したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自由の女神

1ひつじ:2015/06/13(土) 20:19:23
自由の女神像 (ニューヨーク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E5%83%8F_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF)
1884年8月5日 自由の女神像の建築が始まる。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/08/0805.html
1885年6月17日 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/06/0617.html
1886年10月28日 自由の女神像の除幕式。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/10/1028.html#1886

2ひつじ:2015/06/13(土) 20:20:15
本来のモデルはフランスの象徴マリアンヌで、性別は女性である。しかし、像自体の性別ははっきりとわかっているわけではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E5%83%8F_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF)

3ひつじ:2015/06/13(土) 20:24:16
アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、本名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone、1182年 7月5日 -

1226年10月3日

)は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、悔悛と「神の国」を説いた[1]。中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。また、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人となっている[2]。
原音主義にしたがい、ここではイタリア語の「フランチェスコ」という表記を採っているが、日本のカトリック教会ではアシジの聖フランシスコと呼び慣らわし、典礼暦には「聖フランシスコ(アシジ)修道者」と記載されている。彼の名前を冠した、彼自身によって創設されたフランシスコ会もそれに倣い「聖フランシスコ」の呼称を採用している[3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%B3#.E6.AD.BB

自由の女神除幕式は、旧暦で1886年10月2日。フランチェスコ没後(両端入れ)皇紀660周年記念日。

4ひつじ:2015/06/13(土) 20:32:22
アッシジのキアラ(イタリア語:Santa Chiara d'Assisi, 1194年7月16日 - 1253年8月11日)は、イタリアの聖人。ローマ・カトリック、聖公会、ルーテル教会で崇敬される。英語名のクレア(Clare)、またはクララ(Clara)の名前でも知られているが、ここでは出生地主義に従いキアラとする。聖フランチェスコに最初に帰依した者の一人。フランチェスコ会の女子修道会クララ会(キアラ会とも)創始者。目や眼病の守護聖人。象徴とする聖体顕示台、聖体容器箱、ランプを持つ姿で描かれる。祝日は8月11日。

1212年3月20日、キアラの両親は娘を裕福な男に嫁がせることにしたため、キアラは家を飛び出し、聖フランチェスコの指導をあおぎ、修道生活に入った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%A9

日蓮上人の誕生日は、1222年3月30日。
この日は旧暦で2月16日、キアラの修道生活開始10周年記念日(1222年旧暦2月16日)。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/02/0216.html

5ひつじ:2015/06/13(土) 20:51:18
1885年6月17日
自由の女神像がニューヨーク港に到着
明治十八年の淀川洪水。淀川支流天野川決壊、以後7月にかけて大阪府淀川流域に洪水被害。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1885%E5%B9%B4#6.E6.9C.88

6ひつじ:2015/06/13(土) 21:11:15
1985年6月22日
インド航空182便爆破事件始まる(バンクーバー離陸)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Air_India_Flight_182#Bombings
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA182%E4%BE%BF%E7%88%86%E7%A0%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/06/0623.html

この日は旧暦で5月5日、自由の女神像ニューヨーク到着100周年記念日(1885年旧暦5月5日)。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/05/0505.html

7ひつじ:2015/06/14(日) 03:02:59
不本意な結婚ながら和宮は家茂と睦まじく暮らしていたと言われています。戊辰戦争時に明治天皇に手紙を書いて慶喜の助命嘆願をしたのも家茂を思ってのことかもしれません。明治になって一旦京都に帰った和宮は、明治天皇の勧めもあって明治7年(1874)から3年間ほど麻布市兵衛町の邸宅に住みました。和宮の墓は家茂とともに増上寺にありますが、戦後、改葬のために発掘調査したところ、副葬品として直垂(ひたたれ)に立烏帽子(たちえぼし)姿の男性の写真乾板が見つかりました。しかし、扱いが悪かったのか、翌日には写真の男性の姿は消えてしまい誰だったのかはわかりませんでした。家茂説が有力ですが有栖川宮とも言われています。増上寺では

毎年10月2日に静寛院和宮奉讃法要が行われます。

自由の女神除幕式は旧暦10月2日。

http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=114

8ひつじ:2015/06/14(日) 03:10:24
2,409,362日 1884年7月4日 自由の女神像がパリで米国に贈与さる。

9さる:2015/06/16(火) 00:31:59
明遍(みょうへん、康治元年(1142年) - 貞応3年6月16日(

1224年7月4日

))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての僧。父は藤原通憲(信西)。号は空阿弥陀仏(「法性寺の空阿弥陀仏」とは別人。)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E9%81%8D

10さる:2015/06/16(火) 01:24:09
明全(みょうぜん、元暦元年(1184年)- 嘉禄元年5月27日(

1225年7月4日

))は、伊賀国出身の鎌倉時代前期の臨済宗の僧。号は仏樹房。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%A8

11さる:2015/06/16(火) 01:39:06
フランス王ルイ16世は

1784年7月4日

に結成されたフランス・シンシナティ協会を公認した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3%E5%8D%94%E4%BC%9A

12さる:2015/06/16(火) 01:41:00

Society of the Cincinnati
Established

May 13, 1783
https://en.wikipedia.org/wiki/Society_of_the_Cincinnati
以上。

13さる:2015/06/16(火) 01:59:58
天治元年8月20日(ユリウス暦1124年9月29日) - 藤原清衡が奥州平泉に中尊寺金色堂を建立
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8820%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)

14さる:2015/06/16(火) 02:26:58
フィガロハウス:

1784年9月29日

(28歳)より1787年4月24日(31歳)まで住んだ借家で、ここで1986年(30歳)「フィガロの結婚」
(K.492)の作曲を完成したのでフィガロハウスと呼ばれている。モーツァルト夫妻が住んだ借家で唯一現存している建物で現在は
モーツァルトハウス・ウィーン”Mozarthaus Vienna"と呼ばれモーツァルト記念館となっている。

15さる:2015/06/16(火) 02:30:16

http://amadeusplace.blog.so-net.ne.jp/2010-09-16

モーツァルトが秘密結社フリーメイソンに加入したのは

1784年の12月14日

のことであり、以後亡くなるまでの7年間はこのフリーメイソンの会員だったことになる。モーツァルトは加入して以降フリーメイソンのための音楽を多く作曲しているが、本作は最も有名な作品として広く知られている。
フリーメイソンのための葬送音楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%91%AC%E9%80%81%E9%9F%B3%E6%A5%BD

16さる:2015/06/16(火) 06:03:49
7月4日。

17ねこ:2015/06/16(火) 15:10:38
686年旧暦10月3日

朱鳥元年(ユリウス暦686年10月25日) - (死亡)大津皇子、皇族
朱鳥元年(ユリウス暦686年10月25日) - (死亡)山辺皇女、皇族
https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%883%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)

自由の女神除幕式日本時間1886年旧暦10月3日

18ねこ:2015/06/16(火) 15:28:33
1986年10月29日 - バンコクからマニラを経由して大阪へ向かっていたタイ航空のエアバスA300-600のトイレで手榴弾が爆発し、同機は大阪国際空港に緊急着陸した。この手榴弾は、フィリピンでこれを買ったヤクザが密輸しようとしていたものであった。この爆発で、機体の後部圧力隔壁が破損し、手榴弾を所持していた暴力団員は重傷を負った。この事件では、他の乗客62名も負傷した[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E8%88%AA%E7%A9%BA

アルマース-T -
1986年10月29日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた最初のアルマース-Tである。プロトンロケットの1段目と2段目の切り離しに失敗し、軌道に達しなかった。安全システムが作動し、機体は破壊された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)

アメリカ合衆国下院科学技術委員会(en)もまた聴取を重ね、チャレンジャー号の事故に関する独自の報告書を
1986年10月29日 に公表した[40]。同委員会は調査の一環としてロジャース委員会の報告内容を検証し、事故の技術的な原因についてはロジャース委員会に同意した。しかしながら、事故の根本原因を評価する段においては異なる見解を示した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%8F%B7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85

19ねこ:2015/06/16(火) 16:05:22
明治天皇は、

明治19年10月29日

に、当時の東京帝国大学に行幸(視察)され、授業をつぶさに見学されました。

皇居に戻られた後、侍講・元田氏に、次のように仰せられたそうです。

先日、大学の授業を巡視したが、理科や医科などは目覚しく進歩しているけれども、もっとも大事にしなければならない修身の学科は、これといったものが見当たらない、と憂慮されたそうです。

大学は、日本の教育の最高学府、優れた人材を育成する所であるが、今のような学科を教えているだけでは、専門に優れた人材は育つであろうが、国家の相となるようなリーダーを得る事はできない。とのことです。

その後、明治23年10月30日に、元田氏と井上 毅氏が協力し、「教育に関する勅語」を発布、これが長く日本国民の精神的規範となりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/s_kenichi2007/68496709.html

20ねこ:2015/06/16(火) 16:14:58
1946年10月29日 - 枢密院で憲法改正案を可決
https://ja.wikipedia.org/wiki/1946%E5%B9%B4#10.E6.9C.88

1946年10月29日に戦時補償特別措置法が公布され
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E6%99%82%E8%A3%9C%E5%84%9F%E5%82%B5%E5%8B%99

21ねこ:2015/06/16(火) 20:25:50
Colossus of Rhodes
https://en.wikipedia.org/wiki/Colossus_of_Rhodes
以上。

22ねこ:2015/06/16(火) 22:43:28
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3
フレデリック・オーギュスト・バルトルディ(Frédéric Auguste Bartholdi、1834年8月2日 - 1904年10月4日)はフランスの彫刻家。オーギュスト・バルトルディとして知られる。
人物[編集]
アルザス地域圏のコルマールで生まれたバルトルディは、コルマールとパリで建築と絵画を学んだ。後に自由の女神像の作者として有名になる。
代表作[編集]
自由の女神像
1886年にフランス政府からアメリカ政府に寄贈されたもの。女神の顔は、彼の母親をモデルにしていると言われている。

23ねこ:2015/06/16(火) 22:44:47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E3%82%B9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%B7%A8%E5%83%8F
https://en.wikipedia.org/wiki/Colossus_of_Rhodes

ロドス島の巨像(ロドスとうのきょぞう、Colossus of Rhodes)は、紀元前3世紀頃にリンドスのカレス(英語版)によってエーゲ海南東部のロドス島に建造された、太陽神ヘーリオスをかたどった彫像(コロッソス)。世界の七不思議の一つ。
全長は34メートル。台座まで含めると約50メートルになり、現代のニューヨークの自由の女神像に匹敵する大きさであった。ヘーリオスは同じ太陽神のソルやアポロン(ローマ名アポロ)と混同されたため、アポロの巨像とも呼ばれる。
日本での表記には様々あり、ヘーリオスの巨像、ロドスの巨像や、ロドス島が「ロードス島」と表記されることもしばしばであることから(ロドス島#名称参照)、ロードスの巨像、ロードス島の巨像などとも表記される。また、1961年製作のアメリカ映画の邦題では「ロード島の要塞」と題された。

24ねこ:2015/06/16(火) 22:46:14
10月28日途中。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板