したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

781アクエリアン:2018/07/14(土) 10:52:23
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る28

シェインバーググ:われわれが仏教の伝統において、「無相」と呼んでいるものは、全体的な不安的さ、あるい は、 基盤のなさを意味します。理想的には、仏教の枠組みの中で、師と弟子は互いに信頼し合い、互いに影響を与 え合うことができれば--師が本物の師であったならばの話ですが--、師は弟子の修行におけるこの自我の脆弱さを 和らげることが出来、そして私たちが言っているように、無相と有相の合一を弟子は理解すること が出来ます。
しかし、もしある修行者がこの無相の境地と有相の境地との区別は出来るのだという考えを抱いているならば、 その時、無相の境地は、有相へのやみがたい欲求を生じさせることにしかつながらないでしょ う。仏教経典には、もし修行が偏った方法で行われるならば、その修行は毒に変わっていくのだという、修行上の警 告に関する言説に満ち溢れています。ある意味において、あなたが麻原について語ってきたことは、この点に関して の怖ろしいカリカチュア(戯画)ですね。しかし、これは何もオウムだけに限らず、あらゆる既存の宗教にもあてはま るメタファーとして見ることも出来ます。根本においては、無相の境地であるのですが、こ のヴィジョンは新しいフォーム有相を強いる展開になりやすく、結果として、堕落していき、それを乱用するように なるのです。

SHAINBERG: What we call “formlessness” in Buddhist tradition means, among other things, the experience of total insecurity or groundlessness. Ideally, in a Buddhist framework, if the teacher and student trust each other and can work together-if the teacher is an authentic teacher-he can help the student tolerate this vulnerability and see, as we would say, the unity of form and formlessness. But if one persists in maintaining a distinction, then the experience of formlessness is only going to create a desperate need for form. Buddhist literature is full of statements to the effect that if the practice is explored in any kind of partial manner, it can turn to poison. In some ways, what you’ve described with Asahara is a horrible caricature of this point; but you can also see it as a metaphor for all institutional religion. At the source, it’s a vision of formlessness, but the vision evolves to impose a new form and subsequently to corrupt and abuse it.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板