したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

孤独な散歩者の夢想新陰流

36孤舟:2016/05/14(土) 06:53:21
核抑止力の失効を意味するね。世界は混乱の中に叩き込まれる。

37タカハシワケ:2016/05/14(土) 07:06:29
世界経済をどうして行くかが決まって行かないとこういうことの意味もつけていけないんだよなあ。
世界経済を運営できる能力があるなら人類にとっての新しい地平が見えてくるかもしれないけどね。

38シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 09:23:05
ひやーっ、忙しいねえ。

39ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 09:24:14
どこに行ってたんだよ。君のいない間に、なんか、僕らの偽物たちが書き込んでるぞ。

40シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 09:27:39
なりすましというやつだね。でも、まあ、いいじゃないか。誰がだれだって。
詰まんないこと言ってたら読み飛ばせばいいんだし、阿保だったら
マンジルの夢スレに持ち込んで思い切り罵倒すればいいだけだ。いいおもちゃになる。

41ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 09:30:37
>>26

紹介のあったブログ見てきたよ。

42シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 09:31:22
どうだった?

43ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 09:34:08
うん、面白いね。確か浅見氏は昔反対の立場でいろいろ書いてた人だよね。

44シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 09:38:47
僕はそんなことには関心がない。知りたいのは事実だけだ。

45ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 09:54:47
ここに書かれている事は実際にビデオで確認できることだね。

46ペリー・メイスン:2016/05/14(土) 10:13:03
Commented by LiveCell at 2014-04-18 08:41 x
ライブセルイメージングの開発を行っている者です。話題になっているので、イメージを見てみました。セティングはx10オブジェクティブ、DICイメージの質が悪いのでおそらくプラスティックボトルかディッシュ、自動焦点機能を使用、といったところでしょう。興味深いのは蛍光非発現の細胞が減っていること。細胞死によるのであれば、死んだ細胞のカスが残りますが(DICでは白く光って見える)、きれいに無くなっているので何かによって処理されていると考えられます。この系ではおそらくマクロフェージの類だと思います。では、マクロフェージであればイメージ中に見えているはずですが、最初の方のイメージ中にはありません。これは自動焦点機能によるマジックでしょう。たぶん、輪郭抽出による自動焦点機能が使われていると思いますが、この場合、焦点はディシュ表面ではなく、丈のある物体(イメージでは球形の細胞)の方に当たります。

47ペリー・メイスン:2016/05/14(土) 10:14:06
Commented by Live Cell at 2014-04-18 08:42 x
続き
マクロフェージのようなディシュ表面にべたっと付くタイプの細胞はこの条件では見にくいはずです。後半に行くに従い、激しく動く細胞が見えだしますが、これは球形の細胞が減ったため、自動焦点がディシュ表面に移動し、見え始めたと思われます。もし、この激しく動く細胞がSTAP細胞であれば、蛍光発現細胞に由来するはずですが、このイメージング条件ではディシュ表面に居る細胞が分からないので何とも言えません。が、マクロフェージに補食されたと考えた方が合理的なように思います。焦点をディシュ表面に固定化するかz−スタックを取ってイメージングすれば答えは簡単にでます。おそらく、蛍光発現細胞がマクロフェージに補食されたイメージが取れると思います。

48ペリー・メイスン:2016/05/14(土) 10:16:04
Commented by LiveCell at 2014-04-18 08:43 x
続き2
また、理研の<ユーチューブ動画>を見てみましたが、細胞がクシュとなるきれいな細胞死の一つのパターンのように見えます。
個人的にはこのような細胞(おそらく死細胞)からマウスが発生するとは思えません。ですので、未だ隠されたトリックがあるはずです。
ちなみに、この理研の研究所は大丈夫なのでしょうか。人事管理、研究倫理、データー評価など、あきれるレベルです。

49デラ・ストリート:2016/05/14(土) 10:17:16
理研の<ユーチューブ動画>って簡単には見れないんですわね。

50シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 10:21:58
捏造はその気になればできるんだね。小保方さんが捏造したかどうかは別問題として。
残された問題は、笹井さんと丹羽さんが自家蛍光でないことを確認したといったことと、
手記で小保方さんが笹井研でこの実験をやる前から若山研ですでに経験していて、かつ
その時に仲間と一緒に自家蛍光でないことをフィルター切り替えで確認したと書いていることだ。

51ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 10:28:23
マクロ・ファージに取り込まれていたとしても、自家蛍光がそんなに長く続くかということは
相変わらず問題だね。取り込まれているかどうかという事実関係も曖昧だね。取り込まれていたら
クラスターとして取り出せないだろうね。ではキメラが出来なかった時期に小保方さんが若山に
渡していたクラスターは何だったかということにもなる。

52ソクラテス:2016/05/14(土) 10:38:53
ちょっと面白そうになってきたな。

53トナン・ドイル:2016/05/14(土) 10:40:53
ソクラテス先生、あなたは出てこないでください。ここは私の作ったヒーローである
ホームズ君が取り仕切っているスレですぞ。

54ト゜クター・ワトソン:2016/05/14(土) 18:39:55
あれは浅見氏が貼り付けてくれている情報ですが、機械の専門家ですから
参考になるね。特にオートフォーカスに関しては我々もマクロファージが
見えにくい原因がフォーカスにあるらしいことは気付きましたね。非接着細胞の
高さが影響しているんですね。でも細胞死に関しては浅見氏の解説とは矛盾がありますね。

55孤舟:2016/05/14(土) 18:43:12
細胞死にアポトーシスとネクローシスがあって細胞膜の破裂が起きるのは
ネクローシスと説明してますね。マクロファージはアポトーシスする細胞から
今から死ぬぞという連絡を受けてからそれを捕食しに来ると。

56開高健:2016/05/14(土) 18:53:31
ちょっと事実関係を整理しないか。新しい知識も得たが、いままでの情報と
どう整合的に理解したらいいのか錯綜していると思うが。

57ドクター・ワトソン:2016/05/14(土) 18:56:18
書き込まれた疑念も残っているしな。

25 :ダウトファイア:2016/05/13(金) 16:42:54
ライブセル・イメージングに関して。
論文に付随する動画を見ても、最後までも見ても記載されていたような
スフェアや細胞塊らしきものが見えないのだけれど、
これって本当にSTAP細胞塊が形成される過程を見たものなのですか?

58シャーロック・ホームズ:2016/05/14(土) 19:03:45
見ているものは同じなんだけど、自分の理解として構築している言語体系の中で
見ている事実がうまく収まらないんでしょ。僕には小さい細胞がクラスター状に集まっているのが
見えていることをもってとりあえずいわゆる「STAP細胞塊が形成される過程」を
見ているものと理解する。無論、そこから矛盾を感じることもあってそれを理解しようとする。
でもダウトファイア氏にあってはそれではそもそも「STAP細胞塊の形成」とは見れないということだ。

59コナン・ドイル:2016/05/14(土) 19:09:45
そこはいいんじゃないか。まず細胞塊はあるとみるが、怪しいというのと、
マクロファージに捕食されている細胞塊が見えているのでは
ないかということから出発するのでは自分の疑念表明形式が違うというだけだろ。

60孤舟:2016/05/14(土) 19:18:02
いや、そうでないかもしれない。
そもそも何を見せられているのだという疑念は最終的にはこの実験がフェイクであったとしたときに
それが意図的なものであったのか単なる勘違いであったのかの問題に微妙に影響してきそうだ。

61自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2016/05/15(日) 00:18:41
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

62コナン・ドイル:2016/05/16(月) 07:49:08
さて、どこまで行ったのかね。

63ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 07:50:22
どこまでって、そんなことより先生はどこに行かれてたんですか。ここをほったらかしにして。

64コナン・ドイル:2016/05/16(月) 07:51:47
いや、ちょっと他所のトイレを借りに行ってた。

65ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 07:53:01
トイレって、ここは便所の落書きスレですよ。ここだってトイレだ。

66コナン・ドイル:2016/05/16(月) 07:54:39
いや、臭くなるんでここには書きたくないことがあってな。向こうに書き込んできた。
ひっひっひ。

67ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 07:56:15
迷惑でしょうよ、向こうは。

68コナン・ドイル:2016/05/16(月) 07:58:21
なんか、困惑してたようだ。ははははは。
なに、どうせ遊び人の暇人しか居ないんだから。

69シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 08:07:01
先生は向こうで小保方さんの虚言症に関してほのめかせましたね。
我々の関心は手記とHPの公表以来少し分裂気味なんですが、今
我々は何に関心を抱いているんですかね。

70デラ・ストリート:2016/05/16(月) 08:09:29
手記とHPの公表だけではありませんわね。ティシュー論文の全文開示をしてくれた人がありましたわ。
たくさん疑念がでましたけど、一番はティシュー論文の真偽ではないですか。

71コナン・ドイル:2016/05/16(月) 08:20:10
これって空想の産物じゃないのとまず最初に思わないものなのかな?
彼女は最初に仮説として小さい細胞だと思われていると書く。次に
細胞組織をミンチし、メッシュで濾して、何度も懸濁して遠心しを繰り返し
最後に小さい細胞だけが集まったのをシャーレで培養していると数日で
スフィア細胞塊ができる。できたらいいなあと思えることが結果的にできたと書かれる。
そのスフィアを免疫染色で調べると多能性蛋白を発現し、PCRで調べると遺伝子発現もあった。
つまりあったらいいなあと思われてたことがあったと書かれている。
さらに試験管内で三胚葉に分化し、バカンティ足場の上ではあるがテラトーマらしきものも
出来たと書かれる。あったらいいなあと思えるものがあったと書かれるわけだ。

72ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 08:26:39
キンガの論文も同じですね。ムー先生の発見した筋肉体細胞からリプログラムされた
幹細胞を外に取り出したら、三胚葉分化し、テラトーマができ、キメラができた。
できなかったのはジャームライン・トランスミッションだけだ。

73シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 08:36:17
あれはだからまだ追試確認されていないのではないかな。まだ業界で公認されて
いるわけではない。ただし、彼女の論文のラストオーサーはムーさんで、彼が発見した
細胞を使っているから信任が強いんでしょうな。そのムーさんの論文で使われている
クレ追跡システムでの考証と実証が緻密なんでモヤットしないんだな。小保方さんの
ティシュー論文のスフィアって何の細胞なのか何も考証がない。ただ例えば筋肉を
ミンチした中から選別された小さい細胞というだけだ。

74デラ・ストリート:2016/05/16(月) 08:38:22
よくそのまま鵜呑みにしたなという感じが付きまとうということですわね。

75ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 08:45:43
三胚葉分化は多能性獲得していなければ起きませんから実験結果とされているものが
事実ならもうこれはそれだけですごいことです。でもESを入れたらすぐできる上に
この当時ESがあったことになってるのはコントロールとしてESが使われていることに
なってますから明らかでコンタミは可能です。いくらバカンティ先生が自説証明されて
有頂天になっていたとしても、なかったらうちにはESはないぞくらいのことは気付くでしょうよ。

76デラ・ストリート:2016/05/16(月) 08:50:03
もしここでESによるねつ造が行われていたのだとしたら、もはや理研の
実験なんて検証している次元の問題ではないということだわよね。そもそも
小保方さんって変な人でしょ、から考えないといけなくなる。これって普通の
捏造ではありませんよね。最初からESですよ。何しにこの世界に入ってきたの
という話が先でしょうよね。

77コナン・ドイル:2016/05/16(月) 08:55:25
そうなのさ。そこが気になったんで他所の便所に駆け込んで、書きなぐってきたのさ。
こっちは予定通りライブセルの方をやっつけたいし、それが終わったら、テラトーマの
順序で考えることにしてるからね。

78ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 08:56:20
代わりに検討を進めてくれそうですか?

79コナン・ドイル:2016/05/16(月) 08:58:34
さあ、どうかな。あっちは仲良しクラブみたいになってて茶飲み話してるからね。
まあ、あとはROMを決め込むよりない。いずれ我々もそこに戻ることになりそうだからね。
ただし、基本姿勢は小保方さんの次の言動を待つだけだよ。それは言わずもがなのことだろ?

80シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 09:17:11
ふむ、ではムービーの謎だ。事実確認から行こう。
1.一旦セットして動かし始めたら終わるまでタイムスタンプが押され続けてプロパティに残されている。
2.ビデオ1は38秒、日数7日、インターバル30分
3.ビデオ2は97秒、日数6日、インターバル15分
かな?

81ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 09:21:31
そうだね。正確な時間日数はともなく、まず最初に確認されておかねばならないことは
このビデオがコマ落ち撮影の早回しということだね。蛍光している実時間ではないということだ。
例えばビデオ1では1秒間見える蛍光は約9コマ分で4.5時間光っていたということになる。

82デラ・ストリート:2016/05/16(月) 09:31:08
ビデオ2では約6コマですから一コマ15分ですから1時間半ですわね。
ビデオ1より随分ゆっくり見せている。

83シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 09:36:50
そこに例の専門家の意見を入れる。つまり自家蛍光している細胞を
マクロファージが貪食しているがオートフォーカスの関係で最初
見えにくいが細胞数が減ってくるにしたがって焦点がシャーレ床に
近づくので幾分マクロファージの触手なんかの動きが見えてくるのだと。
細胞はマクロファージ内に取り込まれていると。

84ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 09:38:58
その意見に対する反論は無論、どうしてあんなに長く自家蛍光が続いているのかということと
これではスフィアは存在できないから取り出せないねということだろ?

85開高健:2016/05/16(月) 09:44:52
笹井研ではこのあと三胚葉分化を見せるのだから、当然ESを入れたということだろうね。
ここで取り出せるスフィアはないね。だってマクロファージの中にあるのが見えてるだけなんでしょ。
誰かが言ってるように、我々は何を見せられているのかという疑問になる。錯覚に過ぎないと。
笹井さんは錯覚に感動したのだよね。自家蛍光もフィルターで確認したんでしょ。
ちょっと理解しがたい。すべては同時に成立しないからどこかに事実でないことがあるのよね。

86開高健:2016/05/16(月) 11:39:59
笹井さんが小保方さんのフィルター切り替えで確認しましたという言葉を信じただけなのかもしれない。

87デラ・ストリート:2016/05/16(月) 11:40:57
丹羽さんもフィルター切り替えして確認する程度のことくらいはしていると言ってますわね。

88孤舟:2016/05/16(月) 11:44:24
小保方さんも手記の中で、笹井研でのイメージング実験以前に若山研ですでにやっていて
若山研のメンバーと一緒にフィルター切替えで自家蛍光でないことを確認したと言ってるね。

89ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 11:47:34
これはどこにあったか忘れたが、自家蛍光の続く時間はせいぜい数時間だと
言うのを読んだ。このビデオ1とビデオ2は数時間でなく何日も蛍光していることを証明している。

90ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 11:57:48
これでしょ。ホモファーベル庵日誌だ。
>今回の理研の再現実験において小保方氏によって作成されたSTAP細胞塊の緑色発光は、死細胞の自家蛍光ではないことが確認されている。
「自家蛍光説」は既に崩壊している。
しかし、専門馬鹿の研究者たちの中には、いまだに、自家蛍光ではないのに自家蛍光だと言い張るSTAP否定論者たちが多い。困った人々だ。
小保方氏を陥れる「ES細胞捏造説」を意図的に「捏造」したNHKの酷い番組『NHKスペシャル 調査報告STAP細胞 不正の深層』(2014年7月27日放映)においても、外国の学者に「あの緑色の発光はSTAP細胞ではなく、細胞が死ぬときに出る自家蛍光である」と言わせていたのをよく覚えています。
死細胞であれば1〜3時間で自家蛍光は消滅するし、細胞自体2〜3日でほとんど死んでしまう。それ以上継続的に発光する細胞や、数日後に光り始めるのは死細胞ではないはず。
一方、ES細胞は最初から多能性を持っているので最初から光っているはず。
故笹井芳樹氏は、目の前で弱酸性溶液に浸された細胞が、時間がたってから光り始めることを確認しており、この現象は動画にも記録されている。

91ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 12:04:26
開高さん僕の名前で書き込むのよしてくださいね。紛らわしいから。
でもまあ、これは小保方さん擁護派の説だけど、<死細胞であれば
1〜3時間で自家蛍光は消滅するし、細胞自体2〜3日でほとんど
死んでしまう。>ということの真偽がわかりませんね。ただHPにあるのは
理研の実験ですからトリックでない以上本物なんでしょうね。

92開高健:2016/05/16(月) 12:13:03
かつGFPは徐々に光りますからCAGではなくOct4ですし、ESなら最初から光ってしまいます。
自家蛍光でなければOct4GFPの発現以外にはあり得ないんですね。

93デラ・ストリート:2016/05/16(月) 12:14:19
そのOct4発現細胞をマクロファージが食べてしまっているというのが浅見さんの説なんですわね。

94ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 12:22:05
そうなってしまいますね。彼はletterのFigure 2のbの右側3段目の画像の
コントラスト等を変えた画像なるものを提示してマクロファージの
内側に蛍光物質があることを示している。

95シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 12:24:49
それを自家蛍光物質と考えるのはどうかな。消化されちゃうでしょ。むしろ体内に取り込まれても
何日も光れるのはGFPだと考えるべきでしょ。でも取り込まれているのならスフィアはどこにもないことになる。

96ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 12:27:50
だからマクロファージは本当にアポトーシスしている細胞を貪食する過程で
非接着細胞の下にもぐりこんでそれを一緒に動かしてしまっているのではないか
とも考えられるね。

97シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 12:33:53
笹井さんはこう述べている。

A)ライブ・セル・イメージング(顕微鏡ムービー)
10以上の視野を同時に観察できる
自動的に撮影し、人為的なデータ操作は実質上不可能
Oct4‐GFP&nbsp;を発現しない分散したリンパ球から Oct-4GFPを発現するSTAP細胞特有の細胞塊が形成
GFPは死細胞の自家蛍光とは別(FACSでも確認)

98孤舟:2016/05/16(月) 12:47:09
自家蛍光とは細胞が死ぬ時に光を発する事を言う。
理研の広報室の説明だね。

>小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会

理研の広報室に自家蛍光の特徴を聞くと「死滅発光はだいたい一時間から三時間くらい。」との事で、
Twitterに現れた別の科学者は「丸一日光っている事はない」と断言していたので、ストレスをかけると7日後くらいで大きく出現するSTAP細胞塊はそもそも自家蛍光ではなく、それは故笹井博士が公表した自家蛍光を否定する材料とした「資料」にも提示されている。
ネイチャーに掲載された、ストレス刺激を受けてから三日目ほどで多能性を持つと緑色に光る事が確認出来る動画。これは人為的な操作、つまりSTAP細胞の生成動画を人間が偽造する事は出来ない、と笹井博士は説明している。

99シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 13:07:43
ふーむ。どうなんだい?
一体全体?

100ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 13:20:45
理研広報室の証言が正しいのならこの動画は自家蛍光ではあり得ない。それは
フィルターで確認しようとしまいと自家蛍光ではない。なぜなら後半ずっと
光ってるというのは少なくとも3日間から4日間光っていることになるからだ。
この動画自体が自家蛍光でないことを立証している。
フィルターも免染確認も必要でない。

101デラ・ストリート:2016/05/16(月) 13:22:52
理研の証言が正しくかつ3日も4日も光っていることが目で見てわかる事実にも
かかわらずこれが自家蛍光であるためのトリックは考えられますか?

102孤舟:2016/05/16(月) 13:27:05
タイムスタンプのプロパティが確認されているか否かは我々の前には何も示されていないので
編集時にトリックがあり得るかどうかでしょうね。

103開高健:2016/05/16(月) 13:40:12
ひとつだけ実際にトリックがあるのは我々はすでに書いてますね。
二つの動画の最終コマは前の画像と連続してないということですね。
比較的光っている塊の多い画像を選んでストップするように
編集されているのは背景の細胞数が違うのでわかりますね。

104孤舟:2016/05/16(月) 13:46:14
サブリミナル効果というより連続している錯覚を利用しているとは言えそうだね。
ただし、途中は動かない細胞があるのでそこを注視していると連続しているのがわかる。
その動かない細胞が消滅したらすぐ次に動かない細胞を探して注視していると、全部
連続しているのがわかる、最後の一枚以外はね。

105デラ・ストリート:2016/05/16(月) 13:47:58
笹井さんは無論編集された動画を見て感動なさったのね。

106ペリー・メイスン:2016/05/16(月) 13:55:44
たぶんそうだろうね。実験は笹井研でラボメンバーと一緒に行われている。
それから桂チームはこのデータを全部解析していると思う。小間数で
500枚以上だけど全部タイムスタンプとその連続を確認していると
思いますよ。誰だってこれを不思議に思わない科学者はいませんよ。

107名無しさん:2016/05/16(月) 14:28:35
30分おきや15分おきに画像を撮っていたと言う証拠は、いじれない画像データの中で分かるのでしょうか?
30 minを30 secと意図的に変えていないと言う物的証拠は、何処かにありますか?

たまに、測定後にこの測定条件を編集できる測定機械も存在しますので、測定開始の日時と生データの保存日を公開してもらいたいですね。
測定後にいじられていたら、保存日がおかしな事になっている可能性があります。
画像の説明文はいくらでも捏造できます。

108ペリー・メイスン:2016/05/16(月) 16:21:34
>物的証拠は、何処かにありますか?

少なくとも我々一般人の目の前にはありません。

109デラ・ストリート:2016/05/16(月) 16:28:19
>測定開始の日時と生データの保存日を公開してもらいたいですね。
測定後にいじられていたら、保存日がおかしな事になっている可能性があります。

そうしなくても元のデータは理研のライブセルイメージングのハードディスクの中に
あるのですから、公開しない方針は理研の判断ですわ。その理由は知りませんけど。
無論、小保方さんも私物(というよりハーバード専用の)PCの中にもそのデータを
吸い上げて持っているでしょうね。

110ドクター・ワトソン:2016/05/16(月) 16:41:55
誤解があるといけないけどビデオ1と2の実験は一回のみの実験で、一応すべて
15分インターバルで撮影していて30分撮影というのは要するに一枚置きに
編集するということだと思います。また視野の大きさの違いは
笹井さんの説明にあるように同時に10視野で撮影していて、それぞれ
データに一枚ずつタイムスタンプがつけられているのだと思います。
ですからここにねつ造操作があったら少なくとも理研は分かります。
我々には開示されていないですから真偽は判断できませんね。
実際には20秒間隔だったとしても我々にはわからない。でもこの実験には
笹井研のメンバーや機械の専門家も立ち会っていますね。おそらくですけど
そこにトリックは入れられないとは思いますが、理研が幕引きの裏事情から
知って黙っている可能性もゼロではないと思います。例えばですけど20秒なら
自家蛍光でもおかしくありませんね。ただ考えにくいというだけです。

111シャーロック・ホームズ:2016/05/16(月) 16:52:30
STAP細胞は7日目で完成すると言ってますから7日間にセットしてないといけません。
これで例えば1分間隔で撮っておいて一部編集するということはできるでしょうけど
笹井さんが時々覗きに来ているわけでしょ。どうなんでしょうかね。笹井さんは
発表記者会見でこれはアーティファクトや作ったような話ではないという意味の説明をして
小保方さんにギロッと睨まれて照れ笑いする場面がよく動画で流されますが
彼がホンマカイナという気持ちを待たずにこの再現実験をさせたとは思えませんけどね。

112孤舟:2016/05/16(月) 16:58:55
僕でもちゃんとこの種の世界の話をなんとなく分かってきたらしい段階で
この話を聞いたら最初にホンマカイナと思うよ。まして一人者の仲間である
笹井さんが思わないわけがない。テラトーマやキメラがどうかなんて考える
必要ないでしょ。こんなやり方で採取した細胞が三胚葉に分化するって?
驚かない人は居ないと思う。

113名無しさん:2016/05/16(月) 17:34:41
実際のところは解らないけど、タイムスタンプを後から操作したのは考えにくい!
と言うことで、議論を進めると言うことですね。
理解しました。

114デラ・ストリート:2016/05/16(月) 17:40:11
あなた方はどうもとっちゃん坊やでいけないわ。
小保方さんはビデオの説明に
DIC images during day 0 – day 7, overlaid with oct3/4::GFP (green). A strong contrast of DIC (as compared to video 2) was applied to imaging so that lamellipodia-like processes (frequently seen on and after day 4) could be viewed easily.
と書いていてマクロファージの存在に気付いてないじゃないの! スフィアにどうして運動能があるのよ。あなたがたみんな教養課程からやり直すといいんだわ。
天下の笹井さんがそんなことにも注意できなかったの? ニュートンのプリンビキアからやり直せ!あほんだら!

115ペリー・メイスン:2016/05/16(月) 17:43:14
デラ、もう晩酌はじめたの?
ちょうどぶち当たっちまった人が居るよ。

116デラ・ストリート:2016/05/16(月) 17:45:34
あら、ごめんなさぁぁぁい。あなたのことじゃ無いのよお。うふふふふ。
あしたにしよっと。

117自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2016/05/17(火) 01:02:55
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

118コナン・ドイル:2016/05/17(火) 07:23:46
モーニング、、、

119ペリー・メイスン:2016/05/17(火) 07:24:47
コーヒーはブラックで、、、

120デラ・ストリート:2016/05/17(火) 07:27:38
二日酔いにアメリカン。

121ドクター・ワトソン:2016/05/17(火) 07:29:05
ハワイアン・コナ入らないねえ、田舎街には。

122シャーロック・ホームズ:2016/05/17(火) 07:31:52
ワトソン。僕はいいこと思いついたぞ。

123ドクター・ワトソン:2016/05/17(火) 07:34:38
なんだい、ホームズ。朝っぱらから出かける算段じゃないだろうね。
僕はまだゆっくりコヒーを楽しんでいたいんだよ。君は血圧が高いんじゃないの?
なんなら後で診てやろうか?

124シャーロック・ホームズ:2016/05/17(火) 07:38:43
そうじゃないさ。ライブセルで行き詰ってるから、視点を変えようと言うんだよ。
つまりね、ライブセルが何らかの本物の事実だったとしたら、ティシュ論文の出発点も
本物だろうよ。ティシュー論文が偽物だったらライブセルも偽物であるはずだ。

125ドクター・ワトソン:2016/05/17(火) 07:45:36
ある命題の対偶が真であるためには元の命題が真である必要はあるけどな。
要するに君がそうしたいというだけのことを長たらしく言ってみただけだろ。
二日酔いの朝、おうおうにしてあることさ。むひひひひ。

126シャーロック・ホームズ:2016/05/17(火) 07:48:22
よし、単刀直入に言おう。そうする。

127デラ・ストリート:2016/05/17(火) 07:58:45
その前に昨日私が指摘したことに関して検討しておいてくださいな。

128開高健:2016/05/17(火) 08:02:30
彼女は細胞塊がアメーバ運動していると考えたんだよね。それを
lamellipodia-like processesと記述した。つまり細胞生物学の知識が
あやふやだということを示している。違うかな?我々素人レベルの
判断できることではないのかな。

129孤舟:2016/05/17(火) 08:09:47
我々素人にはlamellipodia-like processesという理解は彼女がひょっとして
これはマクロファージが動かしているのではないかということにまったく
気づいていないらしいと思わせるのみならず、仮にそうでなければ細胞塊が
仮足を出して自ら動いていると思っているらしいが、無論、塊が仮足を出すという
理解は変なのでそれを構成している一個一個の細胞が仮足を出していると理解している
ように思える。しかも、彼女はそういう細胞は特殊なので血球の酢漬け細胞が
アメーバ運動はしないということを知っているらしいことが like という言葉に
表れているのだと思える。

130デラ・ストリート:2016/05/17(火) 08:14:11
要するになぜ動くのかわからなかったのですわね。ほら、こんな不思議な
運動してるのよ、よく見えるようにコントラストを強くしてますとよというわけね。
なぜ笹井さんに聞かなかったのでしょうか?

131孤舟:2016/05/17(火) 08:21:52
というより、笹井さんに聞かなかったんですよ。聞いたら彼は答えなければならないから
考えたはずです。あなたが昨日飲んだくれて、プリンピキアから学びなおせとおっしゃったように、
言われなくても笹井さんは何かが動かしている。血球は自分では仮足運動しない。自分で動かないのなら
何かがの外力が動かしているにきまってる。力の働かない物質は慣性の法則に従うんですから、
ジッとしてるに決まってる。こんなことに気付かないなんて笹井さんにはあり得ません。ですから
彼女は聞かなかった。そして笹井さんはこの説明文を読んでないか、読んだとしても気付かずに
読み過ごしたんですよ。

132開高健:2016/05/17(火) 08:28:01
皆が舞い上がってるらしいことが伺われますね。後から冷静になれば
気付くことは多かったようですね。無論、当人たちを責める気は全くないけどね。
流れと雰囲気の中で流されているらしいのはよくわかる。集団の心理というのは
そういうものですよね。互いの言動が互いの心に影響しあうんですね。

133コナン・ドイル:2016/05/17(火) 08:32:24
遠くからぽつんと一人で彼らを眺めていると彼らの気付かないことに気付くという
立場に今我々はいるわけだね。便所も捨てたものではないね。

134ドクター・ワトソン:2016/05/17(火) 08:39:58
小保方さんが笹井さんに直接聞いていたら笹井さんはこれをすぐにマクロファージだと気づき、
アポトーシスしている細胞を貪食しているのだと小保方さんに教えたでしょうね。だから小保方さんは
笹井さんに聞いてないんです。これは明らかです。つまり小保方さんはこの現象がなんであるかに
気付いていない。見た儘を素直に書いてるだけです。裏返すとねつ造してるとは思えないという矛盾を
感じますね。

135シャーロック・ホームズ:2016/05/17(火) 08:41:57
しかし、マクロファージの存在の可能性を思わないレベルの細胞生物学者っているのか?
彼女は博士だよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板