したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

5月10日

1いぬ:2014/08/24(日) 21:37:27
「陰謀年表」

2いぬ:2014/08/24(日) 21:39:36
Wikipedia:今日は何の日 5月
5月9日
公事方御定書が完成(1742年 - 寛保2年4月6日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AE%E6%97%A5_5%E6%9C%88#5.E6.9C.889.E6.97.A5
※5月10日の誤記と考えられる。変換不一致。

3いぬ:2014/08/24(日) 21:41:04
"公事方御定書" "できごと"
ウィキペディア検索
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%22%E5%85%AC%E4%BA%8B%E6%96%B9%E5%BE%A1%E5%AE%9A%E6%9B%B8%22%E3%80%80%22%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%94%E3%81%A8%22%E3%80%80+site:ja.wikipedia.org%2Fwiki

4いぬ:2014/08/24(日) 21:42:57
今日は何の日
4月6日
1742年江戸幕府の成文法「公事方御定書」上下2巻が完成。(新暦5月10日)[Wikipedia]wikipedia - 公事方御定書
http://www.nnh.to/04/06.html

5いぬ:2014/08/24(日) 21:43:54
公事方御定書
江戸時代,8代将軍徳川吉宗が裁判,行政の準拠として編纂させた幕府の内規集。上下2巻から成り,主として裁判に関する幕府の基本法であった。編纂は老中松平乗邑(のりさと)のもとに寺社・町・勘定の三奉行を委員としておこなわれ,法律に関心の深かった吉宗自身の意見も随所に反映されている。1742年(寛保2)に一応でき上がり,奥書が書かれたので,一般にこの年を成立の時期とする。しかし編集は続行され,実質的に完成したのは翌年であり,その後も〈追加〉が54年(宝暦4)まで書き加えられている。
http://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E4%BA%8B%E6%96%B9%E5%BE%A1%E5%AE%9A%E6%9B%B8

6いぬ:2014/08/24(日) 21:44:37
公事方御定書 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E4%BA%8B%E6%96%B9%E5%BE%A1%E5%AE%9A%E6%9B%B8

7いぬ:2014/08/24(日) 21:45:41
1742年
4月、徳川吉宗のもと、公事方御定書が完成。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1742%E5%B9%B4

8いぬ:2014/08/24(日) 21:47:22
年表マニア
後桜町天皇

1742 公事方御定書 1歳
http://nenpyou-mania.com/n/jinbutsu/10270/%E5%BE%8C%E6%A1%9C%E7%94%BA%E5%A4%A9%E7%9A%87

9いぬ:2014/08/24(日) 22:13:23
1942年5月10日
フィリピンの戦い終了。対米日本軍の勝利。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(1941-1942%E5%B9%B4)#.E3.83.93.E3.82.B5.E3.83.A4.E3.83.BB.E3.83.9F.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.8A.E3.82.AA.E3.81.AE.E6.88.A6.E3.81.84
この日は、公事方御定書200周年記念日(1742年5月10日)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板