したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

STAP問題の全解に向けて、その18

1:2018/02/08(木) 13:51:53
イェイ。朝鮮人死ねっ!

2デラ・ストリート:2018/02/08(木) 13:54:56
<STAP細胞実験の流れ>ね。
2011/9/9がスタート地点ね。<①STAP動物実験計画書提出>ね。
これって、若山さんが小保方さんのために提出した計画書で相澤さんの承認印があるのよね。

3デラ・ストリート:2018/02/08(木) 13:55:58
吹き出しに
>>
Oct4-GFPマウスで申請しているので、この時は129B6F1マウスを使う予定はなかった。

とあるのね。

4デラ・ストリート:2018/02/08(木) 13:59:47
>>
②GOFマウスで実験

その吹き出しが
>>
Oct4-GFPにより最適な初期化方法を模索

なのね。

5ペリー・メイスン:2018/02/08(木) 14:03:45
時系列が曖昧かな。和モガさんは小保方さんの初期研究は調査してないようなんだね。

6デラ・ストリート:2018/02/08(木) 14:08:08
そこからの流れに吹き出しがあって、
>>
初期化方法が確立されたので、キメラのできやすい129B6F1マウスに変更

とあって、
>>
③129B6F1マウスで実験

と続いて行くのね。

7ペリー・メイスン:2018/02/08(木) 14:10:50
10月前後によく光るようになった。そこからキメラ実験を始めて、GOFで失敗した後に
F1でも一度失敗した。その後でナイフ切り分けだね。

8デラ・ストリート:2018/02/08(木) 14:16:30
以下に流れていくのね。
>>
2011年10月頃
④129B6F1マウスでキメラ・STAP幹細胞の作製に成功

その吹き出しは以下ね。
>>マイクロナイフで切り、塊で入れて初めて成功

9ペリー・メイスン:2018/02/08(木) 14:27:33
完全に1カ月ずれてしまっているね。彼は手記に書かれている順番に
作業手順を計算しながらここに至っていない。手記の89Pだね。開始は早くても
10/1だ。ここからGOFSTAPの実験が始まる。計画表の作成からだ。今まで光っていた
細胞は使われていない。マウスはあるとして、細胞作製に7日、移植に3日、10日胚の
帝王切開でも10日だ。20日かかる。これで次にF1での提案がある。これも
F1マウスは準備されていたとして、また20日だ。10/1から始めても11月の初旬に入っている。
和モガさんは10月頃に最初のキメラが成功したとしている。これは間違いだよ。
そして、2011/11/28の写真は第三者である犯人がマウスをすり替えたと言うんだよ。
その結果が11/28の写真だと。これだと、小保方さんは一回分多く細胞を
作ったことになってしまうよね。ナイフ切り分けの時のが最初の成功キメラだよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板