レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
主に山岳雪渓を語る 隔離版part2
-
どこが最強豪雪なのか?どこが最強雪渓なのか?
-
>>950
なるほど!
良く分かりました。
-
2013.5/5 白馬岳山頂から
http://livedoor.blogimg.jp/hakusankamikake/imgs/d/a/da90d4cf.jpg
同日 白馬岳山頂直下の主稜
http://livedoor.blogimg.jp/hakusankamikake/imgs/8/2/82885e1e.jpg
厨よ!
人が米粒くらいだな(笑)
-
>>951
知ってたろ?(笑)
-
>>953
いいえ、全然知りませんでした。
ただ普通に考えればこの程度かなという大凡の予想は
ありましたけど。
-
>>954
山岳博士チョビン師(笑)
2002.6/6 厨が気にしてる八幡平
http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/lsview/1aerial-photo/images/hachimantai-L.jpg
-
別当出合 のLIVEが甚之助だと思って消雪したと叫んでるだけでしょ
別当谷 LIVE は確実に雪があるから
谷 と言っても 谷底ではなく平らそうな脇の斜面で残雪あるから
>>947
酸ケ湯 は雪持ちがいい、まー北海道のスキー場積雪だと思えばよろし
あ、八甲田山頂のほうが融雪速いからね 実績上 1m」は差がでてる
-
>>956
そりゃ甚之助の小屋あたりは1900mあるから余裕で残ってる。
観測地点は0だと言ってるまで。1500mのあそこな。
ショパンどうした?
トリップ#付け忘れたか?
-
クソバカのマニアよ!
2012/9/22
それでも水屋尻は生きていた。
生命維持装置付きで・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=227869&pid=b5daa2cf64fa3d8e9c2b1501b4dd445d
-
2012/9/22
ゾロ谷なのかこれ?
マニアよ!
白山の恐怖を知るがよい。
これだけ越年する雪渓があるわけだ。
越年のK点は白山なら25m〜30mだ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=227824&pid=f5b450fce62559b121c6775bc756cc16
-
おいマニアよ!
2012/9/29
脳死状態のビルバオだ!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=229495&pid=94d048c5d5d39893c051e902edd818ab
-
2012/10/6
ゾロか?
まだ生きている。
さぁどうした白馬乗鞍!!??
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=231685&pid=0fd98d2cff60fd72a92b5734937beade
ちなみにさっきの水屋尻じゃなかった。裏っ側。
-
>>957
見てきたのかな?
今季は3月以降、積雪計も入電してないから誰もいつ消雪したかわからんはずだが
過去の事例で行くと、(別当出合)ライブの消雪
より半月以内に(甚之助)のテレメータがゼロになる。
今季:出合のカメラで(5月20日)を消雪日と認識した。
これは、建家周辺やアスファルトなど地熱の影響のない、山側などを留意して判断した。
>>958
バカとは失敬な
水屋尻、大谷、白馬乗鞍 : このあたりは9月消雪で15m超級で同列だと言っている
(9月:昨年実績。年度によっては1−2ヶ月変わるので要注意)
貼られた画像見て気が付かない?
水屋尻 : フラットではなく凹んでるでしょうに (鳥海山の溝も顔負け)
白馬乗鞍のそれは、そこまで露骨に凹んでない、
ということは実質多いと判断できるのは、、、、だよね?
>>955
おまけ 八幡平
http://www.lares.dti.ne.jp/~koujit/
http://makeman.com/hachimantai.html
新設された、月山姥沢への分岐のすぐのとこにある自然園ライブ
http://gassan-bunarin.jp/
まー栂池自然園と同じような残雪と思われる
http://gassan-bunarin.jp/
>>960
去年のはもういいよ。保管してるから。出すならもっと遅いこっちだろ
どういう画像管理してるんだよ
自分の山だろ(笑)
ビルバオ雪渓 vs 紅葉 の見事なコントラスト(2012.10.13)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=234520&pid=bdc3d50193e3cf0ed411ab16a4e84003
>>959>961
黒部で散々拝んだから、他の3軍のV字谷は興味ナッシング
-
5/24
9時
中山峠:150」cm、(毛無峠:77cm、中山峠:44cm、旭岳:204cm、北見峠:110cm、根北峠:184cm)
八甲田:−cm、酸ケ湯_A:154cm、月山志津_県立自然博物園:○
奥只見丸山_N:150cm、かぐら:180(-20)cm、菱ヶ岳:○
渋峠_R:−/0cm、野沢温泉やまびこ:○、白馬五竜:○、白山別当谷:○、栂池自然園:○
火打高谷池ヒュッテ:250cm、平ヶ岳:−cm、悪沢岳:286cm、千畳敷:300cm
月山スキー場:6.7m、月山姥沢_N:218cm
湯殿山観測所:112cm、月山道路(独鈷橋:10cm)
5/23 ★月山道路(湯殿山除雪ステーション/八絋沢)_消雪:昨年より1日遅く1996年(5/31)以来の遅さ。
テレメータ(湯殿山)の消雪は6月にずれ込む見込みでは2001年観測以降で最遅か。
9時
八甲田:−cm、酸ケ湯_A:162cm、月山志津_県立自然博物園:○
奥只見丸山_N:160cm、かぐら:200cm、菱ヶ岳:○
渋峠_R:40/0cm、野沢温泉やまびこ:○、白馬五竜:○、白山別当谷:○、栂池自然園:○
火打高谷池ヒュッテ:255cm、平ヶ岳:360cm、悪沢岳:293cm、千畳敷:310cm
月山スキー場:6.8m、月山姥沢_N:228cm
湯殿山観測所:122cm、月山道路(湯殿山除雪ST:0cm、八絋沢:0cm、独鈷橋:19cm)
-
白馬 ほっほっほ
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/livecamera.php?id=1
白馬五竜ライブ
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/livecamera.php?id=4
>>946
その月山志津のMax積雪、厳密には間違えてる
>この冬の最高記録は「月山志津(しづ)温泉の604センチ」という。
>町役場の職員によれば、ほぼ平年並みだ。町の記録によれば、
>志津温泉の積雪は1973年の800センチが最高という。
2013年2月25日
9時 604cm
15時 612cm
というわけで612cmが正しい。
役場の担当とも情報共有化したはずなんだが、、、
なお、志津温泉の国土交通省測定は1974年に(910cm)が最高。
測定場所は清水屋旅館付近でどっちもさほど離れてないんだが、、、
-
>>962
なめた野郎だな。
だったら本家白馬尊師で対抗してやろうか?
消雪することないからな。
越年雪渓くらいいくらでもある。
-
>>965
認めてるではないか 同等だと。
白山北部の(姥ヶ岳級の)モコモコ凄い箇所の最新状況の宿題、
画像まだ出てこないのか?
雪4月に消えてるじゃん、て貼られたら傷つく
と思って気を効かせてるんだが、、、
-
東北の田舎もんはしつこい。
白馬は谷もくそもない。
山頂付近に越年雪渓がたくさんある。
吹き溜まりもくそもない。
おい厨野郎の画像を見ろや!
あれが白馬だ!
だから白山や月山は2軍だな。
剱立山>>白馬>鳥海山>白山=月山>中越
これを貴様は受け入れろ!
-
>>957
色々な名曲を数に置き換えて書いて遊んでます。
それにしても何処も小さな越年雪渓ですねwww
-
>>967
アレッ、白山は鳥海山の下を認めちゃったの?
ただ剱>>>立山ね。
-
鳥海山>白山=月山
鳥海山の評価が上がったのか そうか
白山=姥ヶ岳 の誤記でしょう
-
山域全体では白山が上だが鳥海山には心字雪というモンスターがいる。
あそこは去年楽勝で越年した。
白山では勝てん。
心字雪以外は見てのとおり谷川岳レベルなんだけどな。
白山>月山だボケ!
-
>>969
剱立山一帯は全部仲間だ。穂高と同じ。
中でも剱岳は突出してるけどな。
いわば野茂大リーグ一年目のフォークと同じ。
柔道の禁じ手と同じ。
反則ではないが少年野球に松井少年がいるようなもん。
日本を飛び越えてる。
剱岳は世界最強。
以上」。
-
マニア君これでも拝みなさい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227628.html
-
国内で杓子沢をプッシュする人間がいないことに疑問を呈する。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=231826&pid=726b3419c0e01cb88184b2a0c095ce46
-
2012/10/22
ここより凄い所あるのかね?
80m超級の恐怖。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/23/237637/6d373ea9fa7e4d865a66c6e6d80fa270.jpg
-
マニア君他東北厨諸君!
これをまず見てくれよ!
剱立山東側は別世界なんだよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-232281.html
-
2013/GW
これが日本最強の雪。
全部見てみろ!
なんか言い訳つけて排除したくなるわな・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293646.html
東北?越後?
笑止。
-
>>977
まだ理解してないのか?
3000m級のGWはまだ真冬並だろ?
てか
その何が凄いんだ?
-
鹿島槍からの距離を考えろ間抜け野郎!
だったら自慢したい越後東北の凄いの貼れって!
また逃げるか?
-
でも
そんなのホワイトアウトじゃない(笑)
ホワイトアウトってのは3m先も見えないし、雪が叩きつけてきて目も開けられないレベルだ(笑)
あとな
確かに山容は立派だし美しいよ
彼の深田久弥が一番好きな山だけはあるな
-
おい厨野郎よ!
お前はもう剱立山白山厨なんだよ!
探せば腐るほどあるぞ凄いの。
ショパンは越後厨に認定する。
以後北アルプスを語ることを禁ずる。
ピアノなど女子のするものだ!
-
>>981
なら4/15の越後の雪稜貼るよ
本当の稜線は奥まで波状に少し段差があるだろ?
あれより少し右手な
暖気で全体が下がったんだろう(笑)
http://mup.2ch-library.com/d/1369369060-DVC00099.jpg
-
>>982
昨日の白馬岳主稜と比較してみ(笑)
-
>>982
昨日の白馬岳主稜と比較してみ(笑)
この越後雪稜は南側ので一番薄い
北側のはこの倍近いぞ(笑)
こんど拝ませるよ(笑)
-
厨よ!
興味ない山域だろうが残雪の参考にな(笑)
向き修正するとサイズが小さくなるから元のまま(笑)
2011.5/17
菱ヶ岳とキューピー下部
http://mup.2ch-library.com/d/1369375351-DVC00672.jpg
同日 菱ヶ岳と須川集落
http://mup.2ch-library.com/d/1369375351-DVC00667.jpg
同日 松之山月池から天水山(左手上)
http://mup.2ch-library.com/d/1369375351-DVC00683.jpg
一週間前の5/10 奥只見丸山スキー場
http://mup.2ch-library.com/d/1369375352-DVC00499.jpg
菱ヶ岳も天水も関田は大して変わらない
同日の妙高関、燕もあるが前貼ったのより少し残雪多い程度(笑)
-
>>946
うちの町では当たり前田って
吹き溜まりや無人の上の方語るなよって(笑)
この職員はよほど意固地になってるな
厨の富山じゃ6.5m以上は当たり前田だもんな(笑)
-
>>975
ふと質問が湧いたんだが、剣で
東斜面で大量に雪が飛ばされてきて
谷の上部
ピーク付近のカール、
ピーク左側の鞍部
に遅くまで残ってた残雪の名残が写ってるが、それが純粋な積雪の厚み、
ということでよろしいのかい?
要するに、立山の東斜面の認定氷河のように、20m級が積もり消えかけてる、と。
(谷の部分は下地が氷体なので消えないが)
>>977
それだけ標高あるんだから、6月の画像と(越後、東北)の5月を比べないといけないんじゃないか?
ここにも貼ってるが、千畳敷ですら1mくらいしか融雪してないんだぜ
悪沢、火打ヒュッテは3m以上溶けてる
って越後の方が指摘済か、失礼
-
>>977
半分くらい見てイヤになった(笑)
今ごろは
グライドやわりと雪も落ちて黒っぽくなってるかもな
しかし
谷は逆かもしれませんよ
立山厨さん。
-
てか厨よ!
そろそろ梅雨入りだろ?
梅雨入りしたら お山がなかなか拝めなくなる
だから梅雨入り前に白山、立山、毛勝、白馬、雪倉なんかアップしてくれ
携帯Zoomでもいいよ(笑)
-
>>987
ショパンに聞けよ!
遅くまで雪が残ってる箇所は30m級じゃないのか?
余裕で越年するんだから。
越年する無名雪渓など腐るほどあるからな。
-
>>987
奥只見なんてピーク時はたいした積雪じゃない。
これだけ残雪が多いのは気温が低く雨が少ないからだ。
-
>>986
当たり前田利家
-
>>985
雑魚に用はないチンゲール。
-
>>990
↑
>>991厨が自ら解答したな(笑)
-
>>991
ならキューピー、関の公表積雪はどうなんだ?
末期でも同レベルの数値だが?
やばいか?
やめとこう(笑)
-
>>975
まだ飽きずに80mか
どこが積雪80m地点なんだ?
てか
カルデラ博物館に80m説をTELしてみろよ
立山厨のメッカだが鼻で笑われるだろうよ(笑)
でもその剱画像みると谷や凹地がほとんどだよな
剱山頂直下と長次郎のコルの下部の出会いくらいにある凹地の残雪だが
厳冬期画像だと半分ちょい下くらいまで積雪があるが積雪何mくらいだろうな
10〜15mくらいか
-
>>996
剣は無数もの△が入り乱れている。
△と△の隙間は雪で覆われている。
外から見たら雪がないように見えるが上から見たら雪だらけなわけだ。
そしてどれも深い。
健康サンダルのトゲトゲバージョンって感じ。
-
>>996
一の倉のほうこそどこが50mなんだよおい!
なめてんのか?
-
>>989
そして我々剣立山白山は梅雨に入ると大量の雨を吸収する。
東北なんて梅雨などないに等しい。
ただ溶けないだけの東北。奥只見見りゃ一目瞭然。
-
>>998
もう50mはないだろうな
直下の凹地は30mはまだあるだろう
例年6月上旬でも30m以上ある
以前に一ノ倉の融雪の速さを物語るHP貼ったろ?
忘れたのかアルツくんよ
ま、今年は3月以降暖かかったから谷川付近は例年以下の積雪だ
これから梅雨入り以降の中越は雨が凄いぞ!
中越の豪雨災害ニュースで見ただろ?
また魔の6〜7月がやってくる
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板