[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Literature
1
:
--
:2013/08/20(火) 06:22:36
(in any language)
2
:
--
:2013/08/20(火) 06:27:08
「研究者の悩み」2
『柔らかい個人主義の誕生』... この本は、まるで学者の書く本ではないなw
(若い時は感じなかったが、最近読んで吹いちゃった) --- 本人は学術書を書いたつもりだったんだろうか?
928 ありゃ、しかし本来ガクシャ(のはず)の人が批評や劇作に手を付けたというパターンなんだけどな。
専攻としては美学だっけ? 阪大の美学系っていいはずなんだが。
3
:
「研究者の悩み」2
:2013/08/24(土) 01:34:01
998 :研究する名無しさん:2013/08/23(金) 12:25:39
「英文学の研究である以上、英語で書いて、もしくは英語をしゃべって、英国で発表する――
それがゆるしがたい価値の基準とされ、いささかも疑念をもつ気配がみられない。
これは他の外国文学の研究においてもよく見られることだ。
まさしくそこにこそポストコロニアリズムの問題がひそんでいるという批評的な意識のかけらもなく、
英作文の練習とスピーチ・コンテストを反復しているだけとしか言うしかない。」
---------- 富山太佳夫『文化と精読 新しい文学入門』より。
2000年に書かれた文章だけど、ますますこの傾向は強くなっていると感じる。
4
:
--
:2013/08/24(土) 03:00:58
外国文学専攻なのに,ひたすら日本ローカルな人たちからは
「英語(ないしは他の言語)で書かれた論文が必ずしも..」
「海外PhDを持っていることが必ずしも...」
「紀要もちゃんとした論文だと思いますよ」
といった意見しか耳にしたことがない。確かにそういうこともあるのだろうけど。
1013 :研究する名無しさん:2013/08/23(金) 21:53:17
>「英語(ないしは他の言語)で書かれた論文が必ずしも..」
>「海外PhDを持っていることが必ずしも...」
>「紀要もちゃんとした論文だと思いますよ」
人事の場では支配的な意見ですねw
5
:
--
:2013/09/04(水) 12:06:45
「研究者の悩み」 例えば、中途半端なアイデアで適当な発表媒体が無い。
その点、丸谷は
1.良いアイデアなら堂々と自説の評論(論文、記事、単行本)として発表
2.まぁまぁ良いアイデアなら小説の中で登場人物に言わせる
3.それにも劣るアイデアでも無理やり小説で使う(例えば「横しぐれ」)
ムダが無い!
6
:
kk
:2013/09/07(土) 06:52:29
小説家で翻訳する人は多いけど、翻訳がメインで、ときどき小説を書く人は珍しい。
........というか、そんな人いる?
1007 ----------- 澁澤龍彦は?
7
:
kk
:2013/09/07(土) 06:53:59
(アカポス)【大学教員、研究者】で翻訳する人は多いけど、
翻訳がメイン(非アカポス)で、ときどき【論文、専門書、研究書】を書く人は珍しい。
........というか、そんな人いる?
少し違うが、..... 本物の医師・精神科医が、モロに専門以外の著書(例えば「ハイデガー、Jungとナチズム」の本)を書く例はあるな。
本物でない医師・精神科医と言えば、香山リカ。 初期の頃は好きだった。 最近は胡散臭い発言が目立つが、以下の本は良かった:
香山リカ「<雅子さま>はあなたと一緒に泣いている」ちくま文庫 2009年5月
1011 ナルシスト精神科医の香山リカの本は、書記も今も読む気はしないな。同じ精神科医なら北杜夫の方がはるかにいい
1012 医者は「学問的」になるとおかしくなるようだ。
8
:
u
:2013/09/23(月) 17:12:05
漱石は円朝ファンだったのか。知らなかった。
夏目 漱石(1867年2月9日 - 1916年(大正5年)12月9日)
49才で死去か。
9
:
x
:2013/10/13(日) 01:40:44
--------- wikiの村上氏の受賞歴に「ノーベル文学賞 終身名誉候補」て記載されてて、ウケる。
『Norwegian Wood (This Bird Has Flown)』(ノルウェイの森)の原曲超訳詞
ナンパした女の子の部屋に運良く上がりこむことができたお。 IKEA家具で揃えてあって結構お洒落だお。
部屋で二人で酒飲んでたら、泊まってけと言われたお。
おら、わくわくしてきたお。 でもワイン飲みすぎてしまったお。 はっぱもやり過ぎてラリッてしまったお。
不覚にも寝ちまってたお。 朝気が付いたらバスタブの中で寝ていたお。 彼女(小鳥)は、もう出勤していて居なかったお。 仕方が無いから、火をつけたお。 なかなかこじゃれた部屋だったお。
10
:
漱石 悪妻
:2013/10/19(土) 08:45:11
一般には、「猛妻」「悪妻」として知られるが、今日的な基準では鏡子の言動はむしろよき妻、良き母であったことを示すととれる ...
鴎外と漱石・その心性比較. 【1】二人の悪妻 *鴎外の妻茂子* 鴎外の二番目の妻茂子は、美貌な女にありがちな「自分の外に出ることのできない」人間だった。妙に生真面目な自己感情の中に閉じこもって、外の世界には殆ど興味を示さなかったらしい。草花を ...
... 一番大きかったのは、小宮豊隆が東北帝国大学教授となり、漱石夫人悪妻説を学生達に教えてしまったことから、漱石夫人悪妻説が定着したようです。 悪妻説など気にもせず、どんな悪口を言われても、生涯漱石の弟子達を気にかけて世話を ...
11
:
>>9
:2013/10/19(土) 08:48:19
>>9
---- I once had a girl, or should I say, she once had me...
She showed me her room, isn't it good, norwegian wood?
She asked me to stay and she told me to sit anywhere,
So I looked around and I noticed there wasn't a chair.
I sat on a rug, biding my time, drinking her wine
We talked until two and then she said, "It's time for bed"
She told me she worked in the morning and started to laugh.
I told her I didn't and crawled off to sleep in the bath
And when I awoke, I was alone, this bird had flown
So I lit a fire, isn't it good, norwegian wood.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板