[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
鹿児島市 祈祷師 神宮司龍峰 0995-57-3130
1
:
井伊直子
:2015/01/14(水) 15:58:55
鹿児島市 祈祷師 神宮司龍峰 0995-57-3130
2
:
井伊直子
:2015/01/15(木) 11:35:18
祈祷師は、現在でもアジア・アフリカ・南北アメリカや日本を始め先進国でもみられ、五穀豊穣、大漁追福、天候、個人の吉凶を占う事や、「払い清め」や呪術まで行う。インディオやネイティブアメリカン・ニューギニア・東南アジアの先住民の部族長・チーフと呼ばれる人々の多くは祈祷師であると同時に、野草や薬草による民間医療を行う呪術医であることも多い。またブードゥー教などのように祈祷の道具を持つ場合も多く、日本やギリシャや東南アジアでは弓矢などが霊力を持つと考えられ祈祷の道具として用いられた。
祈祷師と呼称されることはなくとも、祈祷は具体的な願いを信仰の力によって祈り、具現化しようとすることであり、それらを行えば祈祷師といえる。そういった意味では、キリスト教の悪魔払いをはじめ多くの宗教で祈祷師と同様な行いをするものは少なくない。
祈祷師は前近代的でいかがわしいものと考えられているが、発展途上国のまだ自然が多く残る地域においては、その薬草の知識から祈祷師が世界各国の製薬会社と契約をして、新薬発見に貢献している。
呼称[編集]
シャーマン - シャーマニズムが提唱された時に、東南アジアなどの海洋系モンゴロイドといわれる古モンゴロイドの文化圏の祈祷師とその風俗習慣と、その他ユーラシア大陸や南北アメリカ大陸の大陸系モンゴロイドいわゆる新モンゴロイドの文化圏の祈祷師とその風俗習慣に大別された。
道士 - 道教の僧侶 風水師
呪術医
朝鮮
ムーダン(巫堂、무당)
日本
巫(かんなぎ) - 神の依り代となって神が宿るまたは、憑依することによって祈祷や占いをするものの総称。 神職・神主 陰陽師
修験者
巫女 ユタ
梓巫女 - 梓弓といわれる小弓の鳴弦よって、祓い清めから占い口寄せまで行い、小さな葛に小弓を入れ渡り歩いていた。
渡り巫女 - 祭礼や吉日・縁日の行われる土地や、市が立つ場所を巡って旅回りをしながら、祓い清めから吉凶を占を行い、また穢れを落とすとして、時には依頼者と閨までともにした。 口寄せ イタコ
拝み屋
日本[編集]
歴史[編集]
いわゆる巫女と呼ばれる人々は祈祷師でもある。アイヌから日本本土や沖縄地方まで、初期の社会では巫女が祈祷をおこなっていた。卑弥呼などはその代表的存在であり、古神道から始まり、時代と共に消えた渡り巫女や現在の神道の神社の巫女や「口寄せ」としての梓巫女として続いている。アイヌとして純粋な人々は少数となってしまったので巫女やその文化は伝承されていないが沖縄地方では巫女はユタとして現存している。
原始仏教といわれる本来のインドで発生した仏教には、祈祷という思想はなかったが、その後密教の成立により、日本では特に真言宗を中心に祈祷行為が盛行するようになった。
奈良時代から平安時代にかけ中国大陸から道教が伝わり、陰陽五行や八卦による思想と、風水や「気」などの概念や方法論とあいまって、よりいっそう祈祷や祈祷師の隆盛があり、やがて学問として集大成されたものが陰陽道である。陰陽道を取り仕切り祈祷の実施に当たる行政官庁陰陽寮が設置され、長官である陰陽頭以下多くの陰陽師たちが天皇・皇族・貴族のために祈祷を行った。中世にいたって陰陽道はますます盛行し、朝廷だけでなく幕府にも仕えるようになった。
神事と呼ばれる行為のほとんどが祈祷であり、神楽や祭りも五穀豊穣や無病息災などを占い祈願するものである、現在も日本各地の神社で年始には、弓矢の神事として「鹿討の神事」や「祭り弓・祭り矢」から、古神道の儀式そのままの「亀甲占い」などが神職や神主や福男により行われている。
3
:
井伊直子
:2015/01/15(木) 14:12:16
セックスレス…?
長文失礼します。
同棲中の彼とのセックスがここ何ヶ月か、月に1、2回しかありません。私は20彼は24で、もう少しで付き合って一年になります。 私はセックスで愛情を感じるタイプなので正直な気持ち、寂しいのと、私に魅力が無いのか、女の子として見れなくなったのかと不安になってしまいます。
お互い信頼し合っていて、数年後には結婚したいとも話しているので浮気の心配はないと思います。しかし、このままセックスがどんどん減っていき、そのうち無くなってしまうんじゃないか…私は彼が初めての人なのに二十代前半でセックスが終わってしまうんじゃないかと考えると、涙がでそうになると同時に、セックスの事ばかり考えている自分を汚らわしく感じます。彼と一緒に寝ている時に、もしかしたら今日はセックスしてくれるかも…という期待をしている自分も気持ち悪いです。
もちろんセックスが全てではないので、別れるつもりはないのですが、この気持ちをどうしたらいいのか解りません。最近では、このことでイライラしていまい彼に当たってしまうこともあります。軽く話し合ったこともありますが、仕事で疲れていて睡魔に負けてしまう、性欲が前より減った(昔はかなり沢山経験をしていたそうなので、元々淡白というわけでは無さそうです)と言っていました。
自分から誘った事もありますが、やんわりと断られてしまいました…何でも良いので、アドバイスやご意見よろしくお願いします。
閲覧数:374 回答数:6
違反報告
. .
ベストアンサーに選ばれた回答
グレード
popurihimetanさん
.
2010/6/816:13:15
.
心中お察しします。
私自身まったく同じ経験をしていました。
私も2年同棲した彼とセックスレスで悩んでいました。
最初の頃は普通にしていたのに徐々に減っていき
不安になるし何でしてくれないのかと問いただしたりしました。
自分から誘っても毎回断られ自信もなくし憂鬱な毎日でした。
ただ誤解して欲しくないのですが、
彼はあなたの事が好きじゃないとか魅力が無いとかでは絶対ありません!
あなたの事が好きでも疲れたり眠い時は出来ないんです…。
彼の体を思いやる事も大事だと思いますよ♪
責めても逆に嫌がるし事態は悪化します…。
私は今はその彼と結婚しました。
一時かもしれませんがセックスレスもなくなりました。
辛いでしょうが、こちらからセックスしたい!というオーラはあまり出さずに
彼からしてくれるのを待ってみるのが1番良いと思います…。
セックス以外でも彼の愛情を感じられれば大丈夫ですよ☆
抱き締め合ったりキスをするだけでも幸せですよ><
一緒にお風呂に入ったりマッサージしたり彼をリラックスさせてあげて下さいね!
4
:
井伊直子
:2015/01/16(金) 12:55:02
家族の一人が残念ですが離婚する事になりました!お願いです誰か力を貸してください!離婚を経験された方、法的な事にお詳しい方、家族の事ですが頭がおかしくなりそうです。長文ですが読んで頂けたら幸いです。
兄が離婚する事になり、原因は結婚13年で数々色々な事があり性格の不一致とゆう事でお互いが離婚に同意しました。はじめは二人の話し合いで養育費だけ兄が払うという話で進みました。二人で決めたのだが嫁の実家から離婚の協議のため両親と一緒に来いとの事で両親と兄が嫁の実家に行き話し合いをしたのですが、嫁の父は子供達はいっさい面倒は見れない!養育費はそれ相応を一括でくれないなら子供はですべて置いて嫁は一人で帰って来い!との事だったそうです!家を嫁に名義変更しろ!子供を引き取る条件が、毎月養育費子供4人分、家のローン1000万円返済後嫁に名変(兄は実家に帰り嫁子が住む)をすべて兄が払えという事になったそうです。あくまで私側から見たまたは聞いた二人の詳細→→子供が4人1番上は中学1年、下が4歳。嫁が強く自分がすべて正しいという考え(嫁の父親も)。兄は情けないが物をハキハキ言うほうではなく言いなりになる性格。仕事はまじめにこなす。嫁は自分のいいなりにならない時子供や兄を本気で蹴る。喧嘩した時など朝兄が出社前でもあやまらなければ会社も遅刻させる。あやまるまで話を終わらせない。嫁は理想があり1軒家で子供は3人作る事だった。兄は不本意だったが従いマイホームを父の土地にローンで建て、子供も3人作った。1度兄はあまりの嫁の態度などが嫌になり社内で浮気をした。二人で話合い離婚はせずやり直す事に。兄は会社を辞め転職する。が転職先が倒産し給料未払いに。二人で話し合い夫婦で個人事業をはじめる為200万借金をし独立開業した。はじめは嫁も一緒にやっていたが兄のやり方が気に食わないのかやらなくなった。兄は事業をはじめて1年で収入は少なく家のローンと借金と生活費でギリギリ。こんな感じですが嫁側が要求するのを兄が払わなければいけないんですか?あまりに兄がダメ男ならしょうがないですが、一生懸命がんばってます!こちらの親が最初事業はじめ生活苦のため年金でためた生活費に100万近く兄夫婦にあげたが嫁はお礼もなく、こちらがお年玉をあげてもこちらの子には返さない、昔からそんな態度でした。私は弟ですが兄が60歳まで自分の家にならないのにローン払い4人も養育費を払い、事業の借金は兄だけが背負い、車なども嫁になんて納得できません!!その条件でないと子供を置いて実家に帰るらしいです。そんな勝手な事って許されるのですか?兄をなんとかしたいです!
5
:
名無しさん
:2015/06/09(火) 17:54:15
風俗(ふうぞく、ふぞく)
風俗の定義・意味は主として次から成る。
1.ある時代や社会、ある地域や階層に特徴的にみられる、衣食住など日常生活のしきたりや習わし、風習のこと。広く、世相や生活文化の特色をいう場合もある。類似語に世俗や習俗(習慣と風俗)がある。用例としては「明治時代の風俗」「下町の風俗」「性風俗」などがある。
2.日常生活上の風俗を絵画にしたものを風俗画と呼ぶ。特定の階層、特に一般市民の日常の様子を主題としたものが多い。西欧においては、ルネサンス期以降、市民社会の発達に伴って一ジャンルを築くようになっていった。風俗画を残した代表的な画家には、ピーテル・ブリューゲルやヨハネス・フェルメールなどがいる。日本においてもジャンルとして広まったのは近世以降である。江戸時代には、市民の風俗を題材にした浮世絵が多数残されている。
3.世相や風俗を社会的な広がりでとらえて描いた小説を風俗小説と呼ぶ。同様に、庶民の世相や風俗を描いた喜劇を風俗劇といい、ヨーロッパでは17世紀にモリエール(フランス)やコングリーブ(イギリス)らに始まっている。
4.雅楽の一種。くにぶり。日本の各地、主に東国で流行した歌舞を宮廷用に選集・編曲したもの。大嘗会(だいじょうえ)などの朝廷の儀式の際に演じられた。舞を風俗舞(ふぞくまい)、歌謡を風俗歌(ふぞくうた)と呼ぶ。
5.性的な習慣や嗜好を指して「性風俗」と呼ぶ。性的サービスを提供する業種の動向を指して「性風俗」、またその産業(風俗店)そのものを指して「性風俗」や「風俗」と称する事がある。
元来の「風俗」の意味は、一般市民の日常生活の特色や世相などを表す(1)の意味であるが、こんにち、古くからの生活上の習わしやしきたりが失われていく反面で、(5)の性風俗に関しては、当初、業界内とその周囲だけで通用していた用例が、マスコミでもその意味で用いられることにより、社会的にも広く認知された状況下にある。
このため、現在において、単に「風俗」というと(5)の「性風俗」を意味することが多く、「風俗嬢」という言葉さえ生まれている。今日では、使用する時と場所を誤り、不用意にこの語を用いると、意に反した誤解を受ける場合も少なくない。周囲の状況によってはセクシャルハラスメントとみなされることもあるので、注意が必要である。
6
:
井伊直子
:2015/06/11(木) 17:20:24
ローマ帝国(ローマていこく、羅: Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。
帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。
7
:
神宮司龍峰
:2015/06/12(金) 16:49:31
日本で「介護」という言葉が法令上で確認されるのは、1892年の陸軍軍人傷痍疾病恩給等差例からであり、介護は施策としてではなく、恩給の給付基準としての概念であった。「介護」という言葉が主体的に使われるようになったのは、1970年代後半からの障害者による公的介護保障の要求運動からである。それ以前の「『障害者の面倒を見るのは親がやって当り前』という社会の考え方からでは障害者は施設に追いやられる」という危機感からそのような運動が発生した。
公的介護保障の要求を受けて、介護人派遣事業が制度化され始めたのは1980年代半ばからであるが、障害者にとって保障と呼ぶにはほど遠いものであった。地方自治体による高齢者の訪問介護・看護事業は1960年代より始まったが、理念的には家族介護への支えであって、その考え方は現在でも受け継がれている。医療にQOLの考えが普及すると、介護にも導入され、介護によって病人、高齢者の生活の質 (QOL) を高め、QOLのさらなる向上に貢献することもまた介護の目的とされている。
介護保険法や支援費支給制度により障害者が在宅介護や施設介護のサービスを また、介護を行う介護福祉士や訪問介護員等の介護職や、介護サービスの利用の調整を図る介護支援専門員は、名称独占資格の専門職であるが仕事の肉体的・精神的負荷が大きく、仕事の難易度の高さや負荷の大きさや低賃金のため、恒常的な労働力不足の状況である。
「介護」論争[編集]
なお「介護」という行為の専門性や独自性を問う中で、以下のような論争が度々巻き起こる事がある。
そのために一部では「独自の介護学(もしくは介護福祉学)という学問が確立されるべきであり、これによって介護という存在の学問上での権威を上げ、より介護という技術の専門性を主張するべきである」という意見(介護は、既存の事象や学問に因らない、それだけで学問体系として成立する、という考え方)が出る。これを現実のものとするために2004年、日本介護学会が日本介護福祉士会内に設立された。
「看護」と「介護」[編集]
看護界の一部には、介護はな看護の中に含まれるとして、「看護」という言葉で充分代用できるという声もある。ただし、「介護」という言葉は、看護師や看護界が作り出した言葉ではない。「介護」という言葉の出自には、看護と区別するような専門性、特定の業務内容とその位置づけについての専門的な定義は、ない。ただ、「介護」という言葉が流布するようになって、介護福祉士、訪問介護員(ホームヘルパー)のワークの内容をいうのに、従来の「介助」よりも、適切であるとして、介助という身体的な行動援助よりいささか広い範囲で使えるということで、重宝なものとして用法が広まってきている。
なお、「介護」という単語は、介護用品メーカーであるフットマーク株式会社(東京都墨田区)の代表取締役・磯部成文(いそべしげふみ)により「世話をする側とされる側のお互いの気持ちの交流を考えて『介助』と『看護』を組み合わせて作った造語」という説もあるが、上記のとおり1892年には法令に出ている熟語である。
8
:
神宮司龍峰
:2015/06/13(土) 16:39:39
退職後は活動の場を広げ、2005年8月6日放送の日本テレビ『世界一受けたい授業』で民放初出演を果たす。以降、『ちちんぷいぷい』(MBSテレビ)など、報道・情報系の番組に多数登場している。
2008年10月からは、『学べる!!ニュースショー!』(テレビ朝日)に、ニュース解説者としてレギュラー出演し、分かり易く丁寧な語り口が幅広い世代から好評を得て、徐々に人気を集める事となる[17]。同番組が2009年秋に終了した後は、各局で池上を解説者として迎えた同様のコンセプトの番組が次々制作された。尚、『学べる!!ニュースショー!』の復活を望む声が多く寄せられたため[17]、特番として不定期放送されるようになり、2010年春から『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』(以下『学べるニュース』と略記)と番組名を変えてレギュラー化した。
2010年7月11日の第22回参議院議員通常選挙の選挙特別番組『池上彰の選挙スペシャル』(テレビ東京系・BSジャパン)で総合司会を担当[18]。2010年12月31日から翌年1月1日未明にかけて放送された『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ6時間半スペシャル!!』では、「事前収録分と生放送を織り交ぜながらニュース解説だけで年を越す」というコンセプトのもとで、総合司会から生放送パートのニュース解説役まで務め上げている。2011年12月31日には、前回より1時間長い『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半スペシャル!!』が放映された。[19]
2010年10月6日に発売された浜田省吾の音楽DVD『僕と彼女と週末に』では、日本の近代史から現代史に於ける各テーマをまとめた100ページ余りの解説文を寄稿[20]、2011年1月4日にはテレビ東京系で映画「サウンド・オブ・ミュージック」ハイビジョン完全復元版を放送した際にナビゲーターを務める[21]など、ジャーナリストの域を超えた活動にも取り組んでいる。
一方では並行して「朝日新聞」に全国紙の紙面を比較・論評するコラム「池上彰の新聞ななめ読み」を連載。他にも、著書の執筆や雑誌・ニュースサイトへの連載等、多忙を極め、次第にジャーナリストとしての活動や体調に支障を来すようになった。そのため2011年1月12日に、「今後は取材・執筆活動に専念したい」と同年3月いっぱいで全てのテレビ・ラジオ番組への出演を休止することを発表する[22][23]。同月19日には、番組降板の理由に「ニュースを分かりやすく解説する番組が増えてきたこと」を挙げたうえで、「(番組で定期的にニュースを解説するという)私の役割は終わった。今後は一(いち)ジャーナリストに戻ります」と公言した[24]。実際には、降板予定直前の2011年3月に東日本大震災が発生したため、同年4月まで『学べるニュース』や震災関連番組へ連日出演し、生放送のスタジオ進行・解説にとどまらず被災地に赴き自ら取材を行っている。
2011年5月1日には、ジャーナリスト代表として「毎日新聞」の第三者機関である「『開かれた新聞』委員会」の委員に就任する[25]。尚、競合誌である「朝日新聞」の「新聞ななめよみ」の連載も続けている。
その後はテレビ東京系を中心に不定期放送の特別番組へ出演。同年9月以降は、大学での公開講義に資料映像を連動させた冠番組が、同局やBSジャパンで相次いで放送されている。2012年10月には、同局の「特別ニューヨーク特派員」に任命されるとともに、2012年アメリカ合衆国大統領選挙をめぐる取材を同国各地で担当[26]。同年12月16日の第46回衆議院議員総選挙では同局系の開票特別番組『池上彰の総選挙ライブ』でメインキャスターを務めた。
2012年2月1日付で、東京工業大学の学内共同研究教育施設・リベラルアーツセンターの専任教授に着任した[27]。同年4月からは、同大学で社会科学系科目の一部を受け持つかたわら、古巣・NHK(Eテレ)の新番組『メディアのめ』でテレビ番組へのレギュラー出演を本格的に再開[28]。その一方で、特別番組への出演や、信州大学・京都造形芸術大学での教授職も続けている[29]。
2013年には、前年放送の『池上彰の総選挙ライブ』(前述)が高く評価され、第5回伊丹十三賞を受賞。4月18日の授賞式では、別番組でアフリカ・中東地域の国連難民キャンプを取材した経験から、賞金(100万円)の全額を国際連合世界食糧計画WFP協会に寄付することを発表した[30]。また、6月23日の東京都議会議員選挙に於ける東京MXテレビ開票特別番組『首都決戦2013 池上彰の都議選開票速報』と、7月21日第23回参議院議員通常選挙のテレビ東京開票特別番組『池上彰の参院選ライブ』でそれぞれメインキャスターを務めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板