したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】

1管理人★:2013/07/26(金) 23:39:48
このスレッドは、全国各地の消防職員採用試験について扱います。

・関連スレ
消防士採用試験 第20期生
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1366525145/
■□■東京消防庁 第91消防方面本部■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373537086/

713名無しさん:2013/08/26(月) 20:31:25
>>708
>>710

今年の警視庁の試験のあと
予備校が解答速報してたけど、文章理解1問ミスってたんだよね。
文章理解って、捉え方次第だからムズいよなww

714名無しさん:2013/08/26(月) 20:31:52
俺も4にした

715名無しさん:2013/08/26(月) 20:35:41
今回ボーダー低そうだな。

716名無しさん:2013/08/26(月) 20:36:32
>>711
最低20点はないと厳しいと思う

717名無しさん:2013/08/26(月) 20:43:18
6 4
15 1
31 5じゃね?
38 3
39 3

718名無しさん:2013/08/26(月) 20:47:36
>>717
その解答が合っている事を心から祈っている…

719名無しさん:2013/08/26(月) 20:50:15
>>717
オレも、no.15 1にしたんだけど
定規で測ったら5の4cmっぽいな

720名無しさん:2013/08/26(月) 20:53:21
>>719
あと26は5だと思われ

721名無しさん:2013/08/26(月) 20:53:59
>>719
あー、すまん。半径か!!!
1の2cmだな

722名無しさん:2013/08/26(月) 20:57:37
まとめ
43425 42321
15151 11442
51322 55423
52434 13332
14553

723名無しさん:2013/08/26(月) 21:08:03
>>722
これが正確ならワシは27

724名無しさん:2013/08/26(月) 21:11:20
23って…微妙だわ

725名無しさん:2013/08/26(月) 21:22:48
no.17の解き方わかる人いますか?
昨日から考えてるけどわからないので教えて欲しいです。

726名無しさん:2013/08/26(月) 21:32:05
>>725
すべて同じ数
1/6*1/6*1/6*6
すべて違う数
6/6*5/6*4/6

727名無しさん:2013/08/26(月) 21:39:30
>>726
ありがとうございます!
すべて同じ目の方で最後に*6するの忘れてたー∑(゚Д゚)

728名無しさん:2013/08/26(月) 21:50:41
21( ̄^ ̄)ゞ
東消の教養と論文の配点てどうなってんの?
合計何点位とれば合格よ?

729名無しさん:2013/08/26(月) 21:56:46
予備校の閃光がいうには
教養25点前後で論文が書けたなら
2次対策しておけと聞いているが

730名無しさん:2013/08/26(月) 22:32:36
>>728
教養×2.2+論文の200点満点だね。

だいたい140点前後がボーダーだね。

731名無しさん:2013/08/26(月) 22:49:19
さんくす!

732名無しさん:2013/08/26(月) 23:58:37
23点てどう?
論文微妙

733名無しさん:2013/08/27(火) 01:15:05
>>732
論文微妙だとキツそうだな。
23点ってことは100点満点で約50点だろ。それプラス論文だからね。
ボーダー下がったとしても130を切ることはないだろうし。

734名無しさん:2013/08/27(火) 01:20:05
市役所消防二次が10倍ぐらいあるんだけど
マジ勘弁してほしい

全落ちしたらどうしよ

735名無しさん:2013/08/27(火) 01:29:39
教養23点。
論文は仕事の事を書いたけど、むりやり消防に繋げた感が否めないw

736名無しさん:2013/08/27(火) 04:42:43
報告みてると東証は傾斜配点っぽいけどな


理系科目と数的の点が高そう

737名無しさん:2013/08/27(火) 07:06:35
貯金残り80万
年齢27
高卒、職歴なし
まさに崖っぷちだわ

738名無しさん:2013/08/27(火) 08:51:28
俺も27で職歴なしカス大卒
貯金は400万ほどあるが、ゴミには変わらん

739名無しさん:2013/08/27(火) 08:52:36
おれ27
職は先月辞めた
貯金残高30万w

740名無しさん:2013/08/27(火) 09:22:26
なぜかここに書き込む連中は27が多い

741名無しさん:2013/08/27(火) 09:55:32
26で来年3月に27になるオッサンならここにいるぜ
貯金残高は198万だ

742名無しさん:2013/08/27(火) 10:35:19
上で書いた今年27になる海上保安官だけど、試験会場で海上保安官が第一志望で、去年・今年と消防はあちこち受かってるけど海保に受からないから蹴ってる、って若人がいたわ( ;´Д`)
東消受かってるなら代わってくれよ( ;´Д`)

743名無しさん:2013/08/27(火) 11:17:11
蹴る人間のことも考えた人数を合格にしてるんだから、そこに入れないならしょうがないね

744名無しさん:2013/08/27(火) 13:15:08
今回一次は何人位通るんだ?

745名無しさん:2013/08/27(火) 15:52:39
合格者の三倍ぐらいやろ

746名無しさん:2013/08/27(火) 16:06:41
解答発表明日だよね?

747名無しさん:2013/08/27(火) 16:25:56
1000人位は一次通るの?

748名無しさん:2013/08/27(火) 16:31:41
>>742
だって海保のがカコイイし憧れるじゃん
俺は年齢制限で受けれないけどさ

749名無しさん:2013/08/27(火) 16:55:53
どなたか今回の論文のテーマ教えてください!!お願いいたします!

750名無しさん:2013/08/27(火) 21:04:00
やっぱ受からなかったらもう一年って人多いのかな

751名無しさん:2013/08/27(火) 21:25:27
>>749
あなたが今までで最も困難だと感じた経験から学んだことをあげ、それをこれからどのように活かしていくか述べなさい。

752名無しさん:2013/08/28(水) 05:45:13
どなたかno15の解き方教えていただけませんか?

753名無しさん:2013/08/28(水) 10:04:48
解答出たね
43425 42321
15151 11442
51322 55423
52434 13332
14553

754名無しさん:2013/08/28(水) 10:28:30
>>753 ありがとうございます!

755名無しさん:2013/08/28(水) 11:16:34
みんなの解答全部あってたね

やっぱりすげーよお前ら

756名無しさん:2013/08/28(水) 11:32:02
だれかno32 no33 の解説お願いします

757名無しさん:2013/08/28(水) 12:07:08
23点.....。仮に論文読まれて仮に2次進めても面接自信ないから厳しいなー.....

758名無しさん:2013/08/28(水) 12:55:53
みんな20点台だからまだ諦めるのは早いさ

759名無しさん:2013/08/28(水) 13:18:37
No32
4は
4log_2(2)となるから
=log_2(2^4)
=log_2(16)
になるから

log_2(x^2-2x+8)=log_2(16)
だから
x^2-2x+8=16
といて-2,4

これであってるよね

760名無しさん:2013/08/28(水) 13:28:13
No33
たしか
1の3乗根は
(x-1)(x^2+x+1)

x^2+x+1がω1,ω2にあたる部分で

761名無しさん:2013/08/28(水) 13:33:05
760続き
これを解くと
問題の1番2番が値として出る
その2つの積を出せば1になる

762名無しさん:2013/08/28(水) 14:21:10
>>752
まず、左端の角をA、円の原点をOとして補助線を引く(線AO)。
左上の接線の接点をB、一番下の接線の接点をCとして補助線を引く(線BC)。
線AOと線BCの交点をDとする。

で、BOにも補助線を引く。と、
直角三角形OABができるから、三平方の定理で斜辺OAが求まる。

763名無しさん:2013/08/28(水) 14:30:48
続き
直角三角形OABと直角三角形OBDに注目すると、
共に90度かつ角AOBが共通だから、相似の三角形である。
よって、BDが求まる。

ここで、台形に注目し、台形の左上の角を点Eとする。
で、補助線OEを引く。すると、三角形OEAができ、
これは、三角形ADBと相似であることから、BEが求まる。

764名無しさん:2013/08/28(水) 14:37:08
続き
で、
線BEは求める半径の長さと同じだから、BEの解である2センチが 答えとなる

765名無しさん:2013/08/28(水) 15:34:51
>>752
上から真っ直ぐ線を引く
下は半径8である。真っ直ぐ引いた線が、8のどの辺りに引かれたのかを確かめる。
そうすると。。。8の真ん中の真ん中の、、、
つまり2である。

766名無しさん:2013/08/28(水) 16:16:47
消防って初受験が有利とかってある?

767名無しさん:2013/08/28(水) 17:03:59
ありません。
小さい消防だと何回受験してるとか把握してます。(現職での経験上)

768名無しさん:2013/08/28(水) 18:03:40
全落ちの時のために資格の勉強始めました

あんま意味ないけど

769名無しさん:2013/08/28(水) 18:14:03
俺も宅建の勉強を始めた

770名無しさん:2013/08/28(水) 20:07:28
>>768 取るなら消防設備士と電気工事士がお勧め。

自分も働きながら公務員勉強して+電気工事士取得めざしてます。

771名無しさん:2013/08/28(水) 21:11:48
>>770
それは受かった後の資格じゃ…

よそ行くのに役立つの?

772名無しさん:2013/08/28(水) 21:55:29
>>771 消防設備士持ってれば、防災屋にもなれるし、電工持っていればいろいろな工事もできる。

東京消防庁に受からなかった際は、予防課に異動希望をだそうと思ってるので電工勉強してます。

773名無しさん:2013/08/28(水) 22:19:49
俺がいる コッパン国税受かったけど採用漏れになりそうだ

今年二月に簿記二級取って、今行政書士の勉強やってるが、
来年危険物乙四と消防乙六取るつもり。秋になったら電気工事士二級取るよ
消防は自然科学からの出題が多いからやってて損はないと思う

774名無しさん:2013/08/28(水) 23:04:19
>>773さんの頭ならすぐ受かるでしょ。

設備士なら乙6取ったら電工受けて、電工取得後に設備士の甲4取るといいよ。

そうなんだよ。自然科学と被るんだよね。
危険物は基礎化学や危険物政令、規則を学べるし、消防設備士や電気工事士なら消防関係法令、力学や電気の基礎を学べる。

危険物1から6、消防設備甲4、乙4、乙6、乙7をもってる現職だけど仕事でかなり役にたってます。
自然科学は苦手だけど。

775名無しさん:2013/08/28(水) 23:46:52
危険物乙4取ったけど、何の知識もスキルも身についてないと確信できる…

776名無しさん:2013/08/29(木) 00:03:00
整備士って何?自動車整備士なんてもってないぞ俺
普通の行政職受験生だから分からん…

777名無しさん:2013/08/29(木) 15:22:53
>>767
それマジか……
俺、去年申し込みしてたけど受けなかった自治体受けるんだけど、OUTですかね?


懸垂が、14、15あたりで停滞してるんですけど、どうやればまだ伸ばせますかね?

778名無しさん:2013/08/29(木) 17:00:49
>>777
まず気になるのは…
懸垂は公園の鉄棒?
懸垂で追い込んだ翌日は、ちゃんと背筋が筋肉痛になってる?
順手でぶら下がる時に、腕をまっすぐ肩幅に開くor肩幅よりこぶし一個分くらい開いてる?
親指をかけるor鉄棒にのせる?
あげる時は胸を近づけるor顎を近づける?

で、鍛え方はきれいな姿勢で限界までやった後、反動でもなんでも使って体を上げて、それでも上がらなくなったら今度は懸垂で上がり切った姿勢からゆっくり腕を伸ばしていく。
それでも上がらなくなったら休憩。
上がらなくなるのは単にぶら下がるのがしんどいだけで、ちょっと休んだらまた回数できたりするからw

あと、走り込んで体重落とす。

779名無しさん:2013/08/29(木) 17:05:17
この鍛え方で4ヶ月くらいで10回→現在35回まで回数できるようになったよ。
今でも一回ずつ回数増えたりしてるから、40回以上はできるようになりたいなあ。
まあ、俺の場合握力が50もないんで、先にぶら下がるのがしんどくなって回数ストップしちゃうんだけど( ;´Д`)

780名無しさん:2013/08/29(木) 18:31:57
35回って凄いなw
俺は握力40kgしかなかったけど、2ヶ月間ほぼ毎日10分ほど固いビニール袋を引きちぎりまくってたら47kgになったわ。

781名無しさん:2013/08/29(木) 18:36:18
順手より逆手のほうが楽だよな?

782名無しさん:2013/08/29(木) 18:47:15
必ずしも逆手が楽とは限らないよ。
普段順手での懸垂ばかりやってると、逆手の懸垂は関節がねじれるような気がして全然できないしw

783名無しさん:2013/08/29(木) 19:22:01
>>777
それは問題ないよ。
それで落ちることはない。

何回受験してるか消防側は把握してます。

784名無しさん:2013/08/29(木) 19:50:10
面接官はわかってないでしょ
俺、東消初受験だったけど既卒だから再受験と思われてたぞ

785名無しさん:2013/08/29(木) 20:22:49
>>782
俺は逆手ばっかりやってるから順手やった時痛いのかwww

786名無しさん:2013/08/29(木) 20:25:20
>>784
あくまで小中核市の場合ね。
自分の職場の総務は把握してた。

787名無しさん:2013/08/30(金) 00:06:39
逆手だと大円と二頭も動員しやすくなるから、一般的には挙がりやすくなるよ

懸垂なんて結局自分が負荷になるから、20回以上やるならかなり絞れてないとダメだね

788名無しさん:2013/08/30(金) 07:07:07
>>781
その通り
逆手だと上腕二頭筋を稼働する事が出来るからね。
順手の方が単純に広背筋を鍛える事が出来るのでオススメします。 
どちらもやるのがベストだけど

789名無しさん:2013/08/30(金) 23:12:58
懸垂35回ってまじ?

それだと特別救助隊選抜試験の懸垂のトップ10には入ってしまうんだが...

790名無しさん:2013/08/31(土) 00:37:27
>>789
自分一人でやる回数と
試験の回数は変わってくると思うで~

791778:2013/08/31(土) 08:34:58
>>789
俺は腕を伸ばし切って、反動をつけないよう気を付けながら上げて35回だけど、腕を伸ばし切ったと同時にまた体を上げるって感じ。

その手の選抜試験は腕を伸ばし切るとか、反動を使わないって条件は同じなんだけど…ペースが決められてて3秒か4秒に一回ペースなんで、普通に懸垂をやれば数秒ほどぶら下がって待つ時間ができてしまう( ;´Д`)
俺は握力が残念なんで、そのやり方だと先にぶら下がれなくなっちゃうので27回くらいだな。
あと3回くらいできそうでできないんだよなあ。

792778:2013/08/31(土) 09:10:54
あと、消防のレスキュー選抜試験は腕立てや腹筋を限界までやった後に懸垂だから、それだとせいぜい20〜25回くらいじゃないかな?

だから、そういった諸々の条件下で懸垂30回以上できるレスキュー選抜試験受験者はやっぱすごいと思う。

793名無しさん:2013/08/31(土) 09:27:30
<<791-792
それでもすごいですね。自分はまだ15回ほどしかできないので....

確かに他の種目のこと忘れてました。レスキューなる人ってとんでもないな....

794名無しさん:2013/08/31(土) 11:41:05
>>791
延ばしきって35回は凄いね

795名無しさん:2013/08/31(土) 12:34:45
15もすげぇ…!この前受けたところだと10回こえる人が半分ぐらいで15回なんて1割もいなかった気がする

796名無しさん:2013/08/31(土) 12:44:26
まだ懸垂が体力試験に残ってる所あるんだな。
体力試験で差をつけたいのに、シャトルランは100回で終了、腕立てもなし、懸垂もなし、腹筋は30秒時間制限、1500m走もなし…

やっぱ筆記や面接重視なんだよなあ

797名無しさん:2013/08/31(土) 23:51:55
体力はバカでもとにかくやらせりゃある程度モノになるからね
日本語を喋ったり書いたりする能力は、齢20を過ぎてなかなか向上するもんじゃないから必然的に重視される

798名無しさん:2013/09/01(日) 13:43:31
筆記より論文のがやっぱり重要なのかな

799名無しさん:2013/09/01(日) 15:55:15
それはわからん

800名無しさん:2013/09/01(日) 17:59:55
小さい市役所消防はどうやって志望動機作ったらいいのやら

特徴なさすぎる

801名無しさん:2013/09/01(日) 20:30:34
独学でモチベーションを維持するのって大変だね。

802名無しさん:2013/09/03(火) 17:30:31
面接で火災発生件数聞かれて端数間違えたwww

約とかおよそとか言うべきだったか

落ちたかな

803名無しさん:2013/09/04(水) 03:01:44
そんなんで落ちるわけなかろう
仮に落ちたら他に原因を考えなはれ

804名無しさん:2013/09/05(木) 01:21:21
>>802
そんな事まで把握してなくちゃいけないのか?似たような事聞かれて全然答えられなかった。

805名無しさん:2013/09/05(木) 14:15:07
>>803
そんな事ないだろ、落ちたとしたらそれが一番の原因じゃないのかな。
面接試験にまでこぎつけて、希望する署の統計や概況を頭にいれとかないともったいないと思うけど・・・
面接官はその辺りの熱意を試しているんじゃないのかな。

806名無しさん:2013/09/05(木) 15:54:27
熱意というか知ってて当たり前な事だと思う

807名無しさん:2013/09/05(木) 19:57:59
ちなみにおれは政令と東消両方受かったが火災発生件数なんて全く知らないわ

808名無しさん:2013/09/05(木) 22:17:36
準備する姿勢が大事なんだよ

809名無しさん:2013/09/06(金) 14:00:33
>>808
そうだと思う 
面接試験ってそこが一番大事なとこだと思う

810<削除>:<削除>
<削除>

811名無しさん:2013/09/06(金) 16:08:41
200mは、今から足速くなるの無理だしどうすりゃいいんだろ… 基準あるから不安
ランニングしても意味ないよね?

812<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板