したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(hiragana) 醜悪な ひらがな連続

1--:2013/08/15(木) 03:32:24

をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。< Jobsプレゼン本 「訳者あとがき」

でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本
ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記
だけうまくなったりこびへつらったりはしなかった < Jobs伝記
はぐくんでもらえるようにしなければならない。 < 「インターネットが死ぬ日」 p.457
についてなにかわからないことはありますか? < orz

-----  書籍や雑誌などで 「ひらがな連続」が気になる例を見る事がありますか?
以上の例は どれも大手出版社の書籍です。 ふつうは適当に漢字を入れて回避してるわけです。
( 大人向けの書籍でも、「分かち書き」を使う事があるのでしょうか? )

5--:2013/08/15(木) 19:00:09

Jobsプレゼン本 「訳者あとがき」 >  私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。

読者は: 【 おっ、「さすが米国のプレゼン資料は良い」と、#先生は言ってるのかな?】 とも少し思うが

ヒント 1: 文末が「・・・ ほとんどない。」

大ヒント 2: #先生は、いつも自慢(自分だけが素晴らしい)【自分以外は全てダメ】(自画自賛)ばっかりしてる

という事で、

読者は 意味がすぐに推測できる。

6--:2013/08/16(金) 01:38:00
でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本
ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記
だけうまくなったりこびへつらったりはしなかった < Jobs伝記

あのときのことを考えるのはなかなかにおもしろいものがありますよ。

7--:2013/09/01(日) 15:40:05
7 : Classical名無しさん[sage] : 2012/07/21(土)
ジョブズプレゼン本 p298

>なぜそう言われるようになったのかよくわからないのだが、 ともかく、聴衆をがっちりつかみたければ絶対にやってはならないことである。

ひらがな率90%

I'm not sure where this started, but it's the kiss of death for any speaker hoping to captivate an audience.

-------「死の接吻」というレトリックがすっぽり消えてる。

8x:2013/10/20(日) 09:19:32
「ハッカー」・・・・ に次いで本来の意味とずれて覚えている人が多かったのは「確信犯」で、
そもそもは「信念に基づき正しいことだと思いする犯罪」だが、
「悪いことであるとわかっていながらする犯罪」と思っている割合が73%。


「悪いことであるとわかっていながらする犯罪」
  いことであるとわかっていながらする

  いことであるとわかっていながらする

9 ↓ 立場の弱い「編集者」には容赦なく怒鳴る先生、ステキ ↓:2014/01/25(土) 00:12:52
立場の弱い「編集者」には容赦なく怒鳴る先生、ステキ


分かち書き をせずに、以上のような「ひらがな連続」醜悪文を垂れ流してる 翻訳者 先生 が、

「編集者が勝手に漢字に直したので、断固として『すべて 元の ひらがなに戻せ!』と言ってやった」

と Twitter で自慢げに豪語してます。

10 ↓ 立場の弱い「編集者」には容赦なく怒鳴る先生、ステキ ↓:2014/01/25(土) 00:15:59
東大卒が自慢の有名翻訳者先生、無断で表記をいじった編集者に怒鳴る、の巻:

● 雑誌原稿のゲラが送られてきたけど……「いくつも」→「幾つも」をはじめ、「元に戻してください」と言いたい修正箇所が山。
しかも黒背景のスキャン画像で手書きもダメなら変えられちゃったテキストのコピペもできない。「お出しした原稿に戻してください」の一言ですまそうかなぁ。

● 「元原稿に戻してください」と返信した雑誌ゲラ、「ひらがな・漢字は元に戻すと文字があふれるので」って、「元に戻した」と言いつつ入れっぱなしになってる入れちゃいけないテンを抜けばいいはずなんだけど。

----- 「お出しした原稿に戻してください」 < この敬語? 丁寧語? 合ってる? 超コダワリ料亭の恐い女将が、「お出しした料理は残さず食べていただきます」と客に言う場合には「お出しした」で良いと思うが。


東大卒が自慢の 有名翻訳者先生 の言いたい事 = 「編集者ふぜいが、俺の珠玉の名文をイジルんじゃねぇ! 俺の名文は、一語一語が珠玉なんだよ!」


数ヶ月後の 有名翻訳者先生の Tweet を想像してみる:

● 「私を誰だと思ってるんだ」と返信。

● 「ジョブズ伝記の印税を教えてやろうか」と回答。

● 編集者に電話して、「ぜんぶひらがなに戻せといっただろ!」と怒鳴りつけてやった。

11 ↓ 立場の弱い「編集者」には容赦なく怒鳴る先生、ステキ ↓:2014/01/25(土) 00:18:37
まとめ

この偉い(ひらがな大好き)翻訳家先生が Twitter で書いてた:

● 先生に原稿依頼が来たので、原稿を書いて送った

● ゲラが先生のもとに届いたら、なんと「編集者」の分際で、先生の美しい「ひらがな文体」を一部分、漢字にしてある。 (余計なテンも入ってる)

● 激怒した先生、広い額を真っ赤にして ( # # ) 「全てひらがなに戻せ」と指示

> 理由にならない理由には納得できないので「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。
> いままでずいぶん原稿を書いてきたけど、こんなこと言ったのは初めての経験。いつもは先方の要望を受け入れるほうのタイプのはずなんだけど。


● (スッタモンダが有りましたが) 結局、原稿はボツ ------- 先生、 先生の「ひらがな文体」の美しさが理解できない馬鹿な編集者がいる雑誌の名前を晒しちゃって下さい !

12名無しさん:2014/03/04(火) 06:31:37

井口耕二 a.k.a. Buckeye ‏@BuckeyeTechDoc ·Jan 28

本では「〜をはじめ」と表記されていることが多く、それが一番しっくりくるので、私も「〜をはじめ」とこれはひらがなにしていました。 RT @yunod 列挙する時に使う「〜をはじめ」っていう表現…本来は「首め」なんだそうで。じゃあひらがなで正解なんだ

Expand Collapse Reply Retweet Retweeted

Delete
Favorite Favorited More
Embed Tweet
Retweets
6
Favorite
1
12:24 PM - 28 Jan 2014 · Details

13名無しさん:2014/10/16(木) 01:35:28
人気メンバー松村沙友理 .............
■松村の唐揚げ好きがつけこまれた?

しかも、このカラオケは松村の好物である唐揚げが絶品というのも、ポイントではないかとファンは指摘する。

「ここは普通のカラオケと違って、料理が美味しいことで知られているんですよ。
なかでも単品メニューにある、九州の地鶏を使った唐揚げは、隠れた逸品。
きっとあの元編集者は『唐揚げ』をエサに、なんにもしらないさゆりんごをたらしこもうとしたのでは」(熱心な乃木坂ファン)

■ホテルだと経費でおとせない?



きっとあの元編集者は『唐揚げ』をエサに、なんにもしらないさゆりんごをたらしこもうとしたのでは」(熱心な乃木坂ファン)

14名無しさん:2014/10/25(土) 15:55:29
 マクドナルドから徒歩1分ほどの場所に位置するカフェで、関西から出張で来たという喫煙中の
ビジネスマン2人に話を聞いてみたが「マクドはコーヒーが100円でありがたかったんだけど、
夏から全然行ってません」。

 利用者はたばこが吸える店を選ぶことできるが、現場で働くマネージャーの悩みは深刻だ。

 品川区にある店舗からは「子供連れのお客様からは歓迎されているけれど、平日昼間のサラリー
マン客が減って大打撃。本社の方針だから従うしかない」という、あきらめともとれる声が聞かれ
た。

--------- という、あきらめともとれる声が聞かれた。
--------- という、あきらめともとれる声が聞かれた。
--------- という、あきらめともとれる声が聞かれた。

15名無しさん:2015/06/13(土) 05:49:50

【韓国】 韓国人男性が生きた野良猫600匹を熱湯に入れ殺害 猫の死骸を売買
21日付の韓国紙・中央日報は、野良猫を虐殺した男が警察に逮捕されたと報じた。
男は数百匹の野良猫を熱湯に入れ、生きたまま殺害していた。国際在線が伝えた。 ・・・・

      (犬は食って良いのに、猫はダメなの?)

      (食肉として通信販売サイトに売っていた。600匹x1500円で90万円か)


↑ 文章を書きなれてない人間が カッコつけて強調しようとアセると 「生きたまま殺害 w」 というような表現が生まれるな。


■■  (上巻、p.3)  こうして私は本書を書きはじめた。 ジョブズは最初から、本書に口は挟まない。 それどころか、あらかじめ見せてもらう必要もないと宣言して私を驚かせた。

 > 私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。


#先生の 「それどころか」 「ひとつでもいいから」「さえ」 etc. … と似ている現象か。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板