したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

53神の子様:2017/02/13(月) 18:31:24
読み(ひらがな)
こうやの しろばかま。

意味
他人のことや、自分の仕事が忙しく、自分自身のことをやっている暇がない、ことのたとえ。

解説
紺屋とは、布などを染めることを仕事にしている人のことで、その人が、いつでも、染めていない白いはかまをはいている、 ことから生まれたことわざのようです。着物の布などを染める職人でありながら、自分のはかまは、染めることができず、 白いままのものを身につけている、と言うことのようです。江戸の初め頃、染め物屋は、白い袴を身につけていることが 多かったようで、その為に、このような句が生まれたようです。当時の染め物屋は、染め物以外のものは、染めないという 心構えのようなものを現わすために、白い袴を身に着けていた、という説もあるようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板