どうでもよくはないんだよ。Few ofと始めると否定的な趣旨で述べようという姿勢なんで、
and one could be passaged とつながらない。A fewと始めればなんぼかあるという意味だから
and以下に自然につながって、でもと締めくくられる。これは単にAが抜けただけだ。論文は
こういうの多いよ。全体に言いたいことが伝わっていればいいんだ。ここだって何か違和感があるだけで、
言いたいことは伝わってるでしょ。論文は一時的なもので、この後に人々の検証を受ける。
認められて書物になっていくとそういうところは訂正されていくんだよ。つまり、こういう間違いは
日常茶飯ということだ。僕が〜10は〜10 to the power of 3 の誤植だと言ってるのは
全体を読めばわかるだろうということだよ。
この説明って不親切ね。放り投げたような解説ね。
>>
Interestingly, expression of Gfp from the Oct3/4-GFP transgene (GOF18)14 was detected in liver cells cultured for seven days irrespective of ATP treatment, suggesting leaky expression of this transgene.