[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本板投稿移転板
4092
:
転載
:2021/08/03(火) 23:34:12
則天去私さんの「熱海の土石流についての思慮」への感想 (42576)
日時:2021年08月02日 (月) 20時50分
名前:曳馬野
https://www.google.co.jp/maps/@35.1223679,139.0720766,326m/data=!3m1!1e3?authuser=0
https://maps.gsi.go.jp/
#16/35.120321/139.077215/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
本来鳴沢川水系に流れる水が、団地北側の道路開発により道路が川の役目を果たし、盛り土の北側より逢初川水系に流入した河川争奪です。
『「河川争奪」を挙げた。河川の流域の一部分を別の河川が奪う地理的現象で、造成によって水の流れが変化し、逢初川よりも北部の鳴沢川に流れ込むはずの雨水が、谷を埋めた盛り土に流入。雨水が逢初川側に流れ込んだと主張した。』
この分析は正しいと思われますが、メガソーラー設置による余分な水量が位置関係からも、盛り土には流れ込んでいるとは言っていない。西側の分水嶺上にメガソーラーは在るのであり、盛り土の東側から北側にかけての分水嶺に掛かる形で道路が作られ、そこから盛り土側に雨水が流れ込んだとみられます。
google mapの地図が上が北の正しいものです。世に出回っているものは、40度ぐらい右下がり、左上がりの写真で、メガソーラーの位置が上にくる角度に敢えてしていると思われるものばかりです。ここに張られた地図もソーラーが遥か上方にあるように見える角度のものです。
googleのリンクを張りながら、まるで見え方の違う写真を載せたのはいただけません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板