したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【伊藤塾】ペースメーカー論文答練

1善意の第三者:2018/10/09(火) 18:34:47
いまや、辰巳を圧倒する受講実績。
ここで話し合いませんか?

2善意の第三者:2018/10/10(水) 01:46:29
割引あるだけや、要らん、やめとけ
過去問3周しろ

3善意の第三者:2018/10/10(水) 13:20:37
辰巳ってぼったくりの極みだよなwww
友人に聞いたら履修者ほぼほぼいないっぽい。
つーか伊藤塾については、おれも金曜日に受けたが、
憲法の問題がひどかったと思ふ
行政法はそこそこだが。

4善意の第三者:2018/10/10(水) 17:35:12
答練なら辰巳よりは圧倒的に伊藤塾
アガルート答練はやっぱり後回しにしがちなので、これに金使うなら演習書やっても同じ。今年から解説は工藤北斗じゃなくて渡辺悠人にバトンタッチしたみたいだし

5善意の第三者:2018/10/11(木) 01:08:22
ローに金払った上にさらに金払って答練やる意味わからん、過去問やり尽くしてないなら尚更

6善意の第三者:2018/10/11(木) 01:48:44
合格者だけど、アガルートの通れんまじでごみくそだよ。
間違いばかりだし、知り合いが今バイトやってるが、監修者が素人レベル
その科目が得意とかならまだつくれるが、苦手でぎりぎり受かったみたいなやつらがつくってる
辰巳と伊藤塾とは歴然の差。

渡辺悠人って人もツイッターで炎上してるけど、間違いばかり教える

7善意の第三者:2018/10/11(木) 03:30:49
辰巳は福田クラス以外がごみすぎる。

伊藤塾は伊関先生は結構よい。
岡崎は憲法以外は神

岡崎「試験委員、おまえら、こんだけ書くべきこといろいろいってるけど、だったら2時間以内にかいてみろ!」が笑えた。

8善意の第三者:2018/10/11(木) 13:14:44
ヘイトスピーチの問題試験に出そうじゃない?第二回のペー論

9善意の第三者:2018/10/11(木) 23:20:24
>>8
第1回のやつも問題の出し方はクソだけど、内容的には出そうな感じするやん

10善意の第三者:2018/10/11(木) 23:21:05
>>6
アガルートの答練って工藤先生が作ってんじゃないの?
そうじゃないなら受けるいみなくね?

11善意の第三者:2018/10/11(木) 23:26:28
>>6
スタッフだよ

12善意の第三者:2018/10/12(金) 13:43:21
みんな、難しく考えすぎだよな。考えたところでどうにもならないこともある。ある程度考えたら後は勢い。

13善意の第三者:2018/10/12(金) 15:08:09
>>6
どこでどう炎上してんの?

14善意の第三者:2018/10/12(金) 18:57:30
>>8
2年連続で21条が出たことない問題

15善意の第三者:2018/10/12(金) 20:12:07
じゃあおまえさんはなにがでるというの

16善意の第三者:2018/10/13(土) 01:50:39
何が出ても書けるようにするっていう考えに至らないのが不思議

17善意の第三者:2018/10/13(土) 13:20:27
でも、司法試験って出るの決まってるよね

18善意の第三者:2018/10/13(土) 16:27:25
辰巳今年じゅこうせいすくなすぎなにゃけど

19善意の第三者:2018/10/14(日) 14:42:24
辰已のスタ論・模試は
・聞けば驚くような一流の研究者が作問に関わっています。
・毎年的中するので「受けないと不利」と言われています。
・当然の話ですが、実務家・最終合格者が添削しています。
・本気の受験生が集まります。タダ同然で受講する方がいないからです。


ついでに言うと、解説講義担当の実務家講師がモニター生との議論を経て、
考えうる別解も検討し、配点の調整をし、実務的観点からも妥当性があるかを含めた最終監修をし、送り出します。
こっち(講師)としてはコスパはよくないですが(笑)、自信を持って世に出せます。

20善意の第三者:2018/10/14(日) 15:52:35
2,3年前のすた論が当たるんやないの?
その年度のが当たるのは全国模試やろ

21善意の第三者:2018/10/14(日) 20:24:34
伊藤塾か辰巳か はずっと言い続けるんだろうね。
どっちでも良いっての。

22善意の第三者:2018/10/14(日) 21:31:26
辰巳のは柏谷か福田のにしないと意味がないイメージ
でも、そうすると、40〜60万かかるからやばい

23善意の第三者:2018/10/14(日) 22:43:27
>>7
福田先生の話もぶっちゃけ内容ないよ。変なテクニック身につけるよりもしっかり基礎を身につける方が、今年のようなイレギュラーな問題に対応できると思うけど
あと伊藤塾の先生たちの方が学力高いと思う

24善意の第三者:2018/10/14(日) 22:49:04
伊藤たける:三段階審査とかまだやってんの?w主張反論私見型なんてもう二度と出ないよw今どき、保護範囲、制約、正当化とか終わってるwwww


福田先生:商売の方法として、もうこれまでのやり方じゃあ通用しないとか宣伝する人がまぁご存知の方もいるかもしれませんが、おられますよね?
そういう風に宣伝する、扇動することによって、運営体制を構築していくという方法がありますが、それは受験生の心理をうまく使った邪悪な方でしょう。
おそらく、今後も従来型の試験問題は出るとも思いますので、飛びつかないで。新形式においても、今まで通りのやり方で対処すればいいんですよ。


岡崎先生:みなさん、書きやすかったでしょ?これまでの問題形式と実質は全くおんなじですね。違いを強調しすぎる人もネット上にはいるんですけども、
そういったことには惑わされないで、今までどおりやっていけば大丈夫ですよ。

25善意の第三者:2018/10/15(月) 00:10:12
伊藤たけるは正直嫌いだけど上の発言は誇張入りすぎてるでしょ

26善意の第三者:2018/10/15(月) 00:41:05
「重要な権利に対する強力な制限ならば厳格審査基準」というように、アドホックに審査密度(ないし違憲審査基準)をいじくればいい、というような三段階審査論の劣化コピーを教えていた予備校講師に教わった人は、本当にかわいそうな結果になるだろうね

判例違反の主張・反論を堂々と展開して、主張反論「ごっこ」してるクソ答案なんてゴミクズ以下。
主張反論ってのは、先例があることを前提に、どうやってそれを利用し、どうやってハードルを回避するかという攻防戦なんだよ。
もちろん、学説からメチャクチャ批判のある判例の変更を求めるのは別だが。

思考過程としては正しいけど、起案と思考過程は異なるという話。
判決文のトピックを読めばわかるず。
「本条例は上記の利益を制約する」よりも、何条何項がどのように制約してるのかを丁寧に論じるべき。それは保護範囲に先行した方がわかりやすい。

まさかとは思うけど、未だに保護範囲、制約、正当化とか書いてるクソみたいな指導してる予備校ってあるのかな?
仮にあるとすれば、その講師は憲法の勉強をやり直すべきだね。

27善意の第三者:2018/10/15(月) 00:43:11
>>26
三段階審査論は思考の型であって、答案の型ではない。それだけの話。
さらにいえば、判例分析ツールであるものの、判断枠組みを勝手に発明するためのツールでもない。

28善意の第三者:2018/10/15(月) 00:44:02
>>27
以上、ご本人のtwitterより引用

29善意の第三者:2018/10/15(月) 01:50:27
>>24
福田先生の新形式対応法の無料の授業ではまさにそのとおりいってた

30善意の第三者:2018/10/15(月) 02:01:07
たけるちゃんって宣伝はうまいよね。報道機関に宣伝頼んだり

31善意の第三者:2018/10/15(月) 15:07:18
福田クラスの今年の合格実績はどうだったんだろう。
自分含めてまわりの多くが落ちてるけど。辰巳の模試や答練でいい成績が取れるようになっただけな気がしてる

32善意の第三者:2018/10/15(月) 16:49:31
辰巳の普通クラスは浪人の山。
伊藤塾は予備試験組が非常に多いので答練のレベルが強い

33善意の第三者:2018/10/15(月) 17:40:25
俺も辰巳の模試や答練で安定した成績だったが落ちた
落ちた自分が一番悪いのは間違いないが、それでも二度と辰巳には関わらないという気持ちにさせられた

34善意の第三者:2018/10/15(月) 17:54:29
辰巳の人って逆じゃね?
どんどん詳細な知識を求めるようになり、
他校は糞だ、辰巳最強だ!ってなって、ひたすら辰巳に通い続けるのでは?
たしかに辰巳は真実を教えることが多いので、それはそのとおりなのだが、
司法試験はうそでもいいから、とりあえず全範囲をあさーくやることが大事なのだよ

35善意の第三者:2018/10/15(月) 18:01:10
前回の伊藤塾の行政法の答練はまじで糞。
あれは無効確認訴訟できるので、違法性の承継論は打倒しない。

36善意の第三者:2018/10/15(月) 18:34:28
>>35
え?

37善意の第三者:2018/10/15(月) 18:57:08
>>36
土田先生の本読め。

38善意の第三者:2018/10/15(月) 20:41:28
誘導も分かりにくかったしゴミだよな

39善意の第三者:2018/10/15(月) 21:07:02
あれは執行停止かのうだとおもうんだが

40善意の第三者:2018/10/15(月) 22:37:27

伊藤たける氏の行政法の流儀については、仮に行政法という法律を知らない状態で習えば決してひどいとは感じないと思うのだが、俺が学習方法に求める最低ラインを明らかに下回る授業であるためどうしても「ひどい」と判断してしまう。逆に、元々そういうものだと思ってるからひどいと感じず受けれちゃうのが憲法の流儀。

41善意の第三者:2018/10/18(木) 04:10:35
たけるさんは、憲法はまぁまぁ結構いいんだけど、行政法がひどい。
連載については慶應の先生がどうしようもないミスがあると避難してるし、
行政法の流儀は特に処分性と原告適格、あと損失補償の考え方が根本的に間違ってる。
答案についても、これらの箇所はどうしようもないレベル。
もっともこれでもA評価におけるビリ、すなわち1000番程度の成績はもらえるとは思うけど

42善意の第三者:2018/10/23(火) 01:09:26
辰巳西口ゼミ合格率9割
スタ論西口クラス合格率5割
って聞いたけど
今は西口先生が人気なんだね

43善意の第三者:2018/10/23(火) 01:10:38
過去の人というべきだろうな。

44善意の第三者:2018/10/23(火) 01:16:18
受験生にとっては結果が全て
合格率が高い講師は有能の推定働くよ

45善意の第三者:2018/10/23(火) 01:30:13
西口zんぜんだめだよ

46善意の第三者:2018/10/23(火) 03:25:09
西口は入門向け。
すっごいバカに対して指導する能力はある。
しかしある程度の能力ある人間を司法試験合格まで持ってく能力が著しくひくい。
したがって、未修者とかにおすすめする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板