したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

明治大学 法科大学院 Part.2

118善意の第三者:2016/12/04(日) 02:47:19
日弁連がまとめた『弁護士白書2015年版』によると、2006年に1200万円だった弁護士の年収は、
2014年には600万円と半減。電機メーカーの平均年収730万円より下だ。この荒波に立ち向かう
4人の現役弁護士が一堂に会すると、『弁護士白書』にも書かれていない弁護士たちの悲哀の声が噴出した──。

ひまわりを象ったバッジを胸に集まったのは自分で開業せず、他の弁護士の事務所に籍を置く
居候弁護士、いわゆる「イソ弁」のA氏(42)、イソ弁として1年間働いたのちに自宅を事務所として
開業した「宅弁」のB氏(35)、法律事務所への勤務経験なし、弁護士バッジを手にして即座に
独立した「即独弁護士」のC氏(32)、そして昨年から自分の事務所を構え、今年から新卒の
イソ弁2人を抱える「ボス弁」のD氏(49)である。

イソ弁A:イソ弁って法律事務所勤務ではあるんですが、社員契約ではなく「業務委託」である
ことが多い。事務所の名前を借りて仕事をしているだけだから、あくまで「個人事業主」なんです。
サラリーマンのような雇用関係はないため、社会保障費は全額自己負担しなければなりません。

宅弁B:事務所から給料をもらえても、それはあくまで「業務委託に対する報酬」ですからね。
業務委託契約が切られれば、収入は突然ゼロになる。極論をいえば明日仕事があるかどうか
もわからない。つまり、何の保障もないんです。

2 名前:風吹けば名無し@無断\(^o^)/[] 投稿日:2016/08/23(火) 11:34:43.01 ID:VPGHX8TS0 [2/2]
大手事務所なら1年目から1000万円超えの給料がもらえるらしいのですが、そんなところに入れるのは
エリート中のエリート。5度目でようやく司法試験に受かった僕なんて、箸にも棒にもかからなかった。

即独C:それにひきかえ、どこの事務所にも所属せずに、すぐ独立した私なんて、年間で手元
に残るのは100万円ちょっと。独り身なので家賃5万円のアパートに住んで節約しているんですが、
毎月支払う弁護士会費(*)の負担が大きくて、生活はかなりキツい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板