したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その5【地方上級】

1管理人★:2014/01/25(土) 23:44:17
前スレ
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その4【地方上級】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12096/1378998527/
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その3【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1377411287/
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その2【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376347911/
【地上政令市】横浜市大卒程度スレ・避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373983967/

関連スレ
【地上県庁政令市】神奈川県地方上級試験【川崎市・相模原市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1375693669/
【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374849588/
【地方】消防職員試験最終合格・内定者スレ【東京消防庁/市町村】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376306254/

【虐殺筆記を】横浜市大卒程度スレPart67【超えて】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373699531/
横浜市・学校事務区分スレPart2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1376838833/
横浜市 社会人採用試験その7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1315622681/

関連サイト
横浜市職員採用案内『始動。』
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/saiyou.html
平成25年度横浜市職員(大学卒程度等)採用試験合格者ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinzai/25saiyou/

20名無しさん:2014/01/30(木) 23:47:31
>>19
資源循環局の夜勤は4日に1回で、
2連休の休みは無いけど、
判ってる?

21名無しさん:2014/01/30(木) 23:49:37
>>19
平日の休みは、曜日が固定じゃないのも判ってるよね?

曜日固定のスクールとかには通えないよ。

22名無しさん:2014/01/30(木) 23:59:24
>>21
今の職場は一ヶ月に一度しか休みないからマジ天国すぎる。
何が不満なんだ

23名無しさん:2014/01/31(金) 00:04:56
>>21
曜日固定じゃないのは知ってるよ。
でも夜勤明けは非番、休日となってるから実質2連休だね。
それに配属されたら全員そのローテーションにされるわけではないよ。

24名無しさん:2014/01/31(金) 00:23:45
>>23
明けは寝て終わるぞよ。

全員じゃないって、
自分は行かないとでも思ってるのかな?

25名無しさん:2014/01/31(金) 00:26:30
>>22
そんなブラックとくらべられてもねぇ。
平均的なの民間は土日祝が休みだよ。

26名無しさん:2014/01/31(金) 00:31:22
>>24
そんなことは思ってないよ。
第一、募集要項にそう載ってるんだから夜勤が嫌でしょうがない人はそもそも受けないでしょ。
サイクルなんて慣れるだろうし、どうしても土日にやりたい用事があるなら有給使えば良い。
何をそんなに突っかかってくるのか分からない。現職の方ですか?

27名無しさん:2014/01/31(金) 00:35:36
>>26
あまちゃんにみえたから。
そんだけ。

俺も4月入丁の機電だ。

28名無しさん:2014/01/31(金) 00:45:40
>>27
そうか。まぁでも入庁までに突っかかる癖直した方が良いよ。

29名無しさん:2014/01/31(金) 00:48:22
>>27
やりとり見てびっくりしたわ。
夜勤明けは寝て終わるぞよとか言っておきながら新採かよ。

30名無しさん:2014/01/31(金) 01:04:00
>>25
ゆとりやわぁ

31名無しさん:2014/01/31(金) 01:09:02
>>30
平均的な民間は40歳前で課長になり、
年俸が1000万円。
当然土日祝日は休みで、GWと夏休みと年末年始は10連休。

32名無しさん:2014/01/31(金) 01:24:43
それ平均じゃねえよw

33名無しさん:2014/01/31(金) 01:25:38
>>31
40前で1000万とかどの時代に生きてんだよwwwwwwwww

34名無しさん:2014/01/31(金) 01:41:03
お前の家の基準で語ってるのか。
だとしたら市役所入ったら低賃金すぎてついていけねえぞ

35名無しさん:2014/01/31(金) 01:43:40
>>34
低賃金で、しかも夜勤があり土日祝日が休みじゃない。

36名無しさん:2014/01/31(金) 01:51:00
まぁ横浜市入って2馬力で暮らしてたら、景色の良い街で安定して暮らしていけるよ

37名無しさん:2014/01/31(金) 01:55:12
コミュ障、母子家庭、奨学金借金の俺ははなっから2馬力という逃げはない

38名無しさん:2014/01/31(金) 01:56:58
>>37
勝ち組すぎて草不可避

39名無しさん:2014/01/31(金) 02:04:48
>>37
1馬力で母親助けてやれよ
親孝行するのはいいことや

40名無しさん:2014/01/31(金) 03:00:41
ありがとう。
癒しはペットからもらうし、性欲は風俗で満たすから問題ない。

41名無しさん:2014/01/31(金) 06:07:51
>>31
大企業でも40で一千万なんてかなり稀だぞ…?
大丈夫か?

42名無しさん:2014/01/31(金) 06:50:34
>>27
あれ?もしかして怒ってる?

43名無しさん:2014/01/31(金) 06:54:54
入庁式の新採代表挨拶ってあるのかな?

44名無しさん:2014/01/31(金) 07:00:48
横浜市平均は750万、41歳だけど昔の給料の良かった時代の話だよな?

45名無しさん:2014/01/31(金) 12:20:16
>>27
機電は勉強時間どれぐらいで受かりましたか?

46名無しさん:2014/01/31(金) 12:38:03
>>45
電気合格だけど、
教養は判断推理と数的推理のみ2ヵ月程勉強した。
専門は特に勉強してない。

47名無しさん:2014/01/31(金) 12:52:07
>>46
優秀なんですね!
学生の方ですか?

48名無しさん:2014/02/01(土) 12:35:27
勉強時間なんてその人の土台、集中力、頭の良さによって当然違ってくるし、あまり参考にならないぞ。
自分で合格ライン取れそうになるまで勉強すればいい。

49名無しさん:2014/02/01(土) 13:09:12
まぁ理系の場合ははじめから基礎もできてるし、大学で落ちこぼれていなけれれば行政でも技術でも短時間で受かる人が多いよ

50名無しさん:2014/02/01(土) 21:35:14
そもそも理系は倍率低いからな。
筆記なんて2倍もないだろ

51名無しさん:2014/02/02(日) 22:38:56
2ヶ月で合格とか凄すぎるだろ
普通半年ぐらいかからないか?

52名無しさん:2014/02/02(日) 23:01:35
進学校出身なら、落ちこぼれでも半年は多いかな

53名無しさん:2014/02/04(火) 08:04:26
採用通知来た??

54名無しさん:2014/02/04(火) 12:05:46
きたよ〜

55名無しさん:2014/02/05(水) 11:27:22
扶養控除等(異動)申告書の給与の支払者って横浜市じゃなくて自分の住んでるとこの市長でいいの?

56名無しさん:2014/02/05(水) 11:32:02
横浜市役所

57名無しさん:2014/02/05(水) 21:28:02
>>17
割合的には少ないけど初年度から本庁勤務もいるよ

58名無しさん:2014/02/05(水) 23:44:50
>>57
本庁でどんな仕事するの?
説明会でも本庁勤務の話一切無かったわ、、、

59名無しさん:2014/02/06(木) 21:22:59
衛生の職員だけど質問ある?

60名無しさん:2014/02/07(金) 22:44:37
>>59
残業多いですか?
全部残業代出ますか?

61名無しさん:2014/02/07(金) 23:59:34
>>60
残業代全部出る自治体なんて都庁くらいだ

62名無しさん:2014/02/08(土) 07:14:25
残業代出ないならその分は仕事放り出して帰っても問題ないよな?

63名無しさん:2014/02/08(土) 09:22:09
ただその分他の人が残ってやることになる
公務員は協調性がある人が多いからきっとやってもらえるだろうね

64名無しさん:2014/02/08(土) 09:29:22
よく100時間のうちつけれるのは10から20時間ぐらいって聞くけど実話なのかな??

65名無しさん:2014/02/08(土) 10:19:54
>>64
民間だと下手したら0もある
貰えるだけマシだと思えるレベルまで来たわ

66名無しさん:2014/02/08(土) 10:49:20
>>62
今後一生過ごす仕事場で肩身狭くなってもいいならいいんじゃないの

67名無しさん:2014/02/09(日) 12:41:46
>>66 2、3年ごとに異動するんだから、一生はないだろ。

68名無しさん:2014/02/09(日) 12:45:58
>>63 残業してるのが正義みたいになったら嫌だな。そもそも残業代の出ない残業は違法なんだから。

69名無しさん:2014/02/09(日) 14:50:12
>>68
公務員にはそういう守られるような法律が適用されないからね。
仕方ないんじゃない?

70名無しさん:2014/02/09(日) 16:59:23
>>69
公務員でも地方公務員は民間企業並みの労働基準法が適用されるのが基本みたいだが、どうだろう。そもそも民間のサービス残業を是正すべき役所がサービス残業あるってのは良くないよな

http://president.jp/articles/-/3079

71名無しさん:2014/02/09(日) 17:03:58
というか、その前に民間で適用される労働基準法が公務員はない変わりに、人事院のような独立した機関があるはずなのだが、それでもサービス残業があるってのは、そういう機関がきちんと機能してないってこと?

72名無しさん:2014/02/09(日) 19:14:52
>>71
人事院って横浜市の職員だよね?

73名無しさん:2014/02/09(日) 19:20:37
なんか想像以上にカスの集まりに思えてきたよ。
採用通知きたけど、民間行こうかなぁ・・・

74名無しさん:2014/02/09(日) 21:24:13
>>73
どういうところがカスなの ?

75名無しさん:2014/02/09(日) 22:02:56
>>73
いけいけ。ばいばーい

76名無しさん:2014/02/09(日) 22:07:42
てか、この時期に蹴るとか損害賠償ものじゃない?

77名無しさん:2014/02/09(日) 23:04:12
>>67
仕事場っていい方悪かったな。
一生過ごす組織ってニュアンスで言いたかった。

>>76
損害賠償請求されたら負けるけど、普通は世間体とか裁判の稼働とか考えて訴えない

78名無しさん:2014/02/10(月) 03:44:35
>>72 人事院は国家だけど、それに相当するような人事委員会みたいなものがどこの地方自治体にもあると思うんだけど、そこはちゃんと機能してないのかねって意味ね。

>>77 なるほど、けど局が違えば大組織なんだし、そんなに肩身が狭くなるほどではないと思うな。まして区役所勤務と本庁勤務じゃあお互い顔も知らないでしょ。

>>73 私の発言でカスの集まりだと思ったならゴメンね。けど、サービス残業という間違っている事にNOと声を上げないといつまで経っても変わらないし。

79名無しさん:2014/02/10(月) 03:50:16
あと予算がないとか財政が悪いとかよく言うけど、それは労働者の権利を侵す理由にはならんよね。残業が生まれるって事は人材の適性配置が出来てないんだから単なるマネージメント不足。それを労働者に押し付けられても。

80名無しさん:2014/02/10(月) 04:11:06
>>79
マネジメント能力の不足、と断じることは誰でも出来ると思うんだよね
たとえば県庁や政令指定都市レベルの仕事量のある職場で残業を無くすならばどう考えても人材を増やすほかない
けど、人材を増やせば人件費がかかる
その人件費をどこから捻出するのか
端的に、少子高齢化が進み、入る税金が減る一方で福祉にかけるべき金銭の割合は高まる
従って少なくなる歳入で増えていくであろう仕事を担う必要が出てきてしまう

残業は増えることはあっても減ることは難しい
極端な例は夕張市だけども

マネジメント能力と言うならば、せめて現状でサビ残がなくなるであろう解決策のきっかけくらいは提示しないと、と思うよ
原因に目を向けずに意見だけ主張するのは、結局考えることを放棄している人と同レベルだからね

81名無しさん:2014/02/10(月) 11:21:47
横浜って他の自治体職員と比べて欝率が高いッて聞いたけど本当かな

82名無しさん:2014/02/10(月) 18:56:08
>>60
俺はいるところは残業ないしあったとしても残業代でるよ。
同期には残業してもつけてないとことか結構あるよ。
例えば6時半くらいまでやったけどつけないとか。
そういうとこのほうが多いんんじゃないかな。

83名無しさん:2014/02/10(月) 21:25:22
これから先つらいこと理不尽なことなんていくらでもあるんだから、
多少のサビ残程度でギャーギャー騒いでたら身がもたないよ

84名無しさん:2014/02/10(月) 21:25:36
横レスですみませんが、自分の採用分野と全然違うところに配属になることってあるんですか?
例えば電気なのに区役所窓口とか、、、

85名無しさん:2014/02/10(月) 22:05:53
>>84
電気だけど区役所行きたい。

86名無しさん:2014/02/11(火) 07:47:47
>>80 財政が厳しいのなら、税金を上げて歳入を増やすか、行政サービスを縮小させて歳出を減らすかだろう。どちらもしないでそのしわ寄せが労働者側に降りかかるのであれば、それは納得がいかない。

>>82 18:30程度ならまぁサビ残でも我慢できる。

87名無しさん:2014/02/11(火) 10:26:17
>>84-85
基本ない。それをするメリットもないしね。

>>86
みどり税とかで増税してるじゃん。でも市民の反発が凄いからガッツリあげることは出来ないんだよ。
行政サービスを縮小なんて、それこそ市民のためにならない。
納得がいかないなら辞めるなり裁判起こすなりすればいいんじゃないの。
実際、数年前に元都庁職員がサビ残裁判して勝訴してたよ

88名無しさん:2014/02/11(火) 11:49:32
>>83
ほんとそれだよ
それぐらいでウダウダ言ってる人は鬱になる
とくに正義感強かったりクソ真面目な人は注意

89名無しさん:2014/02/11(火) 13:13:09
市職は県と違って市民と接する仕事だからね。
DQN市民対応してるとサビ残なんてどうでもよくなるよ

90名無しさん:2014/02/11(火) 16:19:17
>>84-85
基本はないけど、年によったらある。
その職種の新規入庁人数が多くて余って回されたり。

91名無しさん:2014/02/11(火) 23:31:48
>>90
でもそうなったら凹むよなぁ。
お前余り物だよ宣言されてるようなもんじゃん

92名無しさん:2014/02/11(火) 23:38:03
>>90
ねーよ。少なくとも俺が入庁してから一度も聞いたことも見たこともないぞ。
不安な人は説明会とかで人事に聞いてみろ。まずないって言われるから。
むしろ希望しても無理って言われるぐらいだ。

93名無しさん:2014/02/11(火) 23:58:05
組合ってみんな絶対加入なの??

94名無しさん:2014/02/12(水) 00:17:54
行政から土木とかは普通にあるぞ…?

95名無しさん:2014/02/12(水) 00:20:42
>>94
逆やろ。
専門職に配置とかあるわけないやん

96名無しさん:2014/02/12(水) 00:32:11
いや、普通にいるよ

97名無しさん:2014/02/12(水) 07:12:50
ねーよw といってもここでは水掛け論だから、人事に聞いてみろ。

98名無しさん:2014/02/12(水) 10:43:30
行政から土木って土木事務所のことじゃない?
事務職は管理係として庶務経理で行くことあるし。

99名無しさん:2014/02/12(水) 20:36:31
最初の6ヶ月は仮採用か、クビにならないようにしないと。

100名無しさん:2014/02/12(水) 21:00:44
>>92
それは知ってる情報が少なすぎるだけ
専門→事務は過去普通にあった

101名無しさん:2014/02/12(水) 22:48:19
前に特別区で事務のやつが衛生の職にされててワロタw
まぁそいつも三年後に事務の仕事に異動になってたがな。

102名無しさん:2014/02/12(水) 22:52:16
良くも悪くも当たり前にあることだからね
本人や新人的には驚くかもしれないが、現場では別に話題になるようなことではない

103名無しさん:2014/02/13(木) 12:53:11
>>99
過去にそんな人いるの?

104名無しさん:2014/02/14(金) 07:07:41
>>103
よっぽどできなければある

105名無しさん:2014/02/15(土) 10:55:53
給与の額いつわかるんでしたっけ?

106名無しさん:2014/02/15(土) 12:54:17
>>105
新卒なら応募時点で判ってるでしょ?

経験者は4月にならないと教えて貰えないらしい。

107名無しさん:2014/02/15(土) 21:46:07
大学受験で浪人してた分は経験年数として加算されるのか知りたい。

108名無しさん:2014/02/15(土) 23:08:24
>>107
なんの経験でもねーだろw

109名無しさん:2014/02/15(土) 23:47:06
なんでされると思ったんだろうか…?w

110名無しさん:2014/02/16(日) 09:34:55
地域手当、住宅手当以外は基本的に無いと思っていいんだよね?
新人はいきなり残業ないだろうし。
あっても能力がないからってことでサービスせざるを得ないよね?

111名無しさん:2014/02/16(日) 10:53:16
>>107
バカすぎワロタ

112名無しさん:2014/02/16(日) 13:20:01
無職期間も5割加算されんだろ?なら予備校通ってた期間は各種学校に相当するから7割換算じゃないの?

113名無しさん:2014/02/16(日) 13:21:31
それいうなら無職期間5割換算もおかしくね?

114名無しさん:2014/02/16(日) 13:52:58
無職期間は加算されねーよw

115名無しさん:2014/02/16(日) 14:01:28
加算される所もある

116名無しさん:2014/02/16(日) 14:31:53
>>108,109,111,114 お前らは本当に内定者か?内定者なら研修テキストのp192を読め。ここに各種学校と無職が書いてあるだろ?予備校は各種学校に当たるはずだ。それが加算対象になるのか知りたかっただけ。まぁ4月になったら分かる話だしココで聞いたのが間違いだったよ。

117名無しさん:2014/02/16(日) 14:49:14
>>116
お前予備校が「学校」にあたると思ってるのかよwバカ過ぎワロタアアア

118名無しさん:2014/02/16(日) 15:17:29
>>117 予備校は各種学校の区分に入るし。そんぐらい調べてみろよ、バカなの?

119名無しさん:2014/02/16(日) 15:35:14
予備校の在学期間の証明書出し忘れた




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板