したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オカルトとメディア

44Anonymous:2015/01/13(火) 07:33:44 ID:4FVGICjs0
>>5

 ほー。僕も読みたい本で絶版になっていて、値段が高騰している本があるので、
そういうのはいままでウィッシユ・リストに入れてから頃合いを見計らって買ってたんだけど。

 この次からはKindle化に投票するわ。情報サンクス。

45Anonymous:2015/01/13(火) 07:58:45 ID:4FVGICjs0
>>12

 これみて、大急ぎでAmazon にアクセスしたんだけど、だめだ。
もう、400円になってる。ところで、これって漫画?

46Anonymous:2015/01/13(火) 08:44:10 ID:4FVGICjs0
 下の2冊を持っているだけど、なかなか良いよ。

「魔道書ネクロノミコン」
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%94%E9%81%93%E6%9B%B8%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-%E3%83%98%E3%82%A4-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/4054032346/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1421105576&sr=8-1&keywords=%E9%AD%94%E9%81%93%E6%9B%B8%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3
「クトゥルフ神話」がよくわかる本 (PHP文庫) 文庫
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AB%E7%A4%BE/dp/4569671365/ref=sr_1_sc_1?ie=UTF8&qid=1421106097&sr=8-1-spell&keywords=%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC

 クトゥルー神話で魔法をやるなら、この2冊は外せない。

47管理人1★:2015/01/13(火) 09:06:15 ID:???0
>>43
えーと、雑談スレに書き込んだのは私ではないですよ

48Anonymous:2015/01/13(火) 10:46:31 ID:4FVGICjs0
 わかってたけど、まぁいいかなって感じでこっち来ちゃいました。
お騒がせしっました。

49Anonymous:2015/02/02(月) 23:39:55 ID:shKH9xGY0
中世の判じ絵

生殖関係だったりスカトロ紛いだったりするけど答えは不明
https://twitter.com/marenostrum2/status/562258158349844480/photo/1

50Anonymous:2015/02/04(水) 10:05:57 ID:UgryfnqE0
>>46
> クトゥルー神話で魔法

なんか儀式にでも使うの?

513477:2015/02/04(水) 14:03:36 ID:Jf5TGpgU0
 
ttp://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs
 
( 閲覧パス 2034 )
 
長年の疑問が解決すれば幸いです。

52Anonymous:2015/02/17(火) 09:25:56 ID:NGif7qDQ0
患者の43.7%が完治! うつ病治療用ゲーム『SPARX』が素晴らしい件 / 自分のうつレベルも診断可能
http://buzz-plus.com/article/2015/01/13/sparx/

ネイティブアメリカンのキャラを使って認知行動療法で、歪んだ思考を治してくれ
深呼吸を教えてくれたり、ミスト風の謎解きあり、、、
iOS版準備中のようなので期待

53Anonymous:2015/03/27(金) 00:18:48 ID:5hTqLy6w0
前スレで出た『ペット』。
5巻完結だったけど、なんと全3部構想のうちこれは第2部に当たるらしい。
かなり奥が深そうな話なんで1部と3部が楽しみ。
『イムリ』の連載が終わったら、描いてくれないかなぁ

54Anonymous:2015/06/08(月) 01:42:20 ID:hTw2Kr4U0
また一歩Amazonが便利すぎる存在になってしまったな

本の買い取りまで…Amazonが街の「本屋」を駆逐する
http://matome.naver.jp/odai/2143347416440136201

55Anonymous:2015/06/17(水) 12:10:11 ID:YYLI8Kww0
久しぶりでゲームの話題。
シェンムーってどう?
3が話題になりだしているし、2でもいいから面白いなら入手してみようかと思うんだが。

5612:2015/06/26(金) 12:33:49 ID:kJnjLJPY0
遅レスでごめん。
漫画だよ

57Anonymous:2015/07/09(木) 23:20:54 ID:8hYHklzQ0
 出会った初期のころに、ある方からケン・ウィルバーの初期の作品を進められて、何年か前、とにかくケン・ウィルバーのインテグラル思想本を買った。

 ここでは、ケン・ウィルバーってどんな存在?

58Anonymous:2015/07/09(木) 23:21:12 ID:8hYHklzQ0
あげ

59Anonymous:2015/07/12(日) 13:54:35 ID:v6jd45460
>>57
多分ここではだれもケン・ウィルバーを知らないと思う。
よかったら紹介がてら語ってくれ

6057:2015/07/13(月) 10:27:41 ID:x0QL21Cg0
 まさか、こんな面倒なコメントをもらうとは思ってなかった。

 僕もほとんど知らなくて、彼は初めは物理学を志し、次に医学に変わり、その次が心理
学で、最終的に行き着いたところがスピリチュアリズムだったとか。とにかく、専門を何度
変えたおかげで、ケンはかなり広い分野で専門的な知識を得るようになったみたいだ。
 紹介に関しては、僕の記憶違いやソースの信頼性から言っても自分で検索して見る方
が確か。

 うちにある彼の著作は「インテクラル・スピリチュアリティ」、「存在することのシンプルな
感覚」、「ワンテイスト」、「万物の歴史」、「万物の理論」。
 最後まで読み終わったのは「存在---」と「ワン・テイスト」。「インテグラルスピリチュ
アリティ」は、彼の考えた四象限の図を理解していないと厳しいと感じた。

 まぁ、僕が読んだ二著が一番軽いと思う。

61Anonymous:2015/07/31(金) 13:02:01 ID:GzSv6.QY0
紹介ありがとう。

>紹介に関しては、僕の記憶違いやソースの信頼性から言っても自分で検索して見る方
が確か。

いや、今は皆疑問を持ったら次の瞬間にはググってるんだから客観的な情報とか、一般情報はすぐに入手
できるんだけど、ここに来ている人の感想が結構重要なんだよ。

6257:2015/08/01(土) 02:35:22 ID:o66I4NT.0
 正直掲示板でここまで感謝されるとは思っていませんでした。

 では、まぁ、もう少し書くとはっきり言ってどれも魔法の本というのとは違っています。
個々人の発達段階に応じてジャンルを問わず学習して行こうというのが、インテグラル理論と、
僕は感じています。

 「存在することのシンプルな感覚」は彼の著作の断片的な抜き書き集でした。
「ワン・テイスト」は読みやすく彼の日記という体裁をとっています。
自伝であるかのうでもあり、思想書のようでありといった感じです。

 最初にケン・ウィルバーを勧めてくれた人というのは、初期の作品ということでしが、
その辺は無視してしまいました。「オカルトが不審ならケン・ウィルバーの初期の作品をお読みなさい。」
とのことだったのです。

 インテグラル思想で有名な日本の団体はIntegral Japan が真っ先に挙げられるかもしれません。
Integral Operating System でイニシャルをとるとI.O.S となります。
そうです、僕にウィルバーを薦めてくれた方が主催する団体の名前と一致します。
これを、どう受け止めたらよいのでしょう。

63Anonymous:2015/08/16(日) 11:14:31 ID:PFxkrJzA0
 レヴィの「高等魔術の教理と祭儀」その他、彼の3部作を読んだ。どれも、実践的でない。

 このスレでも、esoterinca板でも口の端に上ったことがないが、クローリーの「神秘主義と魔術」を薦められて買って読んだ。極めて実践的であることと様々な示唆に富み内容の濃い、素晴らしき名著であった。

 黄金の夜明けの魔術をもっと実践して、レヴィの様な電波を発することができるようになることの方が、枢要なことと思う。私が自分の言葉で魔術を紡ぎ出すのは、何時になったらできることかわからない。

64Anonymous:2015/08/16(日) 11:29:06 ID:PFxkrJzA0
 自分の言葉で魔法を師匠の言い回しで語るには、マンリー・P・ホールの「象徴哲学大系」も必読やもしれぬ。

65Anonymous:2015/08/16(日) 12:09:12 ID:PFxkrJzA0
 でも、本当は本格的な魔術本や実践書より先に、ラノベや国書の「世界幻想文学大系
」のような本を読んでおくことが必要。
 あとになると、読めなくなるから。

66Anonymous:2015/08/16(日) 13:21:06 ID:Fmxu1ivg0
あとになると読めなくなるってのは、どういう意味で?

67Anonymous:2015/08/17(月) 05:56:46 ID:k1YafdB20
 子供のころ楽しく見ていたアニメが恐ろしく稚拙に見えて、それ以上見続けることができ
なくなることってあったでしょう?
 あれと同じで、散々魔法書を読んですれっからしになってしまうと、ラノベはくだらななっ
てしまうという理屈。

68Anonymous:2015/08/22(土) 22:48:51 ID:Tc8NVMVM0
2ちゃんじゃないから下げなくていいのに
こんな過疎ってるところで下げると、発見されるのがかなり遅れ絵牛

69Anonymous:2015/09/05(土) 11:32:46 ID:xKwcLL120
アマゾンがやばいKindleセールしてる。図解・図鑑本41冊、日本史・世界史は言うに及ばず、神・天使・悪魔・武器・刀剣・魔術・古代文明とかそっち系の資料が各100円、9月10日まで。
https://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/638971913063129088

通俗本だけど、こういうのが好きな人も多いだろうし貼っときます。

70Anonymous:2015/09/10(木) 04:48:26 ID:LGUOkryE0
http://youshofanclub.com/2015/09/08/blackthorn-key/
17世紀英国を舞台に錬金術師の弟子が暗い組織と闘う読み応えある児童書
The Blackthorn Key
Kevin Sands


これ誰か読んだ人いる?
なかなか面白そうなんだが

>著者のSandsは研究者でもあるらしく、(当時の英国のスペリングは統一されていなかったので、その点だけは読みやすいように現代のものにしているということだが)、本書に載っているapothecary, alchemyはすべて歴史に忠実である。この年代の子どもたちは、alchemyのシンボルに興味を持つにちがいない。

71Anonymous:2015/10/05(月) 02:07:06 ID:TTdIfpGM0
最近Bookoff onlineっての見つけたけど、なかなか使えそう。
古い本探すとき、今までは尼のマーケットプレイスか、日本の古本屋さんぐらい
しか選択肢なかったんだけど、ブックオフの方がプレミアついた絶版本は明らかに安い。

72Anonymous:2015/10/18(日) 13:50:21 ID:Ze7EwaQQ0
↑マーケットプレイスと違って古本なのに送料かからないのがいい

73Anonymous:2015/11/19(木) 12:40:39 ID:p4QJ6.QE0
バルスの元ネタが諸星大二郎って、最近になるまで知らんかった。
マッドメン、二十年以上も前に読んでたのに。。

74Anonymous:2015/12/06(日) 06:15:54 ID:MHsVN7rM0
有名なのはエバの元ねた

75Anonymous:2015/12/27(日) 15:09:36 ID:QpZghcuY0
スターウォーズのフォースって結局なんなんかな?

76Anonymous:2016/01/07(木) 07:20:33 ID:VgOLMHHQ0
生物の体の外にある環境的なエネルギー場&超能力の元ともなる生体内部のエネルギー

の両方を満たす概念なんで、結局「気」になってしまうだろうね。
前者はいわゆる天の気地の気のことだろうし。

77Anonymous:2016/01/09(土) 11:31:13 ID:WgtJHtRc0
収公が帰ってきたんで、、、
中拳やってる連中ってやっぱりカンフー映画好きなの?
なんかこの板的にお薦めのがあったら

78Anonymous:2016/01/10(日) 06:18:10 ID:sROdGOws0
少林寺三十六房

79Anonymous:2016/01/10(日) 13:12:41 ID:kzf22Bt.0
葉問 序章

80Anonymous:2016/01/10(日) 22:25:52 ID:Z9av1shw0
それどんな映画?初めて聞いた名前

81Anonymous:2016/01/13(水) 07:04:23 ID:KiFX4ow60
久しぶりにトップのリンクのブクログ本棚見たら、インターフェースデザイン
激変しててびびった。開発元が企業になると動き早いな。

82Anonymous:2016/01/14(木) 07:44:26 ID:nTsfceg.0
達磨祖師傳 https://www.youtube.com/watch?v=_m4cC8A5P_4

1500年ぐらい前、少林寺に禅とカンフーを伝えたと言われる伝説のダルマ大師の映画

カンフー映画としてみるとちょっと電波がかってる気もするけど、神秘業の開祖の映画なんで
この板的にはバランスいいかも。
座禅とアクションと精神修養が一体になった映画なんて普通まず作ってくれないし。
ストーリーは、南インドの王家の3男に生まれた達磨が、仏教修行をしたあとに
中国に来て、教えを伝える話。
カンフーアクションは多いけど、中国で教えるシーンはほぼゼロ。
最後の最後で僧たちに向かってお前たちは体を鍛えないと、って言ってナレーションで
さらっと伝えた説明。

最後に屍解して消える。

インドのシーンはインド人半分、顔を塗った中国人俳優半分でなかなか強烈。
リアルジャンピング土下座にはびっくりした。
空中で二回転ぐらいして王様に拝謁。
いろんな意味で一見の価値あり。

83Anonymous:2016/01/19(火) 22:51:53 ID:A8Qo6hxQ0
仙道・気の実践から

67 :Zanoni:2003/08/23(土) 13:59
ジャッキー・チェンの「少林寺木人拳」
最近ケーブルテレビで字幕版をやっていました。

薪割りと水くみばかりやらされて、カンフーを全く教えてもらえず
一人悩んでいるジャッキー・チェンに、酔いどれ和尚が、

「薪を割り、水をくむ動作はカンフーの基礎だ。
水をくむ動作は脚に力をつけ、薪割りは背に力をつける。
上下二脈を通ずる。
これがカンフーの本質的な訓練じゃ。」

と言い聞かせていました。
仙道修行者にとっては、参考になる言葉ですが、昔テレビで吹き替え版を
見たときには、だいぶ違うせりふになってた記憶があります。
普通の人が、上下二脈なんて聞いても意味が分からないので仕方がないんでしょうが。

84Anonymous:2016/01/21(木) 01:00:58 ID:nrJdnGjU0
収功急に来なくなったな

85収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/01/25(月) 23:32:10 ID:V7GOI0To0
ちょっと見てませんでした、すいません。
ブルースリーは学生時代に相当嵌りましたよ。
サイドキックとか練習してました。
意外に?きっかけはブルースリーかも。

86Anonymous:2016/01/28(木) 01:44:40 ID:LG4/KRp20
>>81
以前は確かカテゴリーによる表示が、独立したビューになっていて
なんで詳細に作りこんでいたのに、それが小さいポップアップ画面に変更されて
しまったせいでいまいち見づらい

87Anonymous:2016/02/01(月) 15:06:46 ID:0meTLKXY0
>>79-80
ブルース・リーの詠春拳の師匠の話なのか

88Anonymous:2016/02/02(火) 17:26:20 ID:WtRUwApA0
>>87
Simply Dead 『イップ・マン 序章』(2008)
http://simplydead.blog66.fc2.com/blog-entry-476.html
男子の大好物!!!激熱すぎだぜ「イップ・マン」特集【映画】
http://matome.naver.jp/odai/2133663461141085301
『イップ・マン 序章』オリジナル・トレーラー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hnGDlAUvKl8

89Anonymous:2016/02/03(水) 22:38:43 ID:w8YollPs0
イップマン
http://www.watchfree.to/watch-a79-Ip-Man-movie-online-free-putlocker.html

90Anonymous:2016/02/10(水) 10:38:40 ID:C6TEqV860
UMA、陰謀、都市伝説…破壊力抜群「ムーかるた」は“すごい発明”だった!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1063592/012800001/?n_cid=nbptrn_twbn

今どきこんなのをアプリじゃなくて印刷物として作ってしまった無駄さ加減が凄いです。
私にとっては易しすぎるけど、一緒に遊んで勝負できそうな知り合いが誰もいない

91Anonymous:2016/02/12(金) 01:26:53 ID:XK4iSrRs0
被災地の「幽霊」卒論が問う慰霊の在り方
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00010000-bfj-soci&p=1

卒論で被災地の人たちが幽霊と遭遇したケースを調査、
って何かと思ったけど、社会学の学生で日本人の死生観等を見るためと聞いて納得。
みな死者に対する敬意があるから霊にあっても恐怖感がないって書いてあるけど、
もう一つ、死が非常に身近になったから、あっちの世界の人を他者として
恐怖する感情がなくなっているってのもあるでしょうね。

以前見たアンケート結果で、戦後すぐに幽霊を信じる人の比率は50%ちょっとだった
のに、80年代ぐらいになると70%越えてたとか。
オカルト的なものを信じるかどうかの観点では逆の結果に見えるけど、死者とか
あっちの世界に対する意識の比較って意味では、似た意味合いがあるのかも。

93Anonymous:2016/03/01(火) 04:12:46 ID:YMDgrarA0
チョコレート・ファイター
http://vidzi.tv/buqeed69uspe.html

タイでは空前のヒットのアクション映画と言うだけあって結構はまる。
主演の女の子は、タイのテコンドー強化選手だったのを撮影のために4年間訓練した
らしいんで、動きのレベルが高いのも分かる。
彼女が映画の中でやってるのはテコンドーをベースにムエタイ、
あと中国拳法か空手も入ってる。

あと、英語字幕でmammyが全部スペルミスでmummyになってた。
主役の女の子が「お母さん!」って呼びかけるところが、みんな「ミイラ!」になっててw

95Anonymous:2016/03/02(水) 08:29:43 ID:8.gAbkKk0
クトゥルフ物って、映画もゲームもなんかダメダメなのばっかりな
気がするけど、、、画像見る分にはよさ気なんで期待してみたい。

クトゥルフ神話の創始者「ラヴクラフト」原作の新作ゲーム『Call of Cthulhu』恐ろしくダークな画像公開!発売時期も
http://www.inside-games.jp/article/2016/02/29/96383.html

97Anonymous:2016/03/05(土) 16:46:21 ID:Au6uzM9E0
無茶苦茶懐かしいオカ板全盛期の頃のスレ

オカルトの本棚 知識造詣編
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1039832987/

俺が6を書き込んだ辺りから急に人が寄ってき始めて、チャット状態になり
無茶苦茶濃い書き込みが一晩で数百レスついた。
あんなことはもうありえないだろうなぁ

100Anonymous:2016/03/08(火) 09:38:17 ID:i2gjpfKE0
そして後日誰かがそのスレを元に作った本棚が、このスレのテンプレにも入っているこれ

オカルトの本棚: http://booklog.jp/users/occult

101Anonymous:2016/03/12(土) 06:33:29 ID:lZ8nkaQI0
高橋ヨシキがマッドマックスのことを神話だと語っているのを聞いて納得した。
極度に単純化された世界>砂漠、極度に単純化された価値観>善と悪の戦い

102Anonymous:2016/03/18(金) 07:38:27 ID:OXk5F7lI0
>>100
確かパート4ぐらいまであった

103Anonymous:2016/03/18(金) 18:54:57 ID:jkJ7t9EY0
2までは見つかるけど、3、4はリンク開けないな。たぶん中身も無いと思うけど。

オカルトの本棚 知識造詣編 Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1078241177/

104Anonymous:2016/03/20(日) 10:10:18 ID:H.FODi0U0
聖書コレクションって初めて聞いたけど面白そうやな
http://togetter.com/li/790762

105Anonymous:2016/03/22(火) 13:25:34 ID:kOgCuAg20
バーチャルもいいけど、リアルバベルの図書館に行ってみたい。。
http://blog.goo.ne.jp/jiten4u/e/ecc857679cf2c3cc348050df2ebbbdb1

106Anonymous:2016/03/26(土) 19:20:37 ID:wDjk06ow0
ここおもしろい
ソロモンの大きな鍵と小さな鍵を文字に割り当てたフォントをつくってくれてて、
フリーでPCにインストールして使える。
ルーン文字とかシャーロック・ホームズの踊る人形文字とか麻雀牌まで
http://gutenberg.osdn.jp/font/ja.html?

107Anonymous:2016/03/28(月) 17:24:38 ID:XkK/iWuI0
幻魔大戦、漫画は何度も読んでたんだけど映画は初めて通して見た。
http://www.myvi.ru/watch/Harmagedon---Harmageddon--1983----rus--sub---HQ-540p-_q4Ev5FkCvkuZPVYFxK9eew2
一般には漫画が一番の出来で、その後に書かれた小説版は平井和正があっちの
世界に行ってしまってどうもで、映画は監督がダメダメでって評価が定着してたんで。

映画が公開されたのは子供のころで、その頃角川全盛期でもあって音楽と
一緒に確か大ヒットしてて、テレビで毎日見るトレーラーは無茶苦茶かっこ
良くて、見たくてしょうがなかったんだけど、テレビ放映のときには
部分的にしか見られなくてね。

やっぱり売りは絵かなぁ。漫画版で絵を描いた石ノ森章太郎もこの映画製作に
参加しているのに、なんか全部大友克洋の絵になってしまってる感じで、
それが5年後のAKIRAに結実した感じ。
街中の背景シーンを微細にこれだけ手書きで描いたのは、アニメ史上初のことで
それがAKIRAのものすごい描き込みにつながったわけで、ただ大カタストロフみたいな
シーンで必ず背景が一枚絵になってしまうのが。。。予算がきついのがわかるけど
なんで街中はあそこまで細かく描いたのに?みたいなバランスの悪さ。

今見るとそうでもないけど、80年代に初めて見たときは超能力者たちの
体のまわりに浮遊するオーラの絵が衝撃的で無茶苦茶かっこよかった。
内容的には原作の70年代オカルトどっぷりみたいな感じかな。
今では懐かしい超能力用語満載で。
ちょうどムー全盛期だったんで、この映画に影響されて投稿欄には
お互い「戦士」を探す人がうじゃうじゃいたんだよね。
最初それ知らなかったから、ナワーリズムの戦士のことかと思ってい待ったけど。

この板の住人ならもしかしたらAKIRAよりこっちの方が好みかも。
オカルト臭、どうかすると宗教臭ぷんぷんで、麻原彰晃が強く影響受けたのも分かる。

声は角川らしく有名人結構使ってるけど、エンドロール見て当時人気絶頂
アイドルだった原田知世も参加していたのにはびっくりした。

108Anonymous:2016/03/29(火) 21:29:55 ID:4zju/J1g0
これいい、オカルトにはあんまり関係ないけど
世界中で話題になっているトピックを調べられるサイト「Unfiltered.news」
https://gunosy.com/articles/RyiBT?utm_medium=email&utm_source=mynews_mail

109Anonymous:2016/03/30(水) 22:15:20 ID:V5gdCNcg0
https://www.youtube.com/watch?v=L2Dfllgr6Uo
19:10辺りから

三宅(隆太)作品における心霊とは幽霊ではなく、生きていようと死んでいようと
それに関わらず人の心を敏感に感じるということ、を指す。
新耳袋怪奇の中の話で
「生きている人の心がわからない人に死んだ人が見えるはずがない」というセリフが
三宅監督の心霊観、世界観を表している

110Anonymous:2016/04/01(金) 06:49:38 ID:q5I/kGuY0
>>107
あの雰囲気は角川春樹のせい。映画を公開すると救世主が出現するとか信じてたし。ハルマゲドンて言葉が知られたのもあの映画でだし。

111Anonymous:2016/04/11(月) 07:06:11 ID:heHJqg/60
ホラーとかオカルト系アニメでなんかいいのがあったら教えて

112管理人1★:2016/04/12(火) 08:58:34 ID:???0
Twitter側にレスいただきました。

>まどマギは
>ループ→輪廻
>まどかの概念化→解脱
>みたいな感じで解釈してる人いたな

私もまどマギの作品論好きなのですが、虚淵氏は仏教そのものよりは、
もう少し素朴で原始的な精霊崇拝(アニミズム)を念頭に置いていたようですよ。
社会学系の評論家は、まどかのアルティメイト性から、一神教を想定してしまうようですけどね。

113管理人1★:2016/04/12(火) 08:59:13 ID:???0
自然物に精霊が宿るという原始的な信仰に対応するように、
あらゆるところに概念としてのまどかの加護があるというようなことを、
虚淵氏は述べていたと思います。
若干うろ覚えですが。
私自身はどちらかというと、一神教的イメージで捉えてます。

114管理人1★:2016/04/14(木) 11:13:33 ID:???0
Twitter側にレスいただきました。

>陰陽師なんて言葉は、最近その消費過程が進んでいったから分かりやすいよね。
>最初は一般人からしたら怪しさ満点で、タイトルにその言葉が含まれているだけで
>思わず本を手に取りたくさせるものがあったのに、今じゃもう手垢つきまくり。

ちょっと面白い。本物の陰陽道云々はともかく、魔術も陰陽道もフィクションになると、
すべてが攻撃術扱いになる。適当な理由はあるものの、基本重火器の代わり感が強い。
実際は地味なので仕方ないけれども、下手するとサイバーパンク系の方が深い。

115管理人1★:2016/04/14(木) 11:14:39 ID:???0
銃火器として使われるようになったものと言えば「気」が代表的でしょうね。
6、70年代オカルトの幻魔大戦では超能力がその扱いだったようですが、
82年の映画版幻魔大戦をドラゴンボールが引き継いで、気を視覚的に弾薬と
して発射文化が生まれたような気がします。

116管理人1★:2016/04/14(木) 11:17:33 ID:???0
見栄えを考えると、目に見えないものを具現化すると、どうしてもそうなるんでしょう。
TRPGでファイアボールや、ライトニングボルトのような攻撃魔法が作られたのが発端かもしれません。
リアルに書くとクロウリーにしろフォーチュンにしろ退屈ですからね。

117管理人1★:2016/04/14(木) 11:18:28 ID:???0
どうしてもということはないと思います。
銃火器発射バトルになるのは物語が善悪対立構造だから、つまりプロレスなんでしょう。
少年漫画がそうなるのは仕方ないですが、蟲師のように善悪構造作らずに
かつ視覚的にも魅力的な作品もあるわけで。
ただ作るのが大変ですが

118管理人1★:2016/04/14(木) 11:19:23 ID:???0
もっけのように、呪術に触れながらもバトルにならないケースもありますが、
蟲師は呪術的というよりは、ウィルス的な目に見えない存在なので、
ちょっと違う気がします。
まあ、このあたりは人の受け取り方にもよるでしょう。

119管理人1★:2016/04/14(木) 11:20:27 ID:???0
物理的世界と想念の世界の両方にまたがるものとしてのオカルトを、
どう具体的なキーワード化して読者に提供するかが長らく作家の
テーマであったわけで、少年誌の勧善懲悪という制約に
縛られなければいろいろやり方はあります。
例えば三宅乱丈のペットやイムリとか

120Anonymous:2016/04/15(金) 06:57:37 ID:eYJnPwsg0
>>111
最近見始めたばっかりだけど、屍鬼。バンパイア物だけど絵とかホラーの雰囲気はかなりいい。
それほど新味はないかも

121Anonymous:2016/04/16(土) 05:36:04 ID:qZGfRLjg0
どうせ屍鬼を取り上げるならイスラムの屍鬼(グール)を誰かやってくれないかな?
イスラム圏のファンタジーとかマンガって日本じゃ極端に少ないんだよね。
女屍鬼(グーラ)なんかキャラクターとしてはかなり魅力的なのに

122Anonymous:2016/04/25(月) 20:31:42 ID:uUrsq6eY0
twitterの方で不思議の国のアリスの話が出てきたけど、
影響を与えたものとしてホメロスのオデュッセイアは考えられないかな?
物語中にオデュッセイアの言及と思われる箇所を知ってからの思いつきに過ぎないけど。

その箇所ってのは、The Pool of TearsのO mouseとねずみに呼びかけるところで、
ラテン語の教科書を思い出してアリスはそう言ったって書いてあるんだけど、
これ奪格が抜けてんだよね。このラテン語の教科書って何?って調べた記事
In search of Alice's brother's Latin Grammarがあって、その執筆者に寄せられたコメント
(h++p://www.amazon.co.jp/Alicia-Terra-Mirabili-Lewis-Carroll/dp/1904808697/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1461582831&sr=8-1&keywords=Alicia+in+terra+mirabiliから、なか見検索で151頁から読める)
の中に実はギリシャ語の教科書じゃないのかって疑問が書いてある。
その人は、μοῦσα(muse)をmouseとアリスが勘違いしたんじゃないか、
O mouse, do you know ... という台詞がオデュッセイアの有名な文句ἄνδρα μοι ἔννεπε, μοῦσα
(Tell me, O muse, of the man ... )を真似てるんじゃないかと指摘してる。

んで、自分はその説からオデュッセイアがアリスの物語の下敷きにあるんじゃないかなぁと思うに至った。
あんまオカルトな内容じゃないのでスレチだったらスマン。

123Anonymous:2016/04/26(火) 02:34:11 ID:uZ7HtpOg0
>その人は、μοῦσα(muse)をmouseとアリスが勘違いしたんじゃないか

元ネタはムーサの神ってことか、それすごいおもしろい。
そっち系の話もそれはそれでいろいろ聞きたいな。

>あんまオカルトな内容じゃないのでスレチだったらスマン。

いやもろ神秘主義じゃね?なんせカバラの書の解読だし。

124Anonymous:2016/04/26(火) 21:45:03 ID:7995DsQc0
>>123
これ以上話せることって殆どないけどね(笑)
オデュッセイア自体も全体を通して読んだことってないので、
具体的に他がどう似てるって言うことは出来ないです。
ただ、ティム・バートンの映画の方でオデュッセイアと比較したプレゼンのデータがネット上に
あったりしたのは見かけた。

ギリシャ語の話題で言うと、古典学習者って日本人でもある時点からLiddell-Scottという希英辞書を
使うんだけど、この著者の一人、Henry Liddellの娘さんがアリス・リデルだったりする。
ルイス・キャロルはこのヘンリー・リデルとも親交があったと思うんだけど、
であればその娘さんにプレゼントした物語にギリシャ神話等の要素を混ぜていても不思議ではないかなぁと思う。

125Anonymous:2016/04/27(水) 00:16:12 ID:j.nywikw0
オディッセイアと不思議の国のアリスは、ストーリー的には、見知らぬ土地に行って
いろんな経験してまた帰ってくるって以外に似ているところはないなぁ。
ギリシャ神話で地下に行く話っていうと、ペルセポネがハデスにさらわれてデメテルが
探しに行く話だけど、これも全然違うし、、、

体が大きくなったり小さくなったりってのが、ローマのオウィディウスが書いた『変身物語』の
影響は受けてるかもしれないけどね。

126Anonymous:2016/04/29(金) 08:48:31 ID:THkTynEk0
>>121
ワナビが書いた『グール物語(喰種ストーリー)』っての見つけたけど、普通に舞台は現代日本
で、名前をグールにしただけのバケモンで、文章も下手で読んでられない。。。
http://ncode.syosetu.com/n7179cx/

127Anonymous:2016/05/13(金) 11:05:18 ID:CNTnmB7s0
ちょっと興味あるなぁ。だれかレポートしてくれないかな

FGO参戦によってにわかに注目を集める(?)ブラヴァツキー夫人
https://twitter.com/keemuukey/status/727139861518409729

128Anonymous:2016/05/18(水) 13:37:51 ID:3hn0D4S60
 マンリー・P・ホールの「象徴哲学大系」を読んでいるんだけど、実践的に何をやっていい
か書いてない。
 雑学にしか役に立たないつまらない本みたいだ。

129Anonymous:2016/05/18(水) 13:44:38 ID:3hn0D4S60
>>46

 それ、2冊とも持っていて、他に「魔道書ネクロノミコン外伝」もあるよ。
あと、早川文庫のラブクラフトの手になるものは、高校生の頃だったか、4、5冊読んだ。

  感想
 面白いがそこまで手が回らん。

130霧隠:2016/05/18(水) 13:53:37 ID:3hn0D4S60
>>63

 あなた天才ね。レヴィの三部作とさらりと言ってのけているが、あれらの本の厚さは半端
ない(「高等魔術の教理と祭儀」は教理篇と祭儀篇にわかれてるし、計4冊てこと)。
 あんなの、読み終わるのなんて、僕はいつになることやら。ort

131Anonymous:2016/05/18(水) 13:57:10 ID:3hn0D4S60
 あげ忘れた。

132Anonymous:2016/05/18(水) 14:02:36 ID:3hn0D4S60
>>90

 アプリでムー・クイズってあるじゃん。あれは?

133霧隠:2016/05/18(水) 14:20:12 ID:3hn0D4S60
 ブログやホムペでも面白そうなものあったら投下してくれないか?
RSS リーダーやら使ってみんな読むから。

134Anonymous:2016/05/20(金) 06:49:45 ID:.gPuZubM0
>>128
実践的に云々って、単にマニュアルじゃないって意味?
雑学にしか役に立たないってのは、知識の寄せ集めで「大系」ってのが看板に偽りありって言ってるように見えるが、そう?

135Anonymous:2016/05/20(金) 07:58:42 ID:hIQeC9Vk0
 技法、修行法が書かれた本ではないし、
いくつかの哲学者や錬金術師の名前が出てきて解説してある本という感じ。
魔法やグノーシスの雰囲気を楽しむという、、、。

136135:2016/05/20(金) 09:11:37 ID:hIQeC9Vk0
 まだ、全巻読んだわけではないから、わからないけど、
大系って言っても「哲学大系」だからなのでは。

137Anonymous:2016/05/20(金) 19:55:45 ID:hIQeC9Vk0
あげ

138Anonymous:2016/05/20(金) 19:56:14 ID:hIQeC9Vk0
age

139Anonymous:2016/05/21(土) 02:44:09 ID:VhKvAIGQ0
>>135-136
たぶん、「雑学」にしか役に立たないって書き方が良くなかったんだと思う。
要は実用書じゃないってことか
世の中の本の半分以上は、実用書と雑学本の間にあるわけで、
例えば理論書とか思想書とか基礎研究とか、もちろん小説もあるし。

140Anonymous:2016/05/21(土) 03:32:11 ID:cMS3yxD60
>>139

 ごめん、おれの知識不足であらぬ誤解を与えてしまって。

141Anonymous:2016/06/05(日) 06:14:11 ID:H3TQIrhg0
これ面白い
水道橋博士と高橋ヨシキの「何かに憑依される映画」特集「ポゼッション」ほか
https://www.youtube.com/watch?v=SramOwMev4A#t=118.790385

一番面白かったのはスティーブン・キング原作、『ドリーム・キャッチャー』の
図書館のメタファーを映像化して、憑依体と脳内で戦う話。
宇宙人に憑依された主人公が、図書館にカギをかけるってのが脳をロックすることで、
本を台車に乗せて焼却炉に走るのが記憶を消すことのメタファーを視覚化した映像ってことになっている。
あとはエクソシストが作られた背景、社会的影響、クトゥルーの影響も受けた死霊のはらわたの話とか。

142Anonymous:2016/07/09(土) 05:43:19 ID:9JSeOQ3U0
知ってる人からすれば超有名どころだろうけど、ポーの『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』。
原初のPDFは無料で読める。
http://pinkmonkey.com/dl/library1/pym.pdf

諸星大二郎の『栞と紙魚子』の元ネタがちょこちょここの話から出てることでも知られるようになった。
航海に関するあらゆるモチーフ(反乱、嵐、難破、漂流、飢餓、幽霊船、人喰い、etc)が
つめ込まれていると言われる大長編冒険小説。
船に4人だけが残って漂流して、くじで負けた奴が他の人間の食料になろうって提案した人間が
真っ先に当たりくじを引いて食べられる辺りからだんだん読んでて気持ち悪くなってきた。

ガストン・バシュラールが『水と夢』の中で、ピムの冒険は無意識の冒険で、
水は血で、水脈は血管と解説している。

あとラブクラフトの『狂気の山脈にて』が、この話を下敷きにしていることでも有名。
ちなみにラブクラフトの話は、南極に旧支配者が造った迷宮のような
巨石のネクロポリスがが広がっていて、6フィートのペンギンがいて、
旧支配者を滅ぼしたショゴスがいて、みたいな話。

143Anonymous:2016/07/15(金) 06:16:15 ID:JmFDTKwU0
重版出来の中田伯のモデル、諫山創という意見が多いけど、確かにそれも
半分ぐらいあるとは思うけど、半分ぐらいは諸星大二郎じゃないかな。
特に不定形の目がいくつもある怪物とか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板