レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その4【地方上級】
-
前スレ
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その3【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1377411287/
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その2【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376347911/
【地上政令市】横浜市大卒程度スレ・避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373983967/
関連スレ
【地上県庁政令市】神奈川県地方上級試験【川崎市・相模原市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1375693669/
【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374849588/
【地方】消防職員試験最終合格・内定者スレ【東京消防庁/市町村】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376306254/
【虐殺筆記を】横浜市大卒程度スレPart67【超えて】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373699531/
横浜市・学校事務区分スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1312100707/
横浜市 社会人採用試験スレッド 【その7】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1315053415/
関連サイト
横浜市職員採用案内『始動。』
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/saiyou.html
平成25年度横浜市職員(大学卒程度等)採用試験合格者ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinzai/25saiyou/
-
1年目は残業無いですよね??
-
>>133
一年目かどうかよりも、
どの部署に配属されるかだと思います。
例えば選挙のある年の各区総務課統計選挙係ときたらもう…
-
>>127
そういう人なら公務員になるメリットないような。。。
残業ゼロとかうらやましいっす
-
>>135
そうですか?むしろ残業してお金貰いたいです。
-
>>136
残業してお金貰いたいなら公務員やめとけ
-
組合は強いですか?
-
>>138
大したことないです。
あの手この手で加入を勧めてきます。
私が気に入らないのは組合費がいくらかを明示せずに
加入を勧められたことです。給料の1%くらいを天引きでしたっけ?
非組合員なのですみません、詳しくなくて。
-
>>138
でも入らないと肩身狭いんじゃないですか?
-
>>136
それなら民間にいた方がいいと思うが…
-
>>140
私は感じたことないですが、見えないところで何かあるのかもしれません。
新人の頃ざっと計算して、
仮に30年間、平均年収700万円(ざっくりの計算です)
30×700万×12/16(年収に占める月給の割合)×0.01=157万5000円
どんな不利益があろうと肩身の狭い思いをしようと
絶対に加入しないと心に決めていたので…。
いろんなイベントもあって仲間もできますし、
困ったことがあれば相談に乗ってくれるらしいですよ。
-
>>136
すさまじい僻地やアフリカに飛ばされる可能性が0ではないそうです。
それでもやめといたほうが良いでしょうか?
-
>>142
自分の配属希望はまず通らないと考えていいでしょうか?
-
>>144
こればっかりは運用素が強いと思います。
希望する配属先の定員が多かったり、定年や異動で抜ける人が多ければ、
チャンスはあるでしょうし。
ちなみに私は今に至るまで異動の希望が叶ったことは一度もありません。
いえもういいんです、全然気にしてませんから
-
>>145
ありがとうございます。
新入職員の配属希望調査って有るんですか?
-
>>146
ああ、覚えてない…私の時はなかったような…
申し訳ありません、分かりません。
-
>>146
任意参加のプログラムで人事に口頭で希望を言った記憶はあるんですよね。
その後提出した資料にそういうの書くのがあったかどうか…
-
>>147
147さんは転職されて来たみたいですが何歳の時に来られましたか?
転職して後悔したことは有りますか?
-
>>147
24〜25とだけ…
前の職場から脱出できた喜びはありましたね。
給料は同じくらいでしたが、人の役に立つ仕事に就けるんだって。
(ほどなく世の中そんなきれいごとだけじゃないってのも…)
都庁と国家一種(今は総合職?内定先は最下級の外局)蹴ったのも
ちょっと勿体無かったかな、とか。
都庁・・・奥多摩とか島を恐れた。分不相応に感じた。石原がきらい。家から遠い。
国・・・・激務、転勤。官庁訪問したときの若手面接官が超感じ悪かった
まあ、働いて半年もする頃には横浜でよかったと思いましたね。
地元好きですし。
-
横浜は激務じゃないの?
-
係長以上は残業出ないの?
-
下らない質問してる奴ばかりでこんな人たちと一緒に仕事するのかと思うと不安です
-
>>153
みんなも君を見てそう思うだろうね
-
まあ確かにくだらない質問は多いな
-
>>151
部署によりますが、
土日出勤が定常的みたいなところはないと思います。ほぼ定時にあがれるところもありますよ。
>>152
係長、課長補佐まで出ます。
課長から上はでません。
代わりに管理職手当てがつきます。
課長で5.0〜5.6万/月
部長で9万前後、局区長で14万くらいです。
課長から上は残業がないから、
収入の試算がしやすいです。
(年齢も上にいくほどたいたい同じですし)
課長…900〜1050万くらい
部長…1100万前後
局区長…1300〜1400万
副市長…2100万
-
社会人採用で上の役職に上り詰めた人っているんですか?
-
>>129
レスありがとうございます。
男性公務員は女性に人気なので、
お見合いパーティやお見合いサイトを頑張れば
結婚も難しくないんじゃないですか。
-
公務員って聞いて目を光らせるような不良債権と結婚したいかって話だろ
-
俺みたいなくずを愛してくれる女なら、
タバコ吸わなくて、デブじゃなきゃいい
-
職場訪問ってどんな感じでしたか?
1人で行くんですか?それとも何人かで同じ時間帯に指定されるんですか?
あと、職場訪問の職場と配属先は関係ありますか?
-
>>161
一人
配属先とは全く関係ない
-
明日から事務組は懇談会だな
-
>>162
ありがとうございます。
すごく興味のある部署があるんですが職場見学とは別に訪問しても大丈夫ですかね?
-
懇談会ってどんな感じなんでしょう
-
ホームページでみれるよ
サシで職員と話すみたい
-
>>166
ホームページのこと すっかり忘れてた!どうもありがとう
-
グループワークもあります
-
>>156
課長級で1000万ってすごいっすね
上がりが課長でも万々歳ですね
-
大半は課長になれないのに、課長でもって何様のつもりなんだか。
-
>>158
>>159
役得だなあと思ったのは、
二十代の頃、彼女(後に破局)の実家にあいさつに行ったときに
役所勤めってだけで堅実で真面目と受け止められたことですね。
友人が婚活パーティー行ったらすごいもてたって報告してくれましたよ。
まあ、その辺複雑ですよね。
-
>>157
社会人採用って制度が始まってまだそんなに立ってないから、
まだ係長までしかいないと思います。
今後の活躍に期待ですね。
-
40歳で採用とかされるとその先は・・・ですよね。
なれて係長ですもんね
-
40歳から採用されたら、係長にすらなれないと思う
-
>>40
え?そうなの?
-
トップの人って何点ぐらい取ってるんだろう・・・。
9割ぐらいかな?参考にしたい・・・。
-
もうお受験のことはいいだろ
-
>>134
統一地方選は一番エグイですよ
朝六時〜てっぺんまでを2か月丸々休みナシ
平時は暇部署と揶揄されますが区役所で一番地雷部署だと思っております
-
英語力が皆無なんですが何とかなりますか?
-
有給休暇取る時って理由とかしつこく聞かれたりするの?
-
>>169
あがりが課長でも万々歳ですが、
やはり最強は夫婦公務員二馬力だと思います。
>>178
本当にお疲れ様です。
しばらく、選挙はなさそうで一息つけますか。
>>179
なんとでもなります。
>>180
特にないです。
自分は午後半休するときは「急用が…」「体調が…」
とか一言添えてました。(だいたいウソか仮病です)
理由がどうというよりは、仕事に支障をきたさないことが重要です。
うちの係なんかは
係員「気分がのらないのでwww午後帰っていいすかwww」
私「ちょwwwたのむよwwwまあいいや、おつかれwww」
係員2「おれもwww」
私「2人は勘弁www課長に睨まれるwww明日にしてくれww」
「おけwww」
みたいなノリです
-
平均年収って残業ありの場合ですかね?
それとも残業なし?
なしの場合って750万よりかなり下がるのかな?
-
ありに決まってんじゃん
-
>>182
馬鹿なこと聞くな
-
なしだと500万ぐらいじゃない?
-
>>185
残業で250万ももらうつもりか馬鹿
-
今週号の週刊新潮読みましたか?
-
年収ってのは全て手当を含んでだ
通勤手当もいれて、だからな
-
手取りと支給の区別もついてなさそうだな
-
課長補佐まで出るって事は課長になると年収下がる例もあるんだろうな…
-
資格を取ったら手当てってあるのかな?
-
あ〜あ、四月まで給料分からないってマジかよ。
それによって住む家のグレード変わるよ…
-
明日って講演聞いて終わり??
-
>>191
民間じゃねえんだぞカス
-
技術既卒多いって聞いたけど新卒ばっかりだったぜ。
-
>>192
人事に聞けば教えてくれるが
-
>>196
そうなの?
知り合いは加算割合については明確にこうだとは言えないから答えられないって言われたらしいよ
-
市政セミナーてスーツですよね?
-
林クソだな
よく読んでないけど
-
>>198
私はリクスーで行きます
-
寒いと嫌だからクールビズはやめとこうかな
-
半袖でいくわ
-
暑そうだもんなー
俺も半袖
にしても行くのが面倒になってきた
-
今社会人だが奨学金の返済とか家庭事情あるから入る前に支給額知りたい。
もしあまりにも低いようだったら考える材料にしたい。
-
ここで聞いてもしょうがねぇだろ
社会人のくせにそんなことも分からないかなぁ
-
なぜ人事に聞かないのか
-
>>206
悪印象もたれそうじゃない?
お金の為に公務員になりたいのか、こいつは。みたいな。
-
>>207
その程度のリスクも取れないなら辞退すればいいんじゃない?
-
これでも読んで参考にしなよ。
第9条 新たに職員となった者のうち、その者の格付級が初任格付級となる者で初任給基準表に定める学歴免許等を取得した時以後の経験年数を有するものの号給は、次の各号に掲げる職員の区分に応じ当該各号に定める数に4を乗じて得た数を第6条第1項の規定による号給(前条の規定の適用を受ける者にあっては、同条の規定による号給。)の号数に加えた数を号数とする号給(初任格付級の最高の号給を超えることはできない。次項において同じ。)とすることができる。
(1) 技能職員等給料表の適用を受ける職員 当該経験年数のうち満18歳に達した日後の最初の4月1日以後5年までの年数の月数について12月で除して得た数(1未満の端数があるときは、これを切り捨てた数。以下この項において経験年数を除して数を得る場合について同じ。)と当該年数以外の年数の月数について15月で除して得た数とを合算した数
(2) 前号に掲げる職員以外の職員 当該経験年数のうち5年までの年数の月数について12月で除して得た数と5年を超える年数の月数について15月で除して得た数とを合算した数
2 前項各号の規定により経験年数を12月又は15月で除した際に切り捨てられた月数がある者の号給は、同項の規定により得られた号給の号数に、次の各号に掲げる場合に応じ各表の切り捨てられた月数欄に応じた号数欄の数を加えた数を号数とする号給とすることができる。
30歳入庁職務経験8年のAさん
5年分⇒ 5×12×4×0.8(最高の場合の換算率)÷12=16号級
3年分⇒ 3×12×4×0.8(最高の場合の換算率)÷15=7.6号級
よって1級37+16+7=60号級⇒250768円
-
生活にかかわることなんだから聞かれて悪印象なんてもたないだろ
ちゃんとした聞き方をすれば問題ない
ここであーでもないこーでもない言ってるのは時間の無駄
-
今日セミナー行ったけどなんかみんな仲良くなってた・・・。
俺一人ぼっち
-
大丈夫、俺もだよ。新採研修で仲良くなれるよ。
-
機械職の人いらっしゃいますか?
-
いますよ
-
機電って事務と比べてなんか肩身が狭いな
-
今更すぎる
メーカーじゃないんだから
-
そりゃそうだろ。一生出世出来ないドカタだもの
-
出世するかしないか、出来るか出来ないかはとどのつまり本人次第な気がするけどね
-
可能性があるとないでは違うっしょ
-
だよねえ、いくらやる気あっても出世できませんって最初から
決まってるのはきついな・・・
現職の機電はどんな思いで仕事してるんだろう
-
入庁前から分かってることだし、割り切ってるでしょ。
こういっちゃなんだけど、技術系なんてメーカーとかインフラにも就職し易いのに公務員選んだ時点でお察しじゃない?
-
機電は部長にはなれない?もしくはなった例はない?
-
職場訪問でいろいろ聞いてみよう
-
機電が出世の可能性ゼロはいいすぎだろ
まあ俺は定年までに職員3が目標だけどさ
-
>>221
まぁそうだよね。機電は事務と違って大手から転職なんて
家庭の事情以外無いだろうしね
-
>>171
年間休日ってどれぐらいですか?
-
機電でも大手から転職組結構いるよ
金と地位だけがすべてでもないって人もいるしね
そもそも公務員なんて世間から見たら
適当に仕事やってるとか無能ってイメージだから
機電とか事務とかマイナーなくくりして、
下を見ても仕方ないよ。
機電が現業の人下に見てるようなレスしても見苦しいだろ
-
>>227
現業職と機電職って水道局とか焼却場だと全く同じ仕事するじゃん。
何が違うの?
-
全く同じ仕事なわけないだろ
もう煽りはやめとけよ
事務が偉いのはわかったから
-
>>229
横から失礼します。受験を考えている機電の者ですが
228さんの書き込みに便乗する形で、また、調査不足で申し訳ないのですが
現業の方のお仕事と機電の方の仕事って違いはあるのでしょうか?
両者とも設備の維持・管理となっていたのですが・・・。
もしよければ教えて頂けないでしょうか。
-
設備の維持管理はそうだけど、設備の設計や施工時の監督などは機電の出番
-
逆に考えるんだ。
現業と同じ仕事なのに現業よりも給料貰えてラッキー、って考えるんだ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板