[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【身体操法】武術と神秘行【察気】
120
:
Anonymous
:2013/09/13(金) 19:24:01 ID:LiVSf1sQ0
ここって2chの参考になるレスとか貼って良いの?
121
:
Anonymous
:2013/09/13(金) 20:14:41 ID:ujjFIsMo0
別にいいよ
122
:
Anonymous
:2013/09/14(土) 01:49:14 ID:8tW4fuZ.0
917 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 23:00:26.11 ID:dPamPKVx0 [1/3回(PC)]
仙道実践して極めた人がボクシングジムに通いはじめたらどうなるのっと?
918 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 23:05:26.91 ID:pgdFaDYX0 [3/4回(PC)]
仙道極めてないしボクシングじゃないけど、
某剛柔流カラテの師範代になってしまった。
919 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 23:12:38.56 ID:dPamPKVx0 [2/3回(PC)]
武道家の気って、一般人と比較して違いあるの?
あと、武道を行っている際に仙道の実践をしていたことが
役に立ったエピソードおしえて
923 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 23:51:42.80 ID:pgdFaDYX0 [4/4回(PC)]
>>919
相手の拳脚を出す前の気が総て読める。
バットフルスイングで顔面以外、何処叩かれても全然ダメージ無し。
だから、仲間からは気味悪がれるが「驚異の超人気功法」やっていたとは言えない。
冷やかしで精神世界のコンベンションに行ったら、物凄い気ですねってアチコチで言われた。
123
:
Anonymous
:2013/09/14(土) 01:49:49 ID:8tW4fuZ.0
926 : 本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2011/06/23(木) 00:23:13.05 ID:nRxeRS0n0 [1/3回(PC)]
>>923
超人になるまで何年かかりましたか?
また、一日の練習量等を教えて頂けないでしょうか?
927 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:47:02.16 ID:Bkn7BwLP0 [1/5回(PC)]
ID:pgdFaDYX0ですが。
>>926
最初の頃は、馬歩30分・馬歩歩行1時間・内丹瞑想2時間・高藤動功2時間
社会人なんで時間が限られてたけど、馬歩と高藤動功は毎日してました。
一年半後には、小周天が出来てからメキメキと鉄人の身体になってきました。
今の練習量は、馬歩10分・高藤動功30分 小薬5回転
時間は短いんだけど、何故かこれだけで気が十分巡ります。
931 : 本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2011/06/23(木) 08:40:18.86 ID:earWUYQPO [1/1回(携帯)]
>>927
小薬できた前後はどんな感じだった?
934 : 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 12:15:14.37 ID:Bkn7BwLP0 [2/5回(PC)]
ID:pgdFaDYX0ですが。
>>931
小薬出来た当初は、本のとうりに気がネバネバしてきて半信半疑状態でしたよ。
体感的には、皮膚感の察気が出来てきて相手の動きや感情が読めるようになりました。
あと、全身に気を満たすと筋肉がパンパンになった体感になり筋肉がカチコチになります。
124
:
Anonymous
:2013/09/15(日) 06:01:04 ID:zeMUbJhU0
無言で貼ってもいいんだけどさ、その後こういう風に流れが途絶えてしまうから、
こんな感じで一言なんかそえるとか、できればリンクアドレスも書いといた方がいいよ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1354973533/156
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1358383409/134
まあ読めば意図はわかりはするんだけどさぁ、どう反応したものやらって感じになるんだよねぇ。
125
:
Anonymous
:2013/09/21(土) 00:12:53 ID:ua0yGnJU0
流れが止まってしまったんで、また鉄砂掌の話でも。
どの本で読んだのか忘れたけど、サンドアレイを使うことを薦めていたんで
webで2kgのを買って使ってみたらなかなか具合がいい。
砂を容器に入れてとかやるのって、やってみるとかなり準備が大変な上に、
その後場所とったりなんだで結構大変なんだよねぇ。
それに室内でやりづらいから、冬は全然できなかったり。
126
:
Anonymous
:2013/09/21(土) 00:21:38 ID:kdlUAWiA0
単指鑽墻に使う鉄粉って理科実験用ので良いのかな?
127
:
Anonymous
:2013/09/21(土) 23:38:55 ID:LjIogv3YC
空手やってましたが、武道はなるべくなら、やらない方がよいのではと、けい椎損傷や椎間板ヘルニアになると、大変だよ。護身なら合法的な防犯グッズでも持てばOKだし、やるとしても、サンドバック買って、ストレート、フック、アッパー、と横蹴りの練習だけでだいぶ違うよ、体も強くなるし。僕は怪我をすれば、気功も仙道も出来ないので、古武道や合気道なんかもあまり、しないほうがいいのでわと。個人的意見ですけど、強さより超健康が欲しいです。
128
:
Anonymous
:2013/09/21(土) 23:59:07 ID:zY7xKkY60
つまるところ、リスクをどこで取るかって話じゃないかな?
人間、あらゆる面でリスクを避けるということは現実的ではないし、
そうしようと思ったら社会的にも物理的にも誰か保護者となる人が必要となってしまう。
社会に出るという行為自体が、実は常に一生を棒に振るリスクと裏腹の関係に
あったりするわけだし、ある特定の分野でがんばるということは、他の分野に
かける時間を大幅に削ることにつながり、本来だったら得られた経験をふいにすることも多い。
ある程度以上の強さを求めようとしたら、人と本気でぶつかり合ったりする練習は
必要だけど、実は武道をやっている人たちの多くは、そこまで本気でリスクに
ついて考えているわけでなかったりする。
安全に体を鍛えているつもりが、打ちどころが悪くて一生残る障害になったり。
そうしたことは確率的には低いけど、ちゃんとした指導者をじっくり探すなり、
体の柔軟性を充分すぎるほど高めておくなりといったことで更に確率を下げることは
ある程度可能ではある。
129
:
Anonymous
:2013/09/22(日) 00:29:22 ID:K/16NECo0
寸止めの伝統なら問題無い
その方が実戦で使ったら危険な練功や
それに耐えられる堅実な肉体作りに専念出来て良い
130
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:37:48 ID:C9.bnmbw0
話題が武術系になったので気功スレから転載します。少し長いですが。
159 名前:Anonymous 投稿日: 2013/09/21(土) 07:51:40 ID:zY7xKkY60
>>157
>でも、この本によるとフォーム自体にも問題ありってことでしょうか。
まず当たり前だけど、ゴルフにしろ野球にしろ、右利きか左利きか、
どちらか片方しか練習しないから、体がアンバランスになるよね。
甲野善紀の『武術を語る』では、居合の練習にしても、いつものように片側で練習したら
もう片方でもある程度の回数はやってあげるということが書いてあった。
どちらの本も読んだのは昔だから、詳細は忘れたけど、利き手の逆をやってやると、
単に筋肉の付き方を均す以上の効果があることを、いくつか紹介してあった。
合気道がいいなと思ったのは、左右両方同じように練習すること。
(中国武術とか他の柔術の事情はあまり良く知らないんだけど。)
ただ合気道でも、剣の素振りは片側しかやらないみたいだね。
道場によってだいぶ違うとは思うんで、一概にはいえないだろうけど。
自分では、剣の素振りをする際は、いつも左右両方やることにしている。
131
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:39:20 ID:C9.bnmbw0
160 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/09/21(土) 13:02:57 ID:WW.yk0ng0
>>159
なるほど、利き手ばかりになってしまうという問題ですね。それはあると思います。
トラックを同じ方向ばかりに走る陸上選手も体のバランスに偏りが出ると雑学か何かの本で読んだことがあります。
そうならないために反対周りに走ったりもするのだと思いますが。
中国武術では太極拳なんかは左右非対称の動作もあるのですが、
それに意味があるという人も居れば、逆側の動きも練習するべきという人も居ます。
自分も左右の動きを共に練習すべきだと思います。
筋肉の付き方を均す以上の効果とは体のバランスを整えることによる効果かもしれませんね。
剣の素振りを左右両方で行うとは握り方の左右を変えて行うということでしょうか?
剣道なんかでも利き手によって変わるかは忘れましたが、握り方が決まっているみたいですね。
自分はまだ武器を習っていないのでちょっと分からないのですが、握り方は決まってそうな気もします。
132
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:40:03 ID:C9.bnmbw0
161 名前:Anonymous 投稿日: 2013/09/21(土) 20:58:47 ID:zY7xKkY60
>剣の素振りを左右両方で行うとは握り方の左右を変えて行うということでしょうか?
もちろん変えるよ。
変えないと体の調整という意味ではあまり意味が無い。
で、それは結局合気道を左右対称でちゃんとできる練習にもなる。
>利き手ばかりになってしまうという問題ですね。
あくまでいちばん分かりやすいベタな例ってことね。
誰でも思いつく当たり前の例だけど。
それ以外にも問題はたくさんある。
新体道とか、気功とか、ラジオ体操のように、別途特定の明確な目的を持たない
ものはいいけど、結局競争とか対戦という目的の方が主で、その目的を
達成するための最善の体の使い方を追求して作られたのが、スポーツや武術だからね。
やればやるほど競争・対戦と、健康との衝突は大きくなってくる。
162 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/09/22(日) 00:51:26 ID:C9.bnmbw0
>>161
両方でやるんですね、なるほど。
自分がやっている武術では「きちんとした体の使い方が出来ていないと相手を殴る前に
自分の体を痛めてしまう。そういう故障から自分の体を護ることも武術」と言われています。
ただ、上のスレでも話が出ていますが、人と戦う技術を練習しているので
対人の練習の過程や手合わせなどでダメージを負ったりという可能性はありますね・・・。
133
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:41:57 ID:C9.bnmbw0
163 名前:Anonymous 投稿日: 2013/09/22(日) 01:08:36 ID:jqICjN7.0
柔道なんて特に事故が多いしね。
津本陽が、明治期に日本に来ていた有名な医師ベルツの言葉を紹介している。
彼は、「剣道は脳に悪い」と言っていたそうだ。
明治期の剣道は、竹刀に太くて非常に思い銅や鉛の棒を仕込んでいる者が
結構多く、それをまともに食らうと脳震盪で気を失うはめになっていたらしい。
そういうことをやっていなくても、現在の剣道と違って、思いっきり打ち据えて、
相手が立ち上がってこれなくなるまでやるようなのが剣道だったから、頭を
鍛えるために柱に打ち付ける、ということも普通に行われていた。
また、足絡みで相手を倒したり、組合になったりするのも普通で、骨折など当たり前だったらしい。
甲野善紀と共著で本を出したりしている武術家の黒田鉄山も、彼の父親か祖父の話で、
真剣で練習している際に、間違って腕を切断してしまったものの、そのまま自分で
くっつけてしまった話を語っている。
まあ半世紀以上前の日本ってのは、現在とは暴力度が全く違うんだけどね。
俺の先生も、女の先生に言われた一言に激怒して、木の椅子を振り上げて
頭に叩きつけた、という話をしていたし。
今だと死んでしまうけど、当時の人間はかなり丈夫だったんでしょう。
134
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:42:33 ID:C9.bnmbw0
164 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/09/22(日) 01:36:59 ID:C9.bnmbw0
>>163
柔道は本当に危ないですねえ・・・。
武道必須化で安全に行えてるのか心配ですが。
昔の剣道ってそんなに激しかったんですね。
自分の道場に来てる中年以上の方で、子供の頃に剣道をやっていた人が居るのですが
そこで習っていた剣道が少し古くて、足を掛けたりする技が普通にあったみたいです。
まあ、でも本来はそういうものかもしれませんね。
黒田鉄山先生は有名な武術家の方ですね。
腕を切断という話は自分も聞いたことがありますが、恐ろしい・・・。
昔の人の方が丈夫だったんでしょうか。
135
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 03:43:13 ID:C9.bnmbw0
165 名前:Anonymous 投稿日: 2013/09/22(日) 02:16:38 ID:uf/MUdS.0
>足を掛けたりする技が普通にあったみたいです。
というか、以前は薙刀みたいに足を切りに行くのもありだったしね。
明治期の銅や鉛を仕込んだ竹刀は、真剣より強力な武器だったらしい。
当時はまだ外で命のやりとりなんてのも結構ある時代だったから、
いちばん有効な武器としてそうした竹刀を常に持ち歩く剣道家も結構いたとか。
>昔の人の方が丈夫だったんでしょうか。
方がなんてもんじゃないよ。
完全に別人種。
野生動物を家で飼うと、まったく変わってしまうのと同じ。
元々日本人の8割は農民、つまり肉体労働者だったわけで、しかも家事にしろ、
移動にしろ、運搬にしろ、すべてが自分の体でやっていたわけだから、筋肉量がまったく違う。
それが変わってきたのは昭和40年代ぐらいかららしく、銭湯の三助が背中を流す祭、
最近はゴツゴツしている人が少なくなってきた、なんて語っていたりする。
8割の農民が8割デスクワークになってしまったわけだしね。
166 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/09/22(日) 02:41:20 ID:C9.bnmbw0
>>165
仕込み竹刀?、相当強力な武器だったんですね。
合気道の塩田剛三先生なんかは実際に人を何人も殺してる時代の武術家ですね。
戦争などの事情もあったと思いますが。
今ではほとんど居ないと思いますが、そういう武術家は怖いと思います。
合気道開祖の植芝盛平翁もかなりゴツゴツした背中だったと言いますね。
136
:
Anonymous
:2013/09/22(日) 21:30:27 ID:jqICjN7.0
>腕を切断という話は自分も聞いたことがありますが、恐ろしい・・・。
その話は『武術談義』に出てるよ。
甲野さんのところは昔通っていたんだけど、彼は真剣で抜刀術の練習をしているとき、
スッポ抜けたか何かで、刀が真上に飛んでしまい、切っ先の方から太ももの上に
落ちてきて血が大量に噴き出してきた、という話をしていた。
137
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2013/09/22(日) 23:41:54 ID:C9.bnmbw0
>>136
やっぱり武術の練習は危険を伴いますね。
武術をやる意味があるかという話が上で出ていますが、危険な練習をしていたから身を護れることもあるでしょうし、
でもそんな機会もあるかは分からないというのも確かですし、難しいところですね。
138
:
Anonymous
:2013/09/23(月) 01:32:09 ID:TpxQRaaY0
危険性がどうこう言うならガチの神秘行だって決して安全とは言えないし
普通のスポーツだってそうだろうに
強くなりたい、悟りたい、超感覚が欲しい、修行したい
要するにこれ全部ロマンだろ?
怪我が怖くて夢が追えるかよ
139
:
Anonymous
:2013/10/07(月) 20:48:25 ID:51fZxnM6C
王樹金老師 VS 柳龍拳先生 どうなるのだろうか?
140
:
Anonymous
:2013/10/14(月) 23:26:59 ID:Qt8S0H/k0
柔道に事故が多い件について
昔の柔術道場では板張りで練習していたのに対し、講道館は練習に畳を導入した。
これによって逆に怪我が増えたという。
結局、気の緩みが一番危ないってことだな。
柔らかいものの上に落ちるからということで、投げる側も投げられる側も多分
真剣味が落ちていると思う。
でも例え畳をマットレスのようなさらにやわらかいものに変えたとしても、頚椎部に
対する損傷といった一番危険な部位を守ることには効力がない。
141
:
Anonymous
:2013/10/14(月) 23:28:46 ID:HxZcv6Uc0
☓ 怪我が増えたという。
○ 事故が増えたという。
142
:
Anonymous
:2013/10/19(土) 09:52:36 ID:LmanSJ0A0
以前テレビで宮里藍が言ってた練習法
スイングの練習を超スローで、一振り1分ぐらいかけてやるらしい。
すると途中で、腕の動きがピュッと速くなってしまったりするところがある。
そしてそこに悪い癖があるのが発見できる。
それを真似して木刀で素振する際に、ときどきやってみてるけど、確かに有効だね。
他の武術の練習にもいろいろ使えそう。
143
:
Anonymous
:2013/10/20(日) 08:20:12 ID:YZ88GkJ20
>>138
今の自分の殻を破って一段高いところに行こうとしたら、必ずリスクはつきものだからね。
そのリスクというのは、時に社会的なものであったり、時に物理的なものであったり、また時に
精神的なものであったり、はたまた霊的なものであったりと様々だが、結局は同じことだと思う。
低い次元の世界に住んでいた時に持っていたものを手放して、いったん身軽な
体にならないと上には登れない。
144
:
Anonymous
:2013/11/01(金) 13:26:33 ID:/HGKJT0M0
なぜ睡眠がそこまで重要なのか!? その理由がついに解明!!
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4556470.html
起きている間に脳内でつくられた毒素(化学物質)を脳内から取り除き、頭の中をスッキリさせるためだそう。
この掃除のプロセスにはエネルギーが大量に使われるため、覚醒した状態だと思考の妨げとなるので就寝中におこなわれるとか。
こういった毒素が脳に溜まったままになると、アルツハイマー病など神経系の病気の原因になるそうだ。
らしいです。
145
:
Anonymous
:2013/11/01(金) 13:27:21 ID:WUVgJ3Z60
すいません、誤爆しました。
夢スレに書き込んだつもりだったんですけど。。。
146
:
Anonymous
:2013/11/09(土) 01:54:30 ID:Jo2auRhU0
最近、あしたのジョーをアニメで見てるんで思ったけど、クロスカウンターって新陰流の合撃(がっしうち)と似てるね。
まあ合撃は、自分は一切ダメージは受けないが。
147
:
Anonymous
:2013/12/05(木) 05:04:31 ID:IbZzqwtQ0
それにしてもたこ八郎があしたのジョーのモデルだったってのは全く知らなかった。
たこさん、かなり凄いボクサーだったんだね。
148
:
Anonymous
:2013/12/06(金) 05:21:01 ID:fmR/m0xc0
ちなみに、たこ八郎がチョイ役で出演していたヒットドラマ
の「ムー・一族」のオープニングデザインが横尾忠則(初期
の高藤本のデザインも同時期に手がける)だけあって、ドラマ
の内容と全然関係ないオカルトコラージュが当時はさっぱりわ
からなかったが、今見たらそんなこと関係なく好き勝手やってる
よなと思う。ヒッピー世代なんだよね
149
:
Anonymous
:2013/12/12(木) 09:01:24 ID:QdMncIP20
たこ八郎から横尾忠則に引っ張るのは、ちと強引過ぎだろ。
というか、横尾忠則なら神秘家列伝スレでも良さそうな気がする。
150
:
Anonymous
:2014/01/10(金) 03:57:32 ID:nPQJwX1M0
ボディバランススレからこぴぺ
11 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/04(土) 02:06:02 ID:cJsCiQcY0
肥田式の「下体より」をやるようになってほどなく、背骨(腰のあたり)の両脇に
ぷっくり固い筋肉か、筋みたいなのが盛り上がってきたんだけど、なんだろう?
アキレス腱が思いっきり太くなったのが通ってる感じ。
数十年前のことだけど、いまだに同じような感じで通ってる。
14 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/08(水) 19:21:14 ID:gQ3kPtwA0
軽身功に役立ったよ。
歩き方研究してみてください。
16 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/09(木) 18:28:52 ID:42va7t/Y0
ミリ単位での重心バランスに身体の反応が敏感になって
腰辺りの筋肉が脚と連動して地面を蹴ると言うより
重力に逆らわない様な感覚で階段とかスルスルと上がれます。
走っても全く息が上がらなくなったのがいいですね。
18 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/09(木) 20:35:06 ID:42va7t/Y0
軽身功そのものに関しては↓スレで質問してみてください。
最低でも正確な立禅を5時間キープ出来るようになってからね。
19 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/09(木) 23:20:46 ID:1Cv70CuM0
>>16
>重力に逆らわない様な感覚で階段とかスルスルと上がれます。
ああその感覚は俺もある。
なんか空中に浮かびやすくなるみたいな。
20 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2014/01/10(金) 00:15:00 ID:kWcUiIuk0
八卦掌の平起平落なんかもそういう体の使い方をするためだと思います。
21 名前:Anonymous 投稿日: 2014/01/10(金) 02:51:31 ID:RPPDw9Cw0
>>18
立禅はやってません、四股立ち一時間じゃ駄目ですか?
151
:
Anonymous
:2014/01/10(金) 17:09:06 ID:d04nVW660
四股立ち一時間でも腰辺りの筋肉が発達して
感覚が出てくれば、重力を利用した動きが出来る筈です。
152
:
Anonymous
:2014/01/11(土) 02:28:51 ID:BYgUPapc0
重力のコントロールって観点から軽功を語るというのは興味深い。
大東流の武田惣角も、自分の体重を重くしたり軽くしたりすることができたというね。
153
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/01/11(土) 08:08:48 ID:EZWumuug0
結局は重心の自由自在なコントロールということではないかと思います。
154
:
Anonymous
:2014/01/11(土) 10:28:08 ID:8A0LYl1s0
締めくくりの言葉というのは、ある程度それについて語ったあとじゃないと、なんのことやらって感じになるよ。
そりゃ「軽」功なんだから、重力がポイントになるだろうぐらい誰でも分かるけど、なんで腰の裏の筋肉が重力制御に有効なのかとか、
誰もまだ言ってないやん。
155
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/01/11(土) 11:23:40 ID:EZWumuug0
それはすいません。
話を終わらせるつもりで書いたのではないですが、重心の話が出ていたので。
腰の裏の筋肉は自分には分かりませんが、股関節とか骨盤などが重要になってくるかと。
156
:
Anonymous
:2014/01/11(土) 12:14:07 ID:8A0LYl1s0
ごめん、重力じゃなくて重心って書いてたのか。
なら分かる。単に俺の読み間違いだった。
157
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/01/12(日) 04:29:33 ID:fc1Hcu5k0
そこに気づいて頂けましたか。
自分も主語のない文章になっていたので申し訳ありません。
武術的・身体操作的に考えた時に重心という言葉が適切かなと思いました。
背骨の脇の筋肉ですが、単純に何の筋肉かというと背筋かなという気もするのですが
脊柱起立筋という筋肉になるのでしょうか。姿勢を維持する時に使われる筋肉らしいです。
http://www.know-dt.com/muscle/indiv/erector.html
158
:
Anonymous
:2014/01/26(日) 00:32:29 ID:v6U9y..Q0
某人のツイートで、こういうのを見たけどそうなんだろうか?
モハメッド・アリのビデオを見ると、末端から体幹に向けて動いているように見えるが
「体幹から順に筋肉を駆動してパンチを打つと遅いしバレる。むしろ末端から体幹に向かって
順に駆動するくらいがいいんだろう。ナジーム・ハメド見てるとそう思う。ボクシングでは
異端らしいが、武術的にはこっちが本流だろう。」
159
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/01/29(水) 02:59:49 ID:fwAI2ywY0
ここら辺は難しい議論ですね。
連動して動くのではなく同時に動くと聞いた気もしますが、うろ覚えです。
自分が習っている武術では体幹から力を出すということも
体の末端(指先など)から動きを導くということも両方あるみたいです。
動きの方向性は末端によって導くということでしょうか。
160
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/01/29(水) 03:10:50 ID:fwAI2ywY0
連動して動くのではなく→順々に動くのではなく
161
:
Anonymous
:2014/03/03(月) 12:16:07 ID:OtUDGh9I0
これは武術にも言えることだな
甲野善紀あたりが言ってることともかなり近いと思う。
武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも
http://logmi.jp/5734
162
:
Anonymous
:2014/03/08(土) 00:46:04 ID:mHh9s2W60
甲野氏が、武器術を重視する理由とも通じるものがある気がする。
武器にある物体だから、それだけ対象化して客観的に捉えやすいんだよね。
出来るできないが結構自分自身で分かってしまう。
163
:
Anonymous
:2014/03/09(日) 23:42:10 ID:Ri4wPLio0
19世紀末に撮影された剣道の練習風景
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1092.html
今の剣道がいかにルールギチギチで不自由なものかが分かる。
対鎖鎌の練習も面白いね。
164
:
Anonymous
:2014/04/15(火) 02:57:15 ID:Uj7/YuKA0
合気道をある程度やっている人って、みんな手首が太いけど、
あれは練習週方法に秘密があるんだろうか?
俺もちょっと道場に通ったことがあって、準備体操で手首を色んな角度に
ギリギリまで曲げる4種類の柔軟体操みたいなのがあるけど、ああいうのが
手首の筋に効いてるのかな?
手首細いから太くなりたいんだよね。
165
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/04/15(火) 08:49:29 ID:sz41n7Jg0
>>164
合気道ではないですけど、大東流合気柔術をやっている人で熊のような腕の人がいました。
話を聞くと、師匠に技を掛けたり掛けられたりの練習で自然とそうなったそうです。
手首の関節を極めるような技も多いので、それで太くなるというのはあるのかもしれません。
166
:
Anonymous
:2014/05/06(火) 12:08:21 ID:VhBbMPQ.0
「Youは何しに日本へ?」にも登場 外国人が訪れたがる「忍法のメッカ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000014-wordleaf-ent
昔、海外であった武道やっているイスラエル人が、俺はいつか日本に行ったら忍術道場に
行くって言ってたのを思い出した
167
:
Anonymous
:2014/05/08(木) 05:46:45 ID:GuwjfK9wO
忍者のオカルト的な側面は完全な創作ってわけでもなさそうだけど、
体術や武術にそういうのは応用されてるのかな?
168
:
Anonymous
:2014/05/09(金) 01:46:09 ID:bVBZClm.0
>忍者のオカルト的な側面
例えばどんなの言ってる?
169
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/05/09(金) 08:34:32 ID:zyYx/sl20
分身の術・隠形の術とか印を組んで呪文を唱えたりのことかな?
170
:
Anonymous
:2014/05/09(金) 23:22:49 ID:yPukJ4TgO
そんな感じ
以前読んだ「仙人入門」(高藤本じゃない方)によると
答えのわからない質問をされても答えが読めたとか
住んでた山に誰か入ってきたらすぐにわかったとか
忍犬とは人間レベルの意思疏通ができたとか書いてあった
171
:
Anonymous
:2014/05/10(土) 03:53:25 ID:Czpe9ilA0
その本読んだことないし、多分みんな知らないと思うんで、もうちょっと
その会話?のシチュエーションとかも書いてくれれば。
昔修行していた人にインタビューしたものなのか?誰かから伝え聞いた話なのか
そしてそれが忍者?の話と言っているのか、もしくは山伏とか山ごもりする人の話なのか
172
:
Anonymous
:2014/05/10(土) 17:38:48 ID:33SHLqBsO
>>171
著者が少年時代に忍者の元で犬と共に修行したって話
その後中国に渡って仙人の元で修行した話も含めて
面白いから気が向いたら読んでみてよ
173
:
Anonymous
:2014/05/14(水) 00:07:25 ID:GwdN5mRc0
単なる講談っぽい読み物なの?
>著者が少年時代に忍者の元で犬と共に修行したって話
著者がせめて明治の人ならまだしも、ちとこの紹介だけをを見たらあんまり読む気にならないな。
なんかリアリティあるの?
174
:
Anonymous
:2014/05/14(水) 02:37:10 ID:W03EEHrsO
内容は実用書とかじゃなくて著者の自伝
まぁ興味湧かないなら無理に読まなくていいよ
175
:
Anonymous
:2014/05/14(水) 05:42:03 ID:PFCw.dI60
>>172
を読んで、誰も実用書とは思わんだろう。
なぜその話が、まったくの作り話じゃなくて本当の話だと思えたのかに興味がある
忍犬って一般には白土三平の創作って言われてるし
忍者が飼ってたって以外に、何か特殊能力があったのその犬?
176
:
Anonymous
:2014/05/23(金) 18:40:51 ID:SovQqC6o0
武術や相撲の後継者に外国人が増えてる理由
相撲や古流の後継者に外国の方が増えている事についての武術クラスタのやりとりです。
後半は同様の現象が起きている相撲についてもちょっとだけまとめに入れておきました。
エンジニア・ポスドクなどにも当てはまりそうな感じがします。
http://togetter.com/li/670691
178
:
Anonymous
:2014/07/20(日) 06:56:15 ID:DmKwKwEY0
久しぶりの軟気功ネタ
ジャッキー・チェンのクレイジーモンキー笑拳で、鉄の爪に体を掴まれても撥ね返すシーンについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152252096;_ylt=A2RAEEUL1spTIWAAshN0_PN7?fr=rcmd_chie_detail
なんか、排打功(硬気功)と童子功(軟気功)の両方を備えた金鐘罩とか十三太保横練ってのがあるらしい
粘衣功ってのも初耳
>童子功はあの部分を気によって縮小させて中に埋め込まなければならないので童貞でないと取得できません。
>少林寺英雄方世玉とも金鐘罩を習得してまして最初互いに致命傷を与えることができませんでしたが、
>方世玉が結婚して童子功を失ったため急所を蹴られて殺されてます。
この当たりは馬陰蔵功との関係から興味ある
179
:
Anonymous
:2014/07/20(日) 15:37:16 ID:YbbnQ8qQO
なんで童貞限定なんだろう
180
:
Anonymous
:2014/07/20(日) 23:14:03 ID:DmKwKwEY0
まだ性が漏れていない段階ということだと思う。
なので童貞というより精通前ってことかも
181
:
Anonymous
:2014/07/24(木) 06:45:20 ID:aHSrYyaY0
ところでカンフー映画でよくあるお互い拍子を取りながら、ハッ、ハッ、ハッって
攻撃&受けしたり、身の回り品を取り合ったりするのって、ジャッキー・チェンの発明なんだろうか?
少なくとも実戦であんなことやりはしないだろうし、中拳の伝統的な練習でも似たようなものないと思うし、
京劇でも無さそうだし、ブルース・リーの時代の香港映画には無かったような気がする。
184
:
Anonymous
:2014/07/31(木) 15:10:04 ID:uSxGFMqg0
随分前に自転車の
185
:
Anonymous
:2014/07/31(木) 15:12:13 ID:uSxGFMqg0
申し訳ない。↑は間違ってクリックしたのと誤爆。
194
:
Anonymous
:2014/08/09(土) 11:34:15 ID:4Cz1qZnM0
先週の怒り新党の新三大で、埋まり声テニス選手が取り上げられてた。
テニス以外にもいろいろとスポーツ界に声を出す選手が続出していることから、
その意味を首をひねりながらいろいろ話していたけど、、、
最近の日本人は、剣道の気合も知らないのかね?
知ってれば剣道と同じってことであっさり納得しそうなもんだが。
武板とかその他の板でも、やたら薬丸自顕流の猿叫をからかう書き込みとか目にするけど、
剣道で「エーイ」という大声とともに気合を込めるのは、一昔前の日本人だったら
だれでも知ってたことだと思うんだけどね。
195
:
Anonymous
:2014/08/09(土) 12:24:02 ID:4Cz1qZnM0
☓ 埋まり声
○ うなり声
196
:
Anonymous
:2014/09/28(日) 05:59:10 ID:gVrPHsO20
しゅうこう全く来なくなったな
197
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/09/28(日) 20:07:01 ID:3DU5zKZw0
すいません、ちょっと来なくなってしまってました。
叫び声について、肥田春充は無声の気合もあるみたいに言ってましたね。
198
:
Anonymous
:2014/09/28(日) 20:39:20 ID:ZQBWfMDQ0
無声の気合ってかなり普通のことというか、、、それができてないとまずいでしょ。
無声の気合がないとしたら、大きな声を出している人以外は誰もちゃんと
剣を振れてないことになってしまう。
199
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/09/28(日) 22:36:13 ID:3DU5zKZw0
武術って本来出来てないとまずい普通のことが難しかったりするんですけどね。
肥田春充はただ形だけで声を出せば良いというものではない、声が出るときもあれば出ない時もある
というようなことをある意味批判的に言っていた気がします。
ただ、スポーツの世界でも声を出すことによって大きな力を出すということはよく知られていますね。
200
:
Anonymous
:2014/09/29(月) 03:21:34 ID:/Xh6FFsg0
>武術って本来出来てないとまずい普通のことが難しかったりするんですけどね。
また話が変な方向に。。。
>肥田春充は無声の気合もあるみたいに言ってましたね。
この下りについて言ってるんだけど
なんか特殊な秘伝っぽい書き方してるんで。
無声の気合って昔から広く行われている技術だろ
201
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/09/29(月) 04:22:37 ID:ne34vuaM0
別に特殊な秘伝というほどのつもりもなく、声を出して気合を入れるという話をしていたので
声を出さない気合もあるということが言いたかっただけなんですが。
書き方も悪かったかもしれませんね。
肥田春充の言葉を引用しようと思ったのですが、本が見つからなかったのでまた今度にします。
202
:
Anonymous
:2014/11/01(土) 06:47:19 ID:KEZJ3Nrg0
しゅうこうって松田りゅうちのことどう思う?
武術家として
203
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2014/11/03(月) 11:33:45 ID:UOH4IWAs0
武術家としてはあんまり評判は良くないですね。残念ながら甲野さんとかもそうですが。
ただ松田さんというのは中国武術などを一般にも広く知らしめたという役割が大きいと思います。
またこういうことを言うと良くないかもしれませんが、高藤さんと松田さんは同じような役割を果たしたと思っています。
私自身は松田さんや甲野さんや高藤さんに対して上から目線で言える程の人間ではない、と念のため言っておきます。
204
:
Anonymous
:2014/11/04(火) 03:47:47 ID:aS4M3z0I0
それぞれなんで評判が良くないか書かないと。。。
結局何も言ってないし
205
:
Anonymous
:2014/11/07(金) 07:18:34 ID:SPi7.iK.0
しゅうこう、突っ込まれまいとして防御線張りすぎ
206
:
Anonymous
:2014/11/08(土) 23:28:44 ID:tXoQZ1DM0
>武術家としてはあんまり評判は良くないですね。残念ながら甲野さんとかもそうですが。
武道・武術界って、ほとんどところはなんらかの問題というか突っ込みどころばっかり。
実際全然別の時代のものを、現代でも有効な形で伝えていくってことは相当難易度が高いのはわかるけど。
わかり易い例が剣道。
防具のようなくだらないものを伝統だとして後生大事に守ってる。
あんなもの、江戸後期の材料の制約が物凄く厳しかった時代に手に入るもので作ったにすぎないのに、
いまだに同じものを使い続けてる。
胴なんて横にひねる動き思いっきり阻害しているし、面も極端に視野を狭くする。
空手と同じように軽くて丈夫な素材をいくらでも使えばいいだけなのにね。
老害たちがノスタルジーに浸って変えようとしないだけ。
柔道なんてそれよりずっと歴史新しいのに、胴着だの畳だのを伝統だと思い込んでいる始末。
古武道・古武術は形骸化、オタク化とか、ある程度新しいことやって面白そうなとこは
捏造オンパレードだったり。。。
207
:
Anonymous
:2014/11/23(日) 03:30:02 ID:mAUnpFjQ0
オカ板の仙道スレで、中国の中拳を散々こき下ろしているのが何人かいるけどそんなにダメとは思わないんだけどな
盆踊り以下とまでこき下ろすなら、最低でもビデオのレベルよりは上で無いと
そこまでいう資格ないと思うし
208
:
Anonymous
:2014/12/28(日) 05:54:30 ID:sLSvspmQ0
仙道スレにしろ高藤スレにしろ妄想と口だけは立派な奴多過ぎ
横に並んで一緒にやってみろよと言いたくなる
209
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/01/06(火) 18:48:34 ID:YGBJd81U0
お久しぶりです。
口論になってもつまらないと思ってしばらく見てませんでした。
申し訳ありません。
甲野さんは事情があって(詳しくは知りませんが)、若くして流派を背負う立場になったみたいで
そのせいで自分で試行錯誤しないといけなかったなどの事情もあるみたいです。
あとは松田さんにしても単純に実力の問題もあるでしょうし、いろんな流派を渡り歩いていることなどが批判されていますね。
今の時代の剣道・柔道・空手などの武道は明治の頃に今の形になったものが多いですね。
空手なんかは現代でも変化が著しいですが。
古流でも袋竹刀なんかを使っていたりして、簡単に真剣で練習出来ない故の工夫だと思いますが。
210
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/01/06(火) 18:57:01 ID:YGBJd81U0
最近は見てませんが、2chの武道板なんかでも中国武術は馬鹿にされることが多いですね。
結局は何をやっていても強い人間もいれば弱い人間もいると思います。
これまた当然のことですが。
中国武術などを馬鹿にする人の中には、身法などを身につけることの意味を理解していない人がいるのかもしれません。
211
:
Anonymous
:2015/01/09(金) 06:53:42 ID:J4Z0.BZw0
>若くして流派を背負う立場になったみたいで
甲野は別に流派は継いでないし、新たに立ててもいないと思ったが。
道場を建てて指導もしているけど、特定の流派を代表したりしているわけじゃないし
212
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/01/10(土) 03:37:01 ID:0SfVMd2w0
>>211
調べてみたら確かにそのようですね、申し訳ない・・・。
どこかで聞いた話を誤解しているか他の人と勘違いしているみたいです。
213
:
強気
:2015/01/10(土) 18:30:01 ID:nbt7EmTg0
武術をやる奴が文字を多用したり理屈に偏ると弱くなるよ
実際強かった人は弟子以外に語りたがらないだろ
世に認められても弟子はとりたがらない
周りの弱い奴が勝手に人の名を持ち出し騒ぐだけだから
師の名と流派は簡単に出すな
214
:
Anonymous
:2015/01/10(土) 18:44:10 ID:njPDCl420
>>213
> 武術をやる奴が文字を多用したり理屈に偏ると弱くなるよ
ソース
> 実際強かった人は弟子以外に語りたがらないだろ
ソース
> 世に認められても弟子はとりたがらない
ソース
> 周りの弱い奴が勝手に人の名を持ち出し騒ぐだけだから
ソース
> 師の名と流派は簡単に出すな
そうですか
思い込みが激しいと大変ですね
215
:
強気
:2015/01/10(土) 22:13:58 ID:nbt7EmTg0
↑
こういう事書きこむと荒れだが、あなたの心の弱さが出てますな
ソースとか使ってるの恥ずかしかないかい?
思い込み激しいのは別に大変ではないよ
216
:
Anonymous
:2015/01/10(土) 22:36:49 ID:njPDCl420
>>215
ではあなたに反論しますね
武術やってるのに自分の門派の理論も語れない奴は弱いよ
実際強かった人は古人の書を読み、自らも著わしている
世に認められる前から後も弟子はとっては門の継続に力をそそいでいた
周りの弱い奴が勝手にそういう所作にいちゃもんをつけてるだけ
師の名と流派には誇りをもたないといけない
217
:
Anonymous
:2015/01/11(日) 00:26:23 ID:/a1C5c2M0
武術の話となると、
>>213
のような意見が急に受け入れられやすかったり
するんだが、これが格闘技となるとどうかな?
218
:
強気
:2015/01/11(日) 08:29:53 ID:0ongz08w0
こんなつまらん事に反論する必要はないよ
書を読むなとは一切言ってないよね^^
君こそ思い込み激しいね
書を残すのなんて先人にしてみればつまらない事だったと思うよ
弟子に頼まれたか、周りに頼まれたんじゃない^^
身体操法?って書かれているのに全く書かれていないんで
おもしろがって書き込んでしまった
気を悪くさせて悪かったね
219
:
Anonymous
:2015/01/11(日) 23:43:37 ID:8BaW7dY60
横レスだけど
ネットの言葉って、その言葉を放った本人が思っている以上に攻撃力が高いんだよ。
気をつけないと「こんなつまらん事」でいちいち争いに巻き込まれることになるよ。
しかも、事の張本人は自分が原因とは全然思っていないから厄介なんだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板