[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
山岳雪渓を語ろう 隔離版part10
308
:
豪雪さん
:2017/02/10(金) 20:51:51 ID:2itN2axs
小浜6時間で50CM積もっちゃったよ(笑)
変態だよ。
309
:
豪雪さん
:2017/02/10(金) 22:52:22 ID:???
オバマ 雲の画像からはピーク超えたかな
日本海の台風の目みたいな渦が東北を襲うのか
鳥海山 5m積もるな
310
:
豪雪さん
:2017/02/11(土) 03:46:49 ID:Mukah/o.
舂米m級来ちゃったな(笑)やられた
311
:
豪雪さん
:2017/02/11(土) 15:20:21 ID:Mukah/o.
別当出合埋まり始めたぜ(笑)
312
:
豪雪さん
:2017/02/11(土) 16:02:59 ID:Mukah/o.
テスト
http://kataya.sakura.ne.jp/17skisyasin/IMG_1972.jpg
313
:
豪雪さん
:2017/02/12(日) 12:29:57 ID:GvvEBBo2
どうやら目に見えないポーラーローが白山頭上に居座ってるな。
314
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 00:30:03 ID:5RDigBhw
五箇山の積雪調査行ってきたぞ。
多いところで4m級だった。
たいらで3mくらいだったな。
合掌造りも同じくらいだったな。
315
:
越後
:2017/02/13(月) 02:06:57 ID:/a.cc6mY
>>313
日本海海上だけじゃないのか?(笑)
てか
日本海海上の小低気圧で中越がいまいちなのは前から言われてたろ
ポーラーロウは寒波の時はいくつもあるぞ
筋状の雲の付け根あたりとかな
316
:
越後
:2017/02/13(月) 02:09:57 ID:/a.cc6mY
>>314
そんなないだろ。盛るなよ(笑)
どうせ除雪で盛り上がったり 道路側面に雪が乗っかって高くなった偽物の雪壁の高さで言ってるんだろうな
317
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 06:32:41 ID:5RDigBhw
五箇山は想像以上に雪が多いぞ。
以前俺が行った谷峠や変な村よりは少ないが。
318
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 06:35:18 ID:5RDigBhw
超小型無気圧とでも命名しようか。
ポーラーローとその無気圧爆弾に挟まれて越後は不発になるんだろうな。
面白いほどの不発弾だったな越後(笑)
319
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 07:34:05 ID:dvYhWGak
おーいマニアよ!
別当出合埋まる直前なんだけど?
5mくらいあるだろ?
甚之助650cmいってるよ!
320
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 12:10:20 ID:???
出合の鳥居は
4.5mじゃなくて4.0mだな 下方修正しとくわ
321
:
越後
:2017/02/13(月) 12:42:51 ID:/a.cc6mY
>>317
わかった
ならオリジナル写真UPしてくれ(笑)
322
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 13:47:01 ID:dvYhWGak
画像貼れるサイト教えてちょんまげ。
見て驚くなよ!
323
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 19:52:23 ID:???
http://fast-uploader.com
http://stat.ameba.jp/user_images/20160801/23/nekohimewarabe/7c/e8/j/o1024076813712639805.jpg?caw=800
5mとか どんな巨人だよ
4.3〜4.5mだよ
324
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 20:19:59 ID:5RDigBhw
ほれよ
http://fast-uploader.com/file/7042540137544/
http://fast-uploader.com/file/7042540205379/
http://fast-uploader.com/file/7042540318236/
325
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 20:23:47 ID:5RDigBhw
http://fast-uploader.com/file/7042540415445/
http://fast-uploader.com/file/7042540502621/
http://fast-uploader.com/file/7042540532060/
どうだ?普通かな?
326
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 20:57:19 ID:???
324
7042540205379
左右で高さ違くないか?
志津とどっちこっち(?)
http://www.ne.jp/asahi/gassan/ecopro/ecoyumi.htm
327
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 21:05:48 ID:5RDigBhw
>>325
の最期の画像が一番わかりやすいかな。
なんせ合掌造りの家は住んでる人がいるけどこの手の普通の家は冬季は下界に逃げてるんだろう。
で合唱造りの家も手作業で住民が埋もれた一階を掘り起こしていた。
一日で埋もれたらしい。
半分以上が民宿だったよ合掌造り自体が。
高さが違うのはよくわからん。段々畑みたいなところが集落だったから。
328
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 21:06:36 ID:5RDigBhw
画像見る限り月山志津のほうが多いだろ普通に。
329
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 21:13:24 ID:5RDigBhw
これでどうだ?
なんとなくわかるかな?
http://fast-uploader.com/file/7042543402348/
http://fast-uploader.com/file/7042543431485/
雪すかしが追い付いてない状態だから(笑)
まぁ所詮五箇山だよ。
核心部は長いトンネルだからもっと多いだろうけどね。
330
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 21:22:53 ID:5RDigBhw
>>329
ちなみにこれの二枚目の画像は奥に二つと手前に小さな合唱造りなんだよね。
住民が屋根の雪おろしてるの見えるか?(笑)
これならわかるかな?
この合唱造り完全に埋もれてたぞ(笑)
http://fast-uploader.com/file/7042543991831/
三つ並んでるわけじゃないんだよ。
奥二つが並んで建ってて真ん中の埋もれてるのはかなり手前の小型の合掌造りなんだよ。
どう?結構豪雪だろ五箇山も。
331
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 23:15:43 ID:???
銀山平 のほうが安定して多くないか?
あの奥の一帯なら5mありそう
332
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 23:28:15 ID:5RDigBhw
そりゃそうだろ。
五箇山は中国人観光客がはしゃいでた。
別に何にもないから泊まりたいとも思わなかったな。
世界遺産かなんだか知らないが人の住む所ではない。
やたらと放水の装置が設置されてたけど凍結して使いものになるのか?
ただ白川村より本当に普通の集落で驚いた。
歩いてるところも1mの雪の上って感じ。
観光客が歩いて固められただけって感じだから(笑)
越後の豪雪地はさらに凄いんだろうな。
人が住めない奥地はもっと凄いんだろうな。
毎週毎週山岳に偵察なのか筋トレなのか山登りしてる連中はイカれてると思ったな。
マニアもたまには偵察に行ってこいよ!
データだけではわからんもんじゃて。
ご覧のように五箇山なんてデータ上では2mちょいだろ?
333
:
豪雪さん
:2017/02/13(月) 23:41:49 ID:5RDigBhw
ただマニアの場合は雪道慣れてないならあまり行かないほうがいいかもな。
そして車はスバルとかジムニーとかの四駆じゃないと危険だ!
俺はたいらスキー場で埋まりかけて引き返してきた。
近頃の車はスリップ防止機能がついてるからアクセル踏んでも空回りしないんだよ。
坂道になると終わり。スピードが落ちて止まる。迷惑な制御だ。
だが山岳山登りしてる連中より危険度は低い。
今週末にでもマニアでも厨野郎でも画像撮ってこいよ!
安全の範囲内で!!
俺くらいのレベルになると五箇山でも余裕だったがな。FRでだぞ!
たいらの写真はない。焦ってたからな(笑)
334
:
越後
:2017/02/15(水) 06:19:00 ID:9iDjFwJw
>>330
厨よ!
はるばる五箇山まで お疲れ様である(笑)
五箇山より奥のもっと南下した白川郷はもうちょい少ないんだろいな
18豪雪の時は3mくらい積もって凄い豪雪だったとテレビで白川郷の人が話してるの観たのでな(笑)
五箇山は白川郷以上に多雪なのはしってたぞ
オリジナル画像を見たけど人がいる所の雪が他より高いのは雪捨て場がないからそこに盛ってるんじゃないかと思うけどね
厨が撮ったとこは屋根下辺りが多いけど屋根の雪下ろしで盛り上がったんじゃないのか?
撮ってない周辺は多分雪の高さが低いと思うけど引いた画像がないね(笑)
まあストビューで無雪期の画像と比較すれば実態は簡単にわかると思うけど面倒だな(笑)
でも結構多雪だよな
2.5mはありそうだけど少ない値という観測所の場所は分かるの?
335
:
豪雪さん
:2017/02/15(水) 15:59:58 ID:/hCs/5u6
車が通れるか疑問だ。
歩道だろ細い道は。
世界遺産だから除雪も手作業なんだろたぶん。
除雪機ならもっと綺麗に整地できるだろ。
たいらはたまに5m積もるぞ!
しかも車で行ける。
336
:
豪雪さん
:2017/02/15(水) 16:06:31 ID:/hCs/5u6
合掌造りの目の前に雪捨て場なんて作るか?
でも埋もれた一階の雪を手作業で払い除けてただけだったからな(笑)
除雪が汚いんだよね。ガタガタ。
337
:
豪雪さん
:2017/02/15(水) 23:37:11 ID:MLaNcpJc
相なんとか地区だったはず。
菅沼と案内所みたいな156号線上は山から下りたところだからそんなに雪はなかった。
たいら〜相なんとか地区がかなりやばかった。
屋根雪も何度も下ろしてるだろうから盛り上がってる可能性はあるよね。
埋もれた民家周辺は平均的な感じだった。
それでも屋根雪くらいは下ろしてるはずだから。
観測点はわからん。
たいらスキー場とその近くのトンネル付近じゃないかな。
確かに合掌造り付近より多いと感じた。
だが俺が見た燕温泉や谷峠や148号には遠く及ばない。
びびったのはこんなところに住んでる人がいるってことだ。
雪すかしのおっさんのまわりに嫁と子供四人くらいがいた。
しかもトレーナー一枚みたいな感じ。
月山志津のガキみたいな感じ(笑)
笑っちゃったよ。
プラスチックのスコップで雪すかし手伝ってたぞ。
今年の渋峠はこんなもんじゃないんだろ?
338
:
越後
:2017/02/16(木) 04:47:44 ID:eu21K9bQ
>>337
合掌造りの辺りは とりあえず家と家の間の空き地に雪を捨てるだろうから雪が盛り上がるだろうな
そこらじゅうで雪を捨てて盛り上がるから自然の積雪の高さと間違う可能性は高いかもしれないぞ
俺が撮った妙高燕温泉手前の高い雪壁の写真をUPしよう
2001.3/10 大雪年
http://mup.2ch-library.com/d/1487187340-DVC00011.JPG
燕温泉スキー場の客の車が駐車してる懐かしい場所(笑)
この場所は今は数年前にスノーシェッドという雪履道になってるから違ってる
一番雪壁が高い場所だったけどな
339
:
越後
:2017/02/16(木) 12:44:01 ID:eu21K9bQ
今は左側のスノーシェッドになってる
http://2.bp.blogspot.com/-ObkWJfRc7-g/UuIltSpXb_I/AAAAAAAAEDo/VpAK69AzaDI/s1600/IMG_2274_R.JPG
右側を進めば一軒家のホテルなんだよな
しょほいリフトもあったな(笑)
340
:
越後
:2017/02/16(木) 21:40:23 ID:eu21K9bQ
>>337
相倉は江戸期には加賀藩の火薬の原料の工場だったらしいな
てか相倉のライブカメラ見つけたぞ
http://ss.7104.jp/live/taira_ainokura.html
夜明けが楽しみだな(笑)
で、相倉は例年は2〜3mの積雪らしいけどな
渋峠は大したことないよ
観測所で3mなら
341
:
越後
:2017/02/16(木) 21:54:09 ID:eu21K9bQ
>>340
失礼、レス途中で書き込むを押してしまった
観測所で3mなら2.5くらいじゃないか
渋峠観測所
http://narux.web.fc2.com/ryok/1102-5ski/IMG_7196.jpg
http://grand-touring-japan.travel.coocan.jp/skiing/season05-06/shiga/march/Dsc_9276shibu-s1.jpg
観測機器の右側はえぐれた地形で雪が周辺より溜まりやすいし溜まった雪から観測点までの雪面ライン見てわこるだろ?
多めに観測されるんだよ松之山支所みたいに
342
:
豪雪さん
:2017/02/17(金) 04:17:23 ID:dBb/g5oY
五箇山の恐怖
http://s.webry.info/sp/shinlin-boy.at.webry.info/201202/article_19.html
343
:
豪雪さん
:2017/02/17(金) 04:24:21 ID:dBb/g5oY
こっちが正解かな
http://shinlin-boy.at.webry.info/201202/article_19.html
http://shinlin-boy.at.webry.info/201202/article_20.html
http://shinlin-boy.at.webry.info/201202/article_21.html
344
:
越後
:2017/02/17(金) 12:34:53 ID:MUy4PtgA
>>343
たぶん3m弱くらいだろう
屋根がデカイから下ろす雪も相当な量だろうから盛り上がりもかなりなはずだ
345
:
豪雪さん
:2017/02/17(金) 19:00:33 ID:dBb/g5oY
おい厨野郎の燕なんかしょぼ過ぎないか?
俺が見た燕はこんなもんじゃなかったぞ!
志津以外に凄い集落の画像あるか?
346
:
越後
:2017/02/17(金) 19:18:37 ID:f1dn.Xdc
2017.2/17金 銀山平温泉
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/fr/cp0/e15/q65/16730614_1431291723568115_2489987631518177178_n.jpg?efg=eyJpIjoidCJ9&oh=38a66375cc6220a217a345b72ab87316&oe=59351AD4
ここは温泉宿より100mくらい手前にある案内板に積雪計があるんだけど今日で4.3mくらい
春に行けばわかるけど積雪計は宿より高い雪のちょっと少ない場所にあるから今日の宿一帯の積雪は4.3〜5mくらいだろうな
347
:
越後
:2017/02/17(金) 19:32:32 ID:f1dn.Xdc
>>345
しょぼいか?
2000年以降では一番多いと思ったけどな
当時はフィルムカメラだからプリントした写真を接写してるから画質は悪いんだよ(笑)
志津温泉なら2014年に志津温泉に行った時に月山博物園のネイチャーセンターに志津温泉のこんなのがあったから撮っておいた
http://mup.2ch-library.com/d/1487327196-DVC00628.JPG
他にもあるけど志津温泉は1974に910センチだったとよ(笑)
348
:
越後
:2017/02/17(金) 19:53:05 ID:f1dn.Xdc
>>346
うまく表示されないので別にUPした(笑)
2/17 銀山平温泉
http://mup.2ch-library.com/d/1487327917-_20170217_193636.JPG
温泉宿より手前の積雪計 約4.3m
http://mup.2ch-library.com/d/1487327917-_20170217_193740.JPG
積雪計の下は案内板なんだけど周囲はもっと多いぞ(笑)
349
:
越後
:2017/02/17(金) 21:28:37 ID:3EpiWyBg
>>345
大雪年の大白川や松野山間集落とかはフィルム時代のあるぞ
大白川の破間ダムの積雪計は今は自動計測だけど10年くらい前までは雪尺だったから積雪深がわかったんだけどな
松之山支所よりは多い年が多かった
あくまで観測点での値だけどな
350
:
豪雪さん
:2017/02/17(金) 22:52:23 ID:dBb/g5oY
おい!厨野郎!
五箇山の合掌造りに対抗してコテージ出したのか?(笑)
だが合唱造りは思いのほか巨大なんだよ。多分白川郷も巨大。
>>346
で4mそこそこなら五箇山のほうが多いと思う。
俺も連休がとれれば越後の豪雪も撮ってこよう。
貴様も機会があれば北陸においで!
東北は盛ってること多いから。越後もね。
白馬だけだよ健全なのは。
351
:
越後
:2017/02/18(土) 07:42:15 ID:it0FNwG.
>>350
盛るなよ(笑)
合掌造りの軒は低いから雪が多く見えるだけじゃないか?
軒の高さは2m50程度だろうしな
あの雪尺は今は雪で埋まってるけど道路沿いにあって20m北は土手斜面だし積雪は少なめな場所で雪消えも早めな場所だからな
20m離れたら数十センチ違うと思うぞ
雪尺より西に進んで坂を下れば白銀の湯や雪原が広がってるけど5mはあるだろうな
白馬は盛ってないとうか少ないんだよ(笑)
小谷や白馬、妙高関、松之山、魚沼の奥地辺り行ってきたらどうだ?
貴様でも実態が簡単にわかるであろう(笑)
352
:
越後
:2017/02/18(土) 08:23:51 ID:it0FNwG.
五箇山 相倉ライブ
http://live.city.nanto.toyama.jp/livecam/index06.jsp
やっぱ250センチ以下じゃないか?
相倉にあるか知らないが観光案内所とかにTELすれば簡単にわかるよな
厨頼むよ!(笑)
353
:
豪雪さん
:2017/02/18(土) 08:46:35 ID:nIGgwvQg
昨日の気温と雨で1m以上解けたとの私見
354
:
越後
:2017/02/18(土) 09:22:19 ID:it0FNwG.
m級は逆サバ読みすぎだろ
しかし高い雪壁は雪の下に何かあって高い可能性が高いから雪が消えると雪融けスピードが早いとか思う人はけっこういるだろうな
まあ富山のライブ見るとどこも少ないが相倉辺りは一番多いんだろう
厨の言うトンネル辺りとかもっと雪が多い場所があるのか知らないが
355
:
豪雪さん
:2017/02/18(土) 19:27:20 ID:PL21beQg
谷峠の融け方は尋常じゃないぞ!
データ見てみたらわかるはず。
ましてや五箇山も気温が高いわけだよ。
越後の豪雪地とさほど変わらないよ。
なぜ越後の豪雪地は世界遺産じゃないのだ?
世界有数の豪雪地じゃないの?
剱立山五箇山白山白川郷は神の聖域なんだよ。サンクチュアリだ!
356
:
越後
:2017/02/18(土) 21:45:45 ID:it0FNwG.
>>355
はっきり言って五箇山などは越後の相手にはならない
松之山より少ないし十日町や小出の町中くらいじゃないか?
谷峠は頻繁に降雪かないから減りが多く感じるんだろうな
まあ少しは融雪は速いだろがな
越後の豪雪地が世界遺産じゃないってか?
白川郷は豪雪だからじゃなくて世界遺産の中でも文化遺産だろ?
自然遺産じゃないからな(笑)
それに雪がいくら積もっても世界遺産にはならないし観光客目当ての世界遺産などいらない
どうでもいいんだよ(笑)
日本人は未だに欧米人の白人にコンプレックス、劣等感があるからな
貴様もだろ?(笑)
富士山付近に行ってみればわかるが世界遺産の文字が看板や土産物によく記載されてる
田舎者すぎて笑っちゃうよ!(笑)
357
:
越後
:2017/02/18(土) 21:57:26 ID:it0FNwG.
昨日の奥只見シルバーライン銀山平口のトンネル
http://mup.2ch-library.com/d/1487422426-_20170218_215256.JPG
高さ制限のバーに3.7mと書いてあるけど実際上は3.8mくらいの高さ
厨よ!
五箇山に行くときのトンネルもこれくらいはあったか?
雪壁は3mくらいの高さだったか?
358
:
豪雪さん
:2017/02/19(日) 02:53:13 ID:FSx/S8rA
こんなにはなかったな。
これは6m級の雪壁だ。
恐るべし銀山平。
359
:
豪雪さん
:2017/02/19(日) 04:13:56 ID:FSx/S8rA
>>347
この画像の無雪期見ればわかると思うけどやっぱり段々畑なんだよ。
で、屋根雪は定期的に下ろしてるのはわかるだろ?
しかも昭和30年代だから手作業だよな?
プラス吹き溜まりポイント満載じゃん。
だから集落の積雪云々はあてにならんてことだな。
人の手や建物の影響が多すぎるから。
山岳とて同じこと。
ホコリと同じで風で舞うから吹き溜まりポイントにしか雪はたまらない。
立山の西側コ型地形が世界最強なんだよ。
局地的には鳥海山凹地形も凄まじい威力だが。
2000m級の山未満は風が弱いからね。守門とかも。
雪庇なんてそこら中にあるしY氏も今年だけで何回踏み抜いて落ちてる?
槍なんて風下側に廻ればまったく風がないだろ。
剱とて同じ三の窓も小窓も御前沢も風が弱いからスポット凹溜まるんだろう。
360
:
豪雪さん
:2017/02/19(日) 04:41:51 ID:FSx/S8rA
つまり風が弱い地域に吹き溜まるわけだよ雪ってのは。
局地的をどのようなスケールで考えるかなんだよ。
気圧配置は千差万別。風向きも強さも無限だ。
なので毎年毎年豪雪地が移動するわけだよ。
大きく考えて白山-北アルプス-火打のラインが雪雲ブロックエリアなわけだ。
風下の長野市はかなり北部に位置してるが雪はほとんど積もらない。
東北にもそこそこの高い山があるが弱い山脈とか単独峰ばかりなんだよね。
なので広範囲に均等に雪が積もるのである。
山を越えちゃうんだよ雪雲が。
西風時に白山が積もるのは白山北アル火打の脇腹あたりだから。
まともな北西時に積もるのは越後。北アルの壁で雪雲が越後に流されるからだ。
そこにポーラーローが出現すれば越後は不発。
北アルプスが雪雲を干渉しなくなるから。
どうだ!厨野郎!雪の仕組みを遂にマスターしてしまった。
おいマニアよ!君は細部の積雪に拘りすぎたためにいまだにどの地点が積もった不発だったと一喜一憂しているわけだよ。
人が住んでる住んでないとかをボーダーにするのはナンセンスだよね。
例え標高400m地点でも周囲が山に囲まれてれば普通の400m地点とは条件が全然違う。
五箇山が白川より多いのは周りに半端な山が乱立してるからだ。
白川は白山の風下側。強風時は積もらないと考えられる。
俗にいう平野型時に積もるわけだよ。
面白いのが先日の越後不発弾だ。
越後を超えて群馬あたりが爆雪になっていた。
そこらもメカニズムについても解明したいよね。
361
:
越後
:2017/02/19(日) 05:01:00 ID:lpdttmkk
>>359
二枚撮った志津の別写真の色調を変えて見やすくしてみた
http://mup.2ch-library.com/d/1487447384-_20170219_044819.JPG
屋根から降ろした雪を畑や空き地に捨てて雪が盛り上がって高くなるから本来の積雪より多く見えるよな
厨の言う段々畑で斜面+斜面側の軒が低い家があってより雪が多く感じるし
5mはないと思うけど
362
:
越後
:2017/02/19(日) 05:12:26 ID:lpdttmkk
>>360
雪雲がかかれば降雪がある
簡単だろ?(笑)
西風で白山が降るのは地図みれば若狭湾一帯の真西で手前にブロックするような山がなあえからだろ
だいたい標高1,000mクラスの関田山脈でさえもかなりブロックされるんだよ
立山室堂のコの字は溜まりやすいし地形ではあるよな
まあ木がなくて真っ白だからより雪が多く感じる
積雪3mくらいの所もいくつもあるけど
あれが標高2,000m以下ならかなり早く消雪するんだけどな(笑)
363
:
越後
:2017/02/19(日) 14:25:19 ID:lpdttmkk
>>357
すまん
2/16木曜の写真だった
厨は越後に偵察しに行くみたいだけど妙高や糸魚川辺りとかか?
シャルマンとか?
シャルマンはスキー場まで雪は少ないから止めといた方がいい
近場なら関田山脈北面集落しかないな
柄山の8m以上の記録の柱や棚広新田、安塚須川、松之山田麦立とか行って比較したら面白いぞ!(笑)
364
:
豪雪さん
:2017/02/20(月) 05:04:12 ID:IX5WZGds
おい厨野郎よ!昨日は出遅れたので越後まで辿り着けなかった。
そこで作戦変更でさらに多い可能性がある富山県県道54号線に行こうとするも入口で通行止。
仕方ないので白水湖を目指そうと岐阜県県道451号線を目指すも入口で通行止。
だったら御母衣ダムを目指そうとするもダムの手前で雪崩のため通行止。
引き返し白川郷から東海北陸に乗って高山方面に行き穂高周辺でも行こうかと思ったがスルー。
そのまんま南下しひるがの高原周辺を調査。雑魚すぎて話しにならん。
そのまま白鳥から158号線通って157号線通って谷峠の調査。
ここも雑魚過ぎてスルー。帰還。
365
:
豪雪さん
:2017/02/20(月) 05:08:13 ID:IX5WZGds
ひるがの高原からの恐怖の白山。
http://fast-uploader.com/file/7043090331138/
366
:
越後
:2017/02/20(月) 05:24:35 ID:/WV6d2IU
>>365
奥に見える高い山が白山なんだろうけど白山は一部しか見えないな
あの左下辺りに別当出会や市ノ瀬があるんだろう
しかし撮影場所辺りの雪は薄いよな
山肌の雪も(笑)
もともと積雪の少ない山はヤブがないから豪雪地の山と同じ少ない積雪ならより白くなるんだけど ここらは雪少ないな
谷峠で雑魚レベルなら北陸は今車で行けるとこはどこもダメじゃないか?
まあ北陸も越後も例年より少ないから豪雪野郎にとってはつまらんシーズンだよな
しかし今年は山によっては例年以上のもあるみたいだからな
今年の雪の大谷は19mいくぞ!(笑)
367
:
越後
:2017/02/20(月) 05:35:02 ID:/WV6d2IU
五箇山より少ない白川郷辺りが岐阜で一番の多雪エリアなんだから岐阜県内はどこ行ってもダメだろ
今年は妙高は多いと思うから関温泉や燕温泉、大毛無や火打山でも見てきたらどうだ
大毛無の恐怖でお漏らししてきたまへ!(笑)
368
:
豪雪さん
:2017/02/20(月) 06:12:30 ID:IX5WZGds
もう今年は終わりだろう。
越後の調査は来シーズンにする。
近いなら調査してきてくれよ。
もう雪が腐ってるだろうどこも。
369
:
豪雪さん
:2017/02/20(月) 15:18:13 ID:???
http://www.hakuba-street.com/live-camera/hakubagoryu.shtml
370
:
豪雪さん
:2017/02/22(水) 21:47:19 ID:cvSrUksE
白山室堂の鳥居埋まってます。
立山同様やはり白山も今年は多いようです。
すなわち水屋尻先生が今年は越年するということだよ。
一昨年の中腹爆裂時より多いぞ今年の白山は!
ちなみに今日富山に行ったんだけど今年の剱立山はヤバイわ。
裏側の白馬もかなりモコモコ。薬師方面もモッコモコ。
火打辺りもやばそうだね。
逆に越後などの中腹域は今年も不発。甚之助も月山山麓も。
火打も越年するかもしれないな(笑)
371
:
豪雪さん
:2017/02/22(水) 23:02:34 ID:cvSrUksE
富山の色んな角度から北アルプスを見た。
市内中心部からは立山は見えない。
むしろ一番海に近いそこそこの山?が真っ白け。
その山と毛勝の間に白馬連邦がみえた。凄い。
逆に八尾あたりに行くと立山がくっきり。弥陀ヶ原やら薬師岳やらモッコモコ。
久しぶりに恐怖を覚えたな。月山の最強年くらいにな。
一回でいいから生で剱立山を見てくれマニアとおい厨野郎よ!
白山の真っ白でド迫力だが次元が違う。
180度3000m級の山に囲われてるから。
一つだけ黒いとげとげの山がありそれが剱岳である。
富士山、立山、白山は素晴らしい。
火打は白山の弟。鳥海山は富士山の義弟。月山は薬師岳の異母兄弟。
火打月山で浮かれてる場合じゃないぞ!
Y氏は白山室堂の鳥居が埋まってるの初めて見たらしいぞ。
おいマニアよ!解説してくれよ!
あたかも立山や火打ばかり凄いと強調してたけど。
白山も前代未聞の積雪だぞ!
データでしか判断できないデスクに有りがちなミスだよね。
豪雪はPCの前で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだよ!
越後豪雪伝説は終わった。
春米ごときにボコボコだもんな越後クラスは。
372
:
越後
:2017/02/23(木) 12:43:42 ID:L3NOSMrU
Y氏のレスが相当嬉しいみたいだな(笑)
確かに白山は例年以上の世界遺産みたいだけど風が弱いから積雪が多いが風で貯まる水屋尻なんかは逆に少ない可能性も考えられるかもしれないぞ
世界最強の大豪雪山である火打は越年するだろう(笑)
373
:
越後
:2017/02/23(木) 15:08:54 ID:L3NOSMrU
世界遺産じゃなくて積雪
変換候補を押し間違えた(笑)
逆で白山は火打の弟、弟子じゃないか?
平均積雪は火打の方が多いんだから
一部の吹き溜まりなど除外だろ
スキー場の積雪で一部の吹き溜まりの積雪を公表してたら大馬鹿野郎だろ(笑)
374
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 15:17:50 ID:jcIoQfb.
深田氏もY氏も白山のほうが多いというなればだろう。
そして白山は三霊山にして三名山である。
そして白いから白山なのである。
375
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 17:39:40 ID:???
今朝の立山室堂が辛うじて氷点下
雨に降られると1mくらいはすぐに雪が締まる
3月の気温が平年並みなら、大谷は17mとみる
雨がどのくらい降るか次第ですな
雨が降らなければ、今の多い積雪のまま春を迎える
立山室堂 8-9mというのはよくあるが、10mというのは聞いたことがないな
376
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 18:58:27 ID:???
2/25 〜 1ヶ月予想
気温 ↑
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf1/001.pdf
はい終了
377
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 19:33:34 ID:hZnbSbeI
左端にわずかに水屋尻が見えてるが我々の想像を絶するモコモコ感である。
長い間白山厨と活動してきたが今年の水屋尻は神ってる。
立山剱も過去最高に神ってる。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/107/1070388/6c0bb1dcd1da4c74afcc90009d5ca662.JPG
378
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 19:40:28 ID:hZnbSbeI
>>375
この時期の雨は必要なんだよね。
雨降って雪固まるだから。
でないと風で舞っちゃうから。
3月〜4月の雨雪雨雪で増産するんだよ立山は!
我々は予想では立山室堂は21mとみている。
肉眼で見たからな。
あんなモコモコ初めてだ!
白馬も薬師もモッコモコ。
月山とか鳥海山は不発年か?
昨年末の心字雪の残骸も痛々しかったもんな。
白山は超暖冬だったが千蛇ヶ池に謎の凹が見つかり心字雪をフルボッコにしちゃったもんな。
今年はビルバオも越年しそうだな。
379
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 19:49:46 ID:hZnbSbeI
明日もかなり積もるな山岳は。
これコンプライアンス大丈夫なのか?
380
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 22:51:59 ID:???
甚之助小屋 だけが確証ある積雪深
また、高速融雪とか言うなよ 言うなよ
大事なので2回書きました。
381
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 23:10:19 ID:hZnbSbeI
高速融雪だぞ白山は。
382
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 23:21:31 ID:hZnbSbeI
>>372
おい厨野郎!
貴様の言う火打の山域にまともな川もなければダムもないなぜかね?
最強の豪雪地には必ずや巨大ダムがある。
奥只見、黒四など。
火打は上越の雪かき集めたしょぼい関川のみである。
信濃川だって中越全域の雪を集約してあの程度である。
源流なんて八ヶ岳とかだろ?
白山は長良川、九頭竜川、庄川、手取川の源流なのである。
越後が自慢できるのは豪雪ではない。花火だ!
383
:
豪雪さん
:2017/02/23(木) 23:30:34 ID:hZnbSbeI
マニアよ!埋まるということは6m以上余裕であるぞこれ!
しかも1900mあたりの風衝地に近いポイントでだ!
http://kuchikomi.tim.jp/pic/ak/akio/pic_4194c0a9b1f6e540c35a102a16f31c6f.jpg
高谷池なんていわゆる風下側で風の弱い吹き溜まりポイントである。
実は白山も風下側の東側のほうが雪が多いと聞いている。
384
:
豪雪さん
:2017/02/24(金) 00:06:58 ID:UWf2jTGg
なんでマニアは白山だけを認めないのかね?
2000m級最西端で雪国最南端だからか?
登山道にある尾根筋の風衝地だぞ甚之助小屋は!
室堂も平ではあるが風衝地である。
なんで白山だけショボい設定にするわけ?
ご贔屓の山や集落はあの手のこの手の屁理屈で盛るくせに。
昨年の白山の驚異的融雪力も我々は堂々と報じるぞ!
火打なんかも悲惨な融け方をしていたがスルーだったもんな。
東北と違って火打や白山は2000m級と言えど二流の高さだから3000m級の低温には歯が立たない。
ましてや海側は気温が高いわけだよ。
鳥海山は潮風だからあのような変わった雪景色になるんだよ。
真冬の大型トラックの後ろ走ればわかるがあのような雪のつき方をしている観音のところが。
塩カルと雪がああなるんだろう。
鳥海月山神話は終わったんだよ。
厳冬期は誰も近づけないんだろ?
暴風雪の時にあっさり余裕で登頂してるぞY氏D魔人氏は!
385
:
越後
:2017/02/24(金) 05:04:08 ID:0vlZX7lE
>>382
厨は矢代川を知らないのか?
前に少しふれたけど火打山北東面の矢代川源頭辺りは越年するかもエリアなんだよ
行く人は少ないし画像も少ないから知らなかったろ?
大きいダムはないけど細い支流はたくさんあるし恐怖の大豪雪の雪融け水は地下浸透するんじゃないか?(笑)
大毛無山やシャルマンなど火打から北東に連なる標高1000〜1500mの山脈を矢代山地というんだけど相当な積雪だぞ
民家エリアは大したことないけどな(笑)
深田久弥は白山と火打は真っ白と言ったが色についてだけで積雪はノータッチだろ?
彼は雪に興味ないだろうし各山の越年スポットとか知らないと思うぞ
冬山は行ったことないんじゃないか?(笑)
386
:
越後
:2017/02/24(金) 05:22:35 ID:0vlZX7lE
>>379
越後が暴れてるよな(笑)
白山はどうだ?
レーダーには映らない山肌にへばりつくような低空雪雲のステルス降雪で暴れてるか?(笑)
387
:
豪雪さん
:2017/02/24(金) 13:40:50 ID:???
>>383
盛るなよ
階段横の人が160cm として 屋根下まで
人の3倍 にちょい足として 550 だよ。あ、四捨五入?
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/107/1070388/431c04e52e75a756f920dde105a5ffed.JPG
白山 を認めてないのではないよ。平年よりちょい多い程度。越年確定 とか無茶だって
立山、火打 のは この時期としては多い。
載せてる 高谷池ヒュッテ の数値は 池の真ん中の最初に消える一番少ない数値だよ。
登山道途中の 富士見平 とかのほうが多い
テント場 とか 天狗の庭 とか広い範囲で見れば平均積雪はかなり多いでしょうよ。
立山室堂は一番多い箇所で公表してるから 平均6mっしょ。富山大学が穴掘ってる箇所で。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-879534.html
388
:
豪雪さん
:2017/02/24(金) 15:01:34 ID:AK1kJP7I
火打だけ吹きだまり箇所ありなのか?(笑)
白山なんて尾根筋ばかりじゃないか!
水屋尻も吹き溜まりとは思えないね。
暴風域だから。
東側の谷とかならわかるがね。ビルバオとか。
千蛇ヶ池は西側の風上で山頂直下である。
謎の凹があるようだが(笑)
うだうだ言ってないで認めろ!この野郎!
389
:
豪雪さん
:2017/02/24(金) 19:37:51 ID:UWf2jTGg
2016/5/22の白山。
火打山より多いじゃん普通に。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-879150.html
390
:
越後
:2017/02/24(金) 20:15:25 ID:0vlZX7lE
>>389
去年の異常少雪だしてくるなよ
そんな白山ヨイショ工作はみっともないぞ!(笑)
てか厨は白山は肉眼でよく見てるんだろうけど実は火打はないんじゃないのか?
高谷池ライブで見る火打は山麓からとは別物だぞ
あと北陸道から薬師は見えないんじゃないか?
391
:
豪雪さん
:2017/02/24(金) 20:46:39 ID:UWf2jTGg
火打も去年の5/22だぞ!
異常少雪の白山でも余裕で勝てるからな我々は余裕なのである。
敵は鳥海山のみだ!
剱立山は別格。全王様だ!
白山は破壊神。
薬師とその右奥の山がモッコモコだった。
穂高は見えない。
白馬は毛勝の隙間から見える。
立山は弥陀ヶ原から上が真っ白けっけ。
剱岳だけは相変わらずどす黒い。
392
:
豪雪さん
:2017/02/25(土) 00:34:03 ID:jtjGJC6Y
火打も上信越からは見てるよ。
ただ裏側は見ようがないからね天狗の庭とか。
確かに豪雪山だけどブロックできない分山麓に降り積もるだけの話。
北アルプスは気圧配置まで変えてしまうから。
所詮は白山や北アルプスのおこぼれが越後なんだよね。
月山や鳥海山などは北陸〜越後のメカニズムとは違うから基本的に。
北アルプスが干渉するのは上越中越までだ!
うまい具合に最後の砦の2000m級の山山が内陸に乱立してるからね。
あたかも越後単独で凄いとか妄想してしまってるんだよ。
おいマニアよ!
北陸を制しないと雪は語れないぞ!
山岳と下界でボーダーを引いた時点で積雪マニアの名称は返上するべきだった。
白山を受け入れてみろよ!
少しは的確な予想予報ができるようになるぞ!
乱気流越後なんだよ。
解明してる論などスルーしろ。
イメージ第六感を研ぎ澄ませば雪だけでなく色んなことで役にたつ。
393
:
豪雪さん
:2017/02/25(土) 09:28:01 ID:???
http://douro-k.pref.ishikawa.jp/p/wd023304.html?date=1076851827790
谷峠
レーザー計測部分
(松之山)みたいに斜面になってないか?
盛られてるのか、、、
速度掲示板 の横あたりがよさそうだが
394
:
豪雪さん
:2017/02/25(土) 10:25:12 ID:jtjGJC6Y
>>393
速度掲示板は傾斜があるからだめだろう。
しかし計測地点は平ではあるがすぐ後ろは山だからな。
軽い吹き溜まりと考えていいだろう。
現状の谷峠なんて見る価値なしだからスルーしてくれ。
別当出合も同様。
甚之助計測値が生きてればマニアも納得するんだろうが。
今年は完全な高標高型豪雪なんだよね。
そろそろ里山の執着するのはやめて我々のような山岳積雪のスペシャリストをめざしたらどうかね?
下界目線じゃ雪のマニアにはなれないよ!
395
:
豪雪さん
:2017/02/25(土) 10:29:39 ID:jtjGJC6Y
そもそもなんで貴様の人間の身長が160㎝なんだよ?
マウンテン履いてれば平均175㎝くらいが妥当だろう。
なんで白山登山者だけ身長160㎝なんだよ?
もう強がるのはやめろ!
我々は鳥海も月山も認めている。火打も。
客観的にみて今年の白山と立山はやばいと言ってるだけ。
なんで弟子の火打を推すわけ?
火打なんて鳥海はもちろん月山にも負けるレベルだよはっきり言って。
山麓レベルでは多少多いよ低山越後だもん。
わかったかなマニア君?
396
:
越後
:2017/02/26(日) 02:49:34 ID:yZAj9lRA
まあ薬師は北陸道辺りから遠目に見ればモコモコの真っ白に見えるだろうな
なら北陸道から見える山で一番雪深そうな山はどれだ?
立山か?白馬か?白山か?
厨の好きな谷川岳は関越道の新潟側はからは見えないんだよな(笑)
群馬側からは谷川岳より東にある朝日岳の方が谷川岳より白く雪深く見える
朝日よりより雪深い東の山は見えない
新潟側は巻機と八海山の奥に少し見える北アルプスのような上越国境の山が真っ白で雪深くみえる
六日町辺りからの晴れた時に見える守門岳は真っ白で強烈だぞ
たまにしか通らない人は見たことない人も多いと思うけど
上信越道からの火打や妙高はそんなに雪深くは見えないだろ
厨の好きなモコモコはないしな
火打はライブがあるから語りやすいだけだ
高谷池ライブから見える火打は大したモコモコじゃない
やっぱり魔の山である谷川岳が世界最強なんだよ!(笑)
397
:
越後
:2017/02/26(日) 03:01:09 ID:yZAj9lRA
>>392
おい気圧配置は変わらないぞ(笑)
風向きと雪雲が発達する時があるけど 新潟の降雪の半分以下だろうな
ブロックブロック言ってるけど なら北アルプスの日本海側の山麓はどうなんだよ
欅平や宇奈月温泉他…(笑)
あと水屋尻は越年しないんじゃないか?
以前いつ越年したんだ
あの辺りなら25mあれば余裕で越年するんじゃないか?(笑)
398
:
越後
:2017/02/26(日) 10:37:05 ID:Z/MkT08Q
2017.2/17
大豪雪の王者 火打妙高方面
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/042/148738052741783995178_o17-2-16-15.JPG
厨の好きな白馬方面
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/042/148738058152508671178_o17-2-16-16.JPG
鹿島槍方面
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/042/148738065183860603178_o17-2-16-17.JPG
北アルプス南部は雪線が低いよな(笑)
399
:
越後
:2017/02/26(日) 10:40:39 ID:Z/MkT08Q
北アルプス南部は雪線が高い の間違い(笑)
400
:
豪雪さん
:2017/02/26(日) 11:23:19 ID:qb4EUX1c
>>396
裸眼で見れば白山が一番強烈だよ。
しかも小松市あたりから見るのがベスト。
小松の自衛隊基地から見る白山は最強だろう。
だが富山の景色は富士山より凄い。
日本最強の景色だよ富山県は。
ド迫力。
中越も素晴らしい景色だが迫力不足なんだよね。
守門とかただの雑魚。
401
:
豪雪さん
:2017/02/26(日) 11:38:24 ID:qb4EUX1c
>>397
黒部峡谷なんて人が入れない。
欅平なんて黒部の入り口に過ぎない。
直角谷の狭い箇所は100m級だぞ!
称名川の上部直角谷も50m級だけどな。
それから水屋尻についてだが越年したという記録はない。
九月末まで虫の息で生き残ったことはあったが。
ビルバオなら越年することもあるだろう。
名もなき谷なら越年する箇所ならくさるほどあるよ白山レベルなら。
30mないと越年しない。
35mでも多年性にはなれない。
40mあれば多年性になれる。
50mあれば氷河になれる。
それだけのことだ!
402
:
豪雪さん
:2017/02/26(日) 11:48:55 ID:qb4EUX1c
>>398
確かにマニアが言うように白馬乗鞍は凄いな。
八方までだなギリギリ。
雪線が高いが穂高でも白山並の積雪があるんだよ。
涸沢なんて越年するからな。
さらに南にある本家乗鞍もご承知の通りなんだよ。
ただし穂高や乗鞍は冬型気圧配置とはあまり関係ない。
何低のほうが量産する。
それは高山だからである。
403
:
豪雪さん
:2017/02/26(日) 13:58:58 ID:qb4EUX1c
それから我々の仲間である小山兄弟が現在日本一である。
我々より旨い連中である。
アルペン滑りだけど技術は彼らのほうが上。
安全性も。
綺麗か美しいかの判断は難しいが俺は美しいと思う。
皆川君もかなり綺麗だと我々は思ってるから。
404
:
豪雪さん
:2017/02/27(月) 08:39:41 ID:???
>>398
白馬 の右のモコモコ感 いい具合ですな
朝日岳?
405
:
越後
:2017/02/27(月) 12:36:36 ID:lKvbu5.c
2017.2/25
雪倉岳
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/042/148815739679811184180_g17-2-25-20.JPG
朝日岳と
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/042/148815746227846135180_g17-2-25-21.JPG
406
:
豪雪さん
:2017/02/27(月) 15:33:34 ID:???
http://rengeonsen.main.jp/haruski.html
せや
雪倉岳 だ!
雪倉岳 >> 白山の北のモコモコ 清浄ヶ原
407
:
豪雪さん
:2017/02/27(月) 18:40:23 ID:tFj1QM46
越後最強はやはり雪倉岳であったか。
我々は遠の昔から知っていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板