したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

STAP問題の全解に向けて、その22

1イェイ:2018/04/12(木) 13:32:15
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😔 😳 😡 😱 🐝 🌅 👰 🙅 🙍
🙋 👩 👮 👪 🙇 🙈 🙊 💪 👍 👎 👉 👊 👋 🙏 🙌 
👏 👣 👅 💋 🐦 👻 💩 🌠 💚 💜 💙 💞 💓 💖 💕 
🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔊 📞 🔫 🚓 🍸 ☕  
🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 🆘 💸 💐 🚨 
🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ ⚽ 🏈 🎿 🏊 ♨ 🎲 🎌  
🎳 🎢 🌁 🌟 💢 
🍷 ❗ 💡 ☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 💦 💨

2小野小町:2018/04/12(木) 13:33:48
再掲ね。
>>
①何故に私が名指しされているのか、理解し難いのですが、
②ご指摘の点について、論文を遡ってみました。
③2008年論文記載の、129B6F1バックグラウンドのセルトリ細胞からの核移植で作られたES細胞は、2005年の論文を引用する形で説明されています。
④ところが、その2005年の論文を見ても、核移植の過程しか記載されておらず、そこからES細胞を樹立したとは書かれてないように思うのですが。
⑤桂報告書では129B6F1G1の樹立日は2007年8月となっており、時期も一致しません。
⑥単に、桂報告書で記載されている129B6F1G1と、2008年の論文に記載されている129B6F1G1が、異なる細胞であるという事ではないですかね?
⑦あるいは、2008年の論文に記載されている129B6F1G1は、2005年の論文に記載されているセルトリ細胞の核移植由来ではなく、別の機会にB6N129terバックグラウンドの核移植で作成されたES細胞という理解で良いのではないでしょうか。
⑧個人的には大した問題とは感じませんが、
⑨相澤先生の反応はどんな感じだったのでしょう?
2018/4/12(木) 午前 4:14[ L ]返信する

3デラ・ストリート:2018/04/12(木) 13:40:15
2008年論文は特許と関連してる論文ね。
>>
ES Cell Lines
The D3 ES cell line was originally established by Doetschman et al. [12], and its GFP transgenic cell line (129SV(D3)-Tg(ACTB-EGFP)CZ-001-FM260Osb), which was established using pCAG-EGFP [10, 11], was kindly provided by Dr. Masaru Okabe (Osaka University, Osaka, Japan). The E14 ES cell line [7] was derived from the inbred mouse strain 129/Ola in 1985 by Dr. Martin Hooper in Edinburgh (Scotland) and was obtained through Dr. Peter Mombaerts (Rockefeller University). The 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).

4ペリー・メイスン:2018/04/12(木) 13:47:01
この4行目にThe 129B6F1G1 [13] とあって13の注に2005年論文が指定されている。
そしてその後にSertoli cells of 129B6F1 background with GFPとあるね。そこまで読んでいるのに
次の文章にMale 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice
with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed
using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).と続いているのを読み過ごしている。
2005年論文に遡らなくても親の雌雄は再確認されているね。

5デラ・ストリート:2018/04/12(木) 13:57:03
また禁止ワードだわ。ちとお待ちを。

6デラ・ストリート:2018/04/12(木) 14:04:22
2005年論文も多分流し読みされたわね。
>>
Mice
Immature male B6C3F1, adult female ICR, and adult female BDF1 mice were purchased from Shizuoka Laboratory Animal Center (Hamamatsu, Japan). Female 129/Sv-ter and male ICR n ude mice were purchased from CLEA Japan, Inc., and Charles River Japan, Inc., respectively. The green fluorescent protein (GFP) transgenic mice carrying both the acrosin/eGFP (Acr3-EGFP) [34] and pCX-eGFP [35] transgenes (C57BL/6TgN(acro/act-EGFP)OsbC3-N01-FJ002 [36]) were kindly provided by Dr. M. Okabe (Osaka University, Osaka, Japan; all strain designations are those of the original studies). To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, and the offspring of these matings, which were hemizygous for the GFP transgene, were used as donors for nuclear transplantation. All animal experiments conformed to the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals and were approved by the Institutional Committee of Laboratory Animal Experimentation of the RIKEN Kobe Institute.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板