[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大阪いばらきキャンパスへの要望 Part 1
68
:
名無しの立命生
:2014/11/02(日) 08:48:49
A棟は迫力あるね。
69
:
名無しの立命生
:2014/11/05(水) 21:41:30
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/blog/article.html/?id=89
空撮動画
70
:
名無しの立命生
:2014/11/06(木) 00:18:56
うp乙
個人的にはB棟好きだなー。時計台にもなってるね。
透明感があって良い感じ。植栽が完成する春にはもっと落ち着いた雰囲気になってるだろう。
A棟は路線沿いの5階?あたり上層階に緑があるともっといいと思うけどな。
71
:
名無しの立命生
:2014/11/06(木) 11:44:24
そうそう、ビジネスセンター臭がするので、それを緩和するのが緑だね
あらゆる方角からたくさんの緑が見えたほうがいい
72
:
名無しの立命生
:2014/11/07(金) 19:38:45
B棟の時計台結構かっこいいな。
全体的に見ても、慶応、明治、早稲田なんかの新校舎に見劣りしてない。いいイメージだ。
73
:
名無しの立命生
:2014/11/08(土) 10:39:43
B棟の時計台はいいイメージだけど、せっかくJR(イオン)・近畿自動車道側に
アピールできる立地なのに上手く活かせていない気がする。
騒音対策上、仕方ない面もあるが、JR側に何かしら立命館をアピールできるものを考えないとね。
74
:
名無しの立命生
:2014/11/08(土) 18:23:56
今年のアメフトパンサーズ強そうやな。
守備が安定しているし、エースレシーバーや控えのQB以外にも5番の選手とか運動神経が良さそうな選手多いし楽しみ。
アメフト部との絡みもあるから経済学部は当分の間は茨木に移転は無理そうやね。
無理なら、昔の関学のように受験科目を数学必須にして少数精鋭の学部にするのはどうだろう?
せっかく理系学部と同じキャンパスにあるんだから強みを活かさないと。
75
:
名無しの立命生
:2014/11/08(土) 22:15:06
スポ健に体育会系を全部は収容できないもんね
理系は時間ないし
76
:
名無しの立命生
:2014/11/09(日) 00:03:54
>>74-75
他所でやれ
77
:
名無しの立命生
:2014/11/09(日) 17:04:03
外国語系学部の新設と産業社会学部の解体工事。
78
:
名無しの立命生
:2014/11/10(月) 00:48:04
つまり、文学部と産業社会学部が解体の対象となるというわけか。
コミュニケーション学域、心理学域、人間研究学域は人間系、語学系で改組の可能性だな。
産業社会学部は子ども教育が改組、お荷物大量定員専攻の人間福祉学がどうなるかだ。人間系学部として定員減らした上での展開なら活路はあるか。
スポーツ社会専攻は専攻である必要性を感じない。衣笠全学部のコースかプログラムでもいいんじゃね?どうせ部活対策だろ?
79
:
名無しの立命生
:2014/11/10(月) 13:38:23
立命大に新ホッケー拠点 いばらきキャンパスに開設へ
来年4月に大阪府茨木市に開設される立命大大阪いばらきキャンパスに、
国際大会に対応できる国内最高クラスのホッケー競技場が完成する。
日本ホッケー界は体制を刷新し再スタートを切ったばかり。新拠点の誕生で、
2020年東京五輪に向けた選手の底上げへ追い風となりそうだ。
新設されるホッケー場のコートは125メートル×77メートル。人工芝は
国際ホッケー連盟が定める反発力などの基準に対応しており、同連盟公認の
岐阜県グリーンスタジアム(各務原市)と同様の品質という。約830人が
収容できる観客席のほか、ウオームアップグラウンド1960平方メートルや
夜間照明も備える。さらに、更衣室とシャワー室各2チーム分、
審判員の控室や医務室も設ける。
通常は立命館中、高と立命大ホッケー部の練習に利用する。日本リーグや
学生リーグの会場になるといい、海外チームとの国際試合も検討している。
日本ホッケー協会常務理事で立命館スポーツフェローの宮野正喜事務局長は
「東京五輪キャンプ地にも名乗りを上げたい」と話す。
大阪いばらきキャンパスはビール工場跡地の9・9万平方メートルに
作られ、JR茨木駅から徒歩5分、阪急南茨木駅から徒歩10分と
利便性も高い。宮野事務局長は「国内唯一の都市型の競技場になる。
西日本のホッケーの拠点になれば」と期待を寄せている。
http://www.kyoto-np.co.jp/sports/article/20141109000095
80
:
名無しの立命生
:2014/11/13(木) 12:33:50
ホッケーってそんな大学の広告塔になるほど需要あるの?
立命は強いみたいだけど。
それよりもアメフトやラグビーや野球を強化してほしいなぁ。
あとは男子のマラソン。
81
:
名無しの立命生
:2014/11/13(木) 16:34:35
多くの外部者から見えるJRや高速やマイカルの側からは緑が見えない。
だからJRや高速の脇に緑のホッケー場はいいと思う。
競技はマイナーだが一大学が全国、国際レベルの大会に提供するには丁度いい
アメフト・ラグビーはグリーンフィールドが既設だし、
あのスペースは野球場には狭い。
83
:
名無しの立命生
:2014/12/15(月) 16:00:47
http://president.jp/articles/-/14015
立命館大】膳所302人トップ! 京都勢減少、大阪勢躍進の秘密
大学別高校ランキング! 間違いだらけの大学選び【22】
85
:
名無しの立命生
:2014/12/23(火) 12:23:53
>>81
競技としての需要とかインパクトが薄いんやけど東京五輪の主要競技になるん?
86
:
名無しの立命生
:2014/12/23(火) 12:26:37
関西大学のフィギュアはアイスホッケーにとっても嬉しい施設やと思うけど
一競技だけの施設ってどうなん?
女子日本代表の宮原知子も関大中等部の前は立命館小学校だったみたいやけど、本田真凜とか
京都から大阪という流れは結構ありそうやな。メジャー競技だけに口惜しい。
87
:
立命館の幹部職員
:2014/12/29(月) 19:55:14
財界での立命館の立場は、労働者を指導する立場で、名誉のある立場である。リストラは学歴(職業に対する人格)の低い目に見えるところから行い、切りやすいところから切る政策を行わなうべきである。早くそうしないと立命館の立場が大変になり、被差別部落の権力化が進む。
88
:
名無しの立命生
:2015/01/03(土) 19:46:02
87
誰か特定しようか?
自覚を持って投稿しないと取り返しのつかないことになるよ。
89
:
あーる
:2015/01/03(土) 23:25:29
>>88
私管理人は、荒らし対策はいたしますが、個人の特定など致しません。
ここでのトラブルは個々人でご対応ください。
90
:
名無しの立命生
:2015/01/21(水) 20:15:18
立地がすごくいいよね
ここに通いたい人は多いんじゃない?
91
:
名無しの立命生
:2015/01/25(日) 13:02:32
キャンパスマップが公開
www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/facility/oic_campusmap.pdf
岩倉門、奈良門、中条門、春日門、穂積門
楷の路、楠の路、桜の路、桜の広場
名称も趣があっていいよね
92
:
名無しの立命生
:2015/01/26(月) 09:31:20
ここに総合心理学部、オーストラリア国立大との共同学部の学生も入るわけだがキャパ足りそうか?
公園やリザーブベースで緑が多くて良さそうなとこではあるが学部棟が見た感じ小さく感じるな
実際に見てないからわからないけど
93
:
名無しの立命生
:2015/01/26(月) 13:11:29
充分だろ、心理の実験施設は日本の大学で最大級だよ。
学生数は元の衣笠18000人の半分もいない(経営政策院等で6000人、
心理+共同学部の追加でたぶん8000人弱)。
建物面積は今の衣笠の6割以上ある。
衣笠の建物面積15.84万平米
茨木の建物面積 9.78万平米
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/05/14/rits13058.jpg
94
:
名無しの立命生
:2015/01/27(火) 13:06:39
財 布
http://extn.msu.montana.edu/contact/lvwallet.htm
96
:
名無しの立命生
:2015/02/01(日) 21:13:40
OIC 生協
http://www.ritsco-op.jp/pickup/2015/01/oic-1.html
97
:
名無しの立命生
:2015/03/30(月) 14:35:02
竣工おめでとうございます。
----------
京都新聞より
立命館大、いばらきキャンパス竣工 2学部5500人
立命館大大阪いばらきキャンパス(OIC)の竣工(しゅんこう)式が29日、大阪府茨木市の現地であり、関係者に公開された。地域やアジアとの連携を掲げた教育研究の新拠点の完成で、同大学は新年度から衣笠(京都市北区)、びわこ・くさつ(草津市)とともに3キャンパス体制となる。
OICは、京都と滋賀から移転する政策科学と経営の2学部、大学院の4研究科で構成され、2015年度は約5500人の学生が学ぶ。16年度には、総合心理学部の新設も予定されている。
敷地は約11万平方メートルで講義室や研究室、市民も利用できる図書館、レストランなどが入った6棟の建物が配置された。学生が議論や発表に利用できる共有空間「ラーニング・コモンズ」を延べ床面積の1割に当たる約1万平方メートル確保した。また、学生や市民が本を持ち寄ってミニ図書館をつくる「まちライブラリー」を設けるなど、学生の主体的な学びや社会活動を促すよう工夫した。
竣工式には大学や地元の関係者約200人が出席し、吉田美喜夫学長があいさつで「地域と結びついた新しい教学を展開し、アジア、世界に羽ばたく人材を育てたい」と抱負を述べた。
【2015年03月29日 22時50分】
98
:
名無しの立命生
:2015/04/03(金) 20:38:00
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/blog/article.html/?id=108
いばらきキャンパス空撮(ドローン)
99
:
名無しの立命生
:2015/04/12(日) 11:19:18
茨木キャンパスは、3キャンパスのなかで
ダントツに素晴らしい。経済学部よ
茨木に移りなさい
100
:
名無しの立命生
:2015/04/14(火) 10:03:15
>>99
経済学は理系キャンパスにあってこそだよ。
101
:
名無しの立命生
:2015/04/25(土) 09:30:24
理由は?
102
:
名無しの立命生
:2015/08/31(月) 00:40:22
OICの最寄り駅、茨木駅もそう遠くないうちに新快速が停まるやろな。周辺には複合商業施設やサッカースタジアムが新たに誕生する他、追手門学院大学もあって、同大学は駅近くで物件を探しているという噂やし。
そうすれば、OICとBKCは新快速で結ばれるし両キャンパスの交流も盛んになるやろな。
103
:
名無しの立命生
:2015/09/04(金) 20:02:25
もう全然、新快速じゃないな。
代わりに、高槻に停まるのをやめたらいい。
なんて言おうものならとんでもない騒ぎが持ち上がるんだろうな。
高槻市民を敵に回すってことは、すなわち関ジャニの村上さんをも敵に回すってことになるからな。
104
:
名無しの立命生
:2015/09/05(土) 11:47:22
>>102
マジレスすっと、他大学の動向や立命館自体=OICがどんだけ学生数を増加させられるか、
一日の利用者数がどうなるか、大阪〜京都間の乗車時間の増幅あたりをいかにクリアできるかだろうな。
そうすると総合心理学部の完成年度が2021年春、ANU共同学部がそのもっと後、リザーブスペースに学部が移転される可能性など
いくつかの問題を超えなければならん。beyond borders...
BKCもやたらめったら学生数減少させてしまっては新快速が停車しなくなる自体も十分に想定される。
105
:
名無しの立命生
:2015/09/05(土) 16:10:40
ttp://ekilog.info/?p=181
ttp://j-town.net/shiga/column/gotochicolumn/190755.html?p=all
>速達性を確保する上で重要なのは停車駅を少なくすることだ。
>大阪〜京都間の場合、停車駅は新大阪と高槻の2駅しか停まらない。
>ところが、JR西日本は茨木に新快速を停める方向で検討に入った。
106
:
名無しの立命生
:2015/11/14(土) 10:18:22
新幹線や特急みたいに、新快速ごとに停車駅を決めればいいと思う
新快速、特別快速、区間快速、グリーン車快速、ブルーライナーを走らせればいい
関東の快速みたいに種類を増やすべきである
107
:
<あぼ〜ん>
:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>
108
:
名無しの立命生
:2015/11/14(土) 10:28:55
立命館大学大阪いばらきキャンパスがグッドデザイン賞を受賞
本日(9月29日)、2015年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)が発表され、立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)が同賞を受賞しました。
グッドデザイン賞は、1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みで、私たちのくらしを、産業を、そして社会全体を、より豊かなものへと導くことを目的としています。
国内外の多くの企業やデザイナーが参加しており、毎年約3,600件の応募の中から1,200件が受賞しています。また、グッドデザイン賞を受賞したデザインには「Gマーク」をつけることが認められており、創設以来半世紀以上にわたって「よいデザイン」の指標となっています。
今回、OICは、キャンパス周囲の街の構造をうまく読み取り、配置計画に巧みに取り入れている点、新しさと景観的調和が成功している点を評価され、同賞を受賞しました。受賞の詳細については以下をご覧ください。
109
:
名無しの立命生
:2015/11/15(日) 20:35:43
「オール立命館校友大会 2015 in OIC」
10月11日(日)大阪いばらぎキャンパスで開催されました全国校友大会に参加しました。東京校友会は、竹内会長をはじめ 14名が参加しました。今春開校された いばらきキャンパスは、当日参加された方のほとんどが、初めての訪問でした。2015年グッドデザイン賞を受賞した、塀の無い、地域に開放されたキャンパスに、皆さん、驚かれていらっしゃいました。第一部 総会は、12:30に開始 村上会長の挨拶に続き、吉田新総長は、校友大会デビューでした。第二部 アカデミック企画は、13:00に開始 オープニング映像「学園草創期から戦後の改革期」は、元NHKキャスターの川端顧問が、全編にわたり登場。パネルディスカッションは、毎日放送アナウンサーで、1999年政策科学部卒の河田直也氏APU初代総長の坂本和一氏常務理事で、理工学部教授の建山和由氏 2012年産社卒で、震災ボランティアから大船渡市役所に勤務の福岡出身の平野桃子さん
2015年国際関係学部卒で、在学中よりケニアの少女を支援する活動をして、現在もバングラディシュの子供達の支援プロジェクトに、奔走する田中美帆さん。若手の女子校友に、テーマである「立命館スピリット」を多いに感じました。15:00から「女子会カフェ部」等、各種企画が開催。私は、住野相談役が会長を務められています経済学部同窓会の講演会に参加。講師は、銀行員から小説家に転身された、小説「非情銀行」の江上剛氏。人生の転機となる場面々に出会った言葉の大切さを振り返る貴重なお話でした。第三部 OICアリーナで、17:00から1000名規模の懇親パーティー。今回は、立食形式のため、東京校友会のテーブルを基地に、各人が出撃して、校友会活動を積極的に展開しました。開校記念に経営学部の学生取り組んだ、茨木地ビール「IBR(アイビール)」を堪能。画像で、Rのラベルのビールです。私も、ここぞとばかりに飲みました。気にいった方は、「アイビール」ではなく、「マイビール」ですね。新潟校友会は、じわりじわりと人気の出てきました「立命館アニバーサリー」のステージと本日発売のCDの各テーブル訪問販売。茨木さんと私は、再来週の新潟校友大会で、歌うために、購入。画像で、私が持っているCDとチラシです。私も、カルト的人気からメジャー人気を得つつある「立命館アニバーサリー」に対抗して、「(立命館)の(兄ぃ)が(バー)で(サリー)と飲んでいた」という曲を作ろうと思います。アトラクションは、先般、東京校友会幹事会後の意見交換会に参加されました、日本コロンビアの伊藤美裕さんのステージ。最後は、お決まりのステージを占拠しての集合写真。茨木さんが速報でアップした画像です。終了後は、前幹事長で、現大阪校友会幹事長の矢倉さんに、引き連れられての、これまたお決まりのカラオケ大会でした。当日参加された全国の校友の皆さん、お疲れ様でした。
110
:
<あぼ〜ん>
:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>
111
:
<あぼ〜ん>
:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>
112
:
<あぼ〜ん>
:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>
113
:
名無しの立命生
:2015/12/04(金) 10:30:24
伏見稲荷の千本鳥居が外人観光客に人気だが、ANUでもそのようだ
http://asiapacific.anu.edu.au/news-events/all-stories/new-gateway-research-asia
#.VQtpgrqQvZt
119
:
名無しの立命生
:2016/01/31(日) 03:17:09
大阪茨木真田丸キャンパス=かっこええな!
122
:
名無しの立命生
:2016/03/01(火) 12:25:36
いばらきキャンパスの東に隣接するJR西の社員寮去年の9月
に廃止になった。そこを買っとけ。かなり広いぞ
123
:
名無しの立命生
:2016/03/01(火) 22:39:28
それ買ってほしい
124
:
名無しの立命生
:2016/03/06(日) 15:55:41
拠点形成の為に、本当に空いているであれば、今のうちに手をつけておくべき。
125
:
名無しの立命生
:2016/03/07(月) 11:36:20
不動産屋でも始めるつもりかw
それとも本格的に「大阪の大学」にでもなるつもりかw
126
:
名無しの立命生
:2016/03/07(月) 22:40:22
突っ込んでるつもりかw
127
:
名無しの立命生
:2016/03/08(火) 17:08:39
国際的なキャンパスにしたいなら寮も作れるし購入したいところだろうね。
128
:
名無しの立命生
:2016/03/27(日) 17:53:17 ID:cDGHBefg0
>>122
立派な施設だからセミナーハウスなり学生寮としてそのまま活用するのも手だが、いばらきに大規模学部を移転するなら
ぜひ買っておきたい物件だな。
http://ibajal.com/place/jr
西日本の茨木寮が閉鎖/
129
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 10:38:43 ID:DkEiLv/Y0
土地はどれだけ有っても邪魔にならないどころか必要だね。
だだし、
お金と相談が必要だが・・・・・
130
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 13:38:49 ID:N.MBlfrI0
先々のことを考えるとここがメインキャンパスになってもおかしくない。
買えるものなら買っておきたいが、先の立命館総長選では総長派(茨木キャンパス
慎重派)が過半数を占め、特に立命館大学では総長派が強い。
理事長派(茨木キャンパス推進派)としても、茨木キャンパスが華々しく成功した
といえるほどの実績(偏差値、志願者数、ダブル合格、その他)が未だないので、
拡張案を出すのは無理だろう。
財政を見ても利益が激減しておりとてもそんな余裕はなさそうだ。
タイミングがね。。。
もうちょっと先で茨木C成功が脚光を浴びるようになってから
ここが売りに出たら良かったな。
そうなれば借金をしてでも買っておこうというくらい価値が出たはず。
131
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 14:42:15 ID:lFpGZBhg0
よく考えたらそんなに必要ないかと。
132
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 14:48:13 ID:lFpGZBhg0
衣笠周辺のさらなる土地拡張や、購入した聖ヨセフの活用など、全体的な整備を優先すればいい。
133
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 15:11:41 ID:rTZctb9Y0
9階建てマンションたてられたら
眺望だいなしだ
134
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 15:44:18 ID:2DBpGAec0
衣笠はいわゆる風致地区で、条例その他でがっちり規制がかかってるうえに
周辺住民のそれはそれは厳しい監視の目がキラーンと光っているのだ。
その昔、敬学館を建てるとき、当初、当局は4階建てくらいの校舎を計画していたのだが
それが周辺住民の知るところとなるや否や、それこそ「殺すぞ?」的な大反対運動が持ち上がったので
泣く泣く、今の形になったということである。
ヨゼフ跡地にも、すでに似たような圧力がかかっていると見て間違いないだろう。
こわー
135
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 15:59:01 ID:N.MBlfrI0
やはり衣笠からはOICに大規模学部一つ以上移転させないといかんね。
現状15500人くらい→12000人くらいに削減が必要。
高さ制限が厳しくなってるから、新規に建てる学舎は現状よりも収容力が落ちるから。
存心館も改築としているのは現状の収容力を維持するためではないかな。
本音では建て替えしたかったところでは?
136
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 19:38:03 ID:DkEiLv/Y0
経済学部と衣笠から一学部の茨木キャンパスへの移転は絶対必要最低条件。
経済学部で反対している教授は辞めて貰った方が良い。
137
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 21:42:29 ID:tQji3SKw0
>>132
聖ヨゼフ裏の大きな更地を買ったってうちなん??
138
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 21:44:05 ID:tQji3SKw0
>>135
大規模と中規模移転、BKCの経済を食科学で軽量化して衣笠回帰。理工と経済で金融工学が進んでいたりするならいいだろうけど
滋賀では国立が滋賀大だけに限られるのがザンネン。
139
:
名無しの立命生
:2016/03/28(月) 22:08:23 ID:N.MBlfrI0
https://ideas.repec.org/top/top.japan.html
アメリカ連銀系機関が作っている経済学研究機関ランキングでは
立命経済は日本で23位、APU国際経営は38位、
どちらも僻地にありながら天晴。
大都市にあればもっと有力学者が集まりランクが上がると思う。
140
:
法OB
:2016/03/29(火) 09:50:52 ID:YW6vEOQA0
なぜ経済学部を移転させようとする議論が出てくるのかねぇ。全くもって意味不明だ。
欧米では、経済学は理系の分野に位置づけられているだろ?特に近代経済学で
数学は必須だし、数学の応用だと考えても良い位だ。
理論や分析方法の発展を評する、ノーベル経済学賞もあるわけだし(法学や社会学
などはないだろ?)、理系のキャンパスに経済学部があるのは理にかなっている
と思う。小手先の歪曲された議論ではなく、ノーベル経済学受賞者を出すすんだ!
くらいの大きなビジョンを掲げてやってもらいたい。
経済学の究極の目的は「幸福」の最大化だと認識している。
どっしり構えてやっていいんじゃないかな。理工系と経済学の融合、コンセプトは
十分いけると思うよ。
俺の理屈では、テクノロジーに詳しい経営者を排出するウ上でも、経営学部も、
移転させる必要はなかったと思ってるけどな。ただ100歩譲って、MBAやMOT
があれば十分と考えればまだ妥協できる。俺もMBA取ったからよく分かるけど、
実務にはあんまり役に立たないけど、志を同じにした仲間をつくるのが大事なん
だよな。
後半は蛇足になったが、経済学部の教授も、経済学を学生に教えることを諦めた
訳ではなかろう。単なる集金目的や薄っぺらな就職実績や資格実績をあげること
に注力すると、大きく足元をすくわれるぞ。
141
:
<あぼ〜ん>
:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>
142
:
名無しの立命生
:2016/03/29(火) 11:08:39 ID:rTZctb9Y0
経済のような学問は、山の中でするものじゃない
143
:
法OB
:2016/03/29(火) 11:25:45 ID:YW6vEOQA0
>>142
なぜ?? ITの発達した現在において場所は昔ほど重要ではなくなってきてると思うけど。
144
:
名無しの立命生
:2016/03/29(火) 11:59:08 ID:DkEiLv/Y0
>140・143
全く論点が外れた屁理屈を言っている馬鹿。
145
:
法OB
:2016/03/29(火) 17:06:15 ID:AENm0Az20
>>144
全くお前は狭量な奴だな。自分ら違う意見をただ屁理屈、馬鹿呼ばわりするなぞ、
単なるレッテル張りで議論の自由がない中国や北朝鮮のやり方と全く同じやぞ。
悪い左翼論者の典型例だ。
俺は自分の意見のどこが全く屁理屈なのかわからないが、論理的に述べるなら、
俺はちゃんと聞くぞ。それが大人の態度ってやつだ。わかったかい、バカ珍。
もっと言ってやりたいが、今から上京するので、ここまでだ。。。自由な議論
を否定することはあほのやることだぞ。覚えとけ。
146
:
名無しの立命生
:2016/03/29(火) 19:16:07 ID:DkEiLv/Y0
>140・143・145・・・・・同一人物でIDを変えている。
真実は法OBでは無い、今から上京しない。
工作員に気を付けましょう。
147
:
名無しの立命生
:2016/03/29(火) 23:07:45 ID:10DHdk920
大阪いばらきキャンパスは大規模学部1+中規模学部2=大規模学部2学部のキャパ。それでもまだ将来用のスペースを持つ現学舎。
リザーブスペースに高層大規模棟ができたら大規模2学部と中規模1学部くらいはまだ収容可能なキャンパス。
京都法政学校を起源とはしながらも、法学部の臨床性や国内においても外国人の犯罪に対応する法曹養成というのは必要なことだろう。
衣笠も文理が集う総合キャンパスにしてもらいたい。文、映像、情報理工はグローバルCOEで密に連携をとってきた学部でもある。
アート、歴史都市防災など。産社のメディア・文の文化芸術で文化構想系の現代文化を設置しメディアと表象文化の領域もいいのでは?
OIC:法、経営、現代文化、国際関係、政策科学、総合心理
KIC:文、教育、政治経済、先端情報理工、映像、建築
BKC:理工、農、生命医科、スポーツ健康科学、食科学、薬
148
:
名無しの立命生
:2016/03/30(水) 07:27:12 ID:DkEiLv/Y0
立命館の茨木キャンパス進出に関西大学の大反発が有ったそうだ。大阪府は関西大学の領地である訳ではない。
大阪市民・茨木市民に賛成は多くても、同志社・関学・関大・大阪市大などは、
表だって反対できないでしょうが、立命館の発展に連なる茨木キャンパスには心情的には反対でしょう。
しかし、
立命館の発展を喜ばない大学が反対している事をするのが立命館の発展に連なるのです。
149
:
名無しの立命生
:2016/03/30(水) 07:29:43 ID:DkEiLv/Y0
経済の都と言われた大阪に経済学部を移転しない理由が無い。
150
:
名無しの立命生
:2016/03/30(水) 07:36:44 ID:DkEiLv/Y0
(何度も追加記入で申し訳ありません)
経済学部の学生全体の人々から考えれば、
距離的・時間的・経済的にも草津より茨木の方が良いに決まっているでしょう
151
:
法OB
:2016/03/30(水) 22:20:58 ID:AENm0Az20
>>146
お前が間抜けな職員でないことを祈るばかりの展開だ。
反論するのも馬鹿らしいが、一言だけ、自分の意見を絶対だと思わないほうが良い。
リアルな世界だと嫌われちゃうぞ。
152
:
名無しの立命生
:2016/03/30(水) 22:50:06 ID:5muKp0dI0
>>148
事の発端はあちらが高槻という京都最寄りまで押し寄せて、かつ、付属校まで展開してきたことだと聞きました。
そしてその後、京都の付属2校はエリアが近いこともあり長岡京に本校を移しあちらの付属にプレッシャーを与え、
さらには高槻より大阪寄りにいばらきを展開したというわけですね。
153
:
名無しの立命生
:2016/03/30(水) 22:50:39 ID:5muKp0dI0
>>149
商都でしょ。経済学と経営学はまったく別物ですよ。
154
:
名無しの立命生
:2016/03/31(木) 23:30:32 ID:dTb4xcJU0
平成28年度「産学連携サービス経営人材育成事業」(大学等における「サービス経営人材育成」教育プログラム開発)の公募結果について
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s160330002.html
経産省の事業
立命はダブル採択
なんと東京と滋賀で
155
:
名無しの立命生
:2016/03/31(木) 23:31:41 ID:dTb4xcJU0
↑スマン、投稿先間違えた
156
:
名無しの立命生
:2016/05/02(月) 20:25:51 ID:XmWtMdck0
>>153
その通りだな。
158
:
名無しの立命生
:2016/07/31(日) 16:56:05 ID:APV1OhcI0
茨木キャンパスの図書館も設備
非常に素晴らしい。
座席はキャレルタイプにほぼ統一されている。
159
:
名無しの立命生
:2016/10/12(水) 06:45:23 ID:lgAHrv4k0
>>157
視野狭窄
とだけ言っておこう。
161
:
名無しの立命生
:2016/10/16(日) 09:53:46 ID:baPQA1u20
個人的には狭さは感じないけどね。何しろ学生数が「まだ」少ないから。4年まで揃ったときどう感じるか。あと、リザーブスペースをどう展開するかが鍵。
162
:
名無しの立命生
:2016/10/16(日) 11:51:53 ID:XDkF9yk.0
通路を広く取り広場とメイン校舎が直結してるから広く感じるが、実際は学部の規模が小さくて人数が少ないだけ。
リザーブスペースに建物たったら狭く感じるようになる可能性大だよ。
163
:
名無しの立命生
:2016/10/16(日) 13:06:41 ID:FIa27jWE0
早稲田の人間科学部と社会科学部を参考にしたら人間系とかOIC問題とかすっきりするんじゃね?
本音に近い気もするが・・
産業社会学部
→ 人間科学部 社会科学部 文学部
人間福祉学科 現代社会学科 メディア社会専攻→ 新聞orメディアor文化構想学科
スポーツ健康科学科 政策科学科
総合心理学科
教育学科
164
:
名無しの立命生
:2016/10/16(日) 15:48:01 ID:gLlmMeoU0
着席に20分かかる食堂の狭さは欠陥だし、本舎も一般の学部生には3階までしか解放してないからなあ…
4階より上の使用効率が悪過ぎる
165
:
名無しの立命生
:2016/10/17(月) 22:45:48 ID:5C3cJt/Q0
>>164
6階まで使えるんだけどww関ダニ乙っすww小学生と一緒に学ぶチョコレート校舎もださいねー
166
:
名無しの立命生
:2016/10/17(月) 23:44:46 ID:F0s0y1cw0
4階より上使えるのは総心と院生だけだよ
何言ってんだろこいつ
167
:
名無しの立命生
:2016/10/18(火) 12:45:43 ID:YCXhBEJs0
最近、慶応大がニュースとかで話題だが、新築の南校舎めちゃカッコいいな。
東館は無理矢理クラシック感があって好みじゃない。
結果的にいばらきキャンパスは先進的なデザインを追ってよかったと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板