したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会科学

13もり:2013/06/19(水) 23:53:08
⑤【それぞれの権利】

○平等権
 法の下の平等:国民はすべて平等
 両性の本質的平等:婚姻は両性の合意に基づき、夫婦は平等の権利を持つ
 政治上の平等:選挙権は男女平等


○自由権
 精神の自由;思想・良心の自由、信教の自由、集会・結社・表現の自由、学問の自由
 人身の自由:正当な理由なく身体を拘束されない自由。→法定手続きの自由、刑事被告人の権利の保障。
 経済の自由:安定した生活を送るための自由。→財産権の不可侵、住居・職業選択の自由。


○社会権
生存権:
⇒健康で文化的な最低限度の生活を営む権利。国は社会福祉・社会保障・公衆衛生の向上・増進に努めなければならない。

教育を受ける権利:
⇒文化的生存権。国は各種立法措置(教育基本法、学校教員法など)によって各個人の教育の機会均等を保障する。

労働基本権:
⇒①勤労の権利:み国民に対して適当な就労機会をもたらし、失業の救済や雇用保険の措置を国は行う義務がある。
 ②勤労条件の基準:労働条件の基準をさだめて、勤労者の生活を保障⇒労働基準法
 ③児童の酷使の禁止:労働基準法、児童福祉法に記載。
 ④労働三権の保障
  ・団結権…労働組合の結成
  ・団体交渉権…労働組合と使用者側の交渉
  ・団体行動権…争議行為によって労働者の主張を貫徹しようとする権利。


○参政権と請求権
参政権:国民が直接または代表者をとおして間接的に政治に参加する権利。
 ①公務員の選定、罷免―選挙権と被選挙権、地方公共団体の首長・議員の解職請求。
 ②直接民主制の規定―憲法改正の国民投票、住民投票、最高裁判所裁判官の国民審査。
請求権:請願権、賠償請求権、裁判を受ける権利、刑事補償請求権


○新しい人権と国民義務

新しい人権
 ①環境権:よい環境を享受する権利→日照権、通風権
 ②知る権利:国や地方団体に情報公開を求める権利→情報公開の制定
 ③プライバシーの権利:個人の私生活をみだりに公開しない権利。
 ④平和的生存権:平和を求め、平和に生きる権利

国民の義務;教育、勤労、納税


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板