したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「ことば」のスレ

1admin:2013/12/02(月) 08:36:01 ID:???
1:ひろぴ :2013/04/07

言葉の使い方や外国語などについてのスレです。

論文や講義での言葉の使い方や誤用、ネット上の言葉使い、文法的に「正しい」用法などについて話をしてください。

2研究する名無しさん:2013/12/03(火) 01:57:32
Twitter> 大学でO・ヘンリーの作品についていろいろと作業をさせている。
この時代のなかにどうやってもぐるかが課題。
そのために、20世紀はじめのニューヨークはどういうところだったのかを徹底的に調べさせる。

---- 「作業をさせている。」 「調べさせる。」という表現に陰険さが出てる?

出てる 出てる

3研究する名無しさん:2013/12/03(火) 21:37:08
ただの使役動詞。

4研究する名無しさん:2013/12/04(水) 03:04:26

「作業をさせている。」 ........ 刑務所とか、幼稚園みたい?

「調べさせる。」........ ロボット に命令してるみたい?

翻訳調?

5研究する名無しさん:2013/12/04(水) 05:55:39
> 使役用法として「をして」を使うのであれば、助動詞「〜しむ(しめる)」で 結ぶのが本来の用法です。 「AをしてBせしめる」

「AをしてBせしめる」 って用法として完全に廃れてると思う。 擬古調のみ?

「AをしてBせしめる」 って古文・古典にイッパイ出て来る?


あるいは、日本語における使役 そのものが 翻訳調 なのでは?

> ○書かす ×見さす ×食べさす ×勉強さす ×来さす

使役にも受け身はある。

書かせられる 見させられる 食べさせられる 勉強させられる 来させられる

6研究する名無しさん:2013/12/04(水) 11:03:46
>>> 【速報】金正恩の叔父・張成沢が失脚、張の側近2人が公開処刑…失脚って具体的に何されるんだ?

突然だけど、
今ニュースで某国の人のことを「失脚」「失脚」と連発してるけど、
差別用語にならないの?

---- 「失脚」が差別用語なら、普通の言葉の半数以上が差別用語になるな。

後で調べる: 「失脚」の語源。 (「急に(突然に)倒れる」という意味だろ?)

7研究する名無しさん:2013/12/04(水) 17:01:25
語源が無実なら、
「片手落ち」も

8研究する名無しさん:2013/12/05(木) 00:05:31
また頼まれもしないのに向こうからコピペする奴がいる・・・

9研究する名無しさん:2013/12/05(木) 03:08:22
「足切り」って使用禁止になってるん?

10研究する名無しさん:2013/12/05(木) 21:30:20
今は「二段階選抜」だろ。

11研究する名無しさん:2013/12/05(木) 21:32:37
「二段階選抜」の最初の段階で一定水準未満を落とすのが「足切り」

12研究する名無しさん:2013/12/05(木) 21:41:36
とにかく、
「差別だ差別だ!」と特定の言葉に文句をつけるのは、
ただのご都合主義的バカだが、
マスゴミが迎合し、社会現象になっちゃね…。
矛盾だらけの世の中になったものだ。

13研究する名無しさん:2013/12/05(木) 21:54:09
そのとおり。>>12に強く同意。

14研究する名無しさん:2013/12/06(金) 12:58:55
test

15研究する名無しさん:2013/12/09(月) 10:39:22
【話題】MITが開発した地上最強の「英語早口言葉」 “pad kid poured curd pulled cod”
・・・・
このたびマサチューセッツ工科大学(MIT)の Stefanie Shattuck-Hufnagel氏らが「最強」の英語早口言葉を開発したとして、海外で話題になっています。

これは、脳の発話メカニズムに関する研究の一環として行われたもの。

Shattuck氏らはまず、単純な単語と、同じ表現を含む長文フレーズをボランティアの人たちに
発音してもらい、それぞれの間違えやすさを比較。その結果、 特定の単語を2つ組み合わせたフレーズでは “top cop→cop cop” や
”toy boat→toy boyt” のように単語の一部が置き換わったり、舌がもつれて “t’kop” のようになってしまう現象が多発したとのこと。

これらの、ミスを誘発しやすい単語の組み合わせを次々とリストアップしてゆき、 最終的にできあがったのが “pad kid poured curd pulled cod” というフレーズ(この文自体には特に意味はない)。

16研究する名無しさん:2013/12/09(月) 10:44:44
東京キョッポ許可局

きゃりーぱみゅぱみゅ3ぱみゅぱみゅ ・・・・・・・・・

故障少々、骨粗鬆症。

ヒマラヤ山、ヒマラヤ山、ヒマラヤ山

生脱ぎ涙目鍋奉行
「舐め麦舐め米舐め卵」のほうが難しいぞ

マサチューセッツを10回いう方が難しいだろ

17研究する名無しさん:2013/12/09(月) 10:47:50

生脱ぎ ナマ舐め マナ板ショー

ナマ出し マナ弟子 生ビール

18研究する名無しさん:2013/12/09(月) 12:51:02
マサチューセッツ州だともっと難しい。

19研究する名無しさん:2013/12/09(月) 22:20:32
生足 生尻 生乳首

20研究する名無しさん:2013/12/11(水) 05:49:34
十八番(おはこ、じゅうはちばん)とは、もっとも得意な芸や技のこと。

語源には複数の説があるが、それぞれが相互に関係している。

1.歌舞伎で七代目市川團十郎が、初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を選んでこれを「歌舞伎十八番」といった。ここから、得意とする芸という意味で広く用いられるようになった。

2.阿弥陀如来が仏になる修行をしている時に立てられた48種類の誓い(弥陀の48願)の十八番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これが他の諸仏の立てられた誓いより突出している(すべての生けとし生けるものすべてを救う)ことから、十八番が得意なものの代名詞となった。

3.武士の嗜む武芸の種類(刀、弓、組みなど)などの種類が全部で18種類(武芸十八般)から来ている。この場合は「とっておきのひとつ」ではなく、18種類全てに優れた「多才」の意味も含まれる。

4.江戸時代、高価な書画や茶器などを丁重に箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である「箱書き」を添えた。ここから、「本物の芸であると認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。

なお、十八番と書いて「おはこ」と読ませた初出は、柳亭種彦が文化12年(1815年)から天保2年(1831年)にかけて書いた『正本製』(しょうほんじたて)。また七代目團十郎が歌舞伎十八番を初めて公表したのは天保3年(1832年)のことで、この頃から広まった流行表現だったことが分かる。

21研究する名無しさん:2013/12/14(土) 00:00:03

<かむろ>と<はげ>って、なんで同じ漢字なの???

... すべては河童の頭に似ていることが始まりです。 ????

禿(かむろ、かぶろ)は遊女見習いの幼女をさす普通名詞。 本来はおかっぱの髪型から
つけられた名であるが、時代と共に髪を結うようになってからも、遊郭に住み込む幼女の
ことをかむろと呼んだ。7 - 8歳頃に遊郭に売られてきた女子や、遊女の産んだ娘が ...

22研究する名無しさん:2013/12/14(土) 01:47:34
>>16
> 東京キョッポ許可局


> キョッポは 「僑胞」 と書き、 「海外に渡った同胞」という意味で、 中国語や韓国語で用い
られる熟語のようですが、 現在ではもっぱら韓国のみで使用され、特に在日朝鮮人を
罵倒する時に用いる単語のようです。 その単語を、某掲示板に複数書き込んだところ、 ・・・・ w w w w w


キュッポ と勘違い(読み間違い)してた。

キュッポ =( 可愛いアニメキャラ? らしい )

23研究する名無しさん:2013/12/15(日) 00:54:14
> どうして個人情報ダダ漏れなんだ? 

ダダ漏れ の ダダ って何だ?

漢字がある?

滂沱たる の 「沱沱と」か?

24研究する名無しさん:2013/12/15(日) 08:50:08
擬音語じゃね?

25研究する名無しさん:2013/12/15(日) 09:10:08
ダダイズム?
いや、ダダ星語。

26研究する名無しさん:2013/12/15(日) 10:32:55
ダダ漏れ って、ここ10年くらいで
急に流通した言葉だと思うの

27研究する名無しさん:2013/12/15(日) 12:48:50
頭悪そうな言い方だよな。

28研究する名無しさん:2013/12/16(月) 21:56:28

> C調言葉に御用心 byサザンオールスターズ

C調 って、「ルーピー」「イカレタ」「ふざけた」という意味だと思ってた

29研究する名無しさん:2013/12/16(月) 22:00:35

A調 = 非常に良い
B調
C調
D調
?調 ・・・ みたいな (5?) 段階評価だと思ってた


あるいは、「2枚目」より、もっと「イカレタ」「ふざけた」キャラ … という意味かと …



30研究する名無しさん:2013/12/18(水) 16:54:32
> 京都大と筑波大のスパコンが不正侵入される…ソフトウェアの脆弱性が原因か

キジャク

脆弱

31研究する名無しさん:2013/12/18(水) 19:53:59
クジャク

32研究する名無しさん:2013/12/19(木) 02:11:15

脆 を 「ぜい」と読むの、不思議。 「キジャク」の方が良い。

脆く(もろく)


> 水素ぜい化(水素脆化 すいそぜいか、英語:hydrogen embrittlement)


(「危」「詭」「脆」) 呉智英によると、加藤周一は「脆弱(ぜいじゃく)」を「キジャク」と読んだらしい(『SAPIO』2009年1/28号、

33研究する名無しさん:2013/12/19(木) 08:00:16
アヤパン


チノパン「千野志麻」 ... フジテレビの元祖「パン」であるが、パンとは、「部屋・房」の意味を持つ韓国語の敬称である

... 愛称 「チノパン」→「千野の局」 というほどの意味。 「大御所」というほどではないが、一目置く、というのが「パン」。 韓国語です。

パンは韓国語で閨のこと。〜部屋。風俗の ... ???

... チノパンのパンはパンチョッパリ(韓国語の在日への侮蔑)のパン、パンマル(韓国語であだな)のパン ???????

34研究する名無しさん:2013/12/19(木) 09:26:52

「早口ことば」 ならぬ 「早目ことば」

危険、詭弁、詭激、脆弱、脆化、詭弁、脆弱、脆化、詭計、詭激、危険、詭弁、脆弱、脆化、脆化、

詭激、脆化、詭弁、脆弱、危険、脆化、詭激、詭弁、脆弱、詭激、脆化、詭計、危険、詭激、詭弁、脆弱、脆化、

危険、詭弁、詭激、脆弱、脆化、詭弁、脆弱、脆化、詭計、詭激、危険、詭弁、脆弱、脆化、脆化、

詭激、脆化、詭弁、脆弱、危険、脆化、詭激、詭弁、脆弱、詭激、脆化、詭計、危険、詭激、詭弁、脆弱、脆化、

35研究する名無しさん:2013/12/19(木) 21:26:57
あっちでは「すったもんだ」が有ったなぁ〜

語源は、「吸った揉んだ」なのか?

> すったもんだ とは複数の意見が出てそれがまとまらず争う様、ごたごたと揉める様をいう[1]。またここから(ゴタゴタ、ドタドタ、バタバタなどと同意に)一人でごたついている様、トラブルに巻き込まれ、慌てている様を表すといった使い方もみられる[2]。

すったもんだ の使用例

● すったもんだの末、与党の意見が大筋通ることになった。[1]
● 朝から妻とすったもんだあったんで、飲んでから帰りたい気分だ。[1]
● 招待状なくして、まだ家ですったもんだしてるから、先に行ってて。[2]

36研究する名無しさん:2013/12/19(木) 21:30:32

語源、漢字、これで合ってるのだろう:


> 漢字で書くと「擦った揉んだ」となります。 「擦った」の「擦る」は
物の面に他の物を押しつけて、くり返し動かす。こする「揉んだ」の「揉む」は大勢の人が
入り乱れて押し合う。)激しくゆすり動かす。 です。 これらの状態を「 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149415194


. ◇「すったもんだ」は、「擦った揉んだ」と書きます。 ただ「揉める」よりも、さらに「揉める」意味で、「擦る」がついた言葉です。

「揉める(もめる)」(Yahoo!辞書) (1)争いが起きてごたごたする。「会議が揉める」 (2)いらいらする ...

37研究する名無しさん:2013/12/19(木) 22:07:02
>吸った揉んだ

おっぱいの話かと思た。

38研究する名無しさん:2013/12/20(金) 02:30:44

昔の人も、「擦った揉んだ」→ 「吸った揉んだ」→ オッパイ と連想してたのか?

(あの時点では)りえチャンはお相撲さんに「吸った揉んだ」されてなかったよな?


あと、オッパイ の語源は? 日本語では何時から有る?


> おっぱいの語源は、以下の通り諸説ある。
1.「ををうまい(おおうまい)」が約まったとする説。
2.「お腹一杯」の「いっぱい」が転じたとする説。
3.中国春秋時代の学者王牌(おうぱい)が転じたとする説。
4.古代朝鮮語で「吸うもの」を意味する「パイ」からとする説 ...

39研究する名無しさん:2013/12/20(金) 08:58:14
されてただろ普通に考えて。

40研究する名無しさん:2013/12/20(金) 11:11:49

「愛する気持ちがなくなった」(だっけ?)


> (あの時点では)りえチャンは お相撲さんに「吸った揉んだ」されてなかったよな?

りえチャン タイプじゃなかったから気にならなかった。


1994年

すったもんだがありました - 新語・流行語大賞

受賞者:宮沢りえ(女優). タカラ「カンチューハイ」のテレビCMで宮沢が言うセリフ。
本格的な景気後退が続く世相から、さまざまな「すったもんだ」があった一年であったが、
視聴者は宮沢の私生活を連想した。大関(当時)貴ノ花との婚約とスピード解消、ともすれば

singo.jiyu.co.jp/nendo/1994

41研究する名無しさん:2013/12/20(金) 20:05:22
リンゴすったってのもあったな。リンゴ・スターが言うの。

42研究する名無しさん:2013/12/21(土) 08:07:03

1996年にはリンゴ自身が「りんご すった〜」という駄洒落を言う日本の宝酒造「すりおろしりんご」のCMに出演し大きな話題を ...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板