したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

漢字(和製漢語) China,PRC、China,PRC、Gengo,Gengo

1admin:2021/04/19(月) 07:08:54

科学、哲学、文化、時間、経済、革命、銀行   などは すべて日本で作られた漢字で、中国に逆輸入されたもの。なんと中国の国名に使われている「人民」「共和国」も、元は日本語なのである。

国名の「中華人民共和国」のうち、元から中国語なのは「中華」のみ。「人民」「共和国」は日本語漢字(和製漢語)である。

   ・・・・・・・・・  日本製漢字が中国で使用されるきっかけになったのは、1894年(明治27年)に日清戦争に敗北した清(中国)が、素早く近代化を遂げた日本に学ぼうと、数千人もの留学生を日本に派遣したこと。清の留学生は積極的に日本の書物を中国語に翻訳していったのだ。もちろん、留学生たちが独自に翻訳した単語もあったが、結果的に日本語のほうが広まったのである。たとえば「電話」は、中国では英語の“Telephone”の発音に漢字を当てた「泰来風」という漢字が作られたが、日本語の「電話」の方が普及した。逆に日本語の「株式会社」は中国では広まらず、中国で作られた「有限公司」のほうが使われている。いずれにせよ、かなりの日本語が中国語になっているという事実を、日中双方の国民があまり知らないというのは面白い現象であろう。

■中国語になった日本語の例 :   電気/電話/電車/自転車/病院/弁当/手帳/野球/雑誌/美術/組合/警察/出版/倫理/哲学/文化/原子/時間/空間/速度/温度/概念/理念/教養/義務/経験/会話/関係/理論/申請/演出/活躍/基準/主観/否定/接吻/失恋/目的/健康/常識/現金/工業/輸出/不動産/領土/投資/市場/企業/国際/経済/指数/債権/政治/革命/解決/社会/主義/法律/共産党/左翼/幹部/指導/議会/協定/市長/人権/批評/特権

2研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 07:13:41
■中国語になった日本語の例 :   電気/電話/電車/自転車/病院/弁当/手帳/野球/雑誌/美術/組合/警察/出版/倫理/哲学/文化/原子/時間/空間/速度/温度/概念/理念/教養/義務/経験/会話/関係/理論/申請/演出/活躍/基準/主観/否定/接吻/失恋/目的/健康/常識/現金/工業/輸出/不動産/領土/投資/市場/企業/国際/経済/指数/債権/政治/革命/解決/社会/主義/法律/共産党/左翼/幹部/指導/議会/協定/市長/人権/批評/特権

> 科学、哲学、文化、時間、経済、革命、銀行   などは すべて日本で作られた漢字で、中国に逆輸入されたもの。 「人民」「共和国」

やっぱり Koreaでも ↑ こういう語を使ってる?




  ・・・・・・・・・・  そもそも中国語は、漢字一文字で表現するのが基本で、漢字二文字で表現することは少なかったらしい。だが、日本人は西洋の新しい言葉を積極的に漢字二文字で表現していった。しかも、日本人は外国語の発音ではなく、漢字の意味から二文字を組み合わせ、さらに中国語の法則に従って翻訳した。そのため、中国人が見ても何となく意味がわかり違和感もなかった。たとえば「投票」は日本語で“票を投じる”という意味なので「票投」としてもよさそうだが、中国語の法則どおりに「投票」と翻訳したのである。当時の中国人留学生にはない自由な発想で日本人が翻訳した漢字は、何となく新鮮でカッコいいものに映ったのかもしれない。

 また、日本製漢字には「OO式」「OO化」「OO感」「OO主義」「OO型」といった日本独自の表現も多く、最近では「OO的」が「OOの」という意味で使われていることが多い。これは親日国と言われる台湾で流行ったものが、今では中国本土でも普通に使われている。

3研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 10:31:18
>>1
なぜ出典を示さないの、君?

悪質な盗用として通報するよ。

4研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 10:45:01
ggrks! wwwwwwwwwwwww

5研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 10:47:51
それを「盗用」と呼ぶってことは、
キミは研究とか執筆とかにエンの無い人?

6研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 14:25:13
質問に答えろよ、盗っと。

7研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 14:26:38
れっきとした盗用だろ >>5

8研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 15:16:16
「盗用」「盗用」と何度もレスして連呼する暇が有ったら、
チミがその(然るべき)URLを貼れば良いんだろ!www

そうすれば瑕疵は無くなるんだろ?www

9研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 16:50:16
引用するやつが出典を書くのが常識だろ。
俺が書いてもお前の盗用の罪は消えないんだし。

10研究する名無し2さん:2021/04/19(月) 16:51:48
管理人が無断引用を繰り返してるとなると悪質性も高いわな。

11研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 01:23:43
確か例の彼も
「無断で著者名・論文名を書き込むのは違法だ!」
と怒ってたよねwww

12研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 14:07:08
著書名、論文名だけなら全然問題ないのは当たり前の話。
むしろ、宣伝になる。

一方、>>1はあかんやろ。無断引用というか、引用の体を
なしてない完全な剽窃。

13研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 14:15:15
辞書で「盗用」「剽窃」を見てみぃwww

14研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 14:31:56
辞書は無断引用せんのかい!w

15研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 14:43:15
そもそも「無断引用」などという珍妙な語を使ってる時点で(ry

16研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 15:37:45
「時点」はいいのかよw

17研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 16:03:39

  何か間違ったのか?!?!?!?!(汗)  と思って慌てて検索してしまった:

> deckを使ってる時点で初心者じゃない、という意見が散見されましたが3倍速くレスが返せる赤いクライアントやクエリが使える超越者向けのクライアントなどを使用せず、公式クライアントを使ってるので初心者と言い張れ ...

>  ガチ目とか言う言葉を使ってる時点で充分チャラいし。

> でも、「from there」を使ってる時点で、すでに「イラッ」ときてるような感は否めないです。 ですので、逆にカッコ内だけで言うと上から目線でもなくなったり、上記の「言い方」によって受け取る側(相手側)への ...

> そもそも非公式なツールを使ってる時点で規約違反になるのですが、公式ではないものを100%信じるという神経が私にはわかりません。 私はいろんなネットゲームを過去にやっているのですが、ゲームでイライラしている ...

> アニゲを使ってる時点で偏見を受ける覚悟は必要.

18研究する名無し2さん:2021/04/21(水) 22:03:16
ネット検索に頼ってる時点でダメw

19(  15  ):2021/04/22(木) 00:47:58
15は
「盗用」 「無断引用」 連呼クン あてに言ったのであって
14あてではなかったwww

20研究する名無し2さん:2021/04/22(木) 13:46:38
無断転載だろうが無断引用だろうが、駄目なことは駄目。
言い訳無用。

21研究する名無し2さん:2022/04/06(水) 23:33:11
内腿のこむら返り経験者いる?  < ごく稀に起こるw


    烏克蘭  ←これ読める奴は 漢検1級 レベル らしい    5


  【読めないw】 →  油淋鶏 作るよー(^o^)/

22研究する名無し2さん:2024/02/14(水) 06:16:10
「質の高い論文数」中国が2年連続で世界1位に 日本は過去最低の12位 -- 2023/08

 研究者による引用回数が上位1%に入る「トップ論文」の数で中国が2年連続の世界1位に輝きました。日本は過去最低の12位となっています。

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は毎年、世界の主要な国の研究開発費や研究者数、論文数などを調査しています。

 その結果をもとに2021年までの3年間に世界で発表された生物学や物理学などの論文を国ごとに分析しました。

 論文は他の研究者による引用が多いほど内容が注目され、質が高いとみなされます。

 報告書によりますと、他の論文に引用された回数が上位1%に入る「トップ論文」の数は中国が5516本となり、2年連続で世界1位となりました。2位は4265本のアメリカでした。

 日本は去年より5本減って319本となり12位でした。

 スペインと韓国に初めて追い越され、過去最低の順位となっています。

 引用された回数が上位10%に入る「注目論文」の数でも、中国が5万4405本と2年連続の1位に、アメリカが3万6208本で2位となっています。

 日本はこの分野でも去年より13本、論文数を減らし3767本で過去最低の13位に順位を落としています。

 一方、論文の総数では日本は3000本以上、本数を増やし、全体の5位となる7万775本でした。

khb-tv.co.jp

 世界各国でも論文数は急増していて、中国はおよそ6万本増えています。

 今回の調査では論文がどこの国で引用されているか初めて分析がされました。

 その結果、中国は他の主要国と比べて国内の論文を引用する割合が高く、アメリカで引用された割合をみると、日本や韓国よりも低くなったということです。

 ただ、NatureやScienceなど特定の雑誌では、中国のシェア率が増加しています。

 文科省は論文の注目度は多様な観点で見ることが必要としています。

 研究開発費や研究者の数では日本がアメリカや中国に次いで3位を維持しましたが、他の国と比べると伸びが悪く、高い専門性を持ち、研究の担い手となる博士号取得者の数は減少傾向です。

 文科省は日本の研究力が低下しているわけではないとしています。

 そのうえで、働き方改革などにより、研究時間の確保が難しくなっていることや教育の一環で研究をする場合が多くみられるなど海外と比べてチーム構成の違いなどが順位に影響していると分析しています。

 研究活動の分野で日本の存在感がさらに低下することが危惧されています。(おわり)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板