Commented by LiveCell at 2014-04-18 08:41 x
ライブセルイメージングの開発を行っている者です。話題になっているので、イメージを見てみました。セティングはx10オブジェクティブ、DICイメージの質が悪いのでおそらくプラスティックボトルかディッシュ、自動焦点機能を使用、といったところでしょう。興味深いのは蛍光非発現の細胞が減っていること。細胞死によるのであれば、死んだ細胞のカスが残りますが(DICでは白く光って見える)、きれいに無くなっているので何かによって処理されていると考えられます。この系ではおそらくマクロフェージの類だと思います。では、マクロフェージであればイメージ中に見えているはずですが、最初の方のイメージ中にはありません。これは自動焦点機能によるマジックでしょう。たぶん、輪郭抽出による自動焦点機能が使われていると思いますが、この場合、焦点はディシュ表面ではなく、丈のある物体(イメージでは球形の細胞)の方に当たります。
Commented by Live Cell at 2014-04-18 08:42 x
続き
マクロフェージのようなディシュ表面にべたっと付くタイプの細胞はこの条件では見にくいはずです。後半に行くに従い、激しく動く細胞が見えだしますが、これは球形の細胞が減ったため、自動焦点がディシュ表面に移動し、見え始めたと思われます。もし、この激しく動く細胞がSTAP細胞であれば、蛍光発現細胞に由来するはずですが、このイメージング条件ではディシュ表面に居る細胞が分からないので何とも言えません。が、マクロフェージに補食されたと考えた方が合理的なように思います。焦点をディシュ表面に固定化するかz−スタックを取ってイメージングすれば答えは簡単にでます。おそらく、蛍光発現細胞がマクロフェージに補食されたイメージが取れると思います。
Commented by LiveCell at 2014-04-18 08:43 x
続き2
また、理研の<ユーチューブ動画>を見てみましたが、細胞がクシュとなるきれいな細胞死の一つのパターンのように見えます。
個人的にはこのような細胞(おそらく死細胞)からマウスが発生するとは思えません。ですので、未だ隠されたトリックがあるはずです。
ちなみに、この理研の研究所は大丈夫なのでしょうか。人事管理、研究倫理、データー評価など、あきれるレベルです。
あなた方はどうもとっちゃん坊やでいけないわ。
小保方さんはビデオの説明に
DIC images during day 0 – day 7, overlaid with oct3/4::GFP (green). A strong contrast of DIC (as compared to video 2) was applied to imaging so that lamellipodia-like processes (frequently seen on and after day 4) could be viewed easily.
と書いていてマクロファージの存在に気付いてないじゃないの! スフィアにどうして運動能があるのよ。あなたがたみんな教養課程からやり直すといいんだわ。
天下の笹井さんがそんなことにも注意できなかったの? ニュートンのプリンビキアからやり直せ!あほんだら!