[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
オカルトとメディア
1
:
管理人1★
:2014/08/22(金) 12:42:49 ID:???0
小説、漫画、アニメ、映画、ゲーム、音楽、演劇など創作物の中の
オカルトや神秘主義について自由に語るスレです。
スレに挙がった本などを登録している本棚
esotericaの本棚:
http://booklog.jp/users/esoterica
ログインID: esoterica
password: kabbalah
●関連本棚
G∴I∴K∴O∴の本棚:
http://booklog.jp/users/magick
仙道の本棚:
http://booklog.jp/users/sendosho
オカルトの本棚:
http://booklog.jp/users/occult
過去ログ
【黄金のロバ】クロウリーの魔術副読本【金枝篇】
http://jbbs.shitaraba.net/study/11908/storage/1355145632.html
神秘主義書籍案内
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1376320563/
2
:
Anonymous
:2014/08/24(日) 01:16:40 ID:Ag5GYXPo0
仙道でなんかいいのってある?
小説でも映画でもいいんだけど
3
:
Anonymous
:2014/08/24(日) 01:16:48 ID:MzacQS7U0
仙道でなんかいいのってある?
小説でも映画でもいいんだけど
4
:
Anonymous
:2014/08/24(日) 12:49:58 ID:CctlTsmM0
いいものというより、そもそも仙道ものの創作物なんてあったっけ?
仙人ものならあるけど
5
:
Anonymous
:2014/08/24(日) 21:49:11 ID:CctlTsmM0
高藤本とか魔術関係の絶版本の値段が高騰しているけど、そういう本が欲しい人はAmazonにKindle化の要望をするといいかも。
やり方はとても簡単で、Amazonの各本のページに行ってスクロールダウンすると
「Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。 」
ってリンクがあるあるからそれをクリックするだけ。
半ばダメ元だけど、「当社は、Kindle版であらゆる本を利用可能にすることを目指しています。」
って書いてあるんで、意外と実現可能性高いかも
高藤本みたいに著者に連絡が取れない場合は難しいかもしれないけど、
基本Kindleになると紙の本よりちょっとだけ安くなるし、復刊リクエストに比べるとだいぶ有望
6
:
Anonymous
:2014/08/26(火) 05:58:39 ID:NS4wFbzo0
復刊ドットコムよりは可能性だいぶ高そう
なんてったってAmazon様が本腰入れてやってるし、
7
:
Anonymous
:2014/08/27(水) 21:19:39 ID:ExvY9WJs0
仙道はゲームはそれっぽいのがあったんじゃなかってっけ?
クーロンズゲートだったか
8
:
Anonymous
:2014/08/31(日) 01:03:39 ID:kTZ7iq0g0
以前、エクトプラズムをあつかったエンティティって映画見たことあった
最後のエンドロールによればなんと実話だとか
9
:
Anonymous
:2014/08/31(日) 04:21:05 ID:fjfnJkj.0
『密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅』って評価高いみたいだけど誰か読んだことある人いない?
10
:
Anonymous
:2014/09/03(水) 00:19:39 ID:KP1STPyA0
クトルゥーってこの板的にどう?
11
:
Anonymous
:2014/09/04(木) 19:27:32 ID:1FdhItKw0
なにが聞きたいのかにもよるけど、前スレにあったようにラブクラフトはクロウリーと親交深かったし、
クトゥルーについてよく断言されているような単なるフィクションではないことは確か。
>ラヴクラフトのオカルト体験は、小説という隠れ蓑をつけてはいるが、クロウリーが
>『月の子』の中で漠然とほのめかしたものの輪郭を活き活きと描いている。
>超人的<力>がこの地球を侵略し、
>我が物にしようとたくらんで結集する様は陰秘的(オカルト)の
>伝統--ラヴクラフトは執拗にそれを表現している--だという
>点を正しく認識して初めて、ラヴクラフトの業績の大きさは
>評価できるのである。
12
:
Anonymous
:2014/09/05(金) 12:27:30 ID:BP2HMJQc0
クトゥルーと言えば、今AmazonのKindleストアで『邪神伝説シリーズ 1 ラミア』が無料配信されている
13
:
Anonymous
:2014/09/06(土) 05:25:20 ID:CDtSVWB20
読んでみた。まあそう悪くもないというところか
ちょっとデビルマンを思い出した。
14
:
Anonymous
:2014/09/07(日) 01:07:13 ID:elCTEyqk0
なんかぐぐってみるとやたら評価高いな
15
:
Anonymous
:2014/09/07(日) 03:53:23 ID:rlQ405660
これはかなりきてる
怪作映画「燃える仏像人間」が示す“仏教の民主化”とは サブカル僧侶が解説
http://newsphere.jp/entertainment/20140816-1/
16
:
Anonymous
:2014/09/09(火) 20:37:35 ID:85qZOM920
『邪神伝説』シリーズについてはここの解説が詳しいか
http://d.hatena.ne.jp/servitors/20110219/p1
17
:
Anonymous
:2014/09/10(水) 11:43:56 ID:bs6LrOTk0
便利そうなまとめみつけたんで
中世古文書の画像が見れるデータベースまとめ稿
http://atogaki.hatenablog.com/entry/2014/08/16/100859
18
:
Anonymous
:2014/09/13(土) 20:39:16 ID:TjJ6GUf60
>>1
今さらだけど、アプリも入れときゃ良かったね
創作物には違いない。
19
:
Anonymous
:2014/09/19(金) 04:02:20 ID:TF0WWRbQ0
なんかおすすめある?
20
:
Anonymous
:2014/09/22(月) 00:46:34 ID:gMQkIwjM0
諸星大二郎の暗黒神話
最初読んだときは鬱々しい気分に襲われたw
http://garakunomori.com/mag/ankoku.html
このページだけ見るとなんのことやら状態だったけど、画楽magってのが始まるんだね。
オカルト好きにはわりと興味がそそられるタイトルが
http://garakunomori.com/mag/
21
:
Anonymous
:2014/10/01(水) 12:43:04 ID:KXalxGjo0
スレタイには挙げられてないけど、絵画について。
ユダヤ系画家のシャガールはよく空を飛んでる人とか、農村の鶏とか牛を描いてるけど、
実はどれもユダヤのことわざとか言い回しを知ってるとぴったり当てはまるものばかりらしい。
22
:
Anonymous
:2014/10/02(木) 01:04:18 ID:f4H6.6qE0
んああああああああ!!
わいが暗黒神話完全版を見逃していたとは・・
23
:
Anonymous
:2014/10/04(土) 11:39:24 ID:pWOGqOVw0
実は、エルム街の悪夢は完全なフィクションじゃなくて、いくつかの実際にあった
話などを組み合わせて作られた話だとか。
アメリカに移住した元クメールルージュの人間が、悪夢に悩まされた挙句、眠るのを拒否するように
なった話とか、互いに関係のない人々が悪夢で次々に殺されて目を覚まさなくなった話等々
http://en.wikipedia.org/wiki/A_Nightmare_on_Elm_Street
#Development
24
:
Anonymous
:2014/10/05(日) 07:45:44 ID:3YSKly7E0
大河でやってる『軍師官兵衛』。
思いっきり合理主義の方に流れているなぁ。
実は戦国時代の軍師というのは、現代人から見れば思っきり呪術師で
易学、陰陽道、呪術、占星などの知識で武将にアドバイスを行っていたんだけど。。。
その手の描写がほとんど皆無だったのががっかり
25
:
Anonymous
:2014/10/06(月) 08:02:09 ID:zFGEgnj.0
ピクサーの最新作Inside Outは、脳内の現象がテーマと聞いてちょっとオカルト的に期待。
http://gigazine.net/news/20141003-inside-out/
もし誰か見たら、軽くどんな感じだった教えてもらえるとありがたい
26
:
Anonymous
:2014/10/18(土) 01:20:44 ID:DJoShNpU0
オカルトじゃなくてカルト映画だけど、エル・トポって見たことある人いる?
27
:
Anonymous
:2014/10/19(日) 10:37:48 ID:E7tpGBAw0
全然知らなかったけど、いつの間にかAmazonって中国進出してたんだな
これで中国語の本が探しやすくなる。
http://www.amazon.cn/
あと個人的にスペイン、イタリア、ブラジルもいつの間にか。。。
英、仏、独以外の本を探そうとして手段が無くて途方に暮れていた時代が悠か昔に思える。
28
:
Anonymous
:2014/10/20(月) 23:40:55 ID:pxKi16Og0
映画だったらスピルバーグとルーカス抜きには語れない。
彼らの作った映画は、秘教とか神秘主義の知識がある人間が見ると、その手の象徴とか
モチーフとかわんさかだよ
29
:
Anonymous
:2014/10/26(日) 21:44:32 ID:daa4hVn20
今、児童文学の『マリアンヌの夢』を英語の勉強も兼ねて原書で読んでる。
まだ最初の1/3ほどしか読んでないけど、これはかなり自分的にはヒット。
話は、病気の少女が家を描いた後に夢を見たら、その夢の中では彼女が描いたものしかなくて、ドアノブもなくて家も無人だったんで
ドアノブと男の子を描いたら今度は家には入れたけど、男の子がいる二階には上がれなかったんで階段を描いて、、、、
みたいな感じで絵で夢の中の世界を創造していく話。
でも夢に出てくるものはすべてが女の子が創りだしたものではなくて、少女はその男の子だけは実在することを家庭教師の
話を通じて知っている。
実はその男の子も夢を見ていて、お互いの夢で通じている話なんだけど、作者はこの分野の知識はかなり
ちゃんと持っている人らしく、今では漫画とかラノベでありがちなこの設定が全然陳腐じゃなくて
子供の成長期の問題と絡めて相当深いところまで描かれている。
英語で読んでるんで、ちゃんと理解できずに読み飛ばしているところもあると思うけど。
30
:
Anonymous
:2014/10/30(木) 10:25:56 ID:lP0FdTT20
これはかなりありがたい
こうなんでもかんでも尼でいいのかちょっと心配にはなるけど
ざっと見てみたけど、今はまだ一般向けのポピュラーなものばかり。
もっと濃いタイトルが出てきてくれると嬉しい
Amazon、国会図書館所蔵のパブリックドメイン古書をKindle本として販売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141029_673673.html
31
:
Anonymous
:2014/11/01(土) 06:51:09 ID:KEZJ3Nrg0
>>26
いやオカルトでもあるよ
結構そっち系の毛もばりばり
32
:
Anonymous
:2014/11/04(火) 14:23:13 ID:aS4M3z0I0
このスレでいいものやら悩むがクレタ島で出土した4000年前の円盤のうず型に書かれた文章がついに解読成功!
http://www.news.com.au/technology/science/sounds-of-an-ancient-world-recovered-from-enigmatic-minoan-phaistos-disk/story-fnjwl1aw-1227110796338
33
:
Anonymous
:2014/11/07(金) 07:16:43 ID:SPi7.iK.0
>>29
最近、英語の勉強兼ねてツインピークス見てるんだけど
夢が繋がるつながりで思い出した。
他人の夢と繋がるってオカルト創作の定番なのかな?
34
:
Anonymous
:2014/11/18(火) 13:59:37 ID:nXVLExg20
蟲師って南方熊楠がやったことがモチーフとして使われていそうな気もするんだけど、
具体的にそれとわかるシーンはないような。
あの木製リュックはなんか宮沢賢治を連想してしまうけど。
35
:
Anonymous
:2014/11/23(日) 13:52:20 ID:y2hte2UA0
蟲師って聊斎志異の影響も結構受けてると思った
36
:
Anonymous
:2014/11/30(日) 05:21:27 ID:CYWwfy4A0
異種婚姻譚か
37
:
Anonymous
:2014/12/09(火) 23:33:59 ID:29.5RppI0
アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)って言葉初めて知った。
アートの教育は受けてなくて、自分の内からほとばしってくるものを描いたりしていた芸術。
精神を病んでいる人が多い。
よく知られるのがヘンリー・ダーガー。
草間彌生もそうかと思ったけど、彼女はアート教育受けてるから違うみたい。
38
:
Anonymous
:2014/12/28(日) 08:43:03 ID:HTEI/wqk0
中世ニューストップ10
http://www.medievalists.net/2014/12/27/top-10-medieval-news-stories-2014/
39
:
Anonymous
:2015/01/06(火) 12:34:07 ID:mLv0H1sg0
今週の中世写本イメージ
http://www.medievalists.net/2015/01/05/week-medieval-manuscript-images-16/
40
:
Anonymous
:2015/01/08(木) 01:28:42 ID:gxOu4Pks0
こういう中国の古典怪異譚って好きなんだよなぁ
聴雨軒夜話
https://www.alphapolis.co.jp/mailmaga/magaEach/1000565
41
:
Anonymous
:2015/01/09(金) 07:48:16 ID:J4Z0.BZw0
偶然見つけたビデオだけど何この雰囲気w
Holly Mountain
https://www.youtube.com/watch?v=V_k8oaeHsnc
42
:
Anonymous
:2015/01/10(土) 07:58:57 ID:3n7ObVlU0
これはオカルトになるのかどうかってとこだが、興味ひかれる
精神病の苦しみが生み出したホラーゲーム『Neverending Nightmares』日本語版がPLAYISMにて配信開始
http://www.famitsu.com/news/201501/09069286.html
43
:
Anonymous
:2015/01/13(火) 07:26:38 ID:4FVGICjs0
雑談スレで話していたら、管理人さんが移れというのでこちらへ移動します。
まぁ、以下を読んでくれ。
177 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/08(木) 12:53:16 ID:2kDq8CTc0 [3/4]
esoterica の本棚には、ショーレムはおろかクロウリーの「神秘主義と魔術」すら
登録されていないじゃないか?!
みんな、魔術本は読まないの?
178 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/08(木) 13:25:48 ID:gxOu4Pks0
みんな気づいた人がパラパラと登録してるんで、本棚はもちろん漏れだらけだよ。
気づいたら登録してよ
179 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/08(木) 14:05:26 ID:2kDq8CTc0 [4/4]
登録しておいたよ〜。
誰かレヴューはほかの人頼む。読書中だから。
http://booklog.jp/item/1/4336026157
180 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/10(土) 01:20:48 ID:3n7ObVlU0
レビュー率見るとわかると思うけど、誰かがやってくれる可能性はかなり低い。
レビューと言っても、個人的な感想をごく短く書くだけでも全然参考になるんでなんか書いといて貰えれば。
181 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/12(月) 16:17:45 ID:xlS6T4Ow0
書いておいたよー。
http://booklog.jp/users/esoterica/archives/1/4336026157
182 名前:Anonymous[] 投稿日:2015/01/13(火) 01:20:47 ID:dmegfQMI0
おー、サンクス
俺も本読むたび、記憶が新しいうちにちょっとだけでも書くようにしとこうかな。
レビュー率低すぎだし。
44
:
Anonymous
:2015/01/13(火) 07:33:44 ID:4FVGICjs0
>>5
ほー。僕も読みたい本で絶版になっていて、値段が高騰している本があるので、
そういうのはいままでウィッシユ・リストに入れてから頃合いを見計らって買ってたんだけど。
この次からはKindle化に投票するわ。情報サンクス。
45
:
Anonymous
:2015/01/13(火) 07:58:45 ID:4FVGICjs0
>>12
これみて、大急ぎでAmazon にアクセスしたんだけど、だめだ。
もう、400円になってる。ところで、これって漫画?
46
:
Anonymous
:2015/01/13(火) 08:44:10 ID:4FVGICjs0
下の2冊を持っているだけど、なかなか良いよ。
「魔道書ネクロノミコン」
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%94%E9%81%93%E6%9B%B8%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-%E3%83%98%E3%82%A4-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/4054032346/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1421105576&sr=8-1&keywords=%E9%AD%94%E9%81%93%E6%9B%B8%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3
「クトゥルフ神話」がよくわかる本 (PHP文庫) 文庫
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AB%E7%A4%BE/dp/4569671365/ref=sr_1_sc_1?ie=UTF8&qid=1421106097&sr=8-1-spell&keywords=%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC
クトゥルー神話で魔法をやるなら、この2冊は外せない。
47
:
管理人1★
:2015/01/13(火) 09:06:15 ID:???0
>>43
えーと、雑談スレに書き込んだのは私ではないですよ
48
:
Anonymous
:2015/01/13(火) 10:46:31 ID:4FVGICjs0
わかってたけど、まぁいいかなって感じでこっち来ちゃいました。
お騒がせしっました。
49
:
Anonymous
:2015/02/02(月) 23:39:55 ID:shKH9xGY0
中世の判じ絵
生殖関係だったりスカトロ紛いだったりするけど答えは不明
https://twitter.com/marenostrum2/status/562258158349844480/photo/1
50
:
Anonymous
:2015/02/04(水) 10:05:57 ID:UgryfnqE0
>>46
> クトゥルー神話で魔法
なんか儀式にでも使うの?
51
:
3477
:2015/02/04(水) 14:03:36 ID:Jf5TGpgU0
ttp://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs
( 閲覧パス 2034 )
長年の疑問が解決すれば幸いです。
52
:
Anonymous
:2015/02/17(火) 09:25:56 ID:NGif7qDQ0
患者の43.7%が完治! うつ病治療用ゲーム『SPARX』が素晴らしい件 / 自分のうつレベルも診断可能
http://buzz-plus.com/article/2015/01/13/sparx/
ネイティブアメリカンのキャラを使って認知行動療法で、歪んだ思考を治してくれ
深呼吸を教えてくれたり、ミスト風の謎解きあり、、、
iOS版準備中のようなので期待
53
:
Anonymous
:2015/03/27(金) 00:18:48 ID:5hTqLy6w0
前スレで出た『ペット』。
5巻完結だったけど、なんと全3部構想のうちこれは第2部に当たるらしい。
かなり奥が深そうな話なんで1部と3部が楽しみ。
『イムリ』の連載が終わったら、描いてくれないかなぁ
54
:
Anonymous
:2015/06/08(月) 01:42:20 ID:hTw2Kr4U0
また一歩Amazonが便利すぎる存在になってしまったな
本の買い取りまで…Amazonが街の「本屋」を駆逐する
http://matome.naver.jp/odai/2143347416440136201
55
:
Anonymous
:2015/06/17(水) 12:10:11 ID:YYLI8Kww0
久しぶりでゲームの話題。
シェンムーってどう?
3が話題になりだしているし、2でもいいから面白いなら入手してみようかと思うんだが。
56
:
12
:2015/06/26(金) 12:33:49 ID:kJnjLJPY0
遅レスでごめん。
漫画だよ
57
:
Anonymous
:2015/07/09(木) 23:20:54 ID:8hYHklzQ0
出会った初期のころに、ある方からケン・ウィルバーの初期の作品を進められて、何年か前、とにかくケン・ウィルバーのインテグラル思想本を買った。
ここでは、ケン・ウィルバーってどんな存在?
58
:
Anonymous
:2015/07/09(木) 23:21:12 ID:8hYHklzQ0
あげ
59
:
Anonymous
:2015/07/12(日) 13:54:35 ID:v6jd45460
>>57
多分ここではだれもケン・ウィルバーを知らないと思う。
よかったら紹介がてら語ってくれ
60
:
57
:2015/07/13(月) 10:27:41 ID:x0QL21Cg0
まさか、こんな面倒なコメントをもらうとは思ってなかった。
僕もほとんど知らなくて、彼は初めは物理学を志し、次に医学に変わり、その次が心理
学で、最終的に行き着いたところがスピリチュアリズムだったとか。とにかく、専門を何度
変えたおかげで、ケンはかなり広い分野で専門的な知識を得るようになったみたいだ。
紹介に関しては、僕の記憶違いやソースの信頼性から言っても自分で検索して見る方
が確か。
うちにある彼の著作は「インテクラル・スピリチュアリティ」、「存在することのシンプルな
感覚」、「ワンテイスト」、「万物の歴史」、「万物の理論」。
最後まで読み終わったのは「存在---」と「ワン・テイスト」。「インテグラルスピリチュ
アリティ」は、彼の考えた四象限の図を理解していないと厳しいと感じた。
まぁ、僕が読んだ二著が一番軽いと思う。
61
:
Anonymous
:2015/07/31(金) 13:02:01 ID:GzSv6.QY0
紹介ありがとう。
>紹介に関しては、僕の記憶違いやソースの信頼性から言っても自分で検索して見る方
が確か。
いや、今は皆疑問を持ったら次の瞬間にはググってるんだから客観的な情報とか、一般情報はすぐに入手
できるんだけど、ここに来ている人の感想が結構重要なんだよ。
62
:
57
:2015/08/01(土) 02:35:22 ID:o66I4NT.0
正直掲示板でここまで感謝されるとは思っていませんでした。
では、まぁ、もう少し書くとはっきり言ってどれも魔法の本というのとは違っています。
個々人の発達段階に応じてジャンルを問わず学習して行こうというのが、インテグラル理論と、
僕は感じています。
「存在することのシンプルな感覚」は彼の著作の断片的な抜き書き集でした。
「ワン・テイスト」は読みやすく彼の日記という体裁をとっています。
自伝であるかのうでもあり、思想書のようでありといった感じです。
最初にケン・ウィルバーを勧めてくれた人というのは、初期の作品ということでしが、
その辺は無視してしまいました。「オカルトが不審ならケン・ウィルバーの初期の作品をお読みなさい。」
とのことだったのです。
インテグラル思想で有名な日本の団体はIntegral Japan が真っ先に挙げられるかもしれません。
Integral Operating System でイニシャルをとるとI.O.S となります。
そうです、僕にウィルバーを薦めてくれた方が主催する団体の名前と一致します。
これを、どう受け止めたらよいのでしょう。
63
:
Anonymous
:2015/08/16(日) 11:14:31 ID:PFxkrJzA0
レヴィの「高等魔術の教理と祭儀」その他、彼の3部作を読んだ。どれも、実践的でない。
このスレでも、esoterinca板でも口の端に上ったことがないが、クローリーの「神秘主義と魔術」を薦められて買って読んだ。極めて実践的であることと様々な示唆に富み内容の濃い、素晴らしき名著であった。
黄金の夜明けの魔術をもっと実践して、レヴィの様な電波を発することができるようになることの方が、枢要なことと思う。私が自分の言葉で魔術を紡ぎ出すのは、何時になったらできることかわからない。
64
:
Anonymous
:2015/08/16(日) 11:29:06 ID:PFxkrJzA0
自分の言葉で魔法を師匠の言い回しで語るには、マンリー・P・ホールの「象徴哲学大系」も必読やもしれぬ。
65
:
Anonymous
:2015/08/16(日) 12:09:12 ID:PFxkrJzA0
でも、本当は本格的な魔術本や実践書より先に、ラノベや国書の「世界幻想文学大系
」のような本を読んでおくことが必要。
あとになると、読めなくなるから。
66
:
Anonymous
:2015/08/16(日) 13:21:06 ID:Fmxu1ivg0
あとになると読めなくなるってのは、どういう意味で?
67
:
Anonymous
:2015/08/17(月) 05:56:46 ID:k1YafdB20
子供のころ楽しく見ていたアニメが恐ろしく稚拙に見えて、それ以上見続けることができ
なくなることってあったでしょう?
あれと同じで、散々魔法書を読んですれっからしになってしまうと、ラノベはくだらななっ
てしまうという理屈。
68
:
Anonymous
:2015/08/22(土) 22:48:51 ID:Tc8NVMVM0
2ちゃんじゃないから下げなくていいのに
こんな過疎ってるところで下げると、発見されるのがかなり遅れ絵牛
69
:
Anonymous
:2015/09/05(土) 11:32:46 ID:xKwcLL120
アマゾンがやばいKindleセールしてる。図解・図鑑本41冊、日本史・世界史は言うに及ばず、神・天使・悪魔・武器・刀剣・魔術・古代文明とかそっち系の資料が各100円、9月10日まで。
https://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/638971913063129088
通俗本だけど、こういうのが好きな人も多いだろうし貼っときます。
70
:
Anonymous
:2015/09/10(木) 04:48:26 ID:LGUOkryE0
http://youshofanclub.com/2015/09/08/blackthorn-key/
17世紀英国を舞台に錬金術師の弟子が暗い組織と闘う読み応えある児童書
The Blackthorn Key
Kevin Sands
これ誰か読んだ人いる?
なかなか面白そうなんだが
>著者のSandsは研究者でもあるらしく、(当時の英国のスペリングは統一されていなかったので、その点だけは読みやすいように現代のものにしているということだが)、本書に載っているapothecary, alchemyはすべて歴史に忠実である。この年代の子どもたちは、alchemyのシンボルに興味を持つにちがいない。
71
:
Anonymous
:2015/10/05(月) 02:07:06 ID:TTdIfpGM0
最近Bookoff onlineっての見つけたけど、なかなか使えそう。
古い本探すとき、今までは尼のマーケットプレイスか、日本の古本屋さんぐらい
しか選択肢なかったんだけど、ブックオフの方がプレミアついた絶版本は明らかに安い。
72
:
Anonymous
:2015/10/18(日) 13:50:21 ID:Ze7EwaQQ0
↑マーケットプレイスと違って古本なのに送料かからないのがいい
73
:
Anonymous
:2015/11/19(木) 12:40:39 ID:p4QJ6.QE0
バルスの元ネタが諸星大二郎って、最近になるまで知らんかった。
マッドメン、二十年以上も前に読んでたのに。。
74
:
Anonymous
:2015/12/06(日) 06:15:54 ID:MHsVN7rM0
有名なのはエバの元ねた
75
:
Anonymous
:2015/12/27(日) 15:09:36 ID:QpZghcuY0
スターウォーズのフォースって結局なんなんかな?
76
:
Anonymous
:2016/01/07(木) 07:20:33 ID:VgOLMHHQ0
生物の体の外にある環境的なエネルギー場&超能力の元ともなる生体内部のエネルギー
の両方を満たす概念なんで、結局「気」になってしまうだろうね。
前者はいわゆる天の気地の気のことだろうし。
77
:
Anonymous
:2016/01/09(土) 11:31:13 ID:WgtJHtRc0
収公が帰ってきたんで、、、
中拳やってる連中ってやっぱりカンフー映画好きなの?
なんかこの板的にお薦めのがあったら
78
:
Anonymous
:2016/01/10(日) 06:18:10 ID:sROdGOws0
少林寺三十六房
79
:
Anonymous
:2016/01/10(日) 13:12:41 ID:kzf22Bt.0
葉問 序章
80
:
Anonymous
:2016/01/10(日) 22:25:52 ID:Z9av1shw0
それどんな映画?初めて聞いた名前
81
:
Anonymous
:2016/01/13(水) 07:04:23 ID:KiFX4ow60
久しぶりにトップのリンクのブクログ本棚見たら、インターフェースデザイン
激変しててびびった。開発元が企業になると動き早いな。
82
:
Anonymous
:2016/01/14(木) 07:44:26 ID:nTsfceg.0
達磨祖師傳
https://www.youtube.com/watch?v=_m4cC8A5P_4
1500年ぐらい前、少林寺に禅とカンフーを伝えたと言われる伝説のダルマ大師の映画
カンフー映画としてみるとちょっと電波がかってる気もするけど、神秘業の開祖の映画なんで
この板的にはバランスいいかも。
座禅とアクションと精神修養が一体になった映画なんて普通まず作ってくれないし。
ストーリーは、南インドの王家の3男に生まれた達磨が、仏教修行をしたあとに
中国に来て、教えを伝える話。
カンフーアクションは多いけど、中国で教えるシーンはほぼゼロ。
最後の最後で僧たちに向かってお前たちは体を鍛えないと、って言ってナレーションで
さらっと伝えた説明。
最後に屍解して消える。
インドのシーンはインド人半分、顔を塗った中国人俳優半分でなかなか強烈。
リアルジャンピング土下座にはびっくりした。
空中で二回転ぐらいして王様に拝謁。
いろんな意味で一見の価値あり。
83
:
Anonymous
:2016/01/19(火) 22:51:53 ID:A8Qo6hxQ0
仙道・気の実践から
67 :Zanoni:2003/08/23(土) 13:59
ジャッキー・チェンの「少林寺木人拳」
最近ケーブルテレビで字幕版をやっていました。
薪割りと水くみばかりやらされて、カンフーを全く教えてもらえず
一人悩んでいるジャッキー・チェンに、酔いどれ和尚が、
「薪を割り、水をくむ動作はカンフーの基礎だ。
水をくむ動作は脚に力をつけ、薪割りは背に力をつける。
上下二脈を通ずる。
これがカンフーの本質的な訓練じゃ。」
と言い聞かせていました。
仙道修行者にとっては、参考になる言葉ですが、昔テレビで吹き替え版を
見たときには、だいぶ違うせりふになってた記憶があります。
普通の人が、上下二脈なんて聞いても意味が分からないので仕方がないんでしょうが。
84
:
Anonymous
:2016/01/21(木) 01:00:58 ID:nrJdnGjU0
収功急に来なくなったな
85
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/01/25(月) 23:32:10 ID:V7GOI0To0
ちょっと見てませんでした、すいません。
ブルースリーは学生時代に相当嵌りましたよ。
サイドキックとか練習してました。
意外に?きっかけはブルースリーかも。
86
:
Anonymous
:2016/01/28(木) 01:44:40 ID:LG4/KRp20
>>81
以前は確かカテゴリーによる表示が、独立したビューになっていて
なんで詳細に作りこんでいたのに、それが小さいポップアップ画面に変更されて
しまったせいでいまいち見づらい
87
:
Anonymous
:2016/02/01(月) 15:06:46 ID:0meTLKXY0
>>79-80
ブルース・リーの詠春拳の師匠の話なのか
88
:
Anonymous
:2016/02/02(火) 17:26:20 ID:WtRUwApA0
>>87
Simply Dead 『イップ・マン 序章』(2008)
http://simplydead.blog66.fc2.com/blog-entry-476.html
男子の大好物!!!激熱すぎだぜ「イップ・マン」特集【映画】
http://matome.naver.jp/odai/2133663461141085301
『イップ・マン 序章』オリジナル・トレーラー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hnGDlAUvKl8
89
:
Anonymous
:2016/02/03(水) 22:38:43 ID:w8YollPs0
イップマン
http://www.watchfree.to/watch-a79-Ip-Man-movie-online-free-putlocker.html
90
:
Anonymous
:2016/02/10(水) 10:38:40 ID:C6TEqV860
UMA、陰謀、都市伝説…破壊力抜群「ムーかるた」は“すごい発明”だった!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1063592/012800001/?n_cid=nbptrn_twbn
今どきこんなのをアプリじゃなくて印刷物として作ってしまった無駄さ加減が凄いです。
私にとっては易しすぎるけど、一緒に遊んで勝負できそうな知り合いが誰もいない
91
:
Anonymous
:2016/02/12(金) 01:26:53 ID:XK4iSrRs0
被災地の「幽霊」卒論が問う慰霊の在り方
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00010000-bfj-soci&p=1
卒論で被災地の人たちが幽霊と遭遇したケースを調査、
って何かと思ったけど、社会学の学生で日本人の死生観等を見るためと聞いて納得。
みな死者に対する敬意があるから霊にあっても恐怖感がないって書いてあるけど、
もう一つ、死が非常に身近になったから、あっちの世界の人を他者として
恐怖する感情がなくなっているってのもあるでしょうね。
以前見たアンケート結果で、戦後すぐに幽霊を信じる人の比率は50%ちょっとだった
のに、80年代ぐらいになると70%越えてたとか。
オカルト的なものを信じるかどうかの観点では逆の結果に見えるけど、死者とか
あっちの世界に対する意識の比較って意味では、似た意味合いがあるのかも。
93
:
Anonymous
:2016/03/01(火) 04:12:46 ID:YMDgrarA0
チョコレート・ファイター
http://vidzi.tv/buqeed69uspe.html
タイでは空前のヒットのアクション映画と言うだけあって結構はまる。
主演の女の子は、タイのテコンドー強化選手だったのを撮影のために4年間訓練した
らしいんで、動きのレベルが高いのも分かる。
彼女が映画の中でやってるのはテコンドーをベースにムエタイ、
あと中国拳法か空手も入ってる。
あと、英語字幕でmammyが全部スペルミスでmummyになってた。
主役の女の子が「お母さん!」って呼びかけるところが、みんな「ミイラ!」になっててw
95
:
Anonymous
:2016/03/02(水) 08:29:43 ID:8.gAbkKk0
クトゥルフ物って、映画もゲームもなんかダメダメなのばっかりな
気がするけど、、、画像見る分にはよさ気なんで期待してみたい。
クトゥルフ神話の創始者「ラヴクラフト」原作の新作ゲーム『Call of Cthulhu』恐ろしくダークな画像公開!発売時期も
http://www.inside-games.jp/article/2016/02/29/96383.html
97
:
Anonymous
:2016/03/05(土) 16:46:21 ID:Au6uzM9E0
無茶苦茶懐かしいオカ板全盛期の頃のスレ
オカルトの本棚 知識造詣編
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1039832987/
俺が6を書き込んだ辺りから急に人が寄ってき始めて、チャット状態になり
無茶苦茶濃い書き込みが一晩で数百レスついた。
あんなことはもうありえないだろうなぁ
100
:
Anonymous
:2016/03/08(火) 09:38:17 ID:i2gjpfKE0
そして後日誰かがそのスレを元に作った本棚が、このスレのテンプレにも入っているこれ
オカルトの本棚:
http://booklog.jp/users/occult
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板