したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

山岳雪渓を語ろう 隔離版part6

1立山ゴーチ ◆0sIdtDH4v.:2014/04/07(月) 08:44:33 ID:WVjVa7sI
引き続きヨロシク!

今年の東北はヤバそうだぜ!

2立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/13(日) 14:26:21 ID:pDSDSecE
おい事件発生だ!

水屋尻の雪壁がない。

雪がありすぎて溝の部分が埋まったのか?

あるいは雪が少なすぎて壁ができなかったのか?

どっちなんだおい厨野郎!マニア!

4/12白山水屋尻。

http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/42/427567/41a319311fd8565ce718cf4990ea00be.jpg

3立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/13(日) 14:33:07 ID:pDSDSecE
今年の本家乗鞍は危険すぎるな。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-426659.html

4立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/13(日) 14:35:14 ID:pDSDSecE
越後駒ヶ岳も危険なようだ。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=427420&pid=f45e9c2f31995967393c0954d4284cae

5立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/13(日) 14:46:25 ID:pDSDSecE
4/11西穂から白山

http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/42/426891/f6a1026ba41d81c66270a4d2ce62057b.JPG

6chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/13(日) 20:41:39 ID:3/XQChB6
13回目の山に行って来ました
20日には40回目の発表会だというのに山なんぞに現を抜かして・・・
何て言われそうだけど(..)

正丸から刈場坂峠に行く途中、標高600m付近に2月の雪が
長さ100m以上、厚さは多分2mくらいで残ってました
勿論奥武蔵では過去に例がありません❆

剱の沢すじの雪は少な目だそうです。

それでどれくらいなのか興味ありますが後のお楽しみかな?

7豪雪さん:2014/04/14(月) 20:35:43 ID:???
>>2
去年の水屋尻画像みたら今年と同じような感じだが
6月になると雪壁がでてくるな

水屋尻残雪のせりあがった雪庇みたいな場所は
下地の地面からの厚みは薄くなっても地面がせりあがって高くなってるから
積雪が薄くなっても高さはかなりあるからな

極端にいえばあそこは積雪1mでも遠めには雪壁だな(笑)

>>6
また太平洋側気候の山か、、、
しかも元ハウンド・ドッグの大友康平がバイクで走りまくった正丸峠かよ(笑)
てか
あの辺りでは今頃にしては貴重な残雪ではあるが

ネタじゃなかったら鳥取大山の砂礫下の越年雪のように落ち葉や土埃なんかで保護されて融けにくい状態ならありえるがな

8chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/14(月) 20:59:35 ID:u2uhxahM
>>7
確かに落ち葉や土埃なんかで保護された雪渓が大半だけど
最大のはむき出しでした⛄

以前に剱はチャイコフスキーのピアノ協奏曲、立山は皇帝
白馬はラフマニノフの2番と書いたけどその曲を貼ります。

14年前のあきこの演奏
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1楽章
http://fast-uploader.com/file/6952941959532/

13年前のあきこの演奏
ベートーヴェン皇帝第1楽章
http://fast-uploader.com/file/6952941701201/

昨年のめいの演奏
ラフマニノフピアノ協奏曲2番第1楽章
http://fast-uploader.com/file/6952867630890/?type=download

9豪雪さん:2014/04/14(月) 21:13:31 ID:???
>>8
こないだの雨で最大雪渓の落ち葉なんかは流されたんだろう(笑)

つまらん曲だな

越後守門はE.エルガーの威風堂々が相応しいな

10chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/14(月) 21:22:31 ID:u2uhxahM
ま、奥武蔵の低山に今の時期雪渓があるなんて信じられないくらい
驚きだからね
守門に氷河が出現したくらいの!!!!!

11豪雪さん:2014/04/14(月) 21:24:01 ID:LLGxtjbk
>>9
ピアノ虚勢曲ヒロシマじゃないのか?(笑)

お前の返しは
バカにしてるんですか?だぞ!(笑)

12chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/14(月) 22:10:44 ID:u2uhxahM
>>9
守門は威風堂々と言われればそれも合ってるかも
演奏は簡単で堂々たる迫力で大衆性がある、しかし短い。

低山なのに高山並みの豪雪、しかし気温高く消雪早いからね!

剱がチャイコフスキーのピアノ協奏曲というのは
雄大で極めて高度なピアノ演奏技巧、1楽章だけでも20分近くあるが
誰でも知ってる大衆性があるからね!

13豪雪さん:2014/04/15(火) 12:48:20 ID:???
>>11
バカたれ!

一度越後のお山を見にこい!
四塚とは厚みが違う(笑)

ま、四塚は津軽ちょんがら節が相応しいであろう(笑)

>>12
は?
チャイコフスキーじゃないだろう

ヅラ頭のベートーベンかバッハ辺りが丁度よかろう(笑)

2014.4/14 月山姥ヶ岳
http://www.yaginuma.com/blog/archives/Gassan041314.jpg
リフト駅付近の積雪は9〜10mらしいな

14chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/15(火) 13:45:31 ID:dQtJA1uk
>>13
もう越後のお山もかなり減ったのでは?

月山姥ヶ岳9〜10m?
平均でそれくらいあるならそこまで行く道路20m全後ありそうだね⛄

ところで積雪スレに出没してない?

剱がチャイコの1番というのは最も有名な協奏曲ってだけではなく
あきこが血のにじむような努力で弾いた曲だから・・

ただ弾くだけでも超難曲なのに2分以上の無音すらある
MMO(ミュージックマイナスワン=つまりカラオケ)に合わせて
発表会で弾くなんて神業だから、それを弾きこなしたあきこへの
プレゼントですね(^^♪

15立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/15(火) 15:52:58 ID:RjZzMA9I
恐怖の月山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429328.html

16立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/15(火) 16:01:31 ID:RjZzMA9I
鳥海山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429110.html

17立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/15(火) 16:44:38 ID:RjZzMA9I
さて恐怖の立山開幕前日だ。

赤飯でも炊くとするか。

18積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/15(火) 19:41:33 ID:???
3枚め ?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429124.html



2014年  やはり融雪遅れの2012年よりは確実に少ない。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-428886.html

2012年  リフト下駅 
http://www.gassan.org/repo/repo_2012.html

19積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/15(火) 19:41:54 ID:???


前に貼り付けたリフト降り場の吹きたまり5−6m? の山々 まーこんなもんか
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429300.html

似たりよったり
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/42/428730/95fa8c76d13826169b8f7782ae78fa5f.jpg
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429300.html

20豪雪さん:2014/04/15(火) 21:01:20 ID:???
赤飯だ?

涙を拭うハンカチの方がいいだろう(笑)
>>15
どこが恐怖なんだ?

たいした鋭角でなけりゃ雪は落ちないんだから真っ白だろ?

やっぱ貴様の恐怖の基準は白さ加減なようだな(笑)

そのへんの雪山知らん連中と同レベルじゃないか?(笑)

21豪雪さん:2014/04/15(火) 21:20:06 ID:???
>>14
おい
どこから平均の発想が出てきた?
クネクネ路20mの発想も同じだ

20mあるわけないだろ?

まあ関→燕までのクネクネ路を巨大化した感じだな(笑)

もうちょい減ってきたら実態がよくわかるだろう

5月に撮ってきてやるからな(笑)

積雪スレだと?

去年11月から2チャンにはレスしてないが?

22chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/15(火) 23:34:09 ID:dQtJA1uk
>>21
これは失礼しました

何mかはともかくそれだけ積雪あったら最も多い場所は
どれくらいか期待を持たせるかな? って事で⛄

23積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 00:09:00 ID:???
>>22
2年前はリフト乗り場付近の定点観測で今年より2m多い11m
(昨年は9〜11m、今年もリフト乗り場は9mの発表なので昨年と同じ)。

高い所で10m前後じゃないかな。
姥沢の平均積雪は約6mで昨年より1m多い。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/yamayuki/auto_graph/ubasawa2014.html#1

この数値は姥沢の駐車場〜ロッジ付近の道路沿いの平均と合致してるのは以前に現地で確認済。
走った印象では10mの箇所はほんのわずかで範囲が狭い。ヘアピンカーブ2−3箇所とかそんな感じ。

防災科研 NIED の観測点は直線道路沿いらしい から平均して6mの壁が延々とあり
所々のカーブに少し高い1.5倍くらいの箇所が数か所 みたいな感じ。
車を止めるスペースがなくて撮影するのが難しい。


以下参考まで

936 名前:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6[sage] 投稿日:2014/04/07(月) 09:38:41 ID:???
2012年
回廊13m
http://blog.goo.ne.jp/yukisiro5/e/34a068f83ba97c268954bce119a5392
http://www.youtube.com/watch?v=AJ0-Vk60o0o

24積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 00:28:25 ID:???
八甲田雪の回廊 2014.4.2
http://www.youtube.com/watch?v=6w9J1qVUpsE

5分中ほどに(傘松峠) ここが今年のMAX=7m。
まーこのくらいで数か所だけ範囲の狭い10mくらいの箇所がある感じかと。

25積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 00:31:21 ID:???
2014 月山スキー場オープンの新聞記事
http://www.yamagata-np.jp/news/201404/12/kj_2014041200249.php

内で紹介されてる動画が以下。最初の少しだけ回廊がでている。
http://www.youtube.com/watch?v=kvwQfdw6yKw

26豪雪さん:2014/04/16(水) 00:45:02 ID:???
これだな
2014.4/12
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/862/98/N000/000/009/139737548872279464226_20140412_08143020140412_20.JPG

27豪雪さん:2014/04/16(水) 02:53:14 ID:???
2014.4/12
白馬岳から焼・火打・妙高
http://2.bp.blogspot.com/-ax9acGsCPik/U008Jj4hQ7I/AAAAAAAAJFU/3MWBhXT4Ebk/s1600/130114-10.jpg
白馬岳から旭岳・毛勝
http://2.bp.blogspot.com/-uiqY56yrEEI/U008PXruC-I/AAAAAAAAJFU/rcan9bKUU5U/s1600/130114-9.jpg
白馬岳から剱・立山
http://4.bp.blogspot.com/-KjAhLGZSn_o/U008J4Vy_FI/AAAAAAAAJFU/46OnbnZrmhY/s1600/130114-11.jpg
白馬大雪渓上部
http://4.bp.blogspot.com/-Oi4xj-iBEnQ/U008MljoCUI/AAAAAAAAJFU/7nlGDra0ee8/s1600/130114-3.jpg

28豪雪さん:2014/04/16(水) 03:01:28 ID:???
4/12 大雪渓から火打妙高
http://4.bp.blogspot.com/-oU86cDM6nF4/U008M-yjbnI/AAAAAAAAJFU/0JHSiI5zaYk/s1600/130114-4.jpg
こら厨や、薄っ(笑)

29豪雪さん:2014/04/16(水) 05:29:11 ID:???
今年の雪の大谷は16mらしいが

ヅラ厨は訂正後16.5mだっけか?

訂正しなけりゃビンゴなのによ(笑)

30豪雪さん:2014/04/16(水) 10:16:23 ID:OBMU5pCc
いや俺は下方修正した。
おそらく15mだろう。
まっ山だから2・3mの差などたいしたことない。
春の振り方でずいぶん変わるんだよ。
白山室堂見ればわかるだろ?
風衝地だが春になると積もったりするのだよ。
重い雪は飛ばないから。

31豪雪さん:2014/04/16(水) 10:55:11 ID:???
>>30
白山室堂は4m前後積もるんだから風衝地(拭き払い地)じゃない

室堂よりずっと少ない場所もかなりある

白山では普通の場所だろう

でも四塚付近の風衝地は今はわからんがな(笑)

32豪雪さん:2014/04/16(水) 11:22:05 ID:C2/Y81N6
はぁ?
なめてんのか?
バカにしてるんですか?byゴーチ

白山は豪雪五山に入る。

鳥海、月山、

33豪雪さん:2014/04/16(水) 11:23:21 ID:C2/Y81N6
はぁ?
なめてんのか?
バカにしてるんですか?byゴーチ

白山は豪雪五エリアに入る。

鳥海、月山、剣・立山、白馬、白山。

34豪雪さん:2014/04/16(水) 11:29:55 ID:???
無雪期の百四丈の滝を見よ!
http://hakusan-sizen.org/blog1/image/20091105_0-thumb.jpg
左側の盛り上がった場所に積雪してただけッ(暴笑)

35豪雪さん:2014/04/16(水) 11:33:22 ID:???
厨の評価はいかに!

2014.4/13
百四丈の滝、滝壺付近(笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ffec5bb8a654a9bd5f9926204bc03139.jpg

36豪雪さん:2014/04/16(水) 11:39:06 ID:???
2014.4/12
百四丈の滝まで付近(笑)
http://blog.goo.ne.jp/repu/e/8954a41bf75b423a21b5f7fd82889c38?guid=ON
けっこう積もってるのか?(笑)

4/13
滝(笑)
http://blog.goo.ne.jp/repu/e/223be0a6f7fd6d6a7c33ddb4012b8de5?guid=ON

37積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 11:40:42 ID:???
FNSの昼ニュースで 15m と言ってたぞ

38豪雪さん:2014/04/16(水) 12:08:27 ID:C2/Y81N6
はいピンゴだな

39豪雪さん:2014/04/16(水) 12:30:02 ID:???
>>38
おかしいぞ!

早朝のめざましTVでは16mといってたはずだ!(笑)

てか
室堂ライブ観るとアルペンルートが開通したからか人が多いな

玉殿の湧水辺りは積雪が深めだから掘って雪壁を作り
積雪がカスの井戸みたいな案内石碑付近は通路にしてやがるな

立体感を出して立山の豪雪を演出してやがるわい

40豪雪さん:2014/04/16(水) 12:42:22 ID:???
>>38
おい厨よ!

おかしいぞ!
今朝のめざましTV 大谷16mソース
http://datazoo.jp/w/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88/18503905
貴様が真の立山厨ならTEL入れてこい!(笑)

41chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/16(水) 12:57:25 ID:TFtRK0zo
雪壁も室堂(大谷)以外はあまり話題にもならないからね。

色々な道の最高積雪出てたら良いんだけど。

50年ほど前修学旅行で行った八甲田の雪壁が最高10m近くあって
皆衝撃を受けた記憶があるけど、東北でももっと多い所は
沢山あるのだろうね!
北海道ではその半分くらいしかないし・・・

42豪雪さん:2014/04/16(水) 13:10:43 ID:C2/Y81N6
その昔は乗鞍スカイラインが最強だったらしい。
今も一部は凄いらしいがな。

それから百四丈のあの谷は最大40m級の深みがある。
白山北側は雷鳥沢にも勝てる。

43chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/16(水) 13:43:09 ID:TFtRK0zo
雷鳥沢そのものは大したことないですよ
高谷地よりは幾らか多い程度では?

昨年7月23日で多い所で5m、穴ぼこで10mだから最高積雪
多い所で精々15mでしょう❆

カールの方はもっと多いでしょうけど・・・

44豪雪さん:2014/04/16(水) 13:51:17 ID:???
>>42
今度は百四丈の滝かよ(笑)

45豪雪さん:2014/04/16(水) 18:29:01 ID:C2/Y81N6
>>41貴様はまにあが命名したノの字を知らないだろ?
あこに道路作ると40mの雪壁ができる。

46chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/16(水) 21:24:12 ID:TFtRK0zo
>>45
私は室堂は数十回行ってるので・・・

あそこは40mはないですよ
て言うか室堂で豪雪を争いたくないので(・・?

47積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 21:43:37 ID:???
>>45
ノの字 3本の 一の越側が最後まで残る  っても
大谷 より一ヶ月余計に持つかどうかなんで +5mもないから
20m未満だよ

盛るなよw

48豪雪さん:2014/04/16(水) 22:28:00 ID:???
2014.4/8 埋まる雷鳥山荘
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-79-09/pspknzjp/folder/987976/51/34420051/img_2?1397602166
2014.4/15 掘り出した雷鳥山荘
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-79-09/pspknzjp/folder/987976/51/34420051/img_3?1397602166
あの真っ白けの四塚の方が多いのか?

49積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/16(水) 22:58:37 ID:???
木が生えてないから多く見えるだけで
湯殿山 くらいじゃないかな 
多くて 姥ヶ岳 未満 月山の遥か格下 

大毛無山の標高を上げてなだらかにした感じだと思う

50chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/17(木) 08:11:13 ID:GIW7G8j6
>>48
しかし何処からそんな画像見つけてきたんですか?

で、そこまで埋まって何mなんでしょうか・・

51豪雪さん:2014/04/17(木) 08:31:07 ID:???
雷鳥荘の辺りは深い所で10m近い積雪らしいな

15mなんてあるわけない(笑)

52豪雪さん:2014/04/17(木) 08:37:10 ID:???
てか
今年の富士山は凄そうだな

俺の部屋には黒系、茶系の二つの富士山頂で採取した溶岩が置いてある(笑)

53積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/17(木) 10:44:46 ID:???

松之山支所 の融雪遅いですね。

 松之山/天水越:130/131cm

天水越 の融雪ペースより明らかに遅く、残雪追い越しそう。
須川と同じく日影とかですかね?

1km離れた公共施設より50cm多いですね。
http://kyororo.daizinger.jp/?p=1813

これ、130cm ないですよ(笑)
http://www.2159.go.jp/live/camera/camera.asp?CAM=332

54chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/17(木) 11:46:31 ID:GIW7G8j6
>>51
そう、10mがせいぜい、でも穴ぼこ(ミドリが池)は15mかな・・・

>>52
自分で採取した溶岩?

55豪雪さん:2014/04/17(木) 12:23:45 ID:???
>>53
松之山支所観測点は
庁舎の北東で特に午後の日当たりはよくない
しかも東よりの斜面(笑)

2014.3/30 松之山支所観測点
http://mup.2ch-library.com/d/1397704170-DVC00821_ed.jpg
横からの支所観測点
http://mup.2ch-library.com/d/1397704170-DVC00830.jpg
積雪深は支柱の数値よりセンサー数値のほうが大きい

支柱は水平面だから数値は妥当だろうけど
センサーの当たる場所は斜面
アメダスでは考えられない立地(笑)

では
同じ日の須川観測点
http://mup.2ch-library.com/d/1397704170-DVC00884.jpg
須川観測点のアップ画像
http://mup.2ch-library.com/d/1397704171-DVC00877.jpg

松之山支所の方が多かったね

56立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 12:39:18 ID:RPeiHkfY
雷鳥荘

http://www.mapple.net/photos/I01600093601.htm
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200811/09/00/e0110500_22573544.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/p/e/a/peace703/2011-08-29.jpg


10m余裕である。

57立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 12:49:45 ID:RPeiHkfY
月山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=429818&pid=75ae8219908e77a6c116caa7a9a63ede

58豪雪さん:2014/04/17(木) 12:50:43 ID:???
>>56
雷鳥荘は積雪が水平線で埋まるわけではない

地面から/こんな感じで積雪が上がって雷鳥山荘を雪が覆ってるのが実態(笑)
まあ積雪でいうなら雷鳥山荘の3分の2くらいが平均じゃないか?

59豪雪さん:2014/04/17(木) 12:58:45 ID:???
>>56
いいこと教えたる

実際に山荘を掘り出してる人が
「深い所で10m近い積雪」と言ってるんだから認めろよ(笑)

んなことより真っ白な四塚付近の積雪深解析を進めろよ(笑)

60立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:00:31 ID:RPeiHkfY
逆だバカ者!

15m〜20mある。

雷鳥荘の周りはそれ以上。

ここに道があれば30m級の雪壁ができる。

東北を贔屓する輩は相変わらず痛いですな。

四塚に嫉妬ですか?

清浄ヶ原に嫉妬ですか?

百四丈に嫉妬ですか?

東北厨wwww

61立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:01:10 ID:RPeiHkfY
四塚のマックスは25m〜30m。

62豪雪さん:2014/04/17(木) 13:05:23 ID:???
>>61
本当なら凄いな!

俺は四塚付近はわからないから白山厨が入念に解析してくれ(笑)

63立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:09:20 ID:RPeiHkfY
禁断の白山北側。

http://yachtin.blog93.fc2.com/

64豪雪さん:2014/04/17(木) 13:14:44 ID:???
>>54
俺が無断で国立公園法に違反して採取した(笑)

てか
以前に話した新守門アメダスの画像撮ってきた
2014.3/30 新守門アメダス
http://mup.2ch-library.com/d/1397705659-DVC00734.jpg
守門アメダスと守門岳(笑)
http://mup.2ch-library.com/d/1397705659-DVC00741_ed.jpg

おまけ画像
旧入広瀬アメダスの今(笑)
http://mup.2ch-library.com/d/1397707303-DVC00730.jpg
まだ支柱だけ残されてる

予断だが
以前に気象庁が守門や小出の新アメダス設置の入札をやってたから
新守門アメダスの機材は新品だろうな(笑)

65立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:17:50 ID:RPeiHkfY
白山の恐怖

http://www.oguchi-kenji.com/yamanikki-13.html

66立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:19:24 ID:RPeiHkfY
白山

http://micchan-no-yamanikki2.at.webry.info/201304/article_5.html

67立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:21:31 ID:RPeiHkfY
白山伝説

http://0726kwc-my.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-5ad2.html

68豪雪さん:2014/04/17(木) 13:24:03 ID:???
>>65
ステンドグラス小口かよ(笑)

それ見て思ったんだが

ヅラ厨の地元、金沢に辻和美ってガラス作家いるの知ってると思うが
俺は辻和美作の「普通のコップ」っていうグラス使ってるぞ!(笑)

69立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/17(木) 13:24:41 ID:RPeiHkfY
白山最強

http://www.kojitusanso.jp/yama_detail.php?fm=10593&PHPSESSID=054afe4bd7b978883284cc5bc8301ea6

70chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/17(木) 20:40:56 ID:GIW7G8j6
>>64
そうか、犯罪を犯したか(>_<)

新守門アメダス雪少な!

旧入広瀬アメダス反則っぽいのでは? 斜面に見えるけど・・・

PCに非常に詳しそうなのでお聞きしたいのですが
例えば私が写真貼ったらカメラの機種や日にちも分かりますよね!

私にはまったく分からないけど写真や演奏等貼ると
何処まで分かります?

71豪雪さん:2014/04/17(木) 21:42:51 ID:???
>>70
確認したら国立公園法じゃなくて自然公園法の間違いだな(笑)

守門アメダスは撮影時は150cmくらいだったはずだが
カス積雪だから確認しなかったからだいたいだな(笑)
まあ妙高幕ノ沢くらいかな(笑)


以前に貼った入広瀬アメダスではわかりにくいが
斜面下の端から1mくらい離れた平面にレーザーの当たる場所がある
だから斜面ではない

情報はカメラメーカー、モデル名、シャッタースピード、撮影日時や秒、PC加工日時、ISO数値など50種類くらいだな

全く情報無しとなる画像もあるけどな(笑)

72chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/17(木) 22:00:22 ID:GIW7G8j6
>>71
何故私のPCでは分からないのでしょう?

大凡の住所なども分かるとか?

73豪雪さん:2014/04/17(木) 22:18:29 ID:???
>>72
PCだけじゃダメだね

画像には所有者情報やGPS情報を記録させる場合もあるから
あれば撮影場所はわかる

しかし撮影者の顔はわからない(笑)「(゚ペ)

74chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/17(木) 22:30:21 ID:GIW7G8j6
>>73
成る程、何となく分かりましたm(__)m

75豪雪さん:2014/04/17(木) 23:34:08 ID:U4xqNxV2
>>73どうやって調べるんだ?
教えたまえ!

76豪雪さん:2014/04/18(金) 03:29:22 ID:???
>>75
簡単なんだ
5秒あれば完了(笑)

そのうちに教えたるから(笑)

77積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/18(金) 11:27:17 ID:???
1000 名前:立山厨 ◆0sIdtDH4v.[] 投稿日:2014/04/17(木) 12:38:40 ID:RPeiHkfY
雷鳥荘

http://www.mapple.net/photos/I01600093601.htm
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200811/09/00/e0110500_22573544.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/p/e/a/peace703/2011-08-29.jpg


10m余裕である。


-------------

山小屋の周辺全面が均等に埋まってれば、の話だがね ↑   風で建物に遮られただけじゃん


<春山>「小屋開け」準備始まる 北アルプス・涸沢ヒュッテ
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1397787498

78chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/18(金) 12:16:14 ID:SESi5x6A
妙高・戸隠が分離されて新たな国立公園になりますね!

79豪雪さん:2014/04/19(土) 05:12:59 ID:???
>>78
上信越高原国立公園は二つに別れてて
広すぎると思ってたから分離した方がいいな

数年前に秩父多摩国立公園に甲斐が加わって
秩父多摩甲斐国立公園に名称変更になったが
日光国立公園も日光尾瀬国立公園にすべきだな

てか
埼玉山梨県境付近の標高1000m付近でこの程度の残雪
2014.4/15
http://4.bp.blogspot.com/-4PaUck3xWGI/U02_Wefy26I/AAAAAAAAGIc/xoWkNMr41Fc/s1600/DSCN1306.JPG
前に話してた奥武蔵の標高600m程度ではもう消えたか?

80豪雪さん:2014/04/19(土) 05:15:49 ID:???
てか尾瀬は分離してたな(笑)

81chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/19(土) 08:03:59 ID:yDkNmA2o
高原牧場付近3週間まえ1.5m、2週間前0.5m、先週刈場坂峠下
600mで2m?
1週間1m消えてるからまだ少しは残ってるね!

そう言えばあきこの父親は越後好きで毎年数回苗場や平標山等に
行ってるよ。

82積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/19(土) 09:06:40 ID:???
雪の回廊開通 八幡平アスピーテライン

8.5メートルにも達する雪の壁 平年並み

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140419_35003.html

83積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/19(土) 09:40:51 ID:???
二王子岳
http://www.iideasahi.jp/1764.html

飯豊山系 最西部 奥只見より多いね

84積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/19(土) 10:02:35 ID:???
驚愕の関温泉
http://www.myoko-ubiquitous.jp/

280cm あることになってるが、、、下はやばいね 
谷峠 76cm といい勝負かも  雪かき集めてコースキープしてる?


赤倉観光 180cm、妙高笹ヶ峰 193cm  標高1000mはこのくらいが標準かな

てことは、銀山平 270cm、守門大平 180cm は流石だな

85豪雪さん:2014/04/19(土) 10:40:51 ID:???
>>83
12日の標高994mにある独標雪尺が330cmでの判断か?

俺は少ないと思うがな(笑)
>>84
そこのライブカメラは関山、関付近とあるが関じゃないな
その景色は妙高スキーパーク付近だろう

ま、関付近とあるから間違いではないな(笑)

86豪雪さん:2014/04/19(土) 10:49:48 ID:???
>>81
越後?実際は長野にまたがってるからな(笑)

てか平標は雪が少ないぞ

積雪期の平標に車で麓に来て登る人は三国小学校付近に車を停めてる人が多い
>>85
付近ではなく周辺の間違い(笑)

87豪雪さん:2014/04/19(土) 11:08:21 ID:???
2014.4/13
奥只見の積雪期のみ登山できる某山
標高1000程度だが
なだらかだから割れてない
http://mb923.net/wp-content/uploads/2014/04/DSC05963.jpg
標高1300弱 下に銀山平
http://mb923.net/wp-content/uploads/2014/04/DSC05987.jpg
標高約1300 まだクラックなし
http://mb923.net/wp-content/uploads/2014/04/DSC05968.jpg
クラック
http://mb923.net/wp-content/uploads/2014/04/DSC05979.jpg
ここは今頃は落ちてるかもな(笑)

88積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6:2014/04/19(土) 11:20:54 ID:???
天候が良ければ、降雪時このような景色が見えます
http://wwwold.city.myoko.niigata.jp/guide_city/livecam/07.html

よく知らないけど、上記の画像の
妙高山頂の少し右下の▼の小さい斜面(尾根の片側)が 関温泉スキー場 なのでは?

89chopin ◆dp7zOFlg9M:2014/04/19(土) 12:28:23 ID:yDkNmA2o
>>86
流石、詳しい!!! そうでしたね・・・

ていうか今出来の悪いバカ男の子達の為不眠症で頭おかしい
明日発表会なのに(-_-;)♪

>>87
最後の凄い❆

90豪雪さん:2014/04/19(土) 12:58:02 ID:???
>>88
その通り
今頃の関はスキー場でも150cmないかもね(笑)

2013.5/19 幕ノ沢観測点
http://mup.2ch-library.com/d/1397878258-DVC00070.jpg
似たアングル
以下2014.3/30 幕ノ沢観測点
http://mup.2ch-library.com/d/1397878259-DVC00940_ed.jpg

観測点から少し離れてるけど雪の切れ目の厚さは100-130cm程度
http://mup.2ch-library.com/d/1397879068-DVC00920_ed.jpg
制御BOXなんかの高さから積雪は支柱では170cm以下だろうね(笑)
ここも松之山支所のように積雪が地面以上の\傾斜角になってる
レーザーが当たる場所では積雪は多め(笑)
http://mup.2ch-library.com/d/1397879068-DVC00922.jpg
雪が消えたら支柱の制御BOXの高さを見てくるかな(笑)

91豪雪さん:2014/04/19(土) 13:22:35 ID:???
>>89
寝ればいいだけの話しじゃないのか?

今年は少なめだが
でも例年よりクラックは少ないね

去年は今年より多めだったけど3月の暖気で急激に融けてクラックや崩落が多かったね

剱はどうよ?白山は?(笑)

92豪雪さん:2014/04/19(土) 13:51:09 ID:???
2014.4/17
群馬、標高約1600鳩待峠ちょい下
http://pds.exblog.jp/pds/1/201404/19/24/b0062024_040812.jpg
さらに下の道路分岐
http://pds.exblog.jp/pds/1/201404/19/24/b0062024_0362233.jpg
関より多いかもしれんわい(笑)

93豪雪さん:2014/04/19(土) 14:10:22 ID:???
高谷池ライブ観ると影火打や焼の地面が目立ってきたな

白山は?(笑)

94立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/19(土) 15:41:31 ID:7n5k5PEY
北アル3軍の恐怖。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429859.html

95立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/19(土) 15:44:40 ID:7n5k5PEY
4/16

火打山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429888.html

96立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/19(土) 16:24:13 ID:7n5k5PEY
恐怖の称名廊下

http://sexy-tozan-bu.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html

97立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/19(土) 16:38:20 ID:7n5k5PEY
恐るべし

http://tsune3.blog87.fc2.com/blog-entry-1279.html

98豪雪さん:2014/04/19(土) 17:22:06 ID:???
>>97
そのblogの中から一枚を選んで貼ってくれ

厨の恐怖の価値基準をみたい(笑)

99豪雪さん:2014/04/19(土) 20:47:57 ID:???
>>97
おい
あのキューピーでも貼ったらどうだ?

あれで聖地なんだろ?(笑)

関よりは多いがな(笑)

100立山厨 ◆0sIdtDH4v.:2014/04/20(日) 07:40:02 ID:rlr1Jps.
ほれよ

http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/t/s/u/tsune3/13GWKurobe041.jpg

http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/t/s/u/tsune3/13GWKurobe058.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板