[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
小論文対策
1
:
もり
:2013/06/25(火) 22:42:47
◆テーマ
①リーダーシップについて
②チームワークについて
③10年後の私
④仲間から慕われる人とは
⑤自然環境について
小論文の流れ「型」
1段落;背景について、結論
2段落:現状、本論
3段落:問題点、本論
4段落:解決策、結論
2
:
もり
:2013/06/25(火) 23:01:07
【リーダーシップについて】
1段落
・リーダーシップとは、人を導くことができる人
・計画性のある人
・コミュニケーションの力がある人
・自分で道を切り開く人
⇒自分で道を切り開く人
2段落
・自分が正しいと思う道に突き進む(推進力がある)
・信念があるからこそ、物おじしない姿は部下からみて頼りになる。ついていきたいと思う。
・間違ったことに対して権力に屈するリーダは部下からは信頼されない
3段落
・しかし、自分の信念だけを通すのでは独裁になる
・周りの意見を柔軟に取り入れることもしなければならない
・意見を取り入れて、折り合いがつかなくなったときに決断することも必要
・バランスが必要であり、目標のための行動を軸にしなければならない
4段落
・だからリーダーシップとは、道を切り開く人のことだと思う。
それは軸のぶれない行動が伴う。
3
:
もり
:2013/06/25(火) 23:48:40
【リーダシップについて】
①私が考えるリーダーシップとは、自分自身で道を切り開く人だと思う。
自分自身で道を切り開くということは、一人の力で目標を達成するということではなく、
明確な目標を立ててその実現となるために、進捗管理、仕事の割り振り、意識共有など人事を尽くすことのできる人ということをいう。
4
:
もり
:2013/06/25(火) 23:49:32
②自分が正しいと思うことに信念をもっている人は、部下に慕われ、組織としてまとまった行動ができる。
例えば、後輩の仕事を取りまとめている先輩が上司から仕事の方向性について指摘されたとき、「上からの判断だから正しい」という理由でこれまでの作業内容を大幅に変えたりすれば後輩は先輩の仕事に疑問を抱くことになる。「先輩から仕事を振られても上司の意見が違えば無駄な作業になってしまう」と思われてしまうからだ。たとえ結果的に作業内容が変わるとしても、上司に自分の考えを主張することをしていれば、後輩も納得することができたはずだ。
自分よりも強い立場に対しても物怖じせずに、意見を言える人に信頼できると私は思う。社会人4年間の経験でそう感じた。
5
:
もり
:2013/06/25(火) 23:50:50
④しかし、周りの意見を取り入れずに自分の主張だけを貫くことはリーダシップとは言えない。
自分の考えや信念を大事にすることはリーダーシップには重要だが、周りの意見をすべて否定すればそれは独裁となる。周りの意見も取り入れて柔軟に対応しなければ、全員が納得する仕事をすることはできない。
もし意見を取り入れて、折り合いがつかなくなったときに決断することも必要だ。そういった時は、決断した理由を説明しなければならないだろう。仕事を円滑に進めるために、リーダーは目標を見据えていなければならない。仕事のプロセスだけではなく、人を納得させることも必要なのである。
6
:
もり
:2013/06/25(火) 23:51:54
④だからリーダーシップとは、道を切り開く人のことだと思う。それは軸のぶれない人であり、周囲の意見を聞いて判断できる人である。
7
:
もり
:2013/06/25(火) 23:52:53
文字数:787文字
8
:
名無しさん
:2013/06/25(火) 23:58:46
ひどい顔だね。
9
:
もり
:2013/06/26(水) 00:00:06
【寸評】
・言葉じりがおかしい
・文章の前後で言いたいことがすり替わっている
・時間かかりすぎ
書きながら上記のことに注意する。接続詞も意識して使ってみる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板