したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Engineering 理系(数学、工学、医学、特許 Patent … を含む)

1名無しさん:2013/09/11(水) 01:40:44
Science & Engineering 理系(Math. 数学、工学、Medicine 医学、Patents 特許… を含む)のスレ

2012年8月30日、望月は ABC予想を証明する論文をインターネット上で発表した。証明
に350年程掛かったフェルマーの最終定理も、ABC予想を使えば一気に証明が可能と
なるため、欧米のマスメディアも「驚異的な偉業に ...

望月は40歳以上のため、フィールズ賞の対象とはならない。 < 変なの!

2P:2013/09/11(水) 01:42:10

中国人の若い数学者(上海?)が凄い証明したとかいう(怪しい)ニュースなかった?


... 陳省身氏(中国を代表する国際的数学者)新華社電によると、3日夜、中国天津市の
自宅で死去、93歳。微分幾何学が専攻で、科学分野で画期的な貢献をした研究者に
与えられるイスラエルのウルフ賞を中国人として初めて受賞した。

3Patent:2013/09/11(水) 01:44:17
ニュージーランド、ソフトウェア特許を廃止することを決定   この流れは世界に波及するか 部門より

ニュージーランド議会は5年にわたる猛烈なロビー活動の末、ソフトウェア特許を廃止する法案を通過させた。商務大臣のCraig Foss氏は「特許取得
可能な範囲を明確に定義することで、ニュージーランドの企業は、製品等の発展をさせたり改善するための柔軟性を高めることができる」とコメントした(ZDnet、法案、本家/.)。

またIT Professionals(IITP)チーフエグゼクティブのPaul Matthews氏は「旧法では、本物の技術会社であっても、ソフトウェア特許を完全に
回避して新しいソフトウェアを作成することは不可能だった。今回の法案はニュージーランドのソフトウェア革新にとって画期的な一日になった。ニュージーランドがパテントトロール企業の「厄介な練習」を容認しないことを世界に向けて意思表明した」と述べている。

4w:2013/09/20(金) 03:52:44
<北極の氷>
北極の氷は海水に浮かんでいるので、溶けても、増えても海水面の変化には影響しません。これは「 アルキメデスの原理 」なので、よく知られていることだとは思います。

<まとめ> 以上をまとめると、「地球温暖化で蒸発する海水が増えることで南極での降雪が増加し南極の氷は増える。
これは海水面が下がる要因だが、海水温度が上昇することで海水が膨張し、全体としては海面が上昇する可能性がある。」

5x:2013/10/01(火) 08:14:26
ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める


ジョブズ氏のデモが原因で、Appleのバウンススクロールに関する特許がドイツで無効になってしまった

欧州の特許法では、特許の申請前に公開された新技術は、開発者自身によるものであっても先行例とみなされるのだという。問題となったのは、2007年1月に撮影された初代iPhone発表時の動画。ジョブズ
氏がiPhoneに搭載されるさまざまな機能をデモしていく中、バウンススクロールの様子が映し出されている。しかし、Appleが欧州で特許申請を行ったのは2007年8月
だったため、ドイツ・ミュンヘンの連邦特許裁判所はEP2059868をドイツ国内で無効と判断したとのこと。

6 ((( math ))):2013/10/06(日) 08:11:45
作家は複数の登場人物をそれぞれ矛盾無く描き分ける必要がある
すなわち作家の脳内には複数の人格が存在し、住み分けているのだ ... これを多様性の定義としよう

定性的に言えば 登場人物の一人一人は線形独立であり、基底をなすといえる
物語の舞台は線形結合であり、作家自身が線形従属であることが示される

物語の進行を近傍への収束とすれば 近傍半径の外側が作品の長さを決定付ける要因となる
登場人物の基底の濃度を次元と定義しよう

物語には必ず登場人物が存在することが示される
また、登場人物の選び方は任意である ... このことから登場人物の選び方は選択公理と同値であることが示される

7パルボ:2013/10/18(金) 01:39:19
パルボ
ja.wikipedia.org/wiki/パルボウイルス

犬パルボウイルス Canine Parvovirus、猫パルボウイルス Feline Parvovirus( 猫汎
白血球減少症の原因となる) 等

... 当初原因不明の病気で子犬がばたばたと倒れて
死亡する症例が相次いだため「ポックリ病」「コロリ病」として恐れられた。その後の調査で犬 ...

8x:2013/11/16(土) 11:33:53
15:研究する名無しさん :2013/11/16(土) 04:41:27

Disputed Research Ends in Tragedy

ttp://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/34704/title/Disputed-Research-Ends-in-Tragedy/

A Taiwanese biomedical researcher who co-authored a Nature paper while at Johns Hopkins University (JHU) may have killed himself last summer, on the day he was due to submit a written response to questions regarding the study's conclusions, reported The Washington Post.

---------- じぇじぇじぇ!

9x:2013/11/16(土) 11:46:38
> A Taiwanese biomedical researcher who co-authored a Nature paper while at Johns Hopkins University (JHU) may have killed himself …

そういえば、(円谷、川端、… の頃と違い)日本人がこういう場面で自殺するのは極めて稀になってるな。

森口、DrKK、ヒゲ、タイラーズ、下P、触尻アクセス権=憲法痴漢学者、トロツキー・セクハラ中年童貞、…

日本人もセルカン同様の図太さを身に付けたのなら頼もしいな。

10xx:2013/11/27(水) 07:12:02

気候変動を専門とする研究者らが「温暖化を防ぐためには原子力が必要」との公開書籍を発表

元NASAのHanes Hansenら地球環境や気候分野でのトップ研究者4人が、連名で原子力発電システムの開発を推進することを求める公開書簡を発表したそうだ(CNN.co.jp、AP)。

発表者として名を連ねているのはJam es Hansen氏のほか、Ken Caldeira氏、Kerry Emanuel氏、Tom Wigley氏という、こ
の分野では世界トップクラスの研究者らだ。彼らの主張は、化石燃料による二酸化炭素排出量増加を止めるために原子力発電が必要というものだ。

11xx:2013/11/27(水) 07:21:31
米政府機関閉鎖の影響でノーベル賞受賞者も自宅待機していた
2013年10月19日

政府機関の閉鎖で自宅待機となっていた職員の中には、政府の研究機関に勤務するノーベル賞受賞者もいたそうだ。

ホワイトハウスの声明によると、自宅待機になっていたのはノーベル賞受賞者5名のうち4名。

声明に名前は記載されていないが、Forbesの記事によると国立標準技術研究所(NIST)のDavid Wineland氏(2012年受賞: /.J記事)とEric Cornell氏(2001年受賞)、NASAゴダード宇宙飛行センターのJohn C. Mather氏(2006年受賞: /.J記事)が含まれるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板