したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

作業3

926名無しさん:2016/04/13(水) 16:38:53
盆踊り起源説

阿波おどりが旧暦の7月に行われた盆踊りであるというもの。
「俄」「組踊り」といった特殊なものが派生してきたとはいえ、そのもとは盆踊りであるという説。
風流踊り起源説

阿波おどりの特色である組踊りが、能楽の源流をなすといわれる「風流」の影響を強く受けているといわれ、寛文3年(1663年)の「三好記」の中には、天正6年(1578年)に十河存保が勝瑞城で風流踊りを開催したという記録に基づいてこれが阿波おどりの始まりとする説。
築城起源説

天正15年(1587年)に蜂須賀家政によって徳島城が落成したときに祝賀行事として、城下の人々が踊ったのが始まりという説。
http://www.awaodori-kaikan.jp/5contents/awaodori/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板