レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
山岳雪渓を語ろう 隔離版part6
-
引き続きヨロシク!
今年の東北はヤバそうだぜ!
-
>>945
はぁ?
つゆだくねぎだくは昔から通の間では常識だ!
なぜなら俺は名古屋パルコ前で吉牛のバイトしてたからな。
もう数十年経ったけどな。
本物のキチガイは紅ショウガをてんこ盛りにする。
比率的に紅ショウガ丼と言えるレベル。
圧巻だったあれは(笑)
弘道会の若衆がセンチュリー乗ってお持ち帰り大量に注文していくさいに、
紅ショウガ大目にしてくれる?っていつも言ってた。
30袋は入れてたな毎回。
いつもありがとうって言われてたわ。
毎朝決まった時間に職工が納豆定食注文するのもおもろかった。
4時50分に来るんだけど店長はあの人ならOKと言ってた(笑)
5時からなんだよ朝定は!
吉牛バイト歴17年とかいうベテランもいてシール何枚も貼ってるおっさんも強烈だった(笑)
吉牛技術選手権みたいなのあって上位になってた(笑)
おい厨野郎は若すぎる。
華原と吉牛との相関はないと考えてくれ!
華原がいなくともつゆだくくらい誰でも知ってる。
-
名古屋パルコ前は最強だったぞ!
当時注文を受けてから30秒以内に出すというルールがあった。
それを実践していたのが名古屋パルコ前だった。
4時間で牛丼一杯まかないがあたるんだけど、裏口に乞食が行列ついたこともある。
一回乞食がいたから俺のまかないをあげたらハイエナが群がった(笑)
吉牛伝説の事件としていまだに本部では語られてる逸話だろう(笑)
-
>>950
白山 室堂神社って最深で鳥居埋まらないよね?
5−6m級が7最近消雪?
あなたの言ってるのは(どうせ)標高1500mの甚之助テレメータでしょ
姥沢7−8mが6月に溶けたとかの類よりも酷い
しかも、甚之助テレメータは5m超えると精度が50cmと粗い代物なので
その手の不毛な議論には手に負えないしお付き合いもしないので 悪しからず
2000mの甚之助小屋でもいいよ
他の火打、栂池の融雪量8m(現時点)よりも莫大な融雪量だという
最深ピークの画像の証拠があればね ないだろうけどw
-
>>951>>952
名古屋みたいな味噌臭いとこでバイトだ?
厨野郎は牛丼食べたことないんだろ
それが今は牛丼屋でバイトだとこら?
相変わらずウソ臭いよな(笑)
てか
ネットで調べたろおい(笑)
あと毎週高速で東京に出稼ぎ出張とかも臭いよな
まあいい
あとな
肝心な四塚のとっつぁんの体調はどうなんだ?
もうピカピカのハケ頭か?(笑)
-
>>946
年賀状に顔文字書いてる輩もいるらしいが
貴様もその口だろ(笑)
架空のファンタジーとリアル現実を混同してる哀れなるチョビン
友達は小学生(笑)
剱以外の豪雪山みてこい!
-
>>952
てか
最近すき家といいMacといい注文から出てくるまで遅いよな
速さが売りなのによ
-
>>955
ハッハッハ
私は絵は超下手でね、とても人様に晒せない。
勿論字も超下手しかし年賀状は全て手書き、絶対印刷しない
顔文字等書ける程度の腕もないので書きません。
小学生は数人しかいませんよ殆どが20歳以上。
あ、正和さんのドラマ見ました、やっぱり随分老けたね
ドラマ見たのは数年ぶり、一話完結だったんだ。
剱以外の豪雪山・・・何処かにあればね!!!!!!!!
-
>>957
ロケ地の真姿の池辺りはいいとこだ
水もそこそこ冷たいしな
ドラマ見たが
俺が見た田村正和と松たか子はラストシーンあたりの場面だったようだな
服装も当初に俺がいった通りだったろ
田村正和の白系ズボンみりゃわかるってもん(笑)
ま、2〜3月上旬あたりの各豪雪山みてこいよ
糞吹くなよなおい!(笑)
-
田村正和を見たくらいで何をざわついておるのかね?
これだから田舎もんは困る。
俺は松井秀喜先生と会話してる。
松井くんが学生のころ。
-
>>959
田舎もんの貴様が何をいうのかね?(笑)
ま、パパはニュースキャスターの鏡竜太郎は最高だったからな
てか
おやじの背中の田村正和の家、樋口家は実在するが
実際は本多家な
あの当たりの名主一族(笑)
2014.7/12 哀れな剱
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476747/8c2308bacb3fe0cc34304cf1fea98278.JPG
-
>>959
松井のウオーターフロントのマンションに遊びにいったことあるぞ
松井は白山や豪雪には興味ないってよ(笑)
-
世界の松井も水屋尻を見れば恐怖するに違いない。
-
てか
四塚山が気になるな
あと
別山もよく見る西面ではなく東面をな
あとあと
藤七のとっつぁん辺りな(笑)
-
白山7/15
いよいよ千蛇ヶ池が消雪するかもな・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478644.html
-
恐るべし鳥海山。
剱・立山>>白馬に次ぐ豪雪山であることはほぼ確定だろう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-477477.html
-
7/12
立山。
別世界であった(笑)
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476634/cc0a575c784b08d086f151f343c5e055.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476634/515104da647bc7d0f0abde721fb04b58.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476634/8277e4093a1e7a576d39ddfdaa993b7c.JPG
-
7/12
立山
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476960/4d70a110c752696a5e0a747db1ec947f.jpg
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476960/586ca1ef190f9db67ef3798412001df0.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476960/a6fdbf2b47a18ae1332cdbd6be96edfe.jpg
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/476960/340df0383ccdce5c58ed02a13d55db34.jpg
-
雄山から見下ろす室堂平は確かに雪の面積は広いが薄い
融けるのが遅いだけの白馬・立山
中学生でも答えられるだろうな
つまり貴様は幼稚園レベルの脳みそなんだよ(笑)
-
>>967
三枚目の画像だが
川の奥の雪の厚みは全て雪だと思ってるのか?
そこは地面自体が盛り上がってんだけどな(笑)
関温泉から燕までのS字エリアの雪壁みたいなもん
姥沢下のクネクネエリアも同じだな
2014.7/13 ここの方が厚みはあるのはお前でもわかるだろう
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/478064/775f4261973809c6d1e04ddd76b91caa.JPG
-
>>964
なら有史以来6度目の消失か?
千蛇ヶ池Upないだろ
まあ湖畔の夏場は温度が低いからさらに融けにくいからな
越年は心配いらないんじゃないか?
てか
カレーを片口に盛ってんのはじめて見たぞ
田舎もんの発想は不可思議だな、、、
-
>>967
一枚目の稜線東側の残雪だが
一月前あたりの画像と比較してみな
まあ相当腐ってはいるがどんだけ融雪がとろいかが
貴様の小さいツルツルな脳味噌でもわかるってもんよ
てか
貴様はいつもボロボロの市営住宅に引きこもってるがなぜどこも行かない?(笑)
山はいいぞ!行けよ!(笑)
-
>>966
それらの画像の奥にポツンといる
室堂平より標高の高い大日様や奥大日はどうなってんだそりゃ?
ま、初冠雪もとろいけどな(笑)
てか
四塚まだかコラッ!
-
>>970
よくある片方に盛るのは。
インドカレー屋とかならよくある。
ココイチも片方に盛ってなかったか?
貴様は金沢カレーを知らないらしい。
代表格がチャンピオンカレーである。
ゴーゴーカレーはターバンで修業し独立したエセカレーだ。
-
>>971
住友林業の家って市営住宅なのか?
ウオールナットの無垢で家具は統一してある。
珪藻土やジョリパットなども壁に使ってる。
学生アパートの貧乏人がほざくでない!
ソフトクリームばかり食べてるくせに!
-
7/5
四塚のとっつぁん
http://kotukotuyama4.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4da/kotukotuyama4/P7052152-900-ae10d.jpg?c=a1
http://kotukotuyama4.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4da/kotukotuyama4/P7052106-998-3d608.jpg?c=a2
-
7/2
七倉・四塚周辺
全然ダメだね。
http://khc-web.jp/?page_id=23
-
6/25
でこのありさまだから清浄ヶ原の尾根筋あたりにしかもう雪はないだろうよ。
http://blog.goo.ne.jp/snoopy_skip/e/cb8c146ae1a0f20980072bd8982ec6ce
-
2010/7/28
でこんだけしか残ってない。
http://shon3.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=14855462&i=201007/29/10/c0078410_4475536.jpg
-
昨年の7/16でこんな感じ。
http://0726kwc-my.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/--20130716-17-6.html
-
6/8でこんなもん
http://blogs.yahoo.co.jp/ka7hebibaby/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-f3-ce%2Fka7hebibaby%2Ffolder%2F486783%2F69%2F13024269%2Fimg_0%3F1402283931&i=1
-
2017/7/13
四塚・七倉西側
http://blogs.yahoo.co.jp/nobu301jp/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-35-a4%2Fnobu301jp%2Ffolder%2F1552241%2F03%2F63331003%2Fimg_10%3F1405224300&i=1
-
2013/5/3
白山の恐怖
http://senshu-ac.jp/sacblog/?p=5124
-
>>973
片口(カタクチ)ってのは器のことで
カレーの盛り方じゃない!
汁物を移しやすいようにクチが付いてる器のことだバカたれ!(笑)
普通は丸や小判形だろ?
CoCo壱は器の直径がデカすぎだ!
てか
CoCo壱といえば18金のスプーンが当たるのあったろ?
俺は5回送ったがダメだった
ホントに当たった人いるのか?
ありゃ嘘臭いよな(笑)
-
>>975
残雪の上に人がいれば厚みも判りやすいんだがな
でも3mはありそうだな
>>980
それは6/6の画像だ
二日違う!
この時期の二日は重大だ
もしや逆サバ読んだか?(笑)
>>982
文中に室堂の積雪5mとあるが4m〜4.5mだろう
だが5m位の場所もあるかもな
まあ沢的地形や凹地もあるが貯まってないようだな
風向きと地形のマッチングが大量積雪の観点からするとイマイチなんだろうな
やはり
水屋尻の爺さんが気になるところだな
-
>>973
チャンピオンだのGO!GO!だのターバンだのマイナーすぎだろ
俺には全く???だ
てか
インスタントカレーは150円前後の安いのは独特のインスタント臭がして美味くないが
300円以上クラスのはインスタント臭もなく中々美味いな
俺はキーマ系が好きだ
ちなみに
蕎麦屋のカレーは麺つゆのダシを利用してるからか
鰹臭がしてダメだな俺は
-
>>982
白山も他の山もそうだが
冬場は雪が岩場や急斜面にもけっこう着いてるだろ
そして雪も白い
そういう時期は大した積雪差はなくとも実際以上雪が多くみえるもんだ
松之山や入広瀬、守門、山古志もそうだ
30cmくらいの差でも降ってる時はいろんなとこに雪が着いてると強烈に多く見える
着雪注意報はベタ雪時だ!(笑)
-
18金メッキみたいなものがあるんだろうよたぶん。金箔みたいな。
吉牛のどんぶりならもらったことある。
BOSSジャンももらえるみたい。
俺はセブンイレブンのくじでビールもらいまくったぞ!
-
>>985
東京で一番人気のカレー屋がゴーゴーカレーだ!
いわゆる金沢カレーってやつ。
チャンピオン
http://4.bp.blogspot.com/-dOZJuyTxLSw/T3xBxyEhENI/AAAAAAAAGg8/u_tM6WqV-mc/s1600/CIMG4056.JPG
ゴーゴー
http://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/12555/640x640_rect_12555821.jpg
ターバン
http://gourmet.livedoor.com/internal_api/image/load/615/164476.jpg
ゴールド
http://livedoor.blogimg.jp/barwoodball/imgs/4/d/4d2d5839.jpg
キッチンユキ
http://megurin.hot-ishikawa.jp/staffblog/files/DSC05491.jpg
今時金沢カレーを知らぬとはどれだけ田舎もんなんだよ!
俺はインドカレーしか食わないけどな。
あさりのスープカリーが好きだ。黄色いごはんで。
もちろんココイチも好きだ。
-
昔はチャンピオンカレーをターバンカレーと言っていた。
そう。ターバンカレーが二つあったのだ。
経営者二人が仲たがいして二つ分裂したんじゃなかったかな?
金沢ではチャンピオンカレーと第七ギョーザの店と水屋尻雪渓が有名だ!
第七ギョーザはあの宇多田ヒカルなる人物も食べにきたほどだ!
まっ回転寿司のクオリティの高さは日本一だがな。
加賀百万石なめんなよバカたれが!
富山と石川だ!
福井越前ガニは松平だから敵だ!
-
7/17の朝日新聞の夕刊の見出しにデカデカと三の窓雪渓が紹介された。
一番深い所で約70nの深さがあるとのこと。
ってことは積雪期は100m近くの深さがある可能性もあるな。
恐怖の黒部峡谷や称名廊下、大日岳の直角谷はこんなもんじゃない。
-
>>987>>988>>989
調べてみたらメッキどころか純金だぞバカたれ!(笑)
こら厨よ!
金沢カレーなど初耳だ
金沢というと海があるから臭い魚貝カレーなんだろうな
てか
みんなステンレス皿にカレー盛ってるじゃないか
食べる時にカチャカチャうるさいし熱伝導率が高いから熱そうだなこりゃ
ま、俺が好きなのは北野印度会社だな
昔々の空き箱あるからUpしたろか?(笑)
ちょい調べたら
チャンピオンカレーってのはターバンの真似して出店した糞カレーらしいな(笑)
-
>>990
俺は朝日のような糞新聞は読まない
一時期購読してたがやめたよ(笑)
てか
別にそんなの新情報じゃないだろ?
朝日は何を今さら報じてんだ?
第一、雪崩や氷体込みの最大深度だしな
前から何度もいってるが
俺が注目してるのは一年間に積もる積雪なわけよ
ま、厨よ!
これやるから勉強したまえ
http://www.jac.or.jp/info/iinkai/kagaku/4siryou-doc/4kiroku809-1210.html
てかてか
こないだカルデラ博物館で学芸員の職員に立山付近より総面積は小さいが
立山付近以上に深い場所は他にあるよね?
とか
いろいろ聞いたら「ある」ってよ(笑)
まあ低温エリアだから残るけどな(笑)
-
>>990
また表層雪崩が頻発する場所はいろいろ有るが
雪崩なけりゃ相当な積雪だろうな
てか
年末あたりだったかな、真砂岳で表層雪崩あったろ
あれ画像でみると真っ白だったけど積雪は2m前後しかないのな
立山付近の雪崩エリアもカルデラ博物館は資料あるぞ
ま、雪崩なけりゃな(笑)
-
>>991
しかも金沢ではこれをフォークで食べる。
ずっとチャンピオンカレーが何年も君臨していた。
ゴーゴーの親父が東京で成功したことで一気に金沢カレーの名が広まった。
しかし金沢ではゴーゴーは不人気。
チャンピオンの一人勝ち。
-
>>992
どこか言ってみろ!
-
>>965
通常少ない西斜面でも、という点がミソ それと比較しちゃあかんでしょう
それでも立山室堂の多い箇所、月山スキー場より最深は多いが
通例多くなる東に開けた斜面は心字雪、、、こっちと比べなよ トップ級でしょ
>>996
室堂ターミナル、大谷より東では瀕死な件
地形が(コの字)で東ほど集雪効率大きい
上記、鳥海の西斜面はトップから相当離れた西側だよ
>>976
南龍山荘〜 万才谷雪渓(南斜面) のほうが多いね
四塚(清浄ヶ原)モコモコより >>977
だから、ここは火打高谷池ヒュッテのテント場とかと同じで8m級だよ
15m、30mとかありえないから
そろそろ、白山室堂の神社の融雪量が他と比べて格段大きいわけでないのがバレテ
火消しに必至か
-
7/17
月山:2.8m、千畳敷:15cm、旭岳LIVEの穴:○
火打高谷池:大倉乗越のトラバース、テント場の雪も消えました。
7/12 乗鞍岳4号カーブ雪壁:5.8m(昨年 6月21日相当) 融雪量5m
-
2014.7.11 本家乗鞍の恐怖
大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。
大雪渓入口付近と同様に、昨年よりも積雪量の多い状態が見られます。
また、例年と比べても、過去に例のないほど多い様子が見られます。
http://www.norikura.org/norikura-calender/2014/vol2014-10/calender2014-10_03.htm
-
>>994
カツがあるからカツに刺してフォーク使うんだろ
カツが無いのにフォーク使うのか?(笑)
チャンピオンもGO!GO!もどこも知らないが
ターバンが一番じゃないのか?
ま、すき家など牛丼屋のカレーは安物のレトルト臭があって美味くないな
ありゃ300円以下の味だ(笑)
-
はじめまして!(^o^)=b
小生、チャンピオンの田中●和と申します!
いつもここを拝見しております!
カレーの話しで盛り上がってますね!!(>▽<*)
やはり金沢カレーといえば元祖はゴーゴーでしょうね!
しかし
シャルマのインドカレーも抜群です
ライバルですがね!w
それから
豪雪の白山を侮ってはいけません!
千蛇が池は30Mは積もって抜群に深いです!
水屋尻先生よりもです。
また来ます!m(__)m
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板