したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【医】神秘行とボディバランス【丹】

1管理人1★:2013/12/21(土) 11:12:09 ID:???0
神秘行に必要な強靭な肉体の手に入れ方、維持仕方や不老不死ネタまで、
広く話し合うスレです。
大正期に流行った自彊術、静坐法、肥田式強健術などのオカルティックなネタが
特に推奨ですが、普通に筋肉を鍛える方法などの話も絡めて総合的に話せたらと思います。

また鍼灸理論やアーユルヴェーダなどの伝統医療や民間療法、パラケルススや華佗など
歴史上の名医の話や医学の歴史の話なども歓迎です。

●関連スレ
・体の使い方、動かし方については、
【身体操法】武術と神秘行【察気】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1378218381/l50

・気とは何かについては、
【半霊半物質】人間以外の知的生命体【トーテム】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1359986522/l50

気功については、
気功
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1358383409/l50

●姉妹スレ
心・知・脳を鍛える!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1382305271/l50

2Anonymous:2013/12/25(水) 03:47:10 ID:3mIcz5EI0
肥田式の話をしたいんだけど、なぜかこの手の掲示板でやると荒れるんだよな

3Anonymous:2013/12/25(水) 14:42:55 ID:xrjBqKuw0
>>1
こういう話題って、神秘行にとっては特に大事なものの一つなんだけど、
一番興味を持たれない話題でもあるね。
特にオカルトオタクからは敬遠されがち
高藤本でこの手の話題というと「タオ健康法」だけど、彼の著作の中でも一番マイナーかも

4Anonymous:2013/12/26(木) 12:26:08 ID:UKXQRab.0
吸4 止8 呼4 の呼吸で、動功に合わせてやってみようと思うのですけど、
動作中に呼吸止めても、問題ないですか?

ヨガ教室とかだと、呼吸は止めてはいけないって教えてるみたいなんですけど。

5収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/26(木) 15:08:41 ID:2HeWv2uc0
動功にはそれぞれ動作や姿勢、呼吸法などの注意点がありますね。
自然呼吸や、この動作の時に吸ってこの動作の時に吐くなど。
それに従ったほう良いと思います。

6Anonymous:2013/12/26(木) 15:35:19 ID:UKXQRab.0
なるほど。ありがとうございました。

7Anonymous:2013/12/27(金) 06:57:39 ID:TQL.R1II0
>>2
肥田式強健術は、春充本人以外逞しい体つきになれた奴がいないってどっかの掲示板で
読んだことあるけど、やっぱりあの動作に至った経緯とか、意味合いを正しく理解した上で
ないと効果がかなり薄いってことかな。

8収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/27(金) 11:44:30 ID:ZNFLNV620
肥田春充は病弱な自分を変える為に毎日相当な鍛錬をしたみたいですね。
強健術を完全に完成させる前に十分逞しい体つきにはなっていたのだと思います。
肥田式の動作を正しく理解して正しく行うのも、きっと簡単ではないのでしょう。
あと言われていることは腰を反るから腰を痛めるということがよく言われていますね。

9Anonymous:2013/12/27(金) 22:57:57 ID:TQL.R1II0
『鉄人を創る肥田式強健術』には、モハメッド・アリも肥田式やってたって書いてあるしね。
肥田春充の死後だから直接指導は受けてないけど。
春充は、最初は鉄アレイとかウェイトを使った筋トレを普通にやってたんだよね。
で、
・器具が必須ということになるといつでも誰でもはできない、
・鍛えられるにつれ取られる時間が長くなる、
・ウェイトは苦行に耐えるようなことを強いられる

という欠点をなんとかしたいと思って、強健術を作ったとか。
上腕二頭筋を鍛える動作については、本で詳しくどういう理由で
その動作に至ったのかを紹介してあるから分かりやすいけど。

10Anonymous:2014/01/04(土) 00:59:06 ID:1c7jhIg20
甲野善紀もあれだけ肥田春充に傾倒してるのに、下体よりばかり研究して
強健術はやらなかったんだよね

11Anonymous:2014/01/04(土) 02:06:02 ID:cJsCiQcY0
肥田式の「下体より」をやるようになってほどなく、背骨(腰のあたり)の両脇に
ぷっくり固い筋肉か、筋みたいなのが盛り上がってきたんだけど、なんだろう?
アキレス腱が思いっきり太くなったのが通ってる感じ。
数十年前のことだけど、いまだに同じような感じで通ってる。

12Anonymous:2014/01/05(日) 20:00:59 ID:gGHTBdeA0
>>11
立禅だけどおなじですね。

13Anonymous:2014/01/07(火) 06:22:35 ID:L6uVgWlM0
自分は馬歩はやってたけど、肥田式の後に始めたから全然気づかなかったなぁ。
姿勢を支えるのにポイントとなる筋肉?なんだろうか。

14Anonymous:2014/01/08(水) 19:21:14 ID:gQ3kPtwA0
>>13
軽身功に役立ったよ。
歩き方研究してみてください。

15Anonymous:2014/01/09(木) 02:18:25 ID:.810H5Mc0
>軽身功に役立ったよ。

それは面白い。
もう少しどんな意味で役にたったかかいてもらえないかな?

16Anonymous:2014/01/09(木) 18:28:52 ID:42va7t/Y0
>>15
ミリ単位での重心バランスに身体の反応が敏感になって
腰辺りの筋肉が脚と連動して地面を蹴ると言うより
重力に逆らわない様な感覚で階段とかスルスルと上がれます。
走っても全く息が上がらなくなったのがいいですね。

17Anonymous:2014/01/09(木) 19:56:26 ID:GnS6owR.0
軽身功のやり方を教えてくれ

18Anonymous:2014/01/09(木) 20:35:06 ID:42va7t/Y0
>>17
軽身功そのものに関しては↓スレで質問してみてください。

【身体操法】武術と神秘行【察気】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1378218381/l50

最低でも正確な立禅を5時間キープ出来るようになってからね。

19Anonymous:2014/01/09(木) 23:20:46 ID:1Cv70CuM0
>>16
>重力に逆らわない様な感覚で階段とかスルスルと上がれます。

ああその感覚は俺もある。
なんか空中に浮かびやすくなるみたいな。

20収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/01/10(金) 00:15:00 ID:kWcUiIuk0
八卦掌の平起平落なんかもそういう体の使い方をするためだと思います。

21Anonymous:2014/01/10(金) 02:51:31 ID:RPPDw9Cw0
>>18
立禅はやってません
四股立ち一時間じゃ駄目ですか?

22Anonymous:2014/01/10(金) 03:59:36 ID:nPQJwX1M0
スレ移動してって言われてるんだから、それぐらいはちゃんと守らないと返事貰えないよ。
武術スレに流れコピペしといたから、軽身功自体の話は向こうで続けて。

2311:2014/01/14(火) 11:55:14 ID:eDBycleg0
武術スレからこぴぺ

157 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2014/01/12(日) 04:29:33 ID:fc1Hcu5k0
背骨の脇の筋肉ですが、単純に何の筋肉かというと背筋かなという気もするのですが
脊柱起立筋という筋肉になるのでしょうか。姿勢を維持する時に使われる筋肉らしいです。
http://www.know-dt.com/muscle/indiv/erector.html

2411:2014/01/14(火) 12:02:57 ID:R2HT1noE0
いろいろぐぐってみたところ、多分、脊柱起立筋群の中の腰最長筋という筋肉だと思う。

25Anonymous:2014/01/19(日) 10:44:50 ID:73ioL/7s0
寝る姿勢が悪くなる最も大きな原因は、日中起きているときの基本的な体の姿勢の悪化にある。
逆に言うと、起きている時に姿勢に気をつけることが睡眠中の姿勢をも正すことになるのだとか
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20140108/170681/?P=2&ST=health

26Anonymous:2014/01/19(日) 12:42:47 ID:z1nkUUWI0
2日前に見つけたコンビネーション。

腕立て伏せの姿勢で一分保持、リラックス。
(腕を伸ばしたまま、首筋を後ろに軽く引いて、手足に開き閉じ具合は各時調整)
そのままストレッチに入る。
犬のポーズ→コブラのポーズ→飛び起きて、立ち前屈。

これを1セット。2〜3セットやる。これでお腹ホカホカアルヨ。
腕立ての姿勢で保持がポイントね。これで背中に気の流れを良くする。
背筋、腹筋、二の腕、肩甲骨の辺りに利いてくる。
自律神経失調症、偏差、禅病なんて言ってもいいけど、
背中から首の筋肉が凝ってるからなると言う位ですから。
最近早起きが辛くてね。寝起きにこれを一回やると起きるのが楽であります。
寒がりだったのに窓開けて、裸で寒風按摩までやっちゃう勢いですよ。
逆腕立ての姿勢で保持も加えると良さげよ。
http://jenerista.up.n.seesaa.net/jenerista/iphone/image-20121202162307.png?d=a1

どうこれ?簡単で良くないですか?

27Anonymous:2014/01/20(月) 07:51:47 ID:5TEM8gh.0
これはヨガ系の運動ってことかな?

28Anonymous:2014/01/20(月) 11:45:56 ID:OPbWQfZA0
犬のポーズとコブラのポーズはヨガ系かな。
太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)というのがあって
それに似てるし。
チベット体操にも似たポーズがある。

腕立ての時に尻を上げて保持するのがポイント。
そうすれば腰から背筋が一直線になる。
コブラのポーズと逆腕立ての時にアゴをあげると喉が伸びる。
でもおれは基本アゴを引く形でやってる。
そっちの方が体が強張らないから。
それにアゴを上げる変形もついでにやる感じ。
馬歩は苦しいからやってない。股関節、下半身が固いのでうまくできない。

29収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/01/21(火) 13:39:45 ID:pAISA5W20
腕立ての姿勢を維持するのは確かスタビライぜーションと言って、体幹などを鍛えるのに良いらしいですね。
部活をやっていた時に補強運動でやらされたのを思い出しました。
犬のポーズ、コブラのポーズはヨガ系とかでよくあるストレッチでヒンズープッシュアップにも似てるでしょうか。
どちらも単なる筋トレではなく、体幹や全身の協調性を鍛えるのに良いトレーニングですね。
馬歩は仰る通り、股関節や足首の柔軟性が必要なのでなかなか難しいです。

30Anonymous:2014/01/25(土) 00:35:57 ID:xnzuYIKw0
日本人の女の人っておしりの形はやたら気にするのに、全然筋トレしようとしないよね。
遺伝で形が決まると思い込んでいるからか。
生活習慣の要素もかなり大きいから、ヒップアップするトレーニングすれば、
結構簡単に形変わるのに。

3111:2014/01/27(月) 12:32:56 ID:T13W1WXg0
ヒップリフトはなかなかいい
http://www.st38.net/kinniku/z0016.html

そんなにきつくもないのに、やっているとき触ってみると、腰最長筋や他の腰回り、
背筋、脚の筋肉等が硬く緊張しているのが分かる。
馬歩の予備トレーニングとしても使えるかも。

32Anonymous:2014/01/29(水) 14:40:36 ID:unPLkc5A0
上半身が歪んでいるので、ねじりのアーサナを加えた。
特に右肩の歪みが酷い。昔から遠投は苦手だったのはこのせいだ。

それに
30度股を開いて前屈。これで体幹から鍛えられるらしい。
バッダ・コナーサナ(合せきのポーズで足の裏を合わせながら
テレビを見ながらひたすらやる。これで足の裏に気が通るはず。

古典的なハタヨガでなくても、
ジムで教える体幹トレーニングも研究が進んでるみたいね。

33Anonymous:2014/01/29(水) 14:59:31 ID:alv26XdE0
体が歪んでる。
それを心の中で否定しながらだと体が緊張して安定しない。
体が安定しないと、ストレッチの効果がない。
歪んだままの体でOK、歪んだままの今の体が正しい形と開き直って、
ポーズを取るとどういうわけか心も落ち着いて
気も流れてコリがほぐれ出す。
歪んだ体を否定しながらストレッチして来たけど、
歪んだ体を受け入れたら、体が喜んでいるように感じる。
体を労ってあげているように思える。
あとはアーサナを信頼して任せるだけ。
時間を頭から追い出し、気のことも忘れて、感じるだけ。
背筋を伸ばしてるのに体は歪んでいる。
それでいいよと受け入れる。

34Anonymous:2014/02/15(土) 13:21:34 ID:soMqMToU0
剣術をやってていつも木刀振ってるんで、握力は鍛えているつもりでいたけど、
よっぽど重たいのじゃないとそうそう鍛えられないみたいだね。
相手がいて、剣をぶつけあうわけじゃないから。

最近北国に移り住んで、雪かき&氷割りする機会が多いんだけど、腕、腰、握力等鍛えるのにちょうどいい。
特にシャベルやハンマーで氷をガツガツ叩き割ってると、手に伝わってくる反作用のお陰で
かなり握力が鍛えられる。

35Anonymous:2014/02/15(土) 13:21:32 ID:oWfNntnQ0
剣術をやってていつも木刀振ってるんで、握力は鍛えているつもりでいたけど、
よっぽど重たいのじゃないとそうそう鍛えられないみたいだね。
相手がいて、剣をぶつけあうわけじゃないから。

最近北国に移り住んで、雪かき&氷割りする機会が多いんだけど、腕、腰、握力等鍛えるのにちょうどいい。
特にシャベルやハンマーで氷をガツガツ叩き割ってると、手に伝わってくる反作用のお陰で
かなり握力が鍛えられる。

36Anonymous:2014/02/16(日) 23:49:56 ID:y4evwcsY0
>>29
部活はなにを?

37Anonymous:2014/02/21(金) 04:17:18 ID:.abRqNY60
収功来なくなったな

38Anonymous:2014/02/23(日) 12:33:44 ID:ctW7zbt.0
今思い起こしてみると、以前仕事していた時にはこの4つ全部もろに当てはまったなぁ

日本じゃ治せない?うつ病に似ている「副腎疲労症候群」の症状4つ
http://wooris.jp/archives/summary/53157

39収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/03(月) 02:46:14 ID:IJ6sIKR60
>>36陸上の長距離をやってました。

>>37特に理由はないんですが、久しぶりの書き込みになってしまいました。

40Anonymous:2014/04/04(金) 23:41:40 ID:Bx4VSGIA0
体の厚みを増すにはどういうトレーニングをすればいいんだろう?
津本陽が書いていたけど、肩幅が広くても、胴の厚みが無いと
刀振る力が弱いらしいんだよね。

41Anonymous:2014/04/13(日) 09:24:51 ID:4lPXOLTo0
後頭部の下(首の付根の脇とか、耳の後方)に、以前から鬱血ポイントが幾つかあるようで、
押さえると痛いんだけど、わりとみんなあるもんなのかなぁ。
どうも気になる。

42Anonymous:2014/04/24(木) 07:01:55 ID:fcCf.XOw0
アメリカでは、今は平泳ぎは体に悪いことになっているそうな。
http://netnavi.appcard.jp/e/12kr2

俺もランニングとか馬歩とかで、膝がちょっと調子悪い時に平泳ぎすると、膝すぐにやばくなると思って気になってたんだよね。
なんでそういうときは脚はごく軽くだけ動かして、ほとんど上半身だけ使って泳いでいた。

4341:2014/05/01(木) 21:59:25 ID:700baY6g0
いつの間にか後頭部のうっ血消えていた。
鬱血がたくさんあったころは、やたら忙しい上にかなりのストレスにさらされていたんだが、それが終わったからかも。
毎日うっ血を指で押してもなかなか消えなかったのに不思議。

44Anonymous:2014/05/10(土) 07:40:36 ID:Czpe9ilA0
雑談スレからコピペ


94 名前:Anonymous 投稿日: 2014/05/09(金) 00:02:22 ID:yPukJ4TgO
寝具や睡眠姿勢どうしてる?
西式の板と木枕が気になってるけど
うつ伏せ寝だと内蔵が楽なんだ

95 名前:Anonymous 投稿日: 2014/05/09(金) 01:38:18 ID:ctR4QxRc0
木枕ってあるのかぁ、ググってみて始めて知った。
以前、固い床に直に寝るのはやっていたけどね。
布団が柔らかくないと目覚めた時未練がないので、起床が楽。

96 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2014/05/09(金) 08:33:01 ID:zyYx/sl20
祖父が西式健康法やってたみたいで石の枕を使ってました。
武術で排打功を修行している時は枕もなしで床に寝るらしいですが、枕無しってどうなんでしょうか。
骨格的には意外に良いのかもしれません。
うつぶせ寝は下手によると腰を痛めたり窒息しそうでちょっと怖いです。

45Anonymous:2014/05/10(土) 07:40:50 ID:pOO2gFM.0
97 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2014/05/09(金) 08:38:15 ID:zyYx/sl20
睡眠姿勢は最近は仰向けが多いですが、起きている間は横になったり仰向けになったり
ある程度意識的に変えたりもしてます。寝ている間も自然に寝返りを打つのだと思いますが。
横向きで左を下にするのは心臓が下になるので良くないと言いますが、確かに長時間続けると圧迫を感じます。
まあ右にも肝臓があったりするんですが。

98 名前:Anonymous 投稿日: 2014/05/09(金) 13:17:11 ID:bVBZClm.0
うつぶせ寝は、顔の骨格を歪めてしまうからダメだよ

99 名前:Anonymous 投稿日: 2014/05/09(金) 23:29:52 ID:yPukJ4TgO
子供の頃よりうつ伏せで寝ずらくなったのは頭部が重くなったせいかな?
うつ伏せ用の枕とか使えば頭部の負担は軽減できると思う
四つ足の動物を考えれば腹を下に寝るのが自然だけど人間はどうなんだろうね
仰向けや机で寝たときはよく金縛りになるけどうつ伏せだとならない

46Anonymous:2014/05/14(水) 05:48:46 ID:GwdN5mRc0
>四つ足の動物を考えれば腹を下に寝るのが自然だけど人間はどうなんだろうね

肥田春充が、仰向けで腕と脚をある程度開いた姿勢が一番どこにも負担がかからない姿勢だと書いてた。

47Anonymous:2014/05/18(日) 01:42:51 ID:WDxzjepY0
四足の動物はあんまり参考にならないと思うな
特に野生動物は。
敵から襲われた時に出来るだけ早く反応できる姿勢で寝ているだけの場合も多いし。
野生では立ったまま寝る動物が、動物園では横たわって寝るようになったりする

48Anonymous:2014/05/23(金) 00:01:22 ID:ZpObS8fo0
昔の武士も、寝込みを襲われて右手を切られたらアウトだからって理由で、右腕を下にして寝ていたぐらいだしね。
当然、体には良くない。

49Anonymous:2014/05/25(日) 00:31:14 ID:r7P3HaFM0
ハンモックもそう悪くなさそう。
近々住宅事情悪くなりそうなんで、一つ買ってみるか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190296486

50Anonymous:2014/06/17(火) 17:47:08 ID:Ab42bNEcO
首や腰が左右で同じ程度まで捻れないのは身体が歪んでいるってことなのかな?

51Anonymous:2014/06/17(火) 23:00:13 ID:bqqgTBsA0
体が歪むって言い方も、人によって指していることが違うんだろうけど、
その場合は具体的に言えば片側の筋肉が他方より硬くなっているってことだろうね。

52Anonymous:2014/07/24(木) 06:51:30 ID:aHSrYyaY0
昔から鼻詰まりで悩まされていて、特に寝ている時が酷い。
耳鼻科に通ってもほとんど改善せず。
でも最近、首のリンパ節をさするといいことに気づいた。
鼻が詰まっている側の首の付根の当たりを、首と直角に高速でさすったり、首と同じ方向に
さすったりしていると、運がいいと不思議に鼻が通るようになる。

ただしやりすぎると翌日首がカクカクしたり痛くなったりするんで注意

56Anonymous:2014/08/14(木) 12:50:40 ID:JJ5FBwJk0
バランスボールをイスの代わりに使うと変わる6つのこと
http://www.lifehacker.jp/2014/06/140622_mylohas_balanceball.html

これなかなか良さそうな方法なんで、椅子代わりに買ってみようかとか考え始めてるんだけど
誰かバランスボールやってる人っている?

57Anonymous:2014/08/25(月) 11:20:14 ID:yi8LeLQY0
これなかなか良さ気
昔、安いプラスチックの人体模型を作って組み立てたの思い出した。
もうちょっと操作性が良ければね

夏休みの自由研究にいかが? 皮膚から骨格まで見せる3D人体モデル
Zygotebody(旧Google Body Browser)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/255608/072300004/

58Anonymous:2014/11/24(月) 12:18:15 ID:xESwXL5U0
iPad使うときに下向くのが相当首とか肩に悪いことに気づいて、顔の筋肉をたるませる
ことに繋がることにも気づいて、できるだけ並行より少し上に上げて見るようにしてたんだけど、やっぱり怖いね

iPhone利用の際は、姿勢に注意!顔の角度によっては脊椎にすさまじい負担が
http://iphone-mania.jp/news-53405/

59Anonymous:2015/01/18(日) 13:51:25 ID:pHNP5aYI0
30秒で肩こりが楽になる体操ってどう?
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1597.html

60Anonymous:2015/02/01(日) 14:12:58 ID:1HLv4BgY0
高藤スレ見てちょっとやってみたけどライオンあくび体操
http://www.gentloop.com/lion-akubi/

なかなかいい感じ

61Anonymous:2015/08/08(土) 09:51:41 ID:b1NyDOis0
ピロリ菌は病原菌ではなく共生細菌(1)ピロリ菌を除菌すると食道がんに
http://blog.sophiawoodsinstitute.com/wp/%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E8%8F%8C%E3%81%AF%E7%97%85%E5%8E%9F%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%B4%B0%E8%8F%8C%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/

こう話、これからもずっと出てくるんだろうね。
俺も昔扁桃腺切ったけど、今の医学では切るなってことになってるし。
以前はなんの価値もない不要な器官だったのが、実は外部から病原菌などの侵入を防ぐのに重要な役割を果たしていたことがわかって。

62Anonymous:2015/08/09(日) 00:28:07 ID:doY8sTvU0
それだったら、お産もそうだよ。
昔は2人分食べろとか言われたが、今は太ると産道を圧迫してかえって危険とか。
昔は妊娠中は運動禁止だったけど、今はエアロビしてもオッケーとか。

63Anonymous:2015/08/22(土) 11:47:05 ID:lP/U6rYo0
そのレベルの話だったらホントに多い。
有名なのはスポーツ関係。
昭和の頃はずいぶん迷信が蔓延ってたからね
練習の時に水のんじゃだめとか、うさぎ跳びやらせたりとか。
野球やる奴は泳いじゃダメとか。。。

64Anonymous:2015/09/19(土) 01:19:34 ID:6lPVAMT20
最近は、運動前のストレッチも悪いことになっているし

65Anonymous:2015/11/18(水) 17:38:55 ID:msGjEiw60
クローズアップ現代で長時間座りっぱなしの害について特集やってた。
なぜ悪いか大きな理由として、足の筋肉を使わないことが
挙げられてたけど、ある意味正座はいいのかもね。
いや血流を悪くするから結局悪いのか?
ちょこちょこ姿勢を変えるのが正解のナノカ?

66Anonymous:2015/11/29(日) 13:02:31 ID:/4Hx7IWU0
http://m3q.jp/t/3742
カイロつかったツボ療法的な
もぐさの代わりか

67Anonymous:2015/12/13(日) 23:46:03 ID:kCMOSryY0
https://gunosy.com/articles/acrpt
「エンジニア座り」は合理的だった?真っ直ぐ座ると腰に負担がかかる

考えてみたら結構当たり前なのに、気付かずに今まで良い姿勢を取ろうとしすぎてた。
仕事が忙しくて長い時間机に向かうと決まって左の肩甲骨の裏の辺りが強烈な凝りで痛くて
しょうがなくなってたんだけど、エンジニア座りやるようにしてみたら無くなったような。
肩甲骨の裏が痛くなるのは脇の下の筋肉が縮んでしまうからなんだよね。
いわゆる良い姿勢をとると、キーボードと体の距離が近くなって腕が曲がって
筋肉も縮んでしまうから。

同時に伸筋理論の本も思い出した。
あの本はいろいろツッコミどころも多いけど、体を反らせて腕を伸ばして使う
体の使い方は伸筋を使う方法と親和性が高いんだよね。
ナイフでものを削るとき、屈筋を使って手前に削る日本人の体の使い方と、
伸筋を使って向こう側に削る欧米人の体の使い方みたいな。

68Anonymous:2015/12/16(水) 06:22:21 ID:iRHJg0Nc0
でもその座り方は腰痛める可能性ある

69Anonymous:2015/12/16(水) 07:11:56 ID:UcLsWBS.0
腰への負担が少ない座り方だって記事だけど…

70Anonymous:2015/12/20(日) 23:18:37 ID:kDDFDsII0
逆にこういうのが話題になってるらしい、、、俺これ前よく会社の昼休みにやってたんだけど。。。

「今すぐやめて!この姿勢をしている人は...」体験者のツイートが怖すぎると話題に
https://gunosy.com/articles/RdGw3

71Anonymous:2015/12/29(火) 22:08:38 ID:ZOBeH2vg0
簡単体幹トレーニング http://ure.pia.co.jp/articles/-/50577?page=3

その前の簡単体幹チェックは楽勝だけど、トレーニングの方はかなり効く

72Anonymous:2016/02/24(水) 02:00:13 ID:3Bh3GWdo0
岡田斗司夫ゼミで男は下痢体質、女は便秘体質で、男は大人になっても
大便を漏らした経験が大抵あるって言ってるんだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=GvRsriStDo8
俺はあんまりそういう記憶が無いんだよね。
自分では腸が弱い自覚があって下痢体質なんだけど、仙道やってたおかげで
肛門括約筋が人一倍強いのか?
もう結構な歳なんだけど。

この板の男の人にも聞いて見たいんだけど?
他にも漏らした記憶が無い人いる?

73Anonymous:2016/03/04(金) 07:54:43 ID:JOCM4HrU0
ちょっとしかない

74Anonymous:2016/03/22(火) 23:18:35 ID:rGIcRn720
えっ!「ひざ」じゃなく「かかと」?
http://withnews.jp/article/f0160322001qq000000000000000W00o10101qq000013148A

動物って人間から見ると膝に見えるところが実は踵ってこと多いんだよね。
人間に膝のトラブルが多いのは、力のかかり方がちょっと不安定というか不自然な
場所だからかと思ったりもするんだけど、馬もそうだしな

75Anonymous:2016/04/17(日) 13:47:30 ID:i1ccuyro0
すごい明快な定義

>老化をわかりやすく言い表すと「からだが乾いて、縮み、歪んでしまう変化」
>老化とは体からたんぱく質が減少してゆく変化
>老化とは「栄養失調」になってゆく変化

なぜ老人は体がこんなに縮む?シニア期の老化速度、30歳時の体づくりが多大な影響!
https://gunosy.com/articles/ap7e5?

76Anonymous:2016/04/22(金) 11:49:06 ID:3mVwMGOQ0
人間の手足は“魚のエラ”から進化した!? 138年前のトンデモ説は正しかったことが判明
https://gunosy.com/articles/R0lsW

>人間の四肢とエイのエラを最新の遺伝子解析技術を用いて分析した。
>すると人間の四肢は、サメやエイなど(原始的な特徴を維持している)軟骨魚類のエラと共通する
>“ある遺伝子”を有していることが判明したという。そしてこの遺伝子には、
>ゲームのタイトルにちなみ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」という名が与えられたのだ。

77Anonymous:2016/04/24(日) 08:37:36 ID:J/yF9SK20
腰を丸める猫背の椅子の座り方は頭から腰まで背もたれがあることが前提条件。
背もたれ無しでやったら力の逃げ場が無くなって首から腰がやられる。

腰をまっすぐは言葉のあやで、実際は骨盤少し前傾で
背骨の緩やかなS字カーブを作って座る。
これが出来れば背もたれ無しの場合は身体を痛めにくい。
おおかたの成人が身体が硬いのとこれにまつわる体の使い方をしてこなかったので、
特に男性は出来なくて腰をまっすぐがぎりぎりいいとこ。

腰が言葉通りまっすぐでは体を痛める。

神秘行で言うと腰を丸めた日本の体育座りに似たような坐法がある。
これは腰にかかる負担を交差する腕、出した足に分散させている。
実際リラックスはしやすい。但し下半身に力が集中しづらい。

正座から結跏趺坐は下半身に力が入りやすいので良いのだが
時間をかけて身体を柔らかく無理なく姿勢を作る必要があって
この姿勢からリラックス状態にもっていくのが難しい。

運動前ストレッチは従来型に問題があったという話で
今でも新しい方法でストレッチがある。

78Anonymous:2016/04/24(日) 11:02:55 ID:oskDWS2A0
猫背って、畳であぐらかいて座るときの姿勢としては、わりと自然なんだよね。
だから特に年輩男性とか、椅子でもあぐらかいてたりする。

似たような姿勢なのに、結跏趺坐だと猫背じゃ座りにくいってのが面白いとこだよね。

79収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/24(日) 12:37:39 ID:X/cfzT7k0
S字ということは腰を反るということならそれはそれで腰を痛めそうな気もする。
中国武術では(流派にもよるだろうけど)文字通りまっすぐな姿勢を求められることが多い。
果たしてどちらが正しいのだろうか。
また、足が痺れることさえ無ければ正座は良い姿勢ですね。

80Anonymous:2016/04/28(木) 12:30:56 ID:3Py2XgT20
>S字ということは腰を反るということならそれはそれで腰を痛めそうな気もする。
>中国武術では(流派にもよるだろうけど)文字通りまっすぐな姿勢を求められることが多い。

体を真っ直ぐにしたら背骨はS字だよ。じゃなけりゃ、ストレートバックだし。
肥田式やるとその辺りを勘違いして腰を乗馬のときのように、いわゆる良い姿勢をしてしまいがちで
腰を痛める奴が多い。

>足が痺れることさえ無ければ正座は良い姿勢ですね。

正座の問題は膝だろ。ちょっと慣れたら痺れることなんてないし。

81収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:04:02 ID:e9OPtPpw0
>>80体を真っ直ぐというのは壁に背中を付けたような真っ直ぐなのか、
それとも背骨のS字に合わせた姿勢が真っ直ぐなのかどちらなのでしょうか。
中国武術を始めた時に真っ直ぐな姿勢というのが分からずに苦労することがあります。
(腰を反らせたり、胸を張ったりするような姿勢を取ってしまう)
自分もここら辺のことは分かっていないのでご教授願えたらと思います。

正座は確かに膝に負担が来ることもあるみたいですね。
膝が悪い人が正座をする痛むようです。
正座自体が膝に悪いかどうかは諸説あって否定されている方もいます。
http://feelings-seitai.com/wordpress/?p=1696

82収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:08:06 ID:e9OPtPpw0
恥ずかしながら自分は正座を続けても足の痺れがなくなることはありませんでした。
ただ、最初は10分も出来なかった正座が3,40分は継続して出来るようにはなりました。
また、痺れを取るために爪先を立てる跪踞を併用したりもしています。

83収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:14:44 ID:e9OPtPpw0
ちょっと上のサイトから引用します。

>では、逆に膝を壊す正座とは何が違うのでしょうか?
特徴①膝だけが過剰に折り畳む負担を被っている
足首や股関節、腰がしっかり折り畳めない状態だと、自然と膝だけが無理な折り畳まれ方をしてしまう。
特徴②身体の重さが膝に掛かる
身体が前傾もしくは猫背になって本当は「座骨」に乗る重さが、膝に乗ってしまっている。
これでもわかる通り、膝に違和感や痛みが出る人に共通する問題点は
膝が身体の動きと身体の支えの両方で主役になってしまっている
ということです。

馬歩で膝を痛めるとか、歩いたりスポーツなどで痛めるというのも結局こういう利用なのかなと思います。

84収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:15:52 ID:e9OPtPpw0
すいません、利用じゃなくて理由ですね。

85収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:25:29 ID:e9OPtPpw0
連投申し訳ありませんが、腰の反りと関係ありそうな記事を見つけたのでまた同じサイトから引用します。

http://feelings-seitai.com/wordpress/?p=2911

結局は全体としてのバランスが取れているかどうかなんでしょうね。

86Anonymous:2016/04/29(金) 13:34:23 ID:nwwonsQ20
>>77の書き方もちょっと微妙なのかもしれないけど収功、わかってないっていうか混乱しまくってるなあ

>体を真っ直ぐというのは壁に背中を付けたような真っ直ぐなのか、
>それとも背骨のS字に合わせた姿勢が真っ直ぐなのかどちらなのでしょうか。

姿勢に関係なく、ストレートバックじゃ無い限り普通は背骨はS字を描いているよ。
含胸抜背であろうが、壁に背中がピッタリつく姿勢であろうが、腰を入れた姿勢であろうが。
姿勢によって多少違っては来るけど。

87収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 17:01:34 ID:e9OPtPpw0
混乱してしまってすいません・・・。
程度の差こそ違えど背骨はS字ということですね、なるほど。
確かに背骨が本当に真っ直ぐになったらまずいという話は聞いたことはあります。
ストレートネックとかはよく聞きますが、ストレートバックって言うんですね。

88Anonymous:2016/04/29(金) 19:07:38 ID:FN2l4.OM0
>>77続き
余計なお世話になりそうな気もするけど
骨格を知ると、どうして普通のあぐらで猫背でいるのが楽になるのか、
結跏趺坐ではなぜ上体が起こるのか分かるようになって更に面白い。
そこから進んで骨盤ひとくくりでなく、仙骨と腸骨を別個に意識化して
意識的に動かせるようになるとまた世界も変わる。
といっても実際は骨盤が開いてもホンのわずかなのではあるが。
(どうでもいいけど何mmだったか忘れた)

>>77ではなるべく共通した意味で分かりやすく書いたつもりだった。
そうでもないようなのでそれはこちらの文章力がないということになる。
私は議論をしたくないので黙っていたらS字に関して補足がなされていた。
>>80>>86に関してありがとう。或いは時間を費やされて申し訳ない・・・。

89Anonymous:2016/04/29(金) 19:13:30 ID:FN2l4.OM0
数字全角で間違えて書き込んだ、見苦しくなって申し訳ない。

90収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 23:13:03 ID:e9OPtPpw0
自分はまだよく分かっていないかもしれません。
やっぱり馬歩なんかではS字を減らそうとするんですよね。

http://matome.naver.jp/odai/2137593025854691201
ここで説明されている足も使って全身でS字を表現するという考えはなるほどと思いました。

91収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 23:44:31 ID:e9OPtPpw0
S字を減らすと言っても完全に真っ直ぐにする訳ではないということなのかもしれませんね。
すいません、ここら辺にして自分で考えてみます。

92Anonymous:2016/04/29(金) 23:54:45 ID:THkTynEk0
話がなかなか噛み合わなかったり、堂々巡りになりやすかったりするのは、
中国と違って日本の伝統的武術が用語を積極的に定義しなかったからってのがある。
中国は世界とは違う独自の科学体系を発達させた国だから、用語についても
かなり体系立ってるんだけど、日本の場合はときどき現れる天才が日本語の語彙の乏しさに
苦しみつつ、仏教用語を借りたりしてなんとか説明しようとするし、体の部位とか
使い方についても素人臭くなる。

で、それが現代でもあんまり解消されてないんだよね。。。
今は写真やビデオがあるから、うやむやになってしまっているけど、スポーツの話でも同じ問題が続いている。

>>90
いったん、S字を忘れた方がいいんじゃ?
いずれにせよ、「S字を減らす」って言い方、俺は上からスレを読んでたぶんこういう意味で
使っているんだろうっていう推測はできるけど、かなり不正確で誤解を招きやすい。

胸を張る、胸を開く、腰を入れる、腰を反る、背中を丸める、体幹を前傾させる、垂直にする、
みたいな言い方の方が誤解がないし、もうちょっと微妙なニュアンスを伝えたいときは
「やや○○」とか「○○気味に」とか、言葉を補えばいい。

中国武術の用語も「含胸抜背」ぐらいなら広く通じる概念になっているんで使ってもいいし、
解説付きでもっと別の概念を説明する手もある。

93Anonymous:2016/05/06(金) 10:32:25 ID:ltg6zs720
>>91
これ参考にしたら
https://twitter.com/katsudoren/status/728381367805874177

94収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/06(金) 23:59:31 ID:O/26wB4E0
>>93自分が言いたかったことに近いと思います。

95Anonymous:2016/05/26(木) 13:03:28 ID:cqmh17.o0
しゅうこう、以前に気功スレでもそういう話してるのに、、、

96 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/08/27(火) 01:07:29 ID:YbLYztDc0
持論ですが、武術の姿勢と動作と気功の姿勢と動作は一致すると思います。
勁を通しやすい姿勢・動作と気血が流れやすい姿勢・動作が一緒ではないかと考えています。

98 :Anonymous:2013/08/27(火) 02:06:54 ID:jsrOTjwg0
>>96
>武術の姿勢と動作と気功の姿勢と動作は一致すると思います。

姿勢という言い方もちょっと曖昧で、話が噛み合わなくなったりするところなんだけどね。
スポーツも武道と同じく姿勢が大事だというと、そんなことは無いと頭から反発されたり。
姿勢というと、いわゆるいい姿勢、つまり背中を反らした姿勢のことと
反射的に取ってしまう人が多いんだよね。

じゃあ、中国拳法の注意事項である含胸抜背はどうなるんだ、みたいなね。

身体操作で姿勢が大事という場合、肩、腰骨、くるぶしの3点が、垂直に並ぶとき
地面からの反発力をうまく生かし、力を上半身まで伝えやすい、ってのが
一番のポイントなんじゃないかと思う。

例えば刀を振るとき、3点が並ぶと抵抗や重さをほとんど感じずにすっと振ることが
できるし、剣術と原理が同じ合気道の投げにしても同じことだし、ランニングでも、
3点が一致したときに地面を蹴るようにするととても楽に体を前に運ぶことができる。
テニスのサーブにしろ、サッカーでボールを蹴る場合(この場合大事なのは踏ん張る側の脚)
にしろ、基本的には同じだね。

99 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/08/27(火) 02:14:54 ID:YbLYztDc0
>>98中国武術における正しい姿勢と現在一般的に良いとされている姿勢は確かに違いますね。
だからちょっと意識を変える必要はあると思います。
3点のポイントというのはあるかもしれませんね。

96Anonymous:2016/05/27(金) 08:12:03 ID:DP1j8X.Y0
自分は田舎に住んでいるソロ中年魔術師。最近お腹が出てきて何かやった方が良いなぁと思い始めた。
でも、ジムは高いし、水泳教室は異性と子供ばかりで行きづらい。
武道は未経験者には敷居が高そうだし。
とりあえず書店で体幹トレーニングの本を買ってえっちらおっちら始めたよ。

97収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/28(土) 19:19:05 ID:ltPbLZAc0
>>95今回は背中を反らせる姿勢(と言ってもいろいろあるとは思いますが)がどうなのかという話なので、
全く話が被っている訳でも無いと思うのですが。
背中を反らせるというか背骨のS字についてですね。
似たような話でも細かい部分の内容は違ったりするので。
もっと掘り下げた話が出来るなら、まだ続ける価値はあるかと思います。

98収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/28(土) 19:20:44 ID:ltPbLZAc0
ジムは市立体育館的な場所に行けば結構安かったりします。
でも、それでもそれなりの値段はしますね。
自分のやりたい運動が出来るという保証も無いし。

99Anonymous:2016/06/13(月) 00:52:50 ID:ylZgCkLE0
魔術師ならヨガやったら?練気功も簡単な割に効果上がりやすいからいいよ

100Anonymous:2016/07/10(日) 03:50:59 ID:vvwFFooY0
鼻が詰まりやすい体質で点鼻薬が手放せなかったんだけど
後頭部の両脇っていうか両耳の後ろの辺りを揉むと、
急に鼻が通ることに気がついた。
髪の根元をゴシゴシ洗うような感じで。
頭のあちこちを同じような感じで揉むと、体が急にほぐれる感じがするんで
やっぱり頭は経絡で全身と繋がっているんだと思う。

101Anonymous:2016/08/12(金) 23:15:09 ID:3/uTuK3g0
今話題の吸玉療法、昔堀辺正史がやってる骨法治療院でやられたなぁ。
全然知らないものだったんで、終わったあと自分の背中を鏡に映してびっくりだったけど。
何回かやったけど、効果の程はよくわからんかった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3097196?cx_part=txt_topstory

102Anonymous:2016/08/16(火) 06:42:53 ID:IOt/uXUM0
骨法治療院についてもっとkwsk

103Anonymous:2016/08/23(火) 11:36:16 ID:UZl/Up5.0
堀辺正史が最初に出版した『骨法の秘密』では、古代から武術と共に伝わった
治療法と言ってるんだけど、骨法治療院ではそういう伝統のようなことは
まったく言ってなかった。
で、2ちゃんの骨法スレで、以前堀辺正史の骨法の弟子で治療院でも
働いていた人間の話では、やってることはカイロそのものだとのこと。

カイロプラティックを独自の治療法とうたって治療行為をしていると
いう意味では、違法ではないかもしれないけどまあ詐欺かな。
5,6回通って、まあ普通の整体程度の効果はあったけど。
首のゴキゴキを思いっきりやるけど、あれはやっぱりやばいと思う。
まあそれは骨法治療院に限らない話だけどね。

104Anonymous:2016/11/12(土) 21:55:35 ID:NoF4QD7U0
元々自発功が発生しやすいたちだったんだけど。。。
夜寝るとき、ベッドに入って夜の海に体を浮かべて波に揺られているとイメージすると、
すぐに自発功が始まって体中の筋肉の歪んでいる箇所がほぐされていく感じがする。
スワイショウなんかの反復して体をほぐす感覚と通じるものがあるっていうか。
気が体をめぐっているせいなんだろうけど。
昔、全身周天の段階までは完了してたから、瞬時に自分が思ったところに気を送れるし。
スワイショウみたいな気功も、起源の一つはこういう自発功なのかもと思ったり。

俺の場合かなり激しい自発功なんで、映画のポルターガイストのシーンぐらいに
ベッドの上でバッタンバッタンすることもしばしばなんだな。

105Anonymous:2016/11/29(火) 08:17:51 ID:hMAN4/O.0
明石家さんまが言ってたんでググッてみた4スタンス理論

自分が本来持っている体の使い方を4つに類型化するわけなんだが、応用範囲広そうだし、やってみるといいと思う
http://msm-c.net/2953.html

106Anonymous:2016/12/02(金) 01:42:13 ID:AJ52VqXU0
重心のかけ方の癖ってこと?

107収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/12/02(金) 19:45:53 ID:qp0D7KdI0
個人的にはあんまり好きな考え方じゃないかも。
究極的には中心に重心が無いと駄目だと思ってるから。
いや、分からないけど。

108Anonymous:2016/12/03(土) 13:04:48 ID:T92vSQ3w0
いちばん大事なポイントは、これは訓練前の状態だということだろう。
癖ともまた違うと思う。

例えば右利きの人でも、それは親から子供のときにそういう風にしつけられて
自分でも意識してなかったりするんだけど、それが原因で無器用だったり
ってのはしばしば見られるしね。

110Anonymous:2017/03/06(月) 10:48:52 ID:pkEdXEpE0
おいおい、いまさらかというか、やっとここまで来たかみたいな記事


>剣道のあの正しい姿勢は不自然だなあ、とずっと思ってましたが、ついに剣道連盟がこんな記事を。
>剣道競技者の十代から二十代の20〜30%が腰痛持ちって

>腰痛の誘因・原因―剣道家の腰痛―|剣道と医・科学|全日本剣道連盟
http://www.kendo.or.jp/kendo/medicine/back-pain-of-kendo.html

https://twitter.com/inuchochin/status/828893404989788161

111Anonymous:2017/03/27(月) 14:56:56 ID:wQdFlc6o0
この武田邦彦のビデオはなかなか真理ついてると思う。
要は、老化というのは、適度に使用していれば70歳ぐらいまでは体にも、脳にもほとんど起こらない。
ただし、一流スポーツ選手のような最高レベルのパフォーマンスを求められたり、
過度に体に負荷をかけ続けている人は別。
https://www.youtube.com/watch?v=ewZlX2z4edM

112Anonymous:2017/07/18(火) 23:07:03 ID:4uhKHsX.0
寝てるとき、よく鼻が詰まって苦しくなってたんだけど、肩甲骨のとこを揉むと
急に鼻が通るのに気づいた。
右の鼻が詰まったときは、右側の肩甲骨、左のときは左。
反対側の腕を前から肩を越えて伸ばし、肩甲骨の出っ張った尖ったとこにある
筋肉を指でマッサージ。
そういうときは触ってみるとたいてい凝ってるのが分かる。
揉むと数十秒で鼻が通る。
経絡の不思議を実感。

113Anonymous:2017/09/02(土) 09:04:18 ID:ehBgsu5o0
チベット医療が流行りだしたのはいいこと。でも欧米人はホントチベット好きだよね
http://www.afpbb.com/articles/-/3138851

114管理人1★:2017/09/23(土) 13:36:39 ID:???0
>>65
Twitter側に以下のレスがありました。

>正座は本当にオススメできないです。正座エクササイズというのがありますが、
目安は10分、慣れない人は湯舟の中でやるのがよいとされています。
知り合いの僧侶の人にも聞いたのですが、うまく足を少しずつ動かしてやらないと
長時間の正座はできないのだそうです。瞑想するときは座禅を組みます。

115若草春男:2017/09/23(土) 13:40:48 ID:ZWSlZIi20
了解です。2chのスレとツイッターが連動していることを把握していなかったもので。以後気をつけます。

116管理人1★:2017/09/23(土) 20:29:11 ID:???0
いえいえ、今後もこちらに参加していただけると大変ありがたいです。

117Anonymous:2017/09/24(日) 20:45:51 ID:k8fG/sOI0
>正座は本当にオススメできないです。

なんで?

118Anonymous:2017/11/12(日) 20:36:40 ID:6JjXC2wg0
背筋とか肩甲骨の辺りの筋肉とか、脇の下の筋肉が固くなりやすいんで、
こわばってきたときに最近やってるストレッチ。
二段ベッドに対面して、上のベッドに手をかけ、下の段の端に足を乗せ、脚を伸ばしたりしゃがんだり
して背中の筋肉を伸ばす。
それが終わったら、今度は逆手で上のベッドの端をつかみ、ぶら下がる。
尻はベッドからはみ出させて体全体をブラブラさせる。

どっちも片手でやるとより効果的。

119112:2017/12/30(土) 15:34:47 ID:6ebdRd7s0
最近は脇のすぐ横っていうか、下の筋肉の方が効き目大

120112:2018/01/20(土) 23:22:28 ID:kCynzwfk0
最近気づいたけど、寝返りうって横向きになると、上側の肩甲骨が固定されず自発功が起きる。
このあたりから、寝ている間に何度も寝返りをうつ意味というか、重要性ががなんとなく分かってくる。
ずっと同じ姿勢を取るのは、身体に良くないからってのは当然として、
もう一つは筋肉の歪みの調整みたいな

121Anonymous:2018/10/23(火) 23:50:41 ID:2NRXx/bA0
足の小指を怪我して初めて気づいた。
足の小指に力を入れないようにかばって早足で歩こうとすると、びっこ引いてしまう。
実は歩くためにはとても大事な指。

手の指は、握力と強い関係があって、しっかり物を握るのに大事っていうのは知ってたけど。
病気したり怪我したりしたときは、体の使い方を観察するにはいいチャンスだね。

122Anonymous:2018/10/29(月) 22:00:01 ID:kz2.CVVg0
小指は大事

123Anonymous:2019/08/12(月) 08:52:19 ID:oImTVJTA0
裸足の効用について

この研究結果をどう受け取るべきか?
膝が痛くなりやすいんで、ジョギングシューズは、初心者向けのクッションがよくきいたものを買おうかと思ってたけど、むしろそれって逆効果なんだろうか。

靴底にクッション性の高い素材を利用すると足の負荷が増えてしまう
https://gigazine.net/news/20190810-barefoot-sole/

124Anonymous:2020/05/05(火) 03:06:56 ID:Zf9KB.AY0
最近の神秘体系の研究がオープンになり始めて
水溶性ケイ素と水素吸引が修行の早道ちと言われてきてる。

125Anonymous:2020/09/01(火) 23:30:45 ID:akEAo9660
すぐ疲れてしまう人ほど「息の仕方が下手」な訳
数日で呼吸を改善する「トレーニング」も紹介
https://toyokeizai.net/articles/-/369961

これは神秘行やっている人にも参考になる話

126Anonymous:2020/09/03(木) 19:05:32 ID:07tMU1Pw0
バレーボール大山加奈が苦しむ"後遺症"の過酷
https://toyokeizai.net/articles/-/371832

ほんとスポーツの競技化って弊害が大きいんだよね。
健康が目的なら、あくまで「楽しい」レベルに留めないと。

トルコ人が日本の「部活」を、兵役だと呼ぶ理由がわかる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板