したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ウィトゲンシュタインThe Blue Book読書会

1ウラサキ:2017/08/20(日) 17:45:56
現在進行中のラッセル読書会が9月でいよいよ最終回を迎える予定です。
その後継読書会としてWittgenstein:The Blue Bookをテキストとして取り上げる予定です。

つきましては新規参加者を鋭意募集致します。
ウィトゲンシュタインの数少ない英語テクスト(講義ノート)で、
その昔、大森荘蔵がアメリカ留学から「盗むように持ち帰って」東大で演習に使ったといういわくつきです。
ウェブ上にもテクストデータはありますが、なにせ章割りが全くないので、
担当割り振りの為、ページ表示のある私(ウラサキ)所有のペーパー版をコピーして配布しようかと計画中です。

10月以降の開始となる予定ですが詳しい日時は追ってUpします。
場所は現在ラッセル読書会をやってるセレッソコート福島1F集会室。

オブザーバー参加も歓迎いたします。
尚会場代を一人1回百円ずつ負担して頂いております。

32えいじ:2018/01/05(金) 18:26:05
わたしは1月28日でも大丈夫です。

33ウラサキ:2018/01/06(土) 19:56:16
次回、1月21日(日)の予定を1月28日(日)に変更したいと思います。
時間、テクスト予定個所はそのままです。

ただ集会室の予約変更は1月9日(火)以降になりますので、
予約確定後又、お知らせいたします。

34ウラサキ:2018/01/08(月) 13:12:58
本日、集会室の予約変更出来ました。

次回、読書会1月28日(日)13:30〜に正式に変更いたします。

本文冒頭からですので、新規の方々も是非気軽にお越し下さい。

35ウラサキ:2018/01/19(金) 20:19:54
今日、管理人から通知があったのですが、
1月28日(日)の午後、マンションの理事会で集会室を使用するそうです。

急遽場所の変更を考えておりますが、
浪速区民センターや福島区民センターはその日全館予約済みでした。

何か良い案は無いでしょうか?
どうしても無ければ、喫茶店という手もありますが、、、(--;)

36夫 正彦:2018/01/19(金) 23:19:41
ホリーズカフェとかどうでしょうか。よく読書会で利用します。

ホリーズカフェ
淀屋橋東店
ttp://www.hollys-corp.jp/store/12709.html

37ウラサキ:2018/01/20(土) 04:17:56
夫さん、

そのホリーズカフェ、昔ヒュームで利用した難波英國屋と比べたら、
環境的にはどちらが良さげでしょう?

38夫 正彦:2018/01/20(土) 14:03:56
ウラサキさん

広いし、明るいぐらいでしょうか。確か値段も安かったような。

39ウラサキ:2018/01/20(土) 16:00:32
では、取り敢えず1月28日(日)はホリーズカフェ淀屋橋東店でやることにしましょう。

野口さん、えいじさん、氷雨さんも、もし宜しければ書き込んでくださいね。

40野口:2018/01/25(木) 14:32:17
28日の13時30分にホリーズカフェ淀屋橋東店に
行きます。

41夫 正彦:2018/01/27(土) 22:59:27
念のため。

明日は1月28日(日)はホリーズカフェ淀屋橋東店でウィトゲンシュタイン読書会
やります。いつもの場所と違うのでご注意ください。

時間はいつも通り13:30からです。

地図:ttps://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27031769/dtlmap/

42ウラサキ:2018/01/28(日) 17:15:50
第3回ウィト読書会無事終了致しました。

今回は午後4時前に
原書6ページ2行目(〜as a problem.)まで読み終わりました。

夫さん、えいじさん、野口さん、火雨さんお疲れ様でした。

ホリーズカフェは思ったよりも空いていて明るく、
店員も少ないので却って気兼ねせず、使いやすかったですね。

ウィトの英文自体は短い文が多く、和訳自体はそれ程困難は無いのですが、
賞の切れ目がなく、いつの間にか別の話題になっていたり、
論旨の流れというか、どこまでがウィトの主張で、どこまでが譲歩なのかが把握しにくいですね。

次回は2月18日(日)13:30〜
いつものセレッソコート福島1階集会室で行う予定です。
原書6ページ3行目(Supposing we tried 〜)[大森訳p.18]から、
5ページ程進む予定です。

新規の方もぜひお越し下さい。
オブザーバー参加も歓迎いたします。

43そふぃお:2018/02/13(火) 23:22:00
参加させていただきます。

44ウラサキ:2018/02/14(水) 04:13:11
そふぃおさん、

和訳担当箇所割り振り致しましょうか?
それともオブザーバー参加で?

hirotourasaki@hotmail.com にメール頂ければ、当日の携帯連絡先お知らせ致します。

45そふぃお:2018/02/14(水) 10:22:33
ウラサキさん
今回はオブザーバー参加でお願いします。
“The Blue book”は早くとも木曜日に入手が可能で、日程的に厳しいと思いますので。
2日で訳し終えられる所でしたら割り振りしていただいても構いません(笑)

46ウラサキ:2018/02/14(水) 13:57:10
そふぃおさん、
では原書10ページ7行目(We could ask〜)から、2パラグラフ、
11ページ14行目(〜and its application.)まで、
もし宜しければ和訳御担当下さい。
もし無理でもお気になさらず。
私が訳します。

47そふぃお:2018/02/14(水) 14:02:08
ウラサキさん
原書10ページ7行目(We could ask〜)から、2パラグラフ、11ページ14行目(〜and its application.)ですね。かしこまりました。稚拙な訳になると思いますが、よろしくお願いします。

48ウラサキ:2018/02/15(木) 13:54:35
そふぃおさん、

会場はお分かりでしょうか?

もし、分かりにくければ、JR海老江駅か地下鉄野田阪神駅か阪神野田駅から、
私の携帯に電話して頂ければ道案内いたします。

49夫 正彦:2018/02/15(木) 14:34:44
すいません、18日に用事が入りまして、行けそうにありません。

最近こういうことばかり多くて本当にすいません。

本当に申し訳がないので、今回は私の参加なしでやっていただければとおもいます。
私の範囲はウラサキさんか、どなたかで。

今回の範囲は、自習しておきます。
よろしくお願いします。

50ウラサキ:2018/02/15(木) 18:41:14
では、夫さん担当箇所は私が訳しましょう。
勿論、他にボランティアでやって頂ける方があれば大歓迎です。

夫さん、
3月の日曜で不都合な日があれば予めお知らせ頂けたら幸いです。

51そふぃお:2018/02/15(木) 23:54:18
ウラサキさん
セレッソコート福島ステーションシティでしょうか。そこであれば場所は分かりますので大丈夫だと思います。

52ウラサキ:2018/02/16(金) 02:17:53
そふぃおさん、

そうです。お待ちしています。

53火雨(さだ):2018/02/17(土) 16:07:26
明日の会なんですが、本日熱が出てしまいまして、インフルの可能性もあるかもしれないため不参加が濃厚になってしまいました(*_*)
面目ないです。。。

54ウラサキ:2018/02/17(土) 21:46:11
火雨さん、

残念ですが仕方ないですね。

3月の日曜で不都合な日があればお知らせ下さい。

55たぁくん:2018/02/17(土) 23:33:18
夜分遅くに失礼いたします。体調によりますが、明日の読書会には参加する予定です。
皆さんよろしくお願いいたします!

56火雨(さだ):2018/02/18(日) 00:23:15
3月はどの日曜日も空いてます。
よろしくお願いします。

57ウラサキ:2018/02/18(日) 05:40:29
たぁくんさん、

お待ちしております。
もし宜しければ、夫さんか火雨さんの箇所を和訳して頂いても結構です。

58たぁくん:2018/02/18(日) 10:41:39
ウラサキさん

お返事ありがとうございます。
正直、今回は準備が間に合わなかったので、いつも通りオブザーバーでお願いします。

59ウラサキ:2018/02/18(日) 17:08:27
読書会第4回、無事終了致しました。
えいじさん、野口さん、たぁくんさん、そふぃおさん、お疲れ様でした。
特にたぁくんさん、そふぃおさんは多くの有益なコメント有難う御座います。
お陰で大変instructiveでexcitingな会になりました。
いよいよ「文法」「語の使用」というキーワードが出て来てウィトの面目躍如といった所ですね♪

次回は3月25日(日)13:30-17:00頃
原書11ページ15行目(Let us consider 〜)から5ページ程読みます。
氷雨さん、14ページ3行目(Teaching as the 〜)から15ページ4行目(〜 of dividing it.))まで、
夫さん、14ページ5行目(If on the 〜)から16ページ14行目(〜 activity of thinking.)まで、
もし宜しければ和訳御担当下さい m(_ _)m

60そふぃお:2018/02/18(日) 18:13:28
読書会、お疲れ様でした。
意訳して分かりづらくなってしまいすみません。
本の感想としては、前期の「要素命題」に対する疑問への回答が書かれていくのかなという印象です。
後期への足掛かりとしたいですね。

61ウラサキ:2018/02/18(日) 19:06:42
そふぃおさん、

要素命題よりも、像理論への批判が中心かと思います。
あと、準備として全訳を書いてみるのは勿論、良いと思いますが、
会では英文を見ながら、その場で訳して頂く方が、
聴いている方も付いて行き易くベターかと思います。
我々は内容を検討したいので、こなれた和訳は別に不要かと。

62そふぃお:2018/02/18(日) 21:00:04
ウラサキさん
今のところ、像理論からの「脱却」は見受けられていないように思えますので、今後は注意して読んでいきます。
訳に関しましては、次回以降直訳にしていこうと思います。

63ウラサキ:2018/02/19(月) 04:08:21
そふぃおさん、

ウィト哲学に関しては、本人がああいう書き方をしていたせいもあり、様々な解釈があります。
横山さんは「後期に至っても像理論を捨ててはいない」と解釈しています。
私自身は、「『青色本』は像理論から既に脱却し、規則中心の言語ゲームから、生活形式に一歩踏み出した中期〜後期への移行期の著作である」という黒田亘氏の解釈に説得力を感じています。

ま、そういう解釈の相違があるのも、読書会の楽しみですので、
今後も是非、そふぃおさんの解釈をお聞かせ下さい。

64横山:2018/02/19(月) 09:02:38
僕の名が出てきたので。
僕は像理論も論理形式も記述文にとって本質だと考えます。ただし、言語は記述がその本質であるとは限りませんから、その点では、像理論や論理形式が言葉の本質とすることが間違いだとすることもできるとおもいます。
・・って立場です。

65ウラサキ:2018/02/20(火) 18:13:01
横山さん、

これは失礼しました。
横山さんも「後期ウィトは(言語の本質として)像理論から脱却した」という解釈を、
我々と共有して頂けるのですね♪

66横山:2018/02/20(火) 18:32:21
後期ウィトも、像理論が言語理解の道具としてとても有効でシステムとして根本的に間違っているとか使えないとか、そういう風には捉えてなかったと思います。でも、像理論が言語の本質であるとも捉えてはいなかったと思います。言語ゲームや使用説というずっと一般的で大きな枠組みのなかに乗っかってるだけの道具が像理論ではなかったかと考えています。

67ウラサキ:2018/02/20(火) 20:23:30
カルナプやエヤーは前期ウィトの像理論〜要素命題に基づいた世界観を構築したようですが、
当のウィト自身は像理論が「ダメな言語観の典型」と捉えていた節があると思います。
今読んでいる The Blue Book でもその雰囲気はプンプンします。

68横山:2018/02/20(火) 20:42:10
ウラサキさん、興味深いです。そういう視点でまた青色本も読んでみたいと思います。もし、特に「前期を否定してるのはこの辺り」とかいうのがあれば教えて下さい。

69ウラサキ:2018/02/20(火) 20:58:54
色々ありますが、例えばちくま学芸文庫版p.16-17

 我々のおちいりやすい誤りを次のようにも言えよう。我々の探しているのは記号の使用であるが、それを何か記号と並んで存在しているもののように考えて探すのだ、と。(この誤りのもとの一つはまたしても、「名詞に対する物」を求める、ということである。)

70横山:2018/02/20(火) 21:29:58
ウラサキさん、早速ありがとうございます。確かに自己否定にも読めそうにも思えます。ただ「名詞に対する物」ってところは微妙かもしれません。「命題に対する事実や事態」が思考の要素になるのであって、「名詞に対する物」によってではないというところは、「論考」から言っていたところですから、そこの部分の否定とも読めるかもしれません。いや、その文書の前後を読まないで、こんなコメントをしてしまうのは軽率すぎて、いつもの通り大間違えするもとですね。失礼しました。

71ウラサキ:2018/02/21(水) 03:56:14
横山さん、

同様のコメントを読書会の場で、そふぃおさんからも頂きました。
彼は読んだ範囲ではまだ像理論批判を感じなかったそうです。
私の方が勘違いしている可能性もありますので、
宜しければ横山さんも The Blue Book をお読みになって是非コメントを下さい。

いずれにせよ、面白い内容です。

72横山:2018/02/21(水) 05:57:10
わかりました。ありがとうございます

73たぁくん:2018/02/22(木) 14:34:25
お忙しい中失礼いたします。

以前2月18日の読書会で、「ウィトゲンシュタインの思想と心理学」について話題に上りました。
私はその時に、ヴントらの実験系の心理学が関係しているのではないかと思い、そのように発言しました。
というのも、1879年にドイツで世界で初の心理学の実験室が創設され、さらに時期的にも近いですし、心的モデルが青色本で言及されていたことから、ヴントらの心理学の影響の可能性があるのではないかと思ったからです。

ただ、読書会が終わって、帰りの電車内で考え事をしていると、ふとウィトゲンシュタインと同時代で、なおかつ心理学者(兼哲学者)の人を思いつきました。
それが、ウィリアム・ジェームズです。私の浅はかな知識で申し訳ございませんが、たしかウィトゲンシュタインは、ジェームズらのプラグマティズムを批判していましたし、特に、「哲学探究」ではジェームズの影響が残っていると聞いたことがあります。
そのため、ウィトゲンシュタインが念頭に置いていた心理学とは、ヴントではなくジェームズの心理学ではないかとここ数日で思うようになりました。
そのことについて調べてみると、ウィトゲンシュタインとウィリアム・ジェームズについて言及している論文が数件ヒットしました。

ttps://www.fau.edu/artsandletters/humanitieschair/pdf/jap-wit.pdf

この論文のⅡ章はまさに、我々が18日に読んだ部分と関係していると思われます。
この論文の主旨は、ウィトゲンシュタインとジェームズとの関係についてと少し離れますが、ウィトゲンシュタインとジェームズとの記述については、まさにウィトゲンシュタインがジェームズの心理学を考えていた可能性を高めるように思いました。

あくまでも、偶然の一致かもしれませんし、私は哲学に関しては未熟者です。また推測に頼っている部分も多いので、間違っている可能性はあります。もしかしたら、この情報は皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんので、蛇足になってしまいましたら申し訳ございません。
私は、ウィトゲンシュタインと心理学のつながりについて、個人的にヴントよりはジェームズの方が合点がいき、少し興味深いと思いましたので雑記みたいな感じでこちらの掲示板に書かせていただきました。

長文ですみません。
よろしくお願いいたします。

74ウラサキ:2018/03/24(土) 04:14:43
The Blue Book 読書会 第5回

明日、3月25日(日) 13:30〜

原書11ページ 15行目からの段落 Let us consider 〜 からです。

75ウラサキ:2018/03/25(日) 17:16:38
第5回読書会無事終了致しました。
夫さん、えいじさん、野口さん、氷雨さん、水谷さん、お疲れ様でした。
目測の仕方、規則に従う事、理由と原因の違い、などウィト独特の興味深い話題が登場してきました。

次回は、5月3日(水・祝)13:30〜
原書16ページ15行目(There is an 〜) の段落からです。
いよいよ「言語ゲーム」という概念が導入されます。

そふぃおさん、
もし宜しければ、原書20ページ下から7行目(There arises now〜)から、
21ページ下から2行目(〜whom I expect".)まで御担当下さい。

76えいじ:2018/04/28(土) 22:56:37
すいません、5月3日他に予定が出来たため、お休みさせていただきます。また次回よろしくお願いします。

77ウラサキ:2018/04/29(日) 04:43:57
えいじさん、了解しました。
担当箇所は当日の参加者のどなたかにお願いしましょう。
6月の日曜日で不都合な日があれば又お知らせ下さい。

78たぁくん:2018/04/29(日) 11:22:29
ウィトゲンシュタイン読書会に参加されている皆さま

休日中失礼いたします。
今後の参加についてお伝えしたく書き込みをさせていただきます。

ハイデガー読書会の方でも書かせていただきましたが、先日の通院で主軸となる抗うつ剤を調整することになりました。
そのため、しんどくて参加が難しくなることが多くなる可能性が高いと思われます。

急なことで申し訳ございません。
このような事態を想定して、一応オブザーバーでの参加をしておりました。

今後は、参加できるときにご連絡をするという形を取らせていただきます。

以上です。どうかよろしくお願いいたします。

79ウラサキ:2018/04/29(日) 19:50:53
了解しました。
いつでもお待ちしております。

80名無しさん:2018/05/02(水) 15:50:11
最近与那覇潤氏の「知性は死なない」と言う本を読んだのですが、著者がかかって、そのために入院もした躁うつ病
についてすごく詳しく書かれてました。これを読むと、躁うつ病や、うつ病ってきついなぁ、と。
私もそういう病気に関連した仕事をしてますが、知らないことが多かった。

たあくんさん、ごゆっくりと養生ください。

81夫 正彦:2018/05/02(水) 15:51:04
>80の名無しは夫です。

82ウラサキ:2018/05/03(木) 21:42:14
第6回無事終了しました。
「言語ゲーム」「家族的類似」という後期ウィト二大概念が提示された重要な部分でした。

次回は6月3日(日)13:30〜
原書21ページ最終行(One may characterize 〜)より読みます。

えいじさん、
もし宜しければ原書26ページ20行目(It was such〜)から、
27ページ23行目(〜the correct one.)まで御担当下さい。

83えいじ:2018/05/04(金) 10:27:23
ウラサキさん、

本文の担当について、了解しました。

84たぁくん:2018/05/05(土) 18:03:35
ウィトゲンシュタイン読書会参加者の皆様

お返事が遅れてしまい、申し訳ございません。
お気遣いありがとうございます。
今現在は少しだけ動けますので、お礼のほど申し上げたくご連絡いたしました。

また参加できそうな日がございましたら、是非とも参加させていただきたいと思います。

85ウラサキ:2018/05/05(土) 19:54:16
いつでも、どうぞ(^ー^)

86ウラサキ:2018/06/03(日) 17:14:45
第7回無事終了致しました。
夫さん、野口さん、えいじさん、火雨さん御苦労様でした。

今回は日常言語に厳密なルールや定義を求める誤謬を指摘するもので、
個人的には非常に納得・共感できる内容でした。

次回は7月15日(日)13:30〜
原書27ページ真ん中より少し下の Compre with this 〜から読みます。

そふぃおさん、宜しければ、原書31ページ真ん中より少し下(But what do 〜)から、
32ページ真ん中より少し下(〜 they are not.)まで御担当下さい。

87ウラサキ:2018/07/12(木) 21:22:08
大森訳「『青色本』に些末なミスプリを見つけましたので事前に告知を。
p.70の2行目冒頭「に変わる。」は明らかに「に交わる。」の誤植ですよね?

88えいじ:2018/07/13(金) 13:59:08
こんにちは。
7月15日の会についてですが、試験勉強で忙しいため、お休みさせていただきます。次回からはまた参加できますので、すみませんがよろしくお願いします。

89ウラサキ:2018/07/13(金) 22:22:11
えいじさん、

了解しました。

えいじさん担当予定の箇所は、どなたかボランティアか、
居られなければ、私が訳しましょう。

試験頑張って下さいね。

8月の日曜で都合の悪い日があればお知らせ下さい。

90えいじ:2018/07/14(土) 04:40:18
ウラサキさん、

ありがとうございます。都合の悪い日があればまたお知らせします。

91そふぃお:2018/07/14(土) 17:16:30
>>89
ウラサキさん
えいじさんの所は、差し支えなければ僕が訳してもよろしいでしょうか。よろしければ範囲を教えてください。

92ウラサキ:2018/07/14(土) 17:30:05
そふぃおさん、
もちろん歓迎致します。
原書p.30(It is similar〜)から、そふぃおさん担当予定箇所までです。

93そふぃお:2018/07/14(土) 17:38:44
>>92
ウラサキさん
かしこまりました。では、今回は原書p.30(It is similar〜)から32ページ真ん中より少し下(〜 they are not.)まで和訳させていただきます。

94ウラサキ:2018/07/15(日) 05:17:43
そふぃおさん、

助かります。
でも、無理をなさらず、途中疲れたら、バトンタッチ致しますので、、遠慮なく。

予めあ、それと、訳文を書いておくのは勿論、結構なのですが、
会場ではその訳文を読み上げるのではなく、
英文を見ながら、再度訳して頂けると我々も付いて行き易いので助かります。

95火雨:2018/07/15(日) 07:38:55
おはようございます。
大変恐縮なのですが、昨日から体調の方が優れず、今日もあまり良くない状態なので、本日の会はお休みさせてもらいたく思います。
直前の連絡になってしまい申し訳ないです。

96そふぃお:2018/07/15(日) 12:23:37
>>94
ウラサキさん
かしこまりました。ではその点に注意させていただきます。

97ウラサキ:2018/07/15(日) 13:21:03
火雨さん、お大事に。

8月の日曜日で都合の悪い日があればお知らせ下さい。

98ウラサキ:2018/07/15(日) 21:13:23
The Blue Book読書会 第8回無事終了致しました。

夫さん、野口さん、そふぃおさん、長時間お疲れ様でした。
今回もウィトの英文は訳せても、真意はどうなんだよ?って箇所多かったですよね。

次回は8月19日(日) 13:30〜
原書p.32 最終段落(An obvious, 〜)から読みます。

火雨さん、
原書p.35 最終段落(One of the 〜)から、
えいじさん、
原書p.36 最終段落(The shadow, 〜)から、
p.37 下から6行目(〜what we said.)まで、

もし宜しければ御担当下さい。

99火雨:2018/07/18(水) 03:22:36
ウラサキさん

連絡ありがとうございます。
申し訳ありませんが、8月はサークル誌執筆の都合により時間が取れなそうなので、お休みさせて下さい。
お手数おかけしますが、担当の調整等よろしくお願いします。

100ウラサキ:2018/07/18(水) 04:11:25
氷雨さん、

了解しました。
9月の日曜で都合の悪い日があれば又お知らせ下さい。

101<削除>:<削除>
<削除>

102<削除>:<削除>
<削除>

103えいじ:2018/07/18(水) 15:07:52
ウラサキさん、
担当について了解しました。

104夫正彦:2018/07/19(木) 16:55:25
>101と>102が>100と同じ内容で入っていたので削除しました。

105ウラサキ:2018/07/20(金) 04:05:03
夫さん、ありがとうございます。

106そふぃお:2018/08/18(土) 22:12:24
夜中に失礼します、そふぃおです。
明日の読書会ですが、大学院入試の出願手続きが立て込んでいるため、誠に勝手ながら欠席とさせていただきます。ご迷惑おかけします。

107ウラサキ:2018/08/19(日) 05:30:53
そふぃおさん、
9月の日曜で都合の悪い日があればお知らせ下さい。

108そふぃお:2018/08/19(日) 13:53:19
>>107
ウラサキさん
9月は9日以外でしたら大丈夫です。

109ウラサキ:2018/08/19(日) 17:15:24
The Blue Book読書会 第9回無事終了致しました。
夫さん、野口さん、えいじさんお疲れ様でした。
今回の部分は、どうも理解しにくかったですね。
語の意味は対象のshadowやpicureではない、って事かと。

次回は9月30日(日)13:30〜
原書原書36ページ最終段落(The shadow, as 〜)から読みます。

そふぃおさん、p.40 最終段落(Consider the following 〜)から
火雨さん、p.41 最後から2つ目の段落(Let's us now 〜)から、
p.42 最後から2つ目の段落(〜 writing or speaking?)まで、
宜しければ担当お願いします。

110火雨:2018/08/20(月) 19:03:27
ウラサキさん

調整ありがとうございます。9/30は参加予定です。
よろしくお願いします。

111夫 正彦:2018/09/29(土) 00:35:19
ウラサキさん

9月30日(日)のまさに午後に台風が直撃しそうです。
電車が止まってしまう可能性があるので、そうなったら当日の開催は難しいかもしれません。

112ウラサキ:2018/09/29(土) 05:01:40
そうですね。
電車が止まった場合はお手上げです。
残念ですが、臨時休会としましょう。

皆さん、来れる範囲で来て下さい。

113夫正彦:2018/09/29(土) 10:10:02
近畿エリア 運行状況
ttps://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html

「台風24号の接近に伴い、京阪神エリアにおいて、9/30(日)昼頃から10/1(月)にかけて、
列車の運転を取り止める可能性があります。

9/30(日)の運転計画の概要については、本日(9/29)の16時頃にお知らせする予定です。」

今日の16時頃の発表を受けて、また情報書き込みます。

114夫正彦:2018/09/29(土) 16:10:20
ウラサキさん

上記のページで、

「台風24号の接近に伴い、明日(9月30日)、京阪神エリアの各線区において、8時頃以降順次列車の運転を取り止め、各線区で概ね12時迄には全ての列車の運転を取り止めます。
また、台風の影響によって、以降の運転を終日見合わせる可能性があります。」

とあるので、明日電車の運行が止まるのはほぼ間違いなさそうですね。

明日のTheBlueBook読書会は中止ということにした方が良いように思いますが、どうしましょうか。

115ウラサキ:2018/09/29(土) 16:54:49
そうですね。

帰れなくなると皆さん困りますから、今のうちに中止を決めておきましょう。

10月の日曜日で都合の悪い日をお知らせください。

私は、7日が同好会、28日がハイデガーで×。
14日と21日は大丈夫です。

野口さんにはCメールで、
えいじさん、火雨さん、そふぃおさんにはTwitter で連絡しておきます。

116野口:2018/09/29(土) 16:58:51
10月は14日と21日は大丈夫です。

117夫 正彦:2018/09/29(土) 19:48:39
私も14日21日どちらも大丈夫です。

118ウラサキ:2018/09/30(日) 03:57:07
火雨さん、そふぃおさんが21日の方が都合良いそうですので、
10月21日〔日)に延期することにします。

時間、場所、担当箇所は元の予定通りでお願いします。

119ウラサキ:2018/10/21(日) 17:34:37
The Blue Book 読書会 第10回 無事終了致しました。
夫さん、えいじさん、野口さん、火雨さん、そふぃおさんお疲れ様でした。

今回はひたすら「語の意味は心的イメージではない」ってことを力説している印象でしたね。

次回は11月25日(日)13:30〜17:00頃
原書p.42 最終段落から、p.47 第2段落の終わりまで読む予定です。
いよいよ、永井均『ウィトゲンシュタインの誤診』で解説されている後半部に入ります。
新規参加も大歓迎です(^0^)/

120えいじ:2018/11/21(水) 22:19:12
こんにたは。今月の会についてですが、予定ができたため、今月の会はおやすみさせていただきます。すみませんが、また次回よろしくお願いいたします。

121ウラサキ:2018/11/22(木) 20:54:45
了解しました。
どなたかボランティアにお願いして、無ければ私が訳しましょう。
12月の日曜で不都合な日があればお知らせ下さい。

122そふぃお:2018/11/25(日) 12:58:14
そふぃおです。昨日から風邪で体調を崩して出れなくなりました。ギリギリまで粘ったのですが、やはり無理そうです。訳はできていますので、Dropboxのリンクを貼っておきます。
皆さんもお気をつけください。
https://www.dropbox.com/s/gqzkwa79idrudcv/11%3A25.pdf?dl=0&m=

123そふぃお:2018/11/25(日) 13:20:36
そふぃおです。
12月は23、30以外は空いてます。

124ウラサキ:2018/11/25(日) 17:03:46
The Blue Book 読書会 第11回、無事終了致しました。
夫さん、野口さん、火雨さん、お疲れ様でした。

今回は、後半の「個人的経験」についての話題に入り、意外と理解し易く感じました。
やはり永井均『『青色本』を掘り崩す』(講談社学術文庫)の該当ページを読んでいたせいもあるかも知れません。
この本、訳文も大森訳より正確且つ分かり易く、お薦めです。
ただ、永井氏のウィト批判には同意しかねる部分もありました。
「対比項、対照語(antithesis)」無しに語を使用することは確かに日常の中で使われることがあっても、
それは語の詩的使用であり、哲学的には好ましくない、という点でウィトの主張の方に説得力を感じました。
終了時刻も16:15と早目に終われました。

次回は12月9日(日)13:30より、
原書47ページ、最終段落(It seems to 〜)から読みます。

えいじさん、p.50第2段落(If I point 〜)からp.51(〜 and probing.)まで、
そふぃおさん、p.51(When I said 〜)から、p.53(〜 another person's tooth".)まで、
もし宜しければ、御担当下さい。

125ウラサキ:2018/12/07(金) 04:10:07
次回読む範囲の大森訳に単純ですが、かなり重要な誤訳を見つけました。
永井訳の方では正しく訳されています。

どなたか、気付かれましたか?

126ウラサキ:2018/12/07(金) 22:13:18
大森訳p.111最終行
>「機械は気体を液化できるか」に類する問である。
は原文の not を飛ばした誤訳です。
正しくは永井訳
>「機械は気体を液体にすることができるか?」という問題と類比的な問題ではないのだ。

127ウラサキ:2018/12/09(日) 17:58:05
The Blue Book 読書会 第12回 無事?終了致しました。
今回は最後のそふぃおさん担当のパラグラフが膨大で、17時時点で予定部分まで終了できませんでした。
やむなく残り部分は次回送りとします。

次回は来年1月13日(日)13:30〜
原書52ページ2行目(But this expression〜)から読みます。

えいじさん、もし宜しければ、原書p.56最終段落(Our wavering between 〜)から、
p.57第1段落(〜a great deal.))まで、御担当下さい。

128えいじ:2018/12/21(金) 23:22:31
こんにちは。12月の会を連絡なくお休みしてすみません。ここ最近気分が優れない日が続き、参加が難しい状態でした。1月13日の会からまた参加したいと思います。よろしくお願いいたします。

129ウラサキ:2018/12/22(土) 21:19:14
お待ちしています。

130ウラサキ:2019/01/12(土) 13:21:14
ウィト読書会の皆さん、

明日読む予定の原書53ページ(火雨さん担当段落)に、
大森訳では完全な誤訳になっている箇所がありますのでご注意ください。

永井訳では正確な訳になっています。

131ウラサキ:2019/01/13(日) 17:28:53
The Blue Book 読書会 第13回 終了しました。
夫さん、野口さん、火雨さん、そふぃおさん、お疲れ様でした。
えいじさん、担当予定部分が時間切れで次回送りとなり、ごめんなさい。

次回は2月17日(日) 13:30〜17:00頃
原書56ページ第2段落(Our wavering between 〜)から
出来れば61ページ3行目(〜 negation.)まで読む予定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板