したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その3【地方上級】

1管理人★:2013/08/25(日) 15:14:47
前スレ
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その2【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376347911/
【地上政令市】横浜市大卒程度スレ・避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373983967/

関連スレ
【地上県庁政令市】神奈川県地方上級試験【川崎市・相模原市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1375693669/

【虐殺筆記を】横浜市大卒程度スレPart67【超えて】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373699531/
横浜市・学校事務区分スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1312100707/
横浜市 社会人採用試験スレッド 【その7】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1315053415/

関連サイト
横浜市職員採用案内『始動。』
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/saiyou.html
平成24年度横浜市職員(大学卒程度等)採用試験合格者ページ
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/daigaku/

951名無しさん:2013/09/12(木) 07:38:43
何で4級職員より3級職員の方が給料高いの?

952名無しさん:2013/09/12(木) 12:36:55
>>951
級別平均給与月額の部分ですね。
3級 449754円(49.09歳)
4級 442161円(44.09歳)

平均年齢の違い、でしょうか。
4級の方は若手の係長が平均給与を下げています。

30代前半の係長と40代前半の職員3だと、
後者の方が給料が上です。年功序列です。
民間の友人に話したら驚いていました。

ちゃんと確認したわけではありませんが、
十数名の係のうち、私(係長)の給料は下から3番目くらいです。
たまたま年配の方が多くて。
でも、飲み会の時はやはり多めに出さないと
かっこ悪いのがつらいとこですね。
せこい話ですみません。

953名無しさん:2013/09/12(木) 12:37:27
質問です
横浜市の試験が独自という事は知ってますが、どちらかと言ったら全国型とかそういうの分かる方いらしたら教えて下さい

954名無しさん:2013/09/12(木) 16:27:22
事務なんて教養しかねえんだから
ごちゃごちゃ言ってねえで
他の自治体とのついでに教養やればいいんだよ
横浜は面接で決めるから教養落ちるのは問題外

955名無しさん:2013/09/12(木) 16:51:52
>>954
事務ではなく技術なんですけど

956名無しさん:2013/09/12(木) 17:21:46
>>953
受験ジャーナル見ればわかるけど全国型と関東型(他もあるかも)が入り混じってるよ

957名無しさん:2013/09/12(木) 17:27:21
>>956
ありがとうございます、受験ジャーナルとやらを初めて聞いたので今度見てみます

958名無しさん:2013/09/12(木) 18:12:33
>>957
地上の情報は5月号あたりだから見逃さないようにね

959名無しさん:2013/09/12(木) 18:19:09
>>952
入庁後10年間でいくつ職場を変わられましたか?

960名無しさん:2013/09/12(木) 20:26:55
ていうか、みんな出世意欲ないの?

961952:2013/09/12(木) 21:30:08
>>959
職員時代に2つ(局と区)、係長になって今の区に移って3つめです。
係長になると、ほぼ間違いなく異動となります。

962名無しさん:2013/09/12(木) 21:34:41
「この人仕事できるな」って思う職員と学歴は比例しますか?

963952:2013/09/12(木) 21:38:06
>>960
入庁時からまったり第一って方もいますが、
将来は上を目指したいと思ってる人の方が多数派です。
希望に燃えて、難関を突破して就職(転職)してくるので、まあ当然です。

半年もすると先輩の影響だったり、
係長に幻滅したり、実務に忙殺されたり、理由は様々でしょうが
昇進を考えなくなるように思います。

前にも話しましたが、仕事に熱心で、周囲からの信頼も厚い、
この人こそ上を目指してほしいという方も少なくありません。

一方、箸にも棒にもかからないような輩が
試験を受けて上にいくのをみると、
面接官なにみてんだと嘆かわしく思います。

少し言葉が過ぎました。

964名無しさん:2013/09/12(木) 21:42:23
>>962
お前ができないってのはよくわかった

965952:2013/09/12(木) 21:44:03
>>962
いい学校出てるのに残念な方もいますし、
高卒であっても、素晴らしい見識をもつ方もいます。

もちろん、一流校の出身者で仕事もできる方もいます。
私のようにろくな学校出てない上に仕事ぶりもしょっぱいのもいます。

両者に相関はないと、私は思います。

966名無しさん:2013/09/12(木) 21:48:15
>>965
965さんは横浜が地元ですか?

967名無しさん:2013/09/12(木) 22:03:43
>>966
横浜が地元です。
勤務している区が実家に近いので、
中学時代の友人や後輩の親御さんにばったり出くわしたりします。
「あら!○○ちゃん!こんなところで会うなんてまあ〜」なんてときに限って
係員と一緒だったりすると恥ずかしいです。

968名無しさん:2013/09/12(木) 22:20:11
>>967
離職率高いですか?

969名無しさん:2013/09/12(木) 22:34:21
欝率は高いけど辞める人はあんまりいないな

970名無しさん:2013/09/12(木) 22:36:59
え?鬱率たかいの?

971名無しさん:2013/09/12(木) 22:37:04
>>968
総務局人事組織課に
「横浜市人事行政の運営等の状況について」という資料があります。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinji/kohyo/kohyoh23.pdf

これの2ページ(pdf上は6ページ)をみると、市長部局等において
平成23年度の普通退職(自己都合退職)は123人であったことが分かります。
同年度版の「給与の実態」によると、行政職員は13674人ですから、
単純に計算すれば1%弱でしょうか。(離職率の計算方法として正しいのでしょうか…)

入庁後3年時点における離職率とかは分かりませんが、
それほど多くはないように思います。

972名無しさん:2013/09/12(木) 22:38:03
欝率1%超えてるって本当ですか?

973名無しさん:2013/09/12(木) 22:39:09
123人もやめてるの?公務員なのに?怖い

974名無しさん:2013/09/12(木) 22:43:49
>>968
同じ資料の5ページに市長部局等の人数16270人とありました。
ざっと0.75%くらいですか。

>>972
総務局職員健康課HPあたりに資料あるかな…ちょっとお待ちください

975名無しさん:2013/09/12(木) 22:52:58
>>969
月に10人ペースで自己都合で辞めてるって高いと思うが

976名無しさん:2013/09/12(木) 22:59:11
>>972
>>975
一年間で、133人に1人の割合で自己都合で退職します。
結婚やキャリアアップのために転職する、
心身の故障のために早期退職など、いろいろな事情があるようです。

977名無しさん:2013/09/12(木) 23:02:04
>>972
メンタルの割合については公表されていないかもしれません、
もうしわけありません。

確かに、一昔前より増えたという話はちらほら耳にします。
難しい問題ですね。

978名無しさん:2013/09/12(木) 23:02:22
同じ職種の同期で集まる機会ってなさそうだなー

979名無しさん:2013/09/12(木) 23:08:24
係長試験に落ちまくってる人っているんですか?

980名無しさん:2013/09/12(木) 23:09:52
>>976
キャリアアップって言うけど、民間に転職できるんですか?
それとも国ですか?

981名無しさん:2013/09/12(木) 23:23:54
>>979
2、3回であきらめる人もいますし、
6回、7回と受け続けている人もいます。
上司も落ちるたびに声かけるのつらいだろうなと変な感想を持ちました。

>>980
他自治体、国、民間と多種多様のようです。

土木の友人はゼネコンに転職していきましたし、
大先輩ですが、大学教授に転職された方もいます。

982名無しさん:2013/09/12(木) 23:31:47
>>981
新入職員は最初は住民と密接な部署に配属ってありますが
技術系は別ですよね。
技術系(環境とか機電)も窓口業務とかすることってあるんですか?

983名無しさん:2013/09/12(木) 23:37:40
機電のメイン業務は上下水道と鉄道よ。
40代までは基本現場で汗流して、40以上は開発や運営企画と管理

984名無しさん:2013/09/12(木) 23:38:24
>>981
土木事務所や建築局でも窓口業務はありますよ。
各種届出や許可の申請を受け付けたり、建築確認の申請受けたり。
環境はよくわかりませんが、公害関係の施設の許認可などでしょうか。

985名無しさん:2013/09/12(木) 23:44:11
>>984
それは建築とか土木区分の人のお仕事ですよね?
建築局や土木事務所で窓口業務をする機電の人っているんですか?

986名無しさん:2013/09/12(木) 23:59:23
>>983
現場作業は民間委託がすすんでいるんですかね?

987名無しさん:2013/09/13(金) 00:03:49
>>986
今はむしろ逆だな。現場力を付けなきゃいけないって流れの元、現場もプロパーがやろうとしてる。
でなきゃ何か合った時に対応できないからね

988名無しさん:2013/09/13(金) 00:09:17
新スレ立てました。

【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その4【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1378998527/

989名無しさん:2013/09/13(金) 07:31:59
>>985
そうですね、あまりないのかもしれません…
建築局だと、建築設備?の関連に窓口がすこしはあるのか…

990名無しさん:2013/09/13(金) 16:51:55
学閥は強いですか?

991名無しさん:2013/09/13(金) 22:16:07
>>990
入庁以来7,8年全く意識したことない。
あでも、同じ大学の人同士で前に飲み会やってたなあ。

国大と市大の出身者は多いけど、
実は定期的に飲み会でもやってんのかね。

992名無しさん:2013/09/13(金) 22:25:27
三田会と稲門会はあるな

993@関内:2013/09/13(金) 23:41:07
合格されたみなさん、おめでとうござます。
来春から一緒に働けることを嬉しく思います。
惜しくも力及ばなかったみなさん、捲土重来をお祈りします。

994名無しさん:2013/09/14(土) 10:35:21
都庁を蹴って横浜に行く人いる?

995名無しさん:2013/09/14(土) 11:01:50
迷っている。

996名無しさん:2013/09/14(土) 11:50:18
がっつり働きたい+学歴が旧帝早慶なら都庁
違うなら横浜にしとけば傷は浅いよ

997名無しさん:2013/09/14(土) 12:52:37
marchは?

998名無しさん:2013/09/14(土) 15:21:44
MARCHは普通にいるよ。
一番多いのが横国、横市。
特に学閥とかないな。

999名無しさん:2013/09/14(土) 16:47:28
聞いたことない大学の人とかいるの?

1000名無しさん:2013/09/14(土) 17:40:05
1000




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板