[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「ことば」のスレ
153
:
「ベンチマークしなさい」と指導しても、その意味がわからず
:2014/08/07(木) 06:01:16
「ベンチマークしなさい」と指導しても、その意味がわからず
564 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/08/07(木) 00:22:47
『キャリア妨害』(東京図書出版)の著者で、大手電機メーカー人事部門の経験を買われて横浜市立大学に転職し、キャリア支援の責任者として、学生の就職支援などキャリア開発に民間企業の発想を採り入れる改革を行ってきた菊地達昭氏によれば、大学の職員の意識や能力も低かったという。
菊地氏が「ベンチマークしなさい」と指導しても、その意味がわからず、駅のベンチに印を付けることだと思っている職員がいたといい、また、大学の人事課長が「キャリアカウンセラー」という言葉の意味も知らなかったという。これも笑える。
こうした能力の低さが、コンプライアンス上の問題も引き起こした。大学に転職してきたある職員は、給料などの労働条件を正式に示されなかったばかりか、採用された後に3年の契約社員であることを知らされたという。労働基準法や施行規則では、書面での提示を義務づけており、明らかに法律上問題のある行為だ。
さらに問題なのは、大学に採用される新卒のすべての職員が3年契約の非正規雇用となっているのに、大学側は「正規職員で、契約更新回数に制限はない」と誤解を与えるような説明をしているという点だ。正規か非正規かは大きなポイントであるはずだ。
●世間の常識からずれた教員たち
教員の発想や行動も、世間の常識からずれたものが多かった。
ある時、菊地氏が文部科学省により義務付けられている卒業生の進路調査をするために、学長以下教員が出席する会議で情報収集への協力を求めたら、ある学部長が「個人情報の収集には学部としては一切協力できない」と言い放った。卒業生の進路情報は、進学を目指す学生や保護者にとっては参考にしたいデータであり、大学教育の成果の一つと言えるものだが……。
仕方なく、菊地氏は協力的な教員を探し、個人レベルで情報を収集し、ほぼ100%の進路情報を獲得できた。すると、協力を拒否した学部長が、さまざまな指標で大学を評価したいので、その進路調査のデータが欲しいと言ってきた。菊地氏は「年金の掛け金を支払わないで年金をくれと言っているようなものである」と指摘している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板