したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

山岳雪渓を語ろう 隔離版part8

1ゲボ方 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/15(木) 10:06:52 ID:LgCO8r.E
多年性雪渓は・・・あります!!!

では引き続きよろしく。

2豪雪さん:2015/01/17(土) 09:19:35 ID:ZCXevkOE
>>1
まだ鳥居みたいに埋まってないだろ?

3豪雪さん:2015/01/18(日) 20:15:32 ID:4fHbLof.
http://fast-uploader.com/img/image.png

4豪雪さん:2015/01/18(日) 20:18:14 ID:4fHbLof.
白峰雪壁


File_6977135221943

5水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/18(日) 20:19:07 ID:4fHbLof.
なんだこれは?はれねーぞこの野郎!

6水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/18(日) 20:46:59 ID:4fHbLof.
本日谷峠→白山登山口ゲート→ブナオ山観察小屋→中宮をまわってきた。

谷峠で雪壁4m弱くらい。深い所で6mくらい。

白山ゲートで3.5mくらい。

ブナオ山観察小屋で雪壁3.5mくらい。

中宮の村落は雪壁5mくらいだった。

間違いなく白峰の村落より雪は多かった。

7豪雪さん:2015/01/18(日) 20:51:43 ID:4fHbLof.
中宮の恐怖

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088226-1421581772.jpg


http://iup.2ch-library.com/i/i1366515-1421581868.jpg

8豪雪さん:2015/01/18(日) 20:56:28 ID:4fHbLof.

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088229-1421582086.jpg

9豪雪さん:2015/01/18(日) 20:57:03 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088228-1421582029.jpg

10豪雪さん:2015/01/18(日) 20:57:33 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088227-1421581956.jpg

11豪雪さん:2015/01/18(日) 21:00:57 ID:4fHbLof.
谷峠


http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088230-1421582407.jpg

12豪雪さん:2015/01/18(日) 21:02:20 ID:4fHbLof.
谷峠


http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088231-1421582498.jpg

13豪雪さん:2015/01/18(日) 21:03:42 ID:4fHbLof.
白山


http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088232-1421582588.jpg

14豪雪さん:2015/01/18(日) 21:04:44 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088233-1421582650.jpg

15豪雪さん:2015/01/18(日) 21:06:35 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088235-1421582755.jpg

16豪雪さん:2015/01/18(日) 21:08:10 ID:4fHbLof.
巨大雪壁

17豪雪さん:2015/01/18(日) 21:08:36 ID:4fHbLof.
巨大雪壁
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088247-1421582834.jpg

18豪雪さん:2015/01/18(日) 21:09:31 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088248-1421582944.jpg

19豪雪さん:2015/01/18(日) 21:10:35 ID:4fHbLof.
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088249-1421583002.jpg

20豪雪さん:2015/01/18(日) 21:37:27 ID:???
乙 スマホ持ってるのね File容量でかいんだよ 直接開けないからめんどくさ

>>17
それ最初から斜面だというオチで、
>中宮の村落は雪壁5mくらいだった。
と勘違いという流れか、、

時間無駄にしてもうた
志津温泉より少ないのねん

http://www.ne.jp/asahi/gassan/ecopro/ecoyumi.htm

以上

21水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 00:57:29 ID:WVwCATQ.
>>20 不正解。

スキー場の駐車場だ。雪をかき集めた山だ。

高さは20mくらい。

写真にすると半減するようだ威力が。

まぁたいしたことなかったよまだ。

白峰の村で2mくらい。一里野からブナオまでの雪壁が3〜4m。

所々の吹き溜まりで5mくらいの雪壁。BCの痕跡多数。

だがここらの山で遭難はできないレベル。

尾添川の対岸の旧中宮温泉スキー場周辺に100世帯ほどの村があり、超絶。

2階から出入りするくらい積もってた。

写真撮るの下手みたいだからもう二度といかね。

22豪雪さん:2015/01/19(月) 01:00:15 ID:WVwCATQ.
じゃこれは?

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088284-1421596750.jpg

23豪雪さん:2015/01/19(月) 01:49:33 ID:Z7FgS48A
>>21
谷峠の積雪テレメータはどこにあった?

ちょっと盛ってないかそれ(笑)

写真だとショボくなるんだよな
5Mでも3Mくらいにしか撮れないことが多い

月山弓張り平のだが
奥に青と白のツートンの道路標識が見える画像あるだろ?
ワンボックスの倍くらいあるやつ
あれは偽壁(笑)

画像ではワンボックスの左側辺りだけが高い雪壁になってるが
そこは地面が道路より1M以上高くなってる場所だ

時間あったらストリートビュー観てみ

場所は弓張り平公園を南北に2本道路が通ってるけど
それを横に繋ぐ道路がある

そこの西側にぶつかるT字路(ポレポレファームんとこ)を南側に100Mくらい下った場所にあるからな

弓張りなど津南高原程度だな(笑)

24豪雪さん:2015/01/19(月) 01:58:58 ID:Z7FgS48A
>>22
とっつあんにはご苦労様なんだが
残念だが積雪の厚みがわからないんだよな(笑)

白山手前にある低山などカス雪程度しか積雪ないしな

てか
厨のいう新潟級の豪雪集落画像だが
とても及ばないんだよな

小出や十日町や津南なんかのちと山間に入った程度の集落くらいかな

25水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 01:59:56 ID:WVwCATQ.
>>23
なかった。

もう少し下かもな。

道路の雪壁は4m未満だった確実に。

除雪の雪はもっと遠くへ飛ばしてあった。

FRのシャバイ車だったから何度かUターンさせられた。

白山画像どうだ?

かなりの至近距離だろ?

26水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 02:03:46 ID:WVwCATQ.
>>24
悪かったな。
写真見て俺も思った。
肉眼で見たら凄かったんだって!

スキー場駐車場の雪山なんて15〜20mくらいあるんだぜ!
わかんないだろ?獲り方が下手なんだよたぶん。

27豪雪さん:2015/01/19(月) 02:07:37 ID:Z7FgS48A
>>25
じゃあライブカメラの支柱じゃないようだな

出向いて調査したいが遠くてかなわん(笑)

白山画像は
手前に民家の屋根が写ってる2枚あった画像のは真っ白だな

ま、新潟にも真っ白山はあるけどな(笑)

28水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 02:18:13 ID:WVwCATQ.
民家じゃねーぞ!
温泉と国民宿舎みたいな施設だった。
施設内に入るとさすが田舎。
いろんな人が出てきた(笑)
最後はブル出動しだしたので逃げてきた。

29水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 02:20:34 ID:WVwCATQ.
>>27
トンネル付近は4mもない。
ライブで見える右側のモリモリで6mくらい。
平均4mない。
トンネル抜けて福井側で3mくらい。

30豪雪さん:2015/01/19(月) 07:04:39 ID:Z7FgS48A
>>29
雪降って谷峠401センチになったな

ならテレメータの積雪深とトンネル周辺の平均的な積雪は合ってるのかね?
テレメータが多めな感じ?

ライブカメラ右手の辺りを整地してテレメータ設置すれば5Mはいきそうだよな(笑)

31豪雪さん:2015/01/19(月) 07:59:04 ID:Z7FgS48A
>>26
撮った本人以外はわかりにくいよな

スキー場の駐車場は15M以上も積み上げてるのか

なら去年の春先に行った時の画像だけど
以下の駐車場付近と比較してどうだ?

全て2014.3/30
営業最終日の第1クワッドキンダー付近からキューピット
http://mup.2ch-library.com/d/1421620237-DVC00869.jpg
キューピット駐車場
http://mup.2ch-library.com/d/1421620237-DVC00872_ed.jpg
キューピット駐車場 第1クワッドキンダー付近から
http://mup.2ch-library.com/d/1421620238-DVC00002.jpg

32豪雪さん:2015/01/19(月) 08:00:42 ID:Z7FgS48A
>>26
妙高編

キューピットと同じ日
2014.3/30
妙高燕 駐車場
http://mup.2ch-library.com/d/1421620238-DVC00892_ed.jpg
妙高関スキー場 駐車場
http://mup.2ch-library.com/d/1421620238-DVC00914_ed.jpg
関スキー場のおやっさんは凄いなまりで笑けた(笑)

33水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 09:51:39 ID:WVwCATQ.
>>31
キューピットのほうが上だな。
一里野は部分的に雪山があっただけ。
キューピットのは全体的だからな。

まっ中宮の村落にしても新潟の相手にはならんてことだ。

白山のかすり画だけは一見の価値ありだろが!

34水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 09:57:01 ID:WVwCATQ.
>>30
道路の雪は少な目だ。4m弱。
人の手が加わってない例えばブナオ山観測所付近にあるスーパー林道入り口付近のほうが多かったように思う。

貼った画像の雪壁は10m級の高さなんだがうまく撮れてない。

キューピットPのように引いて撮ったほうがわかりやすいかもな。

35水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 09:59:22 ID:WVwCATQ.
>>31

三枚目の左側の高さはどれくらいあった?

推定20mくらいあるだろこれ?

ここまで高くはなかった。

36水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/19(月) 10:02:31 ID:WVwCATQ.
一つ気に入らないのはなぜ雪壁道路はあんなに汚いんだ?

車滅茶苦茶汚くなったから洗車してきたぜ!

車から下りたら終わり。足裏に泥が付着しまくる。

おかげで室内も泥だらけ。

37豪雪さん:2015/01/19(月) 13:54:51 ID:Z7FgS48A
>>35
向かって左側の一番高い場所で20Mくらい
ここは広い駐車場の雪をほとんど片側に放り投げるから高くなるね

雪が茶色く汚れてるのは土埃
松之山や妙高関なんかもそう
あちこち土が露出してくると晴れた時なんかに多い春先の強風で土埃なんかが付着しまくる

駐車場付近の積雪は1.5〜2Mくらい
第1クワッドの撮影場所よりもうちょい上まで道路で上がれるんだけど積雪は変わらないね

須川集落の中心部にある須川観測所の雪尺は2Mジャストだった
標高1000M以上ある妙高関や燕辺りの雪着きのいい場所と同じくらい(笑)

なら
谷峠のテレメータは多めの場所で計ってるわけだな
雪の多い場所は風も強いからちょっとした場所の違いで50センチくらい普通に差がでる

道路が濡れてる時に車外を歩き回ると靴底に着いた砂なんかがマットに着いて嫌だよな
ペダル周辺の土や砂を取るのも面倒だしな

しかしスリップ対策で砂をまいてるのか
豪雪エリアの路面にはやたら砂があるから俺は車外には出たくない

38豪雪さん:2015/01/19(月) 20:34:57 ID:???
>>32
キューピットバレイ:470/270/175cm、 須川観測点 190
関温泉/休暇村/スキーパーク:390/250/210cm

関 380 ベースはスキーパークらと同じで2m前後か
関はゲレンデの上にあがると急にそんなに増えるのかしらん 謎

39豪雪さん:2015/01/19(月) 22:33:07 ID:Z7FgS48A
>>38
須川観測点 遠景
http://mup.2ch-library.com/d/1421673079-DVC00878.jpg
須川観測点 近影
http://mup.2ch-library.com/d/1421673079-DVC00877.jpg
雪尺の見方は遠目から見て雪尺周囲の雪面が水平じゃない場合や
雪尺に接してる場所が凹んでる場合も多い
この場合、自分は遠目の低い位置からみて雪尺周囲の雪面の高い場所、低い場所の中間の雪面の高さを積雪深と見てるんだよね

自分は須川の雪尺は2Mとよんだけど観測者は雪尺に接してる凹んだ場所でよんでる可能性がる

40豪雪さん:2015/01/19(月) 22:52:56 ID:Z7FgS48A
>>38
あとね
松之山支所の積雪深が話題になるけど自分は支所の計測は雪尺じゃないと思ってますよ

支所の観測点はこんな斜面にある
2014.5/27
http://mup.2ch-library.com/d/1421673078-DVC00139_ed.jpg

近くで見ると雪尺とセンサーが当たる場所は水平なのがわかるはず
2014.5/27
http://mup.2ch-library.com/d/1421673079-DVC00161.jpg

しかし2M程度の積雪がある場合こんな感じに雪面が傾斜になる
2014.3/30
http://mup.2ch-library.com/d/1421673079-DVC00830.jpg

ここの地形は画像で見ると左側が登り坂で右側に下る地形
観測点の場所だけ水平にしてる

これが均一に積雪した場合は地形にそった雪面になるけど
雪は凹んだ場所も雪で埋めようと作用するからセンサーが当たる場所は深めになってるのがわかるはず

3/30は雪尺では2Mくらいなはずなのにセンサーだと30センチ以上は多いんじゃないかな?(笑)

41豪雪さん:2015/01/19(月) 23:12:56 ID:JxCt8y8w
つまりインチキだということだね。

42豪雪さん:2015/01/20(火) 00:34:16 ID:???
629  悪沢 h=2040m 1/19-24時

甚之助 追い付かれるの巻

というか、松之山 5m超えた実績あるが それじゃ測れない? センサー上げるのか?
どこに降雪計を設置してるか気になるな
他の箇所と比較をすると多少問題でるが、同じ観測点の過去の数値と比較する分には問題なさそうだが

志津 清水屋旅館 よりはどこもマシだよ

43豪雪さん:2015/01/20(火) 01:35:21 ID:IAWk8FuM
>>42
ま、30センチはいいすぎかもしれない

支所観測点は支所庁舎から真北に20Mくらいの東斜面

積雪5M以上になりそうになったら
支柱に雪尺シートを足してテレメータ→雪尺観測に変えると思うよ

種苧原保育所も4M以上に備えて4M計の雪尺に小型の雪尺が取り付けられてる(笑)

44豪雪さん:2015/01/20(火) 02:41:52 ID:???
http://weather.unisys.com/gfs/gfs.php?inv=0&plot=850&region=ea&t=9p

月末襲来する寒波、、、輪島上空 −36℃級は確実でそれより低い可能性ある
規模もでかく持続力もありそうだが、、、今季クライマックスか、、2月の祭の序章か、、、

暖冬説はどこに行ったのやら

45豪雪さん:2015/01/20(火) 03:20:17 ID:IAWk8FuM
>>44
暖冬説?
誰が暖冬といったのか?

エルニーニョ=暖冬=少雪 とどこかのメディアが勝手に妄想して言ってただけじゃないのかね?(笑)

気象庁は
「エルニーニョ現象が発生していると見られるが、大気の状態にエルニーニョと特徴が明確には現れてはいない」
と言ってたが?(笑)

実際は
エルニーニョ=少雪の傾向があるってだけなんだよ(笑)

46豪雪さん:2015/01/20(火) 08:27:18 ID:IAWk8FuM
>>35
厨よ

2012年だったっけ妙高関が大雪とかいう年は?

その年の関〜燕間の雪壁からくり画像貼ろか?

てか
関や燕辺りにはもう興味ないみたいだしな(笑)

47豪雪さん:2015/01/20(火) 10:19:16 ID:EyHYob6E
いや本気だせば妙高は日本一だろ。
捏造するなよ!ってはなしだ。

48豪雪さん:2015/01/20(火) 13:09:32 ID:IAWk8FuM
>>47
関や燕は毎年何度も行ってるが最強だったことは一度もないぞ

山麓のR18、積雪テレメータのある某除雪ステーションより多くて1.5Mくらいのが関の山だ(笑)

関から燕まで数ヶ所道路標識があるが
標識近くまで雪壁が高くなってる画像あるだろ?

除雪で盛り上げてるのと地形が路面より1M以上高くなってる全てな

燕駐車場手前を左折、細いクネクネ道を進んで最奥の終点に燕ハイランドロッジがある
ロッジ手前に携帯基地局があるホテル
以前はホテル専用のミニゲレンデがあった場所だ

ま、燕じゃその辺りだけ そこそこ積もってる(笑)

行ってみなさい(笑)

49豪雪さん:2015/01/20(火) 13:25:55 ID:IAWk8FuM
>>47
29日から本格的に降りそうだが

その前は高温らしいから

白山は大丈夫?(笑)

50豪雪さん:2015/01/20(火) 17:18:34 ID:EyHYob6E
言うまでもない。
融けまくるだろう。

51豪雪さん:2015/01/20(火) 18:49:18 ID:IAWk8FuM
25日〜27日くらいだけだが(笑)

それに白山標高2000M以上の厨サンクチュアリはガッカリする影響はないだろうな

52豪雪さん:2015/01/20(火) 19:17:33 ID:IAWk8FuM
おい厨よ!

谷峠テレメータ見つけたぞい(笑)

積雪深データは石川道情報だから石川側だろうと思ってトンネルの石川側をストリートビューで観たら
石川側からみるとトンネル出入口左側の日当たりの悪い+雪が貯まやすい特等席にあるじゃないか!

ま、ストリートビュー観てみなさい(笑)

53豪雪さん:2015/01/20(火) 20:09:36 ID:IAWk8FuM
こんなわかりやすい場所にあって見つからなかっただと?

さすがゲボ方だな

貴様も書類送検で罰金30〜50万てとこだろう(笑)

54水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 05:31:16 ID:GfGhwhYw
雪壁で見えるわけねーだろが!

55水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 05:36:39 ID:GfGhwhYw
>>52
これは完全に除雪の雪も加算されてるっぽいな。

速度表示版の高さはどれくらいある?

せいぜい3mだろこれ。

56豪雪さん:2015/01/21(水) 06:09:05 ID:HhaLzt9c
>>55
トンネル手前50Mくらいの左側にある50キロのなら3Mくらいだろうな

積雪テレメータはトンネル高と比較すると5M計くらいだ

除雪でぶん投げた雪が加算されてるかは今の現場に行ってないからわからない

しかし
厨が雪壁で見えないとか言ってるけど
テレメータ付近だけ山が高くなってるとかなら加算もありえると思う

行ってないから判断できないが地形と方角みると貯まりやすい場所かもしれん

中越も小栗山、八箇、十二峠なんかはトンネル近くにあるけど
もっと離れた場所にあるのにこりゃひどい(笑)

あとストビューのトレーラー邪魔だよな(笑)

57豪雪さん:2015/01/21(水) 07:39:39 ID:GfGhwhYw
おい厨野郎!
貴様の目は節穴か!
撮れてるじゃないか!
しかも偶然(笑)

58豪雪さん:2015/01/21(水) 07:40:08 ID:GfGhwhYw
おい厨野郎!
貴様の目は節穴か!
撮れてるじゃないか!
しかも偶然(笑)
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00088617-1421793450.jpg

59水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 07:43:08 ID:GfGhwhYw
俺の奇跡の目を駆使すると375cmくらいだな。

60豪雪さん:2015/01/21(水) 08:00:34 ID:HhaLzt9c
偶然にしちゃ真ん中に積雪テレメータがあるじゃないか!(笑)

画像みると除雪の雪はほとんど被ってないかもな

でも
場所的にテレメータは多めな値がでると思うが
周辺と比較してトンネル横辺りは雪壁高めだったのか?

61水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 08:15:29 ID:GfGhwhYw
周辺より低いよトンネル付近は。だから貼りつけてなかっただろ?

62豪雪さん:2015/01/21(水) 08:29:13 ID:HhaLzt9c
周辺の雪壁は何かの上に乗ってて高くなってるのかもしれないぞ

もうちょい引いて周辺を多く入れた画像なら判りやすいんだかな

てか
一昨年に志賀高原の渋峠でストビューの車を見てから
山間部なんかもストビュー可能エリアを拡大すると聞いたが
まさかここまでとはな

今見たら乗ってる清水観測所や別の清水、小栗山、十二峠や国交省志津や姥沢観測所まで見られるのな(笑)

63豪雪さん:2015/01/21(水) 08:37:23 ID:HhaLzt9c
>>25
道路の雪壁は4M以下といってるから当時の谷峠観測所より低いわけだろ?

観測所の雪壁をよじ登るか遠くから見ればセンサーに向かって雪面が高くなっていってるはずだあれは

谷峠と白山は別エリアだろ?

ま、安心したまえ(笑)

64豪雪さん:2015/01/21(水) 09:05:53 ID:HhaLzt9c
また今ストビュー見たら守門アメダス、守門大平、福山雪尺、大白川、五味沢、松之山支所、天水越全部ストビュー可能だな(笑)

おもろいなこりゃ(笑)

65水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 10:16:52 ID:GfGhwhYw
見た感じスーパー林道の雪壁や白山登山口方向の雪壁のほうが多かったと思う。
車も全然走ってないしな。
谷峠はエンカリまいてるから道路沿いは解けてるのかもな。

66水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 10:36:40 ID:GfGhwhYw
トレーラの荷台の高さが3.6mくらいだから荷物はさらに1m以上積み上げてあるから
トレーラの上の部分で4.5mくらいだな。
とするとだいたいは当たってるってことか。

67水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 10:38:25 ID:GfGhwhYw
やはり俺様の眼力375cmくらいじゃないか?

その日どれくらいあったんだ?

おそらく4m切ってただろ?

68水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/01/21(水) 10:41:15 ID:GfGhwhYw
トンネル出口通過時のトレーラと見比べて見てみろ!
ドンピシャだな。

69豪雪さん:2015/01/21(水) 14:18:57 ID:HhaLzt9c
>>66
あのトレーラーは荷台の最高部で3.6Mくらい
大型トラックの運転席部分(トラクター)は高さ3Mくらいなんだよ(ハイタイプは3.5Mくらい)

これは普通のタイプだし運転席の屋根から荷台の最高部まで1Mない

だいいち道路交通法で高さ3.8M以上は通行不可
国産の二階建てバスで3.78Mくらい

高さ4.1Mの海上コンテナは許可取った道路だけ通行可能なわけ

4.6Mもあったら夜間に先導車で移動するな

70豪雪さん:2015/01/21(水) 14:21:23 ID:HhaLzt9c
>>67
昼間は見てないが(今年に入っても)夜に雪が降ってる時にみたら401センチだったな

71豪雪さん:2015/01/21(水) 14:35:05 ID:HhaLzt9c
やっぱ今ストビュー見直したら高さ4Mくらいだな(笑)

実は4Mくらいなら別に引っかかる事はないから許可取らないのがほとんどだろうな(笑)

この手のトレーラー部分は3.7Mくらいで保冷車(だいたい3.78Mくらい)より少し低いな

荷台より荷物が上がっててシートがかかってるだろ?

おそらく荷物は木材のチップであろう(笑)

72豪雪さん:2015/01/24(土) 01:48:27 ID:???
月山姥沢_NIED
http://fast-uploader.com/file/6977587185025/

豪雪地の積雪計画像マップでも作ろうか?
越後の人が断トツのポイント獲得しそうだw

73豪雪さん:2015/01/24(土) 02:29:40 ID:ur.jhZ.A
天水越は偉大なり

田麦立は偉大なり

白山は偉大なり(笑)

74豪雪さん:2015/01/25(日) 03:50:23 ID:ebtq74.w
我が越後が軽くかましておるわい(笑)

で、白山は?

75豪雪さん:2015/01/25(日) 11:56:52 ID:???
立山室堂、白山も画像見る限り飽和してて増えてる気配なし。増えるのは風で飛ばされて溜まる場所だけ。
月末寒波は30日に一度寒気抜けるがすぐに次の寒気で1週間くらい断続的に降りそうで越後は最深更新しそう。
天水越、清水、塩ノ又は450cm行くかな

76豪雪さん:2015/01/26(月) 19:06:26 ID:???
どうやらニュースでも月末の息の長い寒波の放送を開始したようだな

77豪雪さん:2015/01/28(水) 15:17:49 ID:???
http://weather.unisys.com/gfs/gfs.php?inv=0&plot=850&region=ea&t=9p
来週末 アカン奴くるな
−36℃ 鍋底型で四国まで降りる 寒気中心は日本海 里でも降るか
2005年12月末級の最強クラス 

初動 白馬以西〜大山 M級か 中河内3M濃厚

78豪雪さん:2015/01/30(金) 22:27:07 ID:???
寒波 下方修正やな
大陸の中心は強いが、日本に張り出してくるのは尻尾だけで今回同等で山陰にかかる程度か

79豪雪さん:2015/01/31(土) 19:26:58 ID:???
月山道路の降りがヤバいな 爆発してる
http://www.river.go.jp/nrpc0304gDisp.do?mode=BOSAI&officeCode=21058&obsrvtnPointCode=2&timeAxis=60

80豪雪さん:2015/01/31(土) 19:29:04 ID:???
湯殿山T 降雪量80 24時間+50cm級かも
http://powdersearch.jp/y2015/d150131/200052d3g_150131.html

81豪雪さん:2015/02/01(日) 00:40:29 ID:???
山形は気象衛星の画像から厚い雲が抜けるのは時間の問題で祭りは終わりぽい
まー降雪量60、+40cm というとこか 山形にしては多いね。肘折、小国あたりもかなり降ってるから、
明日は湯殿山、NINOXあたりが降雪量取りそう。

http://www.chiiki.pref.niigata.jp/yuki/
しかし、新潟県は降らないね 午後から朝まで50cm降ることになってるんだが、、、
関温泉、妙高火打の山沿いの一部しか降ってなさそう。

石川のほうが0時までの24時間なら50−70cm増加してるから降雪量は80cm以上ありそう。
http://powdersearch.jp/y2015/d150201/200106d3g_150201.html
尾添↑ 積雪計壊れてます。
http://powdersearch.jp/y2015/d150201/200103d3g_150201.html

82豪雪さん:2015/02/01(日) 01:02:10 ID:vmqz1PIw
甚之助爆裂

83豪雪さん:2015/02/01(日) 01:17:27 ID:rjnzzvuI
市ノ瀬は吹き溜まりっぽいな

84豪雪さん:2015/02/01(日) 01:46:57 ID:???
火打ダム 5M突破。やはりこの一帯のほうが平均的には白山より多いのかしらん

501▲▲ 火打1号ダム 2/1-1時 635(2012)、567(2013)、548(2011)、▲499(2010)

85豪雪さん:2015/02/01(日) 02:12:00 ID:rjnzzvuI
火打1号ダムも吹き溜まりだからな
GW過ぎに笹倉から30分歩けばわかる

86豪雪さん:2015/02/01(日) 02:34:14 ID:???
http://www.gassan-maiduruya.com/
月山志津 清水屋方面LIVE

大雪 屋根上の降雪量確認用
大雪の翌日に限って故障してるのがよくあるパタンだが、、、映れー

87豪雪さん:2015/02/01(日) 02:38:57 ID:???
じゃーこっちだな
400▲▲ 西飛山 1/29 565(2012)、500(2011)、445(2013)、▲390(2014)

31日、1日と降って、2/1は〜450cmくらいかな。
気温低い日が継続しそうなので500cm行くかどうか今後次第。
糸魚川豪雪の2012年超えはかなり無理。

88豪雪さん:2015/02/01(日) 02:57:35 ID:???
渋峠 344cm 朝から50cmも増えてるね 妙高方面からの流入か。
妙高笹ヶ峰 394cm +40cm

こっちと、下越〜山形 の2か所で大雪やな

89豪雪さん:2015/02/01(日) 03:15:41 ID:???
長野に次いで山形で大雪警報
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/data/pdf/311_12_JPDD_201501312253_0_fuken.pdf

90豪雪さん:2015/02/01(日) 03:27:45 ID:???
あ、米沢のある地域だった
平地 12時間 35cm  超えて1月の平成観測記録でたからだな

91豪雪さん:2015/02/01(日) 07:51:28 ID:rjnzzvuI
>>87
観測点横の雪の山はなんだ?
通路の反対側とは偉い違いだな(笑)

92豪雪さん:2015/02/01(日) 07:59:36 ID:rjnzzvuI
>>88
渋峠(長野側)観測点は雪の溜まりやすいえぐれた場所観測だが
観測点横のありふれた斜面はもっと少ない

同じ長野の飯山温井(実際は別地名)のほうが多いだろう

93豪雪さん:2015/02/01(日) 08:44:07 ID:rjnzzvuI
>>86
風が強かったのか たいした新雪じゃないな

清水屋の屋根より守門保久礼小屋の方がある(笑)
2015.1/29
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/036/142259080541397493178_o15-1-29-6.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/036/142259224109244802178_o15-1-29-25.jpg
屋根上は4M弱らしいが

仙台屋手前と志津温泉源泉のあいだの雪山(雪旅籠会場の一つ)も除雪でぶん投げたりしてでかくなってきたようだ

ちょっくら様子みてくるかな(笑)

94豪雪さん:2015/02/01(日) 11:28:56 ID:???
月山道路 志津側は大したことなかったぽい 姥沢でも+20cm
関温泉 最深更新もLIVE故障
立山室堂も最深更新か 推定6m弱

竜王、大洞沢_観測点 最深更新 野沢温泉〜志賀で降ったね
奥利根も多い 天神平 降雪55cm 最近HPに降雪量記載されるようになったのは良いこと 
 雪崩ネットで測定はしてるんだろうが

奥只見_NIED は今季正しく計れてない疑い濃厚 銀山平に抜かれるかも

95水屋尻 ◆0sIdtDH4v.:2015/02/01(日) 13:34:43 ID:WsSp7X/s
1/25 白山北側


http://kataya.sakura.ne.jp/15ski/genntouki%20zennjoumiti.html

96豪雪さん:2015/02/01(日) 23:39:05 ID:???
http://www.river.go.jp/nrpc0201gDisp.do?areaCode=84&date=20150201&hour=23&minutes=15
浦佐を横切るように人参雲 警報級に迫る勢い
明日の降雪量 十日町(漉野、東枯木又)が楽しみだ。
八海山5Mに迫るかも
http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/douro/servlet/bousaiweb.servletBousaiGraph?unq=11511233236&mnflg=0&tmgo=000101010000&vo=0&mty=0&rk=1&og10=2048&og9=0&og8=0&og7=0&og6=0&og5=0&og4=0&og3=0&og2=0&og1=0&ost=4&omp=0&gm=0&go=0&gc=0&gw=0&gl=0&gn=0&gk5=0&gk4=0&gk3=0&gk2=0&gk1=0&gk=0&ga=4&sb=0&tk=0&tsw=0&tsk=0&it=0&st=0&cn=0&fn=0&tvm=0&vm=0&pg=1&sn=89&tm=000101010000&nw=1&no=0&mp=0&dk=10&sv=1&lod=0&nwg=1&tmg=201502012330&wl=0&rg=1&sy=gra_snow
http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/douro/servlet/bousaiweb.servletBousaiGraph?unq=11511233236&mnflg=0&tmgo=000101010000&vo=0&mty=0&rk=1&og10=2048&og9=0&og8=0&og7=0&og6=0&og5=0&og4=0&og3=0&og2=0&og1=0&ost=4&omp=0&gm=0&go=0&gc=0&gw=0&gl=0&gn=0&gk5=0&gk4=0&gk3=0&gk2=0&gk1=0&gk=0&ga=4&sb=0&tk=0&tsw=0&tsk=0&it=0&st=0&cn=0&fn=0&tvm=0&vm=0&pg=1&sn=124&tm=000101010000&nw=1&no=0&mp=0&dk=10&sv=1&lod=0&nwg=1&tmg=201502012330&wl=0&rg=1&sy=gra_snow

97豪雪さん:2015/02/02(月) 01:02:57 ID:???
銀山平 5M行くか?

98豪雪さん:2015/02/02(月) 12:52:41 ID:DEZIL.P2
志津温泉まいづるや・特設ライブ
http://www.gassan-maiduruya.com/livecamera.html
現在清水屋は雪下ろし途中で昼飯タイムか?(笑)

ピーカンの立山ライブ
http://www.alpen-route.co.jp/murodo/livefile/2012/cam.php?n=2

北陸レーダ
http://www.river.go.jp/img/summary/radar_Area84.png
立山ヅラ厨君
降ったのかね?(笑)

99豪雪さん:2015/02/02(月) 22:34:20 ID:???
雲丹によると12日に上空の寒気の中心が輪島沖に降りてくるので
白山で降るんじゃないかな
でも別当出合の鳥居はあれ以上埋まらないと思うけど。

Max 北陸で50cm程度上乗せ
    東北で1m上乗せ くらいまでは何とかなるかも。

立山は3月に寒ければまだまだ増えるだろう(笑)

100豪雪さん:2015/02/02(月) 22:51:13 ID:???
羅臼 が北陸なみの降雪量があったとか、ニュースでやってる
アメダスみると、10時〜11時 160⇒173 13cm/h が観測されてる。
誰かが本スレで1時間の降雪量の記録は? と聞いてた気がするが
15〜20cmくらいじゃないかな

大山で2011年元旦にかけてアメダスでは記録的な24時間降雪量 +140cm(下地が薄いので、増分=降雪量とみなせる)
http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/201206181.pdf
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=69&block_no=0716&year=2010&month=12&day=31&view=

 2010年12月31日
     降雪  積雪
10時 10cm 87cm
11時 10cm 97
12時 12cm 109
13時 10cm 126

これなんか新潟ではまず見れないレアケース。
1時間毎に雪をどけて降雪板方式で計れば15cm以上にはなってると思う。
(最初の10cm、3時間経過後の10cmでは雪が沈んでる分を考慮すると後者のほうが単位時間の降雪は確実に多い)
毎時間15cm雪かき。生活麻痺やな。
 
>>98
清水屋の屋根はヒーターで溶かしてるんじゃないか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板