したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

北条時行

15うし:2015/10/27(火) 03:20:57
武蔵野合戦
武蔵野合戦(むさしのかっせん)は、南北朝時代の観応の擾乱における合戦の一つ。1352年(正平7年/文和元年)閏2月から3月にかけて、武蔵国・相模国(現、東京都・埼玉県・神奈川県)の各地において、足利尊氏ら北朝方の軍勢と、新田義興・新田義宗ら南朝方の軍勢との間で行われた一連の合戦である。
1351年(正平6年/観応2年)観応の擾乱により北朝は足利尊氏派と足利直義派に分裂し、激しい戦いを繰り返した。尊氏は南朝と和睦し、鎌倉の足利直義を攻撃する。年末に駿河で行われた両軍による薩埵峠の戦いに勝利した尊氏は翌1352年直義を降伏させ、鎌倉に入った。直義は2月に急死したが、『太平記』では、この急死に関して「毒物を口にして亡くなったという変死(もしくは毒殺)のうわさ話」があった、と記している。
1352年(正平7年/文和元年)、南朝方の北畠親房は、北朝方の不和をつき、東西で呼応して京都と鎌倉の同時奪還を企てる。閏2月15日、新田義貞の遺児新田義興・義宗は、鎌倉奪還を目指し、従兄弟の脇屋義治や南朝に降伏していた北条時行らとともに、上野国で挙兵した。また同時に征夷大将軍に任じられた宗良親王も信濃国で挙兵した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%90%88%E6%88%A6

16うし:2015/10/27(火) 04:16:54
1995年年表。

17うさぎ:2015/10/27(火) 11:47:30
1335年表。

18うさぎ:2015/10/27(火) 11:48:34
建武二年(1335年)7月23日、亡き北条高時の遺児・高行を担いで鎌倉幕府復興を目指した反乱=中先代の乱で、反乱軍が鎌倉を占拠しました。
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2012/07/post-1f4f.html

19うさぎ:2015/10/27(火) 11:49:22
女影ヶ原古戦場
http://ckk12850.exblog.jp/3751413

20うし:2015/10/27(火) 19:12:19
http://jlogos.com/ausp/word.html?id=7615904
建武2年7月27日北条時行が鎌倉に侵入した際(中先代の乱),直義は「山ノ内」を通って逃れている

21とら:2015/10/28(水) 20:46:14
1995年。

22名無しさん:2015/10/28(水) 23:11:07
鬼怒川の堤防はなぜ決壊したのか
http://www.huffingtonpost.jp/tatsuo-furuhata/kinugawa_b_8205184.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板