したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

孤独な散歩者の夢想新陰流

240コナン・ドイル:2016/05/19(木) 16:14:29
2008年の夏に渡米して、2009年の4月に所謂200本の論文を読み込んでバカンティの前で
発表し、2009年の冬までバカンティ側の負担で留学延長してもらっている。その8月に論文を書いて
帰国した2010年の春にリジェクト報告を受けた。留学してバカンティと共著の論文を発表するまで
たった1年間ね。これにも驚かされる。その後それを改定してティシュー誌に6/30に提出受付されたのが
この論文だね。

241デラ・ストリート:2016/05/19(木) 16:21:22
初めてOct4陽性を確認したのはダウンのコートとムートンブーツを着込むような
雪の積もる足元の凍り付いた夜だったと手記に書かれていて、これは2008年の
冬でなければ2009年8月の論文提出に間に合わないですわね。

242孤舟:2016/05/19(木) 16:23:21
半年で大発見していることになるね。それと200本論文読みこんだ後の話になってるが、
我々の得ている情報が間違っているのかな。

243シャーロック・ホームズ:2016/05/19(木) 16:24:16
明日から検証を始めよう。

244名無しさん:2016/05/19(木) 16:37:57
FBグループ「STAP細胞を語る会 小保方さん擁護派も批判派も」に
“STAP HOPE PAGE”の2件の画像について興味深いことが

245見てるだけ:2016/05/19(木) 21:09:00
>>244
貼ってやれよ。右手の人差し指1本しかないやくざだと聞いたろ!

246自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2016/05/20(金) 00:46:46
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

247コナン・ドイル:2016/05/20(金) 06:48:33
モーニング。

248ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 06:58:38
コーヒーはコナでしょう。

249デラ・ストリート:2016/05/20(金) 07:09:08
チーフ、コナコーヒーは入手困難です。

250ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 07:10:47
冷凍庫の底に豆が隠してあるのが見えたような気が、、、

251孤舟:2016/05/20(金) 07:16:09
誰が右手の中指1本しか残ってないやくざだって?

252開高健:2016/05/20(金) 07:17:37
君は左右ともに4本ずつ残ってるよね。僕が証言する。

253孤舟:2016/05/20(金) 07:21:27
正常に生まれてきた人は皆5本の指です。又の部分の4か所の細胞がアポトーシスするんだよ。
4と5は違う数字なんだ。わかるかい健君。僕はフェイスブックなんて参加したくないだけだ。
金魚の糞じゃあるまいし。

254ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 07:22:49
デラ、このコーヒーなんだかパンチがないね。

255デラ・ストリート:2016/05/20(金) 07:26:52
いくら豆で冷凍してても2年近く経過しています。正味期限切れですわ。
グァテマラで我慢してください。

256シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 07:32:22
さて、小保方さんの経歴だね。
(2002年〜2005年) 19歳〜22歳
早稲田大学理工学部応用化学科 3年生時より専門課程 微生物に関する研究 指導教授常田聡
(2006年〜2007年) 23歳〜24歳
早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程(常田聡)
(東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫) 
(2008年〜2010年) 25歳〜27歳
早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程(常田聡)
(東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫)
これでいいのかな?

257ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 07:37:59
応用科学の微生物専攻からなんだね。一般教養で教わる細胞生物学知識レベルが
どうなのかね。基本が化学でしょ。

258シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 07:44:20
学生平均の能力レベルとその学校の教育方針次第だけど、そこはもう個人差
でしょうね。勉強する子は自分でやるからねえ。ただ、私学は人数が多いから
それなりに考えないといけない。トップ数百人というのはどの大学も変わらないけどね。
ゼミに所属してからでしょうね。彼女は進学するまでラクロスやってんでしょ。
あまり勉強していたかどうかわからないな。

259孤舟:2016/05/20(金) 07:49:37
ライブセルイメージングの仮足運動に関する彼女の観察記述はひどいレベル
ですよね。違います?

260開高健:2016/05/20(金) 07:58:28
そこは我々の方が知恵の浅瀬で見えてない事情があるのかもしれないよ。
なにしろファーブル昆虫記が生物学であったようなところから、量子力学の
発見以来の100年間でもすさまじい進歩をしていて生物学全体が今もなお
普請中なんでしょ。満足に体系化された教育システムもできてないんじゃないですか。
それぞれの研究者が新しいツールを得て各々の分野を切り開いていて隣が
どうなっているかも知らないというようなことは、教授クラスの研究者でも
あるらしいことがよく語られている。恥ずかしいが自分はそちらのことは知らなかったと
いうんだね。ノーベル賞受賞者でも自分の研究が行き詰って隣の研究分野を
学部生から学びなおして両分野を統合してやっと一つの発見をするというような
こともあるんでしょ。

261孤舟:2016/05/20(金) 08:00:23
文科系の学問にはない現象だね。新しいことが出尽くしていて、
この分野で新しい発見するとすでに古典の殿堂入りが決まってしまうクラスだ。

262開高健:2016/05/20(金) 08:10:48
ははははは。橋本新吉の「上代仮名遣ひの研究」なんて、宣長以来の発見だよね。
100年に一人出るか出ないかのレベルだね。それに比して自然科学は新しいんだね。
文系の博士というのは森羅万象知ってるという意味だからな。新発見したという意味じゃない。
既存の知識体系があってそのすべてをマスターしているということだ。もともとの意味は
字が読めるという意味だけどね。昔は漢文しかなかったからね。文章博士だ。身分的には
大体今の東大総長クラスかな。日本の自然科学のドクターは森羅万象というわけにはいかないね。

263孤舟:2016/05/20(金) 08:18:36
いや、日本に限らないでしょ。近年ではもはやドクターというのは自分の研究分野で
人を指導できるレベルという意味だ。ちょっと横にずれるともうだめだ。現に
ノーベル医学賞受賞者が自分の分野では博士なのに隣を勉強しなおすのに学部から
やり直さなければならなかった現実が進歩の速さを物語っている。まだまだ
出尽くしてないんだよ。文系の学問は2000年の研鑽結果だからね。自然科学は
せいぜい200年だ。あと1000年したらもう少し落ち着いてくるんじゃないの?
カントくらいまではまだ全人であり得たんでしょ。

264デラ・ストリート:2016/05/20(金) 08:24:07
そんな話かしら。小保方さんがあの動きに関して何を考えたかは明らかで
獲得知識レベルの問題ではないのではないかしら。不思議に思ったら調べればいい。
すぐに気づくような話ではありませんこと?

265ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 08:26:25
今では高校の生物授業で教えてるレベルらしいぞ。
このコーヒーやっぱり新しい方がいいな。

266コナン・ドイル:2016/05/20(金) 08:28:43
我々は中卒だからな。よくわからんよ。
それよりも早くティシュー論文やっとくれ。

267シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 08:33:04
院に進んでからは再生医療分野に興味があって微生物の研究から提携先である
東京女子医大のTWINsの大和を頼って細胞シートの研究に入るんですね。でも
それを言ってるのは彼女なので、これが早稲田と東京女子医大の経営上の
プログラムに沿った動きでないとも言えませんからね。岡野と小保方の母親は
面識があると言われている。このあたりいろんな意味でまだ保留です。

268ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 08:40:36
再生医療分野で細胞シートというのは最先端技術ではあるんですね。そもそも
臓器の再生はできていませんからね。立体化が笹井さんの悲願だったことは
彼が記者会見で語っている通りで、理研でも京大と提携して角膜がやっとの
段階だったんですね。大和たちは火傷治療のための皮膚を何とか作り出しましたが
発汗や体毛までは無理な段階なんですね。

269孤舟:2016/05/20(金) 08:42:11
まだまだ実用化段階ではないんですね?

270ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 08:48:16
例えばいろんな病院で再生皮膚で火傷が治療できるようになっている時代を
想定してみてください。この権益の大きさがお分かりでしょ。みんながすでに
こういう市場が近い将来できてくることを予感してしまっている段階なんです。
先行投資しようという企業がすでにうごめいているんです。この過渡期に
起きてくるであろういろんな社会的動向を推測してみてください。今小保方事件の
周りに起きていることがそういうものである可能性は否定できませんね。

271コナン・ドイル:2016/05/20(金) 08:53:51
ワトソン君、我々は今小保方さんの初期実験がフェイクであったかなかったかを
確認しにここにきているのではなかったのかね。

272ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 10:27:51
修士卒業論文がH. Obokata, M. Yamato, J. Yang, K. Nishida, S. Tsuneda, T. Okano (2008). の共著下記論文で、これで博士課程に進んだとき
DC1に採択された。

Subcutaneous transplantation of autologous oral mucosal epithelial cell sheets fabricated on temperature-responsive culture dishes

273シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 10:32:08
この研究はバカンティのところでの研究とは別に博士課程でも進められていて、
このプロトコルを理研時代に発表していたんだが、実験データが存在しない
という理由で岡野、大和たちによって2015年に撤回されたね。

274孤舟:2016/05/20(金) 10:34:45
そのあたりが政治的理由なのか純粋に学問的な判断なのかということも
疑わしいわけだね。なにしろ事実開示が少ないよね、この事件は。
どいつもこいつも嘘ばかりつくうさん臭い奴らばかりだという感じかな。

275開高健:2016/05/20(金) 10:38:16
そこは後にいろいろと考えてみればいいのではないかな。とりあえず
小保方さんの初期研究がフェイクでないか否か。そこを検討したい。もし
フェイクであるといろいろなことを考えなくてはならなくなるよね。

276シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 10:41:28
Mature adult tissues contain stem cells that express many genes normally associated with the early stage of embryonic development, when maintained in appropriate environments.という文章から始まるな。

277ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 10:43:08
最初から意味わからん。

278孤舟:2016/05/20(金) 10:48:02
一般的に知られている事実かね。それとも自分が発見した新事実について語ってるのかな。

279開高健:2016/05/20(金) 10:50:37
成体幹細胞なら
造血幹細胞
神経幹細胞
肝幹細胞
皮膚幹細胞
生殖幹細胞
等々が知られているが別にmaintained in appropriate environmentsされてなくても
通常の生体の中にあるよね。

280デラ・ストリート:2016/05/20(金) 10:52:34
次の文章と繋がってるのではないですか。だんだんと開示されてくるのでは?

281ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 10:54:56
次の文章はこれだよ。一応ピリオドが打たれている。
Cells procured from adult tissues representative of the three germ layers (spinal cord, muscle, and lung), each exhibiting the potential to mature into cells representative of all three germ layers.

282孤舟:2016/05/20(金) 10:58:01
ここ、最初にふふふさんが動詞がないと不思議がった部分だったね。宣伝用の
アブストをコピペしたときに不具合があったのかと疑ったが、今全文見れるようになって
これがそもそもの本文そのままだと知って唖然とするね。

283開高健:2016/05/20(金) 10:59:48
この業界の先生方って学生の論文をちゃんと添削してやってるのかな。そもそも
真剣に読んでるの?

284孤舟:2016/05/20(金) 11:06:30
これを最初にチェックしなければならないのは先生の大和だろうけどね。
もともとがPNASに提出された段階でヴァカンティが読んでるだろうから
ざっと眺めただけということかな。後はみんながざっと流してるという。

285シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 11:14:40
前半は、脊髄、筋肉、肺といった三胚葉由来の成体組織から採取された細胞という意味でしょ。
で、後ろは分詞構文だから、前半は当然センテンスでないといけない。ところがここに動詞は
procured しか無いから、これを形容詞句だと普通に理解しない場合は、彼女は procure という
言葉を何か違って理解していることになるんだけどな。

286孤舟:2016/05/20(金) 11:17:46
ふふふさんは全文見れない段階だったが今は同じ内容がマテメソにあるのがわかってるから
後で検討しましょ。procureって調達するという意味よね。

287ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 11:19:16
古くは売春婦をあてがうという意味だけどね。斡旋するという意味だ。
やり手婆だ。ひひひひひ。

288シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 11:28:08
each exhibiting the potential to mature into cells representative of all three germ layers.
というんだから、それらの細胞は幹細胞ということになって、自分の見つけた細胞のことを言ってるんだろうな。
つまり、最初の文章は一般論ではないということだ。彼女は現在形で書いている。これは一般的に受け入れられている
事実を書くときに使う表記法でしょ。彼女は自分が初めて見つけた細胞をすでに一般的に認知されている事実として
扱っている。これって全く科学的でない書き方のように思えるんだけど。

289ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 11:32:50
思えばあるというのは空想だからね。科学が可能性探求のために空想するのは
自由だが、空想は実証されて初めて事実になる。
まあ、つかみはOKという書き方もあるから、後でちゃんと証明されていれば
良いんだろうけどね。こんな書き出しでなく書けるでしょというのはちと疑念としてある。

290デラ・ストリート:2016/05/20(金) 11:37:05
たとえば造血幹細胞は血液にしかならないから三胚葉に分化する細胞は
自分で見つけた細胞のことだとしか受け取れませんわね。かといってES細胞や
IPS細胞でないことは成体組織の中にあると言ってるんですから自明ですわね。

291孤舟:2016/05/20(金) 11:38:54
次の文章はこうですよ。
Cells isolated from adult tissues of different germ layer origin were propagated as nonadherent clusters or spheres that were composed of heterogeneous populations of cells.

292開高健:2016/05/20(金) 16:29:10
異なった胚葉起源の成体組織から単離された細胞は非接着細胞塊として、或いは
スフィアとして増殖されたってんだね。増殖するんだね。しかもそいつらと来た日には
いろんな種類の異種細胞集団で構成されていると。
ムーさんは自分の見つけた細胞がいったん筋肉に完全に分化した細胞からリプログラムされた
のであって、決してどこか他のところにあったものではないということを
証明するためにクレシステムを発明してそのことを実証した。対して
小保方さんはなんでできてるか分からんと来た。あたかもなんで仮足運動しているのか
分からんと書いた時のように。これって科学論文と言えるのかい?

293ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 16:46:56
まあ、学生の書いた論文なんて読んでないと正直に言ったらどうなんだろうな、先生方も。

294シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 16:48:39
読んでないのか。もしそうならこの事件がとんとんと何の障害も受けずに
あそこまで行ってしまった理由も分からんではないな。多少の関門はあったようだが。

295コナン・ドイル:2016/05/20(金) 16:50:38
まだ何物かであった可能性は全否定されてないぞ。決めつけた物言いは困るぞ。

296デラ・ストリート:2016/05/20(金) 16:58:00
はい、詐欺の文章ですわ。
When the clusters or spheres were dissociated, the cells had the ability to reform new, nonadherent spheres for several generations.

297ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 16:59:09
デラ、詐欺のって何だい。次のでしょ。

298デラ・ストリート:2016/05/20(金) 17:01:26
ああら、御免なさい。ひらがな入力だとつの隣がさだから悪意のないタイプミスだと
信じてくれるわよね。ねっねっねっ。

299ペリー・メイスン:2016/05/20(金) 17:04:49
あんまり念を押すと反って疑いを強めてしまうぞ。

300開高健:2016/05/20(金) 17:14:45
これって前文の繰り返しなの?
Cells 、、、were propagated as nonadherent clusters or spheresでしょ。
その後にさらに数代継代培養するわけ?

301孤舟:2016/05/20(金) 17:19:04
heterogeneous populations of cells.をdissociateしてからまた培養するんでしょ。

302ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 17:20:37
マテメソのCell isolation and cell cultureまで待ちなさいよ。慌てないで。

303デラ・ストリート:2016/05/20(金) 17:22:52
はい、次よ。
When implanted in vivo, in association with biodegradable scaffolds, into immunodeficient mice, tissue containing cells characteristic of the three germ layers was generated.

304開高健:2016/05/20(金) 17:39:12
いきなりインビボでバカンティ足場で作ったテラトーマなの?

305孤舟:2016/05/20(金) 17:40:48
だから動詞のない文章のところにインビトロの分化実験を書く予定が
何か文章が欠落文章になっちまったんじゃないの?

306デラ・ストリート:2016/05/20(金) 17:43:11
はい、アブスト部分の最後の2文だわ。
These findings suggest the existence of a population of stem cells in adult tissues that is quite different and distinct from embryonic stem cells that demonstrate a greater potency for differentiation across germ lines than previously believed. Such cells could potentially be as useful as embryonic stem cells in tissue engineering and regenerative medicine.

307ドクター・ワトソン:2016/05/20(金) 17:46:55
また何を言ってるかさっぱり分からん。

308シャーロック・ホームズ:2016/05/20(金) 17:47:50
明日ゆっくりやろう。晩酌の時間だ。

309自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2016/05/21(土) 01:24:51
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

310コナン・ドイル:2016/05/21(土) 06:27:30
モーニング。

311ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 06:28:24
コーヒーはやめてお茶にしよう。

312ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 06:32:06
suggest って言いだすという意味なんでしょ。

313デラ・ストリート:2016/05/21(土) 06:32:46
示唆するということですわ。

314ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 06:42:05
今まで書いてきたことって分化実験とテラトーマ形成じゃないの?
これらの発見はthe existence of a population of stem cells in adult tissuesを
prove してたり、substanciateしてたり、demonstrateしているのではないの?
どうしてsuggest なんだい? ほんとに実験した?  ほんとに見たのか?
見たのにまだsuggest しているとしか思えないのはどういう疑いが残ってるの?

315孤舟:2016/05/21(土) 06:46:41
そういう細胞をsuggest したのはヴァカンティだね。彼女はそれをsubstanciateしようとして
三胚葉分化実験をし、テラトーマを作って見せたと言う。普通なら証明したぞと言うべきところでしょ。
でもいやひょっとしたら何かの間違いの可能性があると思って師匠と同じようにsuggest するにとどめたのかな。

316開高健:2016/05/21(土) 06:48:13
ここは三胚葉分化しただけで飛び上がって喜ぶところだぞ。体細胞からそんな
やりかたで幹細胞が見つかったことはない。

317コナン・ドイル:2016/05/21(土) 07:07:55
既存幹細胞を偶然にいろんな器官から取り出せたのかもしれないと
小保方さんが疑っているからsuggest してると抑えた書き方になったと
しとこうじゃないか。

318ドクター・ワトソン:2016/05/21(土) 07:13:41
that is quite different and distinct from embryonic stem cells という文節は
無論その前に置かれているstem cells in adult tissues にかかってるんでしょ。

319シャーロック・ホームズ:2016/05/21(土) 07:15:25
他に修飾できるような語句は見当たらないねえ。

320コナン・ドイル:2016/05/21(土) 07:19:54
単数だから a population of stem cells in adult tissuesにかかってるが、
修飾句の中で比較されてる方のES細胞は複数だからまあisをareにしといた方が
すっきりはするだろうな。

321デラ・ストリート:2016/05/21(土) 07:23:21
さもなければthat of をfromの前に挿入するのね。なんか重たいけど。

322孤舟:2016/05/21(土) 07:27:20
あなた方がおっしゃってるのは自分の言いたいことをよりクリアに表現するための
構文の工夫でしょ。我々がぎぎを抱いているのは、そうではなくて、小保方さんの
言いたかった内容の方だ。成体組織の中の幹細胞がES細胞と異なるのは後者が
胚そのものであるのに対して前者は体細胞だということではないですか?そのあたりが
もやもやするんですけどね。

323開高健:2016/05/21(土) 07:33:01
いや、孤舟さん。そうじゃないと思う。我々はその後の展開を知っているから
そういう疑義を抱くので、彼女は成体組織内幹細胞(胞子様細胞)は
最初の卵割初期から分化を保留されて体の各所に残されている細胞という認識なんだよ。
だとするとES細胞と似ていることになるはずだが、断じて違うとこういうコンテキストなんだよ。

324孤舟:2016/05/21(土) 07:47:34
なるほど。ではその後の
that demonstrate a greater potency for differentiation across germ lines than previously believed.
という文節はES細胞にかかっているんだよね、普通に読んで行けば。

325ドクター・ワトソン:2016/05/21(土) 07:53:35
語順的に普通に頭から読むとそのthat節はembryonic stem cellsにかかっていると
読めるんだけど、内容的にはそう読めないので、では別のところにかかっているのかと
言われても、その前にカンマもandもないんだからそうは行かないし、仮にstem cells in adult tissues
側にかかっていたとしても意味が判然としない。

326デラ・ストリート:2016/05/21(土) 07:54:49
文節の中身はどういう意味なんですか?

327ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 07:59:19
それはだって、以前考えられていたより大きな能力を持つと証明されたというんでしょ。
どういう能力に関して以前の思い込みより、より大きいと証明されたかというと、それは
世代を超えて分化する能力だと言ってるわけだ。

328デラ・ストリート:2016/05/21(土) 08:00:26
potency for differentiation across germ lines ってどういう意味なの?

329ドクター・ワトソン:2016/05/21(土) 08:06:15
そこがよく分からないからこの文章全体が僕には理解できないんだ。特にどうして
germ lines と複数形になっているのか、ひょっとしてlayersの誤植かとも考える。
でもそれだとESにかかっていることが意味不明だし、stem cells in adult tissuesに
かかっているのだとするとすでに述べられているように少なくともカンマは打たないと
そこにかかれないでしょうし、かかってすらまだ意味がよくつかめない。単に我々が
中卒程度の基礎知識しか無くて、ここがたくさん説明をはっしょってるアブスト部分だからなのか
まあ、わかりませんとして先に進むべきなかな。

330孤舟:2016/05/21(土) 08:10:46
その後に、Such cells could potentially be as useful as embryonic stem cells in tissue engineering and regenerative medicine.と続くんだから何かわかるかい?

331開高健:2016/05/21(土) 08:12:35
Such cells というのはstem cells in adult tissuesだよ。これだけは間違いない。
そのsuchの意味がな。。。

332孤舟:2016/05/21(土) 08:15:38
我々は今やティシュー論文全体を与えられたからな。ふふふさんは2年前この
アブストだけ読まされて頭抱えたんだね。

333ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 09:04:17
さて。
Introduction
The degree of potency of adult stem cells as compared to embryonic stem cells (ESCs) remains controversial.

334開高健:2016/05/21(土) 09:08:32
adult stem cells からして定義が分からん。stem cells in adult tissuesの
ことなんだろうね。しかも、既存の幹細胞ではなくて、ヴァカンティの胞子様細胞のことを
脳裏に浮かべてるんでしょうね。そもそもどこのグループの中でcontroversialな課題に
なってるの?

335コナン・ドイル:2016/05/21(土) 09:10:01
開口さん、厳しいね。一文ずつケチを付けて行こうと言うんだね。

336開高健:2016/05/21(土) 09:14:11
そうです。私は開口ではなく、開高ですがね。
なにしろ、小保方さん、あなた本当に実験した?
エア実験で、空想で論文書いてないかい?
或いは三胚様実験にES細胞を意図的にコンタミしなかった?
と疑っているんですから、そうでないということが分かればこれは
すさまじい発見だということになるんですから、彼女のためでもありましょう?

337ペリー・メイスン:2016/05/21(土) 09:18:29
なる。。。

It is generally felt that while ESCs and induced pluripotent stem cells demonstrate pluripotency, adult stems cells are limited to multipotency and are felt not to be able to cross the germ layer lineages as they develop.

338デラ・ストリート:2016/05/21(土) 09:20:22
欲張ってたくさんコピーしようとするとできないのね。少しずつ区切って
コピペするとできるんですのね。チーフ。すごい。エヘヘ。

339開高健:2016/05/21(土) 09:24:20
It is generally felt ってねえ。generallyって科学者一般かね。そもそも科学者が
feelしたことを書くかねえ。見たものしか書かないでしょう。feelしているのはあなたじゃないか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板