レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
山岳雪渓を語ろう 隔離版part5
-
引き続きヨロシク!
-
大谷はともかくホテル立山見ると例年並みの積雪には見えないけど!
少ない気がする(・・?
-
ちょうど4年前
2010.4/8 大谷
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-79-09/pspknzjp/folder/248485/56/13595656/img_4?1271849652
ホテル付近は今年と同レベルの積雪だな
-
>>952
で、2010年の積雪はどうなんでしょうか?
大谷の雪壁とは関係ないそうなんで・・・
-
>>903
2004年 7.3m ⇒ 大谷 16m
2005年 6.2m ⇒ 大谷 15m
2008年 7.5m ⇒ 大谷 16m
2009年 6.6m ⇒ 大谷 15m
2010年 7.3m ⇒ 大谷 15m
まー 15m でしょう
-
2011年 8.4m ⇒ 大谷 17m
2012年 6.5m ⇒ 大谷 17m
一応、例年は(16m)らしい。 まー少な目で 15m かな。14mだと2007年以来の少なさ
例年、3月末比較で4月末は (室堂) 50cm少ない程度
2006年は例外で 6.6m(3月末) ⇒ 9.0m(4月末)
この年の4月は1996年以来の降雪多い年であった
湯殿山観測所でも 5月初日で一番積雪多いのは 2006年。
12月〜2月上旬までの記録的豪雪の年。春に降雪がぶり返したのであった。
http://www.thr.mlit.go.jp/gassan/topics/kishou-info.html
月山スキー場も 10m で例年オープンし、GWには8m前半になるが、
この年(2006年)は5月上旬でも10mキープしていた。
-
今年の室堂はそんなに降ったイメージないけど・・・
やたら山形が降ってたような!
あまりに平年より少ないと夏の雪渓が不安定になるからね(..)
-
月山志津 の吹き貯まりの観測地のデータ入手したが
昨年に比べて降雪量はさほどでもない様子。
ただ、11月の早目からそれとなく降ってるので標高が上がるにつれて昨年比で同等以上か。
格別に多かった、観測記録級なのは 秋田岩手南部の県境ですね
-
2012年
ブルじゃねーかよおい厨野郎!!
ショベルなんて立山じゃ役にたたねーんだよ!
https://www.youtube.com/watch?v=NYD2f_jZk7w
-
>>958
バカたれ(笑)
それは大谷の除雪だろ
あと大谷の除雪では巨大フライヤーの熊太郎を忘れてはならない(笑)
てか
こないだのショベルカーの話しは室堂ライブ、玉殿の湧水付近の話しだ
ほれ
http://mup.2ch-library.com/d/1397074301-img.jpg
あと雪上車とキャタピラ型輸送車もな(笑)
http://mup.2ch-library.com/d/1397074462-02_14040810534905.jpg
局地的に掘るのはブルでは不可能であろう(笑)
-
2014.4.##
標高2450mの室堂には2013年より1mほど少ないとはいうものの、7mの雪が残っています。
9:00の気温は1℃で、時折吹雪となるあいにくの 天候の中で、
ブルドーザー7台を使ってバスのロータリーの除雪が行われていた。
高さが16mほどになる名物の雪の壁「雪の大谷」を見ることができるのも、もうすぐ。
立山黒部貫光は「除雪は順調。雪の大谷は例年並みの高さになりそう」と。
3月下旬の降りで最悪ケースは脱出して 16m になりそうだ、と。
-
>>960
今年も俺の予想的中だな。
-
>>961
何を根拠に的中だ?
まだわからんだろ、エセ立山厨よ?(笑)
-
大逆転だな雑魚共よ!
白山去年より多いかもな。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-426428.html
-
山岳は11月12月3月4月が稼ぎ時なんだろうな。
雨も降るような気温じゃないと積もらないんだろうな。
結局厳冬期は風で飛ばされるんだろうよ。
どうだ白山の恐怖を思い知ったかね?
-
遂に白山神エリアが露出したな。
恐るべし四塚周辺。
http://kataya.sakura.ne.jp/burogtop.html
-
>>964
キミはなぜ白山というか知ってるかね?
ま、深田久弥の地元だからな(笑)
てか
白山の凄いの撮ってきてくれ
車で2時間もあれば麓までいけるから余裕だろ?(笑)
俺も関燕の凄いの拝ませてやるから(笑)
-
白山北側恐るべし。
http://higaeritozan.sakura.ne.jp/2014.4.9.html
-
>>966
この人達にお願いしろ!
俺は山など登らん。危険だ。
-
>>965
これか?
http://kataya.sakura.ne.jp/borogusyasin/IMGP2516.jpg
中央左側の辺りに人が写ってるが雪の厚みはイマイチじゃないか?
まあ微妙なところだ(笑)
-
甚之助小屋は何mあるのよ >>967
3−4m?
-
まあ四塚は白いな(笑)
-
>>964
降る雪の雪質と風だな
乾雪すぎると付きにくいが風下には確実に溜まる
着雪注意報時の雪質を考えろ
関東の2月の大雪時は2回目の大雪の方がベタ雪で電線や木により着いた
志賀高原や草津は乾雪だから屋根にはあまり積もらない
守門の小屋はベタ雪で風もそんなないから着くで
ま、標高1200m以上くらいからはかなり強いがな(笑)
-
なことより千蛇ヶ池御宝庫の天辺付近まで雪で埋まってるんだな。
推定40mはありそうだな。
甚之助小屋はもう融けだしてるけら4mくらいじゃないかな
-
>>973
無雪期の画像も貼って比較ぐらいしろよ(笑)
公平に判断してやるから
-
2014.2/22 厳寒の白山
http://nzk.yamanoha.com/mountain.and.bike/Chronicles/entori/2014/2/22_yan_dong_qi_bai_shan_wandei_shansuki.html
論評は控える(笑)
-
ちなみに>>967の滝壺の雪壁で20m以上の高さがある。その左側の吹き溜まりを見てみろ!40mは有にあるだろう。崖っぷちだから雪崩じゃない。風で飛ばされた雪だろう。
だが越年しない。嵐が来れば流れてさようなら。
恐るべし白山。
-
>>976
ハゲ野郎!
だから無雪期の画像も貼ってくれっての(笑)
-
>>976
滝付近の黒い点々は岩だろうな
滝左側の雪の盛り上がって見えるのにも黒い岩の点々があるな
地形がこうだから雪が着いて吹き溜まりの山に見える可能性大(笑)
http://stat.ameba.jp/user_images/20120515/22/koshinoshirayama/2c/b6/j/o0600040011975147501.jpg
-
http://kie.nu/1ORq
-
白山北側には越年雪渓など山ほどあるわい!
なめんなよ!
http://pro.tok2.com/~kurobe/turi/2003/maruishitani-20030823.htm
-
百四丈の滝周辺
http://infiniteshine.hatenablog.com/entry/2013/05/11/124009
-
>>980
それは8/23のだろ?
8月下旬じゃ越年とはいわないんじゃないか?
越年いうなら せめて10月は欲しいとこだな
-
>>981
だから
滝の左側の雪の山みたいに盛り上がって見えるのは
元の地形が盛り上がってんだよ
で、その上に積雪してんだよ(笑)
てか
滝壺が盛り上がってるのは
水しぶきが凍って そこにどんどん水しぶきがかかって巨大化してんだよ
冬の山の滝なんてそんなもん
でも積雪期にしちゃ水量がえらく豊富だからでかいがな(笑)
-
>>983
それは岩肌が見えてる部分だバカ野郎!
もっと左の部分、あるいは右側の谷というか溝は鳥海をはるかにしのぐ40m級の深さはあるだろう。
まぁ立山・黒部・剱の谷・溝・峡谷に比べればオナラレベルだけどな。
黒部は今頃100m級だろう。恐るべし。
-
>>984
どこだかわからん
その画像一枚抜き出してUpしてくれ(笑)
-
室堂周辺を白山だとお前達は思ってた。
俺たちが毎日見てる光景が四塚であり、清浄ヶ原なんだよ。
それを今回H氏がストレスを発散してくれた。
ここ見てるのか?って思ってしまうほどだ。
白山>白馬乗鞍=月山>火打が確定した瞬間であった。
-
整理しようか。
剱神>>立山>白馬連峰=白山連峰>鳥海=月山>火打>越後ちりめん>東北の山
わかったか?田舎もん!
-
>>987
まいどまいどの田舎ランキング(笑)
-
>>988
ならば都会ランキングは?
貴様は志賀高原が好きとみた。
どのようにランキングに絡むのか楽しみだ。
-
>>989
いいこと教えたる
秘密なんだけどな(笑)
志賀高原の長野群馬県境にある鉢山はすごいぞ!
ほんと鉢みたいな山容で真ん中の凹地は30m以上の積雪はあるな(笑)
-
>>990
500%ない。
志賀の雪質だけは最高だ。
張れの確率も高い。
ここら界隈では最高のエリアだ。
バブルの頃は志賀高原人気だったんだがな・・・
アクセスが悪いんだよないまだに・・・
おいマニアよ!
スキー場の来場者数のデータってあるの?
やっぱり苗場?八方?野沢?赤倉?蔵王?志賀高原?どこが一番か知ってる?
-
大自然を満喫、月山スキー場オープン 積雪9メートル、7月末まで滑走可
http://www.yamagata-np.jp/news/201404/12/kj_2014041200249.php
姥沢は昨年より1m多いんだが。
シーズン別スキー場入り込み数一覧
http://www.geocities.jp/kazu_atm/irikomi.htm
苗場って滑らない人の比率が多そうだな
コンサートメインのおまけとか。
ぱっと見
山形蔵王 > 八方、野沢、赤倉
ARAIって杉ノ原の半分以下だったんだな そりゃ倒産するなw
-
月山きてるな。
やはり苗場なんだな。
志賀高原は?
たしかバブルの頃は一番だったはずだが・・・
蔵王は大きいのか?
パッと見なら五竜だって多いだろ?
でも小さいんだよ規模が。
栂池や野沢は相当でかいからな。石打丸山と上越国際とかも。
八方なんて中・上級者専用だし。
蔵王行ったことないんだわ。雫石も。
ニセコはどうなん?
-
まーこれで遊んでくれたまえ
http://skimt.s93.xrea.com/dangan/2010/20100501zao/zao.html
http://skimt.s93.xrea.com/
-
黒岳
http://www.rinyu.co.jp/modules/d3blog/details.php?bid=1388
-
なるほど。
百名スキー場は少し無理があるんじゃないか。
エリアで分けるしかねーだろやっぱり。
白馬、妙高、苗場、野沢、志賀、蔵王、ニセコみたいな感じで。
中国地方のスキー場なんて入れる必要ないだろう。
-
乗鞍穂高4/12
今年はどうだろう?
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/42/427601/aa322573c40d46f21687e2c261fb19fc.JPG
-
谷川岳。
なにこれ?
もう融けたのか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=427780&pid=6764cf0990f2600e9c897895ae7fff8d
-
会津駒。
きてるなやはり。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427513.html
-
雷鳥荘
http://www.mapple.net/photos/I01600093601.htm
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200811/09/00/e0110500_22573544.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/p/e/a/peace703/2011-08-29.jpg
10m余裕である。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板