したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ラッセル読書会

1ウラサキ:2016/05/30(月) 06:07:57
いよいよ本年7月よりラッセル読書会がスタートします!

テキストは Bertrand Russell: The Problem of Philosophy で、
テキストデータはWikisourceなどのウェブサイトから無料ダウンロードが可能ですし、
勿論、アマゾンなどで紙の本や Kindle版も購入可能です。
邦訳は『哲学入門』(ちくま学芸文庫)で読み易い訳文との評判です。

ラッセルはノーベル文学賞受賞の名文家ですし、
何しろ20世紀の英文ですからヒュームよりはずっと読み易い印象があります。
又、かつては大学入試英語の定番の一つでしたので、
哲学系英文読解の練習として最適かと思われます。

多数の方々の御参加をお待ちしております(^-^)/

詳しい日程は未定ですが、原則は哲学同好会と重ならない日曜午後2時〜5時頃、
場所は現在ヒューム読書会をやっているセレッソコート福島1階集会室を考えておりますが、
他に適当な場所があれば御提案下さい。

51ウラサキ:2016/09/25(日) 05:23:03
学習の便を考慮し、懸案箇所を記しておきます。

ChapterⅣ 第7パラグラフ 最初の文
There are in this argument a good many fallacies which have been important in the history of philosophy, and which it will be as well to bring to light.
の後半部 as well の扱いです。

中村訳(現代教養文庫)、生松訳(角川文庫)、高村訳(ちくま学芸文庫)共に、
as well を副詞句とし、importannt が直前に省略された「同様に重要な」と解釈しているようですが、
私は as well は形容詞句で appropriate の意味かと思います。
ジーニアス英和(3版)には It may be as well not to invite him.「彼を呼ばない方がよいだろう。」という例文があります。
もし、as well が副詞句なら直前に so か important が必要ではないでしょうか?

皆さんの御意見をお聞かせ下さい。

52キシモト:2016/09/25(日) 11:42:09
私は訳本の通りでいいと思いますけど。
例文の may ...as well は(〜するより)〜する方がいいという意味の熟語ですよね?
それと so がなくてもas well で代用していると私は思いました。
内容から考えても、ウラサキさんの解釈だと著者の言いたいことが読者に伝わりにくいと思うのですが。

53ウラサキ:2016/09/25(日) 13:05:46
キシモトさん、

ジーニアスの例文は、wellの副詞の成句 may [might] (just) as well do 「〜する方がよい」という見出しとは別の、
wellの形容詞の成句 it may [might,would] be (just) as well to do 「〜した方がよい」の欄から取りました。

私の解釈でも著者の言いたいことは殆ど変わりません。
「そしてそれを明らかにした方がよいであろう。」くらいの訳になります。

54キシモト:2016/09/25(日) 18:12:58
この章をすっかり理解しているわけではないのであまり自信はないのですが、
ウラサキさんの解釈をもっと言うと、
「明らかにしないより、どちらかというと明らかにした方がした方がいいだろう。」
となるのではないですか?
そのように解釈したら著者の主張したいことがぼやけてしまうと思うのですが。
例文
It would be (just) as well not to invite him to the party.
彼はパーティーに呼ばないほうがよい。

55ウラサキ:2016/09/25(日) 19:17:15
ラッセルの主張はその程度のモノだと思いますよ。

だって、あの本では前書きで「something positive and constructive が言える事に限定し、
negative criticism は out of place 」って書いてますから、
あまり観念論批判を声高に主張するわけにも参りますまい。

56夫 正彦:2016/09/28(水) 21:31:51
申し訳ございません、10月16日に町会のスポーツ大会に出ないといけなくなってしまいました。
実は私、副会長をやってまして。
どなたか、私の担当箇所を代わりにやっていただけると幸いです。

57ウラサキ:2016/09/29(木) 04:18:13
夫さん、残念ですね。

では、当日どなたかボランティアでやってもらいましょうか。

もし、どなたも無ければ私が訳しましょう。

58出口:2016/10/16(日) 12:23:59
野暮用ができてしまい、開始時間に間に合いそうにありません。大変申し訳ありませんが、本日は欠席させていただきます。

59ウラサキ:2016/10/16(日) 16:52:53
第4回 Chapter Ⅳ Idealism 本日、無事終了致しました。

キシモトさん、えいじさん、広瀬さん、イイダさん、岡田君お疲れ様でした。
今回はラッセルの英文にも慣れてきたせいか、16:20頃に章末まで辿り着けましたね。

次回、第5回は、11月6日(日)13:30〜17:00頃 
ChapterⅤ Knowledge by Acquintance and Knowledge by Description を読みます。

夫さん、出口さん、お待ちしております。

もし参加可能であれば、
最後の2パラグラフ(The general principles, 〜)を担当お願いします。

60ウラサキ:2016/10/16(日) 19:24:13
あれ、よく見てみたら、
うっかりしていて次回Chapter Ⅴの第9パラグラフ(when I am acquainted 〜)から、第12パラグラフ(
In addition to 〜)までを割り振りし忘れていたようですね。
ページを飛ばしたのかも知れません。

宜しければ、夫さんか、出口さん、担当お願いします。

えいじさんは、5パラ(Sense-data, as we 〜)から、8パラ(We have spoken 〜)まで担当お願いしますね。

61岡田:2016/10/16(日) 22:31:27
>>60
こんばんは。本日はお疲れ様でした。
やはり帰宅後確認して見たところ、6日は14:30まで動けないので途中から参加できればと思っています。ということで、パラグラフ後ろの方を振っていただけませんか?

62ウラサキ:2016/10/17(月) 06:04:20
では、岡田君が最終2パラグラフ(We shall not 〜)以降を担当して下さい。

出口さん、夫さんでそれぞれ、
冒頭4パラグラフと第9〜12パラグラフを担当していただければ幸いです。

もし、ご都合が悪ければ私が担当いたします。

尚、>59では最終2パラグラフを何故か(The general principles,〜)なんて書いてますが、
正しくは(We shall not 〜)ですね。寝ぼけていたのかな。度々のミス、ごめんなさいm(_ _;)m

63夫 正彦:2016/10/18(火) 08:37:17
16日はすいませんでした。

11月6日(日)了解しました。

64ウラサキ:2016/10/18(火) 21:32:05
では夫さんは第9〜12パラグラフを御担当お願いします。

出口さん、もしよろしければ冒頭4パラグラフ御担当下さいませんか?

65出口:2016/10/20(木) 14:01:17
突然欠席してしまい申し訳ありませんでした。
11月6日の冒頭4パラグラフ、承知しました。
次回は、必ず参加します!

66夫 正彦:2016/10/26(水) 11:51:46
メールより一名ご参加申し込みありました。

人数的にいかがでしょうか。範囲の割り振り等決めていただければ幸いです。

67ウラサキ:2016/10/26(水) 18:30:17
既に全パラグラフを割り振っておりますので、
宜しければ、夫さんに割り振った第9〜12パラグラフを分担して頂けると幸いです。

68夫 正彦:2016/10/27(木) 13:24:40
ウラサキさん

了解しました。では、私が9パラグラフ(When I am acquainted ...)と10パラグラフ(Further, we know ...)
を担当して、メールで申し込みされた方は11パラグラフ(We may therefore ...)と12パラグラフ(In addition to ...)を担当していただきます。

69ウラサキ:2016/10/29(土) 04:25:20
宜しくお願いします。

70ウラサキ:2016/11/03(木) 19:17:28
皆様にお知らせ。

次回、11月6日のラッセル読書会で扱うChapterⅤ は質・量ともにこれまでにないレベルで、
恐らくは予定の午後5時には読み終わらないと思われます。
幸い、会場が延長可能なので、恐らく午後6時過ぎまで延長することになるかと思いますが、
もし御予定があったり、もう疲れた、って方は中座されても全くOKです。
終盤部担当の、イイダさん、岡田君も、もし帰りたくなったら私が代りますので、、、

71イイダ:2016/11/05(土) 12:50:51
まことに勝手ではありますが、11月6日は体調不良で行けなくなりました。すみません。風邪を安易に考えておりました。過密日程が一番の原因だとは思いますが。

72夫 正彦:2016/11/05(土) 13:35:38
イイダさん

お大事に。
じゃ、私イイダさんの範囲やります。

73ウラサキ:2016/11/05(土) 18:37:14
夫さん、延長戦になりますが宜しくお願いします。

イイダさん、お大事に。

74ウラサキ:2016/11/06(日) 18:02:50
参加者の皆様、本日も長時間お疲れ様でした。
やはり、第5章は質・量共にかなりの難物で、17:30頃まで延長戦にもかかわらず、読み終わりませんでした。
次回は12月11日(日)13:30〜17:00頃の予定です。
丁度、イイダさん担当予定だった第22パラグラフ(All names of〜)の前まで読み終えましたので、
次回もし宜しければ、イイダさん前回の割り振り通り22〜24パラ御担当宜しくお願いします。

アゼカワさん、ようこそ。御参加歓迎いたします。
次回、もし宜しければ第6章の最終2パラグラフ(The general principles〜)(Thus all Knowledge〜)御担当下さい。
ただ第5章がまだ残っておりますので、もしかしたらそこまで進めない可能性もあることを御了承下さい。

75アゼカワ:2016/11/06(日) 23:39:31
皆様、今日はお疲れ様でした。
また参加させていただいて、本当にありがとうございました。
12月11日の担当部分、承知いたしました。
次回お会いできることを楽しみにしております。

追伸:次回の会場への入室ですが、定時頃にエントランスに到着次第、
また夫正彦様にお電話すればよろしいでしょうか。

76ウラサキ:2016/11/07(月) 06:18:15
アゼカワさん、

かなり出入りの多い建物ですので、
少し待てば、他の人と一緒に入ることが可能かと思います。

或いは、夫さんから私の携帯番号を教えてもらって下さい。

77ウラサキ:2016/12/10(土) 03:45:54
ラッセル読書会 第6回、いよいよ明日12/11₍日₎13:30〜です。
メンバーの皆さん、参加宜しいでしょうか?

前回、第5章が少し残っておりますのでその続きからになります。
次の第6章は帰納についての議論で、第5章よりは分かり易いと思います。

78イイダ:2016/12/10(土) 09:28:12
前回はすみませんでした。只今、今回の範囲を読み終わりました。第5章と第6章はつなげて読むと理解がすすみますね。経験だけなら狭い範囲しかカバーできないが、記述によるとより多くの知識を獲得できる。そこで帰納法が出てくるという風に。

79広瀬一隆:2016/12/10(土) 14:59:09
すいません、明日は仕事が入ってしまったので欠席します。
次回は参加予定ですので、当てていただけるとありがたいだす。

80ウラサキ:2016/12/10(土) 20:23:32
じゃ、広瀬さん担当部分はどなたかボランティアで、やってもらいましょう。
もしなければ私が訳します。

81アゼカワ:2016/12/10(土) 20:32:58
ウラサキ様、皆様、
誠に恐縮ですが、体調不良(腎結石の破砕手術等)のため
明日11日(日)欠席させていただきます。
参加できればと様子を見ましたが、やはり無理なようです。
何卒ご容赦ください。

82ウラサキ:2016/12/10(土) 20:40:18
アゼカワさん、お大事に。

もしアゼカワさん担当部分まで進めば、これもまたボランティアで。
無ければ私が。

83キシモト:2016/12/10(土) 21:37:17
申し訳ありませんが、私も体調不良なので明日お休みさせて下さい。
このところ仕事と家事で忙しくあまり休んでいないので、すみません。
一月は参加させていただく予定ですので、よろしくお願いします。

84ウラサキ:2016/12/10(土) 22:27:23
おやおや、少人数になりそうですね。
キシモトさんお大事に。
じゃ、来たメンバーで。

85ウラサキ:2016/12/11(日) 17:58:47
ラッセル読書会 第6回 無事終了致しました。
最後少々駆け足になりましたが、なんとかChapter 6 最後まで辿り着きました。
第6章は、第5章に比べれば、帰納について具体的イメージも持てて、理解し易かった様に思います。
夫さん、えいじさん、イイダさん、野口さん、岡田くん、長時間お疲れ様でした。

次回は、1月22日(日)13:30〜17:00頃の予定です。

広瀬さん、アゼカワさん、キシモトさん、出口さん、
Chapter 7 最終6パラグラフの割り振りを残してありますので、
もし参加可能なら分担して御担当下さい。

86ウラサキ:2016/12/15(木) 04:34:09
読書会参加の皆さん、

実は1月22日に仕事(三者面談)が入ってしまいました。
そこで、他の日曜日の1月8日、2月5日、2月12日辺りに日程変更したいと思いますが、
1月15日は中学入試、1月29日は哲学同好会「思考実験パラダイス」です。
皆さんの御都合、御希望をお知らせ下さい。

87名無しさん:2016/12/15(木) 14:38:10
ウラサキさん

私はいずれも大丈夫です。

88ウラサキ:2016/12/16(金) 04:06:32
↑どなたでしょうか?

89夫 正彦:2016/12/16(金) 09:02:22
すいません、87番私です。

90ウラサキ:2016/12/18(日) 16:52:32
では1月8日(日)で如何でしょう?
前倒しになると大変でしょうか?
出来れば月1回のペースを保てればいいかなと思いますので。

91夫 正彦:2016/12/19(月) 11:11:55
私は大丈夫ですが、ほかの方はいかがでしょうか?

92えいじ:2016/12/19(月) 20:58:40
こんにちは。ラッセル読書会に参加しているえいじです。
次回の日程変更について、私はいずれの日程でも参加できます。

93ウラサキ:2016/12/19(月) 22:41:56
では、1月8日(日)で設定させていただこうかと思います。

イイダさん、キシモトさん、広瀬さん、出口さん、アゼカワさん、野口さん、岡田くん、
御了承お願いしますm(_ _)m

参加不可の場合は又、連絡お願いします。

94イイダ:2016/12/22(木) 21:24:22
1月8日は旅行が入ってしまいました。1月15日は別の用事がありますし、1月は僕は無理ですね。残念ですが。

95ウラサキ:2016/12/22(木) 21:27:25
イイダさん、残念ですが、2月に又参加お願いします。

担当箇所はどなたかに代っていただきます。

96ウラサキ:2017/01/05(木) 07:48:51
1月8日(日)のラッセル読書会にイイダさんが参加できませんので、
担当予定であったChapter 7 第12パラグラフ(A priori knowledge 〜)以降の担当が未定です。
あと9パラグラフですので、3パラグラフずつ3名で御担当いただければ丁度章末です。

キシモトさん、広瀬さん、出口さん、アゼカワさん御都合如何でしょうか?

97キシモト:2017/01/05(木) 22:18:41
ウラサキさん、お返事遅くなってすみません、
センター試験前で忙しいですが、前回は参加できなくて残念だったので、今回は参加したいと思っています。
12パラグラフからどこが当たってもいいように読んでおくつもりです。

98ウラサキ:2017/01/06(金) 02:16:30
では、取り敢えず12〜14パラグラフはキシモトさん担当ということでお願いします。

残る15パラ(The same thing 〜)から17パラ(The fact is 〜)、と
18パラ(But the newness 〜)から20パラ(We have now 〜)

広瀬さん、出口さん、アゼカワさん、如何でしょうか?

99夫 正彦:2017/01/06(金) 16:15:19
ずっと22日のまま、自動ツイートしてました。
さっき気づいたので修正しました。申し訳ございません。

ご注意ください。1月は8日(日)開催です。

100ウラサキ:2017/01/07(土) 04:16:18
出口さんからメールにて不参加の連絡がありました。

あと広瀬さん、アゼカワさん、如何ですか?

101ウラサキ:2017/01/07(土) 21:58:39
残念ながら岡田君も明日不参加だそうです。

ボランティアで宜しく。

102広瀬一隆:2017/01/08(日) 12:37:54
すいません、今日は仕事なんです、、、

103ウラサキ:2017/01/08(日) 17:00:40
ラッセル読書会 第7回無事終了致しました。

雨の中来て頂いた夫さん、野口さん、キシモトさんどうもありがとうございました。

次回は2月5日(日)13:30〜17:00頃
ChapterⅧ How A PRIORI Knowledge is Possible を読みます。
いよいよカントの登場ですよ!

この章はパラグラフが少な目でしたので、
2パラグラフずつ第6パラグラフまで本日出席者で割り振ってます。

残る7パラ(The physiccal object, 〜)以降を、
本日来られなかった方々で担当して頂ければ幸いです。

えいじさん、イイダさん、広瀬さん、出口さん、岡田君、アゼカワさん、
御都合如何でしょうか?

104ウラサキ:2017/01/11(水) 04:49:37
岡田君がChapter 8 第7パラグラフ(The physical object,〜)と
第8パラグラフ(Apart from minor〜)を担当してくれることになりました。

他の方々で、第9パラグラフ(Reflection, moreover, seems 〜)以降を担当お願いします。

105ウラサキ:2017/01/13(金) 08:34:12
出口さんからメールにて2月不参加の連絡がありました。

えいじさん、イイダさん、広瀬さん、アゼカワさん、
第9パラ以降御担当お願いできますか?

106広瀬一隆:2017/01/14(土) 11:18:59
2月5日は参加したいです。
第9パラグラフ以降は、どれくらいあるのでしょう?

最近仕事が忙しくて、もしかしたらまたキャンセルしてしまうかもしれません。
その点はお許しください。

107ウラサキ:2017/01/14(土) 16:23:31
Chapter 8 は第14パラグラフまでありますので、
広瀬さんは第9(Reflection, moreover, seems〜)と
第10(Apart from the 〜)を御担当いただければ幸いです。

第11パラグラフ以降をえいじさん、イイダさん、アゼカワさんお願いします。

108アゼカワ:2017/01/17(火) 22:06:38
皆さん、ご無沙汰しております。
昨年からの健康上の問題で、残念ながら定期的に参加することが難しい状況です。
また、機会があれば連絡させてください。
ありがとうございました。

109ウラサキ:2017/01/18(水) 15:32:08
アゼカワさん、

では、しばらくは担当箇所ローテーションから外すことに致しましょう。
又、参加可能になればお知らせください。

お大事に。

第11〜14パラグラフはえいじさん&イイダさんでお願いします。

110イイダ:2017/01/19(木) 12:51:31
書き込み忘れておりましたが、2月5日は、前日からの読書会参加とその流れでのイベント参加で欠席とさせていただきます。都合がつかなくて申し訳ございません。

111ウラサキ:2017/01/19(木) 20:24:44
あらら、

じゃ、残った部分はボランティアで、、、

112キシモト:2017/01/27(金) 22:29:27
家の都合で、残念ですが今回は参加できなくなりました。
申し訳ありません。
来月は参加予定です、よろしくお願いします。

113ウラサキ:2017/01/28(土) 03:48:12
キシモトさん、

残念ですが、じゃ、また3月に。

114広瀬一隆:2017/01/30(月) 23:39:06
申し訳ないのですが、やはり5日に仕事が入ってしまいました。。。。
すいません。最近忙しくて、なかなか参加が難しくて

115ウラサキ:2017/01/31(火) 04:12:24
ああ、広瀬さんも(><)

今回も少人数になりそうですが、
夫さん、野口さん、岡田君宜しくお願いします。

116ウラサキ:2017/02/05(日) 17:22:52
ラッセル読書会 第8回 無事終了致しました.
夫さん、野口さん、岡田君どうもお疲れ様でした。
今回の第8章は量的には他の章に比べ短めでしたが、内容的にはカントの認識論が主題で相当な難解さであったと思います。
前半の a priori と analytic の区別については、私の修士論文テーマであり、まだ割と理解し易かったのですが、
後半の phenomena / things in themselves、特に時間と関連の辺りは激難でした(^^;)
ここのラッセルのカント批判はまだよく納得できません。

117ウラサキ:2017/02/05(日) 17:23:39
次回は3月12日(日)13:30〜17:00頃
Chapter Ⅸ The World of Universals を読みます。
第10パラグラフ(The first of 〜)以降が担当者未定ですので、
是非宜しければ担当お願いします。
キシモトさん、広瀬さん、イイダさん、出口さんお待ちしています。
御都合お知らせください(^-^)/

118ウラサキ:2017/02/11(土) 20:18:48
出口さんから3月12日参加意向のメールがありました。

出口さん、
第10パラグラフ(The first of 〜)から第12パラグラフ(Berkeley and Hume 〜)担当お願いします。

キシモトさん、広瀬さん、イイダさん、
3月12日の御都合如何でしょうか?

119イイダ:2017/02/11(土) 22:53:34
3月12日ですか。何とか都合を合わせられるようにします。なので割り振りお願いしたく思います。

120ウラサキ:2017/02/12(日) 06:02:58
はい、イイダさん、
では第13パラグラフ(Having now seen 〜)から第15パラグラフ(This conclusion, however, 〜)迄担当宜しくお願いします。

キシモトさん、広瀬さん、3月12日御都合いかがでしょうか?

121キシモト:2017/03/05(日) 20:33:02
お返事遅くなってすみません、参加したく思います。
今読んでいるところですが、間に合うかどうか怪しいです。
頑張って一応最後まで読んでおきます。

122イイダ:2017/03/05(日) 20:56:48
行けるつもりで準備していましたが、仕事とプライベートの両方で非常に忙しく、どうも行けそうにありません。私事ながら欠席とさせていただきます。4月は(異動がなければですが)もっと忙しくなるので多分無理でしょう。申し訳ございません。当分の間欠席扱いとしておいて下さい。

123広瀬一隆:2017/03/05(日) 21:35:28
私もここのところ忙しくて、参加できません。
残念です。また行けそうになったらご連絡します。

124さだまさぢ:2017/03/06(月) 01:53:49
こんにちは。(こちらのスレでは初めまして。)
以前、2月の「放談 西洋哲学史」にて大哲同さんの会に初参加させて頂きました、さだまさぢと申します。
個人的にラッセルに興味があり、こちらの読書会にもぜひ一度参加させて頂きたいです!

私自身、アカデミックな哲学的経験は皆無で、英文で哲学書にあたるのも初めてなのでスムーズにはいかないかもしれませんが、人数に空きがありましたらどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

125ウラサキ:2017/03/06(月) 06:22:13
キシモトさん、
お待ちしておりました。
では、イイダさんが担当予定だった第13〜15パラグラフを代わりにお願いします。

さだまさぢさん、
いらっしゃいませ。是非御参加下さい♪
場所は分かりますでしょうか?
取り敢えず、初回はオブザーブ参加されますか?

イイダさん、広瀬さん、
復帰お待ちしております。

126さだまさぢ:2017/03/06(月) 07:08:46
場所ですが、調べたところ西九条駅が最寄り駅のところで合ってますか?

オブザーブで良いのならばその形から参加させて頂きたいです^^;

127ウラサキ:2017/03/06(月) 07:50:16
さださん、
最寄駅はJR東西線海老江駅です。
阪神野田駅、市営地下鉄野田阪神駅から徒歩5分ほど。
JR環状線野田駅から徒歩10分ほど。

尚、テキストは Wikisource などから無料で入手できます。
勿論、アマゾンなどでペーパー版も売っています。
3月12日(日)は Chapter Ⅸ The World of Universals を読みます。

128さだまさぢ:2017/03/06(月) 12:51:15
ウラサキさん

住所確認できました。ありがとうございます。

テキストの件、了解です。wikiで落として行きたいとおもいます。

129ウラサキ:2017/03/06(月) 14:49:00
さださん、
マンションの入口がオートロックになっておりますので、
当日もし中に入れなければ、私の携帯に連絡頂ければ開けに行きます。
私の携帯番号は hirotourasaki@hotmail.com にメールを頂ければ折り返し返信でお知らせします。
13:30スタートですが、大抵13:00頃から集会室は開けております。

130さだまさぢ:2017/03/07(火) 08:33:54
了解しました!
メール送っておきます。

131ウラサキ:2017/03/11(土) 21:06:44
先ほどメールにて、出口さん不参加の通知がありました。

つきましては出口さんの担当箇所であった第10(The first of 〜)〜12パラグラフ、
どなたかボランティアでお願いします。

さだまさぢさん、いかがですか?

もしどなたも希望が無ければ、私ウラサキが訳します。

132さだまさぢ:2017/03/12(日) 10:14:12
ウラサキさん

では10〜12パラグラフやってみます。

133ウラサキ:2017/03/12(日) 11:52:52
さだまさぢさん、

宜しくお願いしますm(_ _)m

134ウラサキ:2017/03/12(日) 17:27:17
ラッセル読書会 第9回 無事終了致しました。

夫さん、キシモトさん、野口さん、岡田君、さだまさぢさん、長時間お疲れ様でした。

次回は4月16日(日)13:30〜17:00頃
ChapterⅩ On Our Knowledge Of Universals を読みます。

今回来られなかった方々もお待ちしております。

135ウラサキ:2017/04/16(日) 09:32:39
本日の読書会、
メールにて安倍さんという方から参加希望を頂きました。

尚、出口さん、えいじさんは欠席の予定です。

136ウラサキ:2017/04/16(日) 17:11:25
ラッセル読書会 第10回 無事終了致しました。

夫さん、キシモトさん、野口さん、さだまさぢさん、岡田君、安倍さんお疲れ様でした。
さすがに第10章ともなると、議論の抽象度も高まり難しくなって来ましたね。
あと5章です。何とか頑張って完走しましょう(^o^)/

次回は5月7日(日)13:30-17:00頃
Chapter Ⅺ On Intuitive Knowledge を読みます。

今回来られなかった方々もお待ちしております。

137岡田:2017/05/06(土) 21:39:00
明日の読書会、私用で参加できなくなりました。
申し訳ないのですが、休まさせていただきます。

138ウラサキ:2017/05/07(日) 05:37:43
岡田君、了解しました。
あまり無理せず、来月以降もし可能なら参加して下さい。

139ウラサキ:2017/05/07(日) 16:20:03
ラッセル読書会 第11回終了しました。

夫さん、野口さん、さだまさぢさん、安倍さんお疲れ様でした。
今回は量的に少な目で午後4時前に終了しました。
ただラッセルの使う self-evidence の意味が我々の持つ「自明性」とギャップがあり、
理解困難な箇所もありましたね。

次回は6月4日(日)13:30-17:00頃
Chapter Ⅻ Truth and Falsefood を読みます。

今回参加できなかったキシモトさん、岡田君、
もし来月参加可能なら、第10パラグラフ(The other objection 〜)以降の担当お願いします。
他の方々も参加お待ちしております。

140ウラサキ:2017/05/07(日) 16:24:34
あ、Falsefood → Falsehood です(^^;)

141ウラサキ:2017/05/21(日) 17:41:55
キシモトさん、岡田君、6月4日(日)のラッセル読書会には参加されますか?

142ウラサキ:2017/06/04(日) 18:03:27
ラッセル読書会 第12回終了しました。

夫さん、野口さん、さだまさぢさん、お疲れ様でした。
真理の対応説と整合説、信念の多項関係などがポイントであったかと思います。
長めの章でしたので時間内に読めるか心配しましたが、無事16時半頃読み終えることが出来ました。

次回は、7月16日(日)13:30〜17:00頃
Chapter 13 Knowledge, Error, and Probable Opinion を読みます。

今回参加できなかった、キシモトさん、岡田君、安倍さんもお待ちしております。
勿論、新規参加も歓迎致します。
あと3章です。頑張って完走しましょう(^0^)/

143岡田:2017/07/16(日) 08:28:14
>>142
今回、パートを振っていた抱いたのですが、都合がつけられそうにないので欠席させていただきます。申し訳ありません。

144ウラサキ:2017/07/16(日) 12:10:57
岡田君、了解しました。
叉、可能な時に参加して下さい。

145ウラサキ:2017/07/16(日) 17:10:28
ラッセル読書会第13回無事終了致しました。
夫さん、野口さん、さださん、お疲れ様でした。

ラッセルの knowledge の定義に true ってのが含まれていることにやや違和感を感じました。
何故なら、日本語では普通に「間違った知識」と言う言い方をするからです。
恐らくラッセルはそれは knowledge ではなく、wrong belief と呼ぶのでしょう。
あと、knowledge of truths と knowledge of things という区別も分り難かったのですが、
どうやらそれぞれ knowledge by judgements と knowledge by acquaintance に対応しているようです。

次回は、8月20日(日)13:30〜17:00頃
Chapter 14 The Limits of Philosophical Knowledge を読みます。
最後から2番目の章で、これまでのまとめのような内容ですので、新規の方にも入りやすいと思われます。
初めての方々も是非、一度ご参加下さい。

キシモトさん、岡田君、安倍さん、えいじさんも再来お待ちしております。

叉、10月以降予定のの新テキスト候補も募集中です。
現在、Wittgenstein: The Blue Book 『青色本』が有力です。

146はじ銀:2017/07/16(日) 21:25:19
知識というものは正しいものを指す言葉で、それ以外は単なる妄信である、ということでしょうか。
如何にもラッセルらしいというか、美しさを感じる姿勢ですね。
少し青臭さみたいなものも感じますが、こういう姿勢は持ち続けたいですね。

147ウラサキ:2017/08/17(木) 22:11:03
キシモトさん、岡田君、
8月20日(日)は参加されますか?

148さだまさぢ:2017/08/20(日) 12:20:06
すみません、着くの30分ほど遅くなりそうです。先に始めてて下さいm(__)m

149ウラサキ:2017/08/20(日) 13:01:55
さださん、了解しました。始めておきます。

150ウラサキ:2017/08/20(日) 17:31:45
ラッセル読書会 第14回 無事終了致しました。

夫さん、早退残念でしたね。
野口さん、さだまさぢさん、お疲れ様でした。
今回は主にHegelを中心とした観念論・形而上学批判で、個人的には同感できる所が多く、
マクタガート「時間の非実在性」を常に念頭に置いておりました(笑)

さあ次回はいよいよ最終回、9月10日(日)13:30〜17:00頃
Chapter 15 The Value of Philosophy を読みます。
「哲学の価値」という一般的なテーマで、ここだけ読んでも興味深いと思われます。
キシモトさん、岡田君、安倍さん、イイダさん、出口さん、えいじさん、お持ちしております(^^)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板