[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
STAP問題の全解に向けて、その16
1
:
鉄
:2018/01/09(火) 13:15:10
イェイ!
2
:
ヘーゲル
:2018/01/09(火) 13:18:49
本題頼むぜ。
3
:
カール・ヤスパース
:2018/01/09(火) 13:19:28
本題、何でしたっけ?
4
:
デラ・ストリート
:2018/01/09(火) 13:20:51
ここで止まったままこれで3度目だわ。
若山さんはなぜntESを作ってまでキメラができたよと小保方さんに言ったのか?
5
:
一言居士
:2018/01/09(火) 13:22:33
彼は小保方さんをヴァカンティの許に帰したくなかったのさ。キメラができないままだと
彼女が帰るのは火を見るより明らかだ。
6
:
閲覧者
:2018/01/09(火) 13:25:48
彼はスタンダードなやり方でキメラができないことを事前に十分予測してたんだね。
出来なかったらntESを試してみようと考えて、小保方さんから受け取った細胞で
別途ntES作成ラインの実験系を並行して進めていたと。
7
:
小野小町
:2018/01/09(火) 13:27:01
彼は何を望んでいたのかしら?
8
:
一言居士
:2018/01/09(火) 13:35:31
彼は彼女のヴァイタリティに惚れた。今まで見た中で一番優秀なポスドクだという
彼の言葉は大和に向かって言ってるんだから本心ではないかな。彼は自分のところに
彼女を連れて行きたいという望みを大和にそれとなく示しているんだろうな。大和は
無論ヴァカンティの手前そんな手助けはできないけどね。でも若山さんは山梨に彼女を
連れて行きたかった。一つには彼女に輝きがあって、それは自分自身の若い時の
研究への情熱を再び呼び戻させるものがあったんだよ。夢よもう一度という憧れだよ。
彼女と一緒なら山梨に行ってもう一度何かどでかい発見をできるかもしれないと思わせた。
9
:
小野小町
:2018/01/09(火) 13:41:15
恋は宇宙の鼓動なのね。彼女に輝きがあったのだというところだけは認めざるを
得ないんじゃないかしら。彼女に強いインパクトを受けたのは若山さんだけじゃないわね。
西川さんしかり、竹市さんしかり、笹井さんしかり、丹羽さんしかりね。そもそも
ヴァカンティがそうだわよね。何がそうさせるのかは分からなくても、彼女が
何かを持っていたことは証明されているわ。
10
:
閲覧者
:2018/01/09(火) 13:46:19
彼女を輝かせていたのは彼女の発見した細胞だよ。その証拠に指導教官であった
常田はヴァカンティが破格の条件で留学延長を申し入れてきたとき驚いたと
言ってるからね。彼の眼には普通の学生にしか見えていなかったのさ。そして
大和も優秀な学生としてハーバードに送り込んだだけで、特段彼女が輝いて
見えていたわけではない。
11
:
孤舟
:2018/01/09(火) 13:48:23
親は子供のことは小さい時から知っているからな。それに類したことだな。
12
:
在原業平
:2018/01/09(火) 13:58:04
自分のところに突然腰かけてきて、GOFを使って酸浴でSTAP細胞を作り、キメラ実験を
してもらってできなかったら米国のラボに帰って、その細胞の性質を調べようと
している人を、キメラができなかったときに、帰さずに、ntESを作ってキメラを
樹立して見せた。これって、普通の人はやらないよね。
13
:
一言居士
:2018/01/09(火) 14:02:23
もし、そんなことをしたのだとしたら、それにはどうしたって引き留めたいという動機が
ある場合だけだ。しかも、そのキメラがどうやって作られたかをいずれ知られても困らないような
作り方でないといけない。仮に本当に既存ESで作っていて後にばれたら彼女を引き留めることすら
できないし、バッカじゃないのかと軽蔑されるだろ。それは引き留める目的に対して適切な
やり方でないよね。
14
:
閲覧者
:2018/01/09(火) 14:11:36
彼は10年の任期を終えて山梨大学に赴任する。大学教授というのはそういうポストが目的の人には
手ごろな地位なんだろうけど、本物の研究者でまだ現役だという気持ちの残っている人にはなんか
窓際に追いやられたなあという気持ちかな。逆にもっと若ければそこで研究を続けて花咲かせる人も
居るんだけど、若山さんの場合は既に世界的な評価を受けてる立場だからな。そういう人が理研という
トップ研究機関とみなされている研究者の地位を去るときはちょっと寂しいんじゃないか。
そういう心の隙間に小保方さんが飛び込んできたということがあるんじゃないの?
なにしろ、こういうのはどう考えたって普通ではないよ。
15
:
小野小町
:2018/01/09(火) 14:19:12
多能性細胞って、
①ES細胞
②クローン胚からのntES細胞
③遺伝子組み換えのiPS細胞。
④ミューズ細胞
⑤STAP細胞
の5つなのね。そして④と⑤はとても似ている。
16
:
在原業平
:2018/01/09(火) 14:25:56
ヴァカンティの胞子様細胞はライバルのミューズ細胞の定義に近いよね。しかも、この
両者はPNASで激突してミューズ細胞が先に論文掲載された。小保方さんとヴァカンティは
ティシュー誌に載せたわけだね。人の骨髄では3000個に一つ存在しているとされるが、
刺激耐性があって酸につけすぎた時に発見されている。小保方さんはハーバートで
研究しているときにはその論文は無論読んでない。PNASに掲載されてから読んだんだね。
その後に博論を書いた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板