したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本板投稿移転板

2848転載:2018/04/22(日) 20:31:54
>近年は通信料の定額制の実現および普及とともに、一般的利用者による荒らし行為の増加を見ている。World Wide Webが普及する以前、ネットニュースにおいても、一部のニュースグループ(日本語のグループを含む)でコメントスパムが見られることもあった。
インターネットにおいては、1995年(平成7年)にはすでに掲示板への悪戯で意地悪な書き込みが存在していた。しかし、当時はまだ個人がCGI実行の可能なWebスペースを持てる機会が少なく、掲示板は専ら企業ベースでの情報交換や、ISPなどがサービスとして運営するケースがほとんどで、匿名状態で閲覧投稿ができる形式ではなかったことから、本格的な荒らしの被害は発生していなかった。
匿名での閲覧投稿が可能な、個人ベースもしくは小規模団体の運営する掲示板サービスがメジャー化してきたのは1996年(平成8年)に入ってからのことで、荒らしによる被害が具現化してきた時期も一致する。当時の荒らしはNetscape Navigatorのhelpファイルをコピーペーストするなど、大量の文章を投稿するものが一般的であった。これは当時の通信環境が貧弱なものであり、また閲覧する環境においても、1MB程度のテキストを読み込んだだけでウェブブラウザがフリーズしてしまう脆弱性を悪用したものと思われる。
本格的な荒らし被害が叫ばれるようになったのは1997年(平成9年)の初頭、当時のメジャー地下系webサイト、あやしいわーるど掲示板において、「ゲスッ」と名乗る荒らし集団が発生して以降のことだ。
彼らは自らを「インターネット愚連隊」と称することで、目をつけた掲示板を様々な手法を用いて荒らし回り、次々と閉鎖に追い込んだ。同年冬頃に内部分裂で解散するまで、千数百の掲示板を破壊したと言われている。その中には、新聞沙汰にまで発展し国内初のサイバーテロ事件と呼ばれる「農水省オウムソング事件」なども含まれる。彼らの残した負の遺産は多大であり、「ゲスッ」消滅後も彼らの残した荒らし手法やプログラムなどを悪用するスクリプトキディや、さらに高性能な荒らしプログラムを開発・配布する者の登場などにより、掲示板管理者は対策を立てることになった。
しかしながら「ゲスッ」消滅以降、集団で掲示板を攻撃するようなグループは今日に至るまでほとんど発生せず、また掲示板などのサイトなど自体が荒らしに対抗する様々な措置を講じてきたため、今日において荒らしの被害は深刻な問題ではなくなってきている。しかし、その量は決して減っておらず、ネットワークの発達とともに逆に増加の一途を辿っている。ネットワークゲームの普及などもこれに拍車をかけている部分もある。
現在の荒らしとは、荒らし行為自体を趣味にしているようなグループによる犯行ではなく、そのネットワークの場の内容・主旨や参加している人々に反感を持った者が、一時的な感情に流されて行う迷惑行為がほとんどだ。
その多くは匿名で書き込まれているものだが、匿名化することにより人の痛みを理解し共感性を司る内側前頭前皮質が麻痺してしまい、自分の行為の善悪を客観的に判断することを放棄し、自分の意にそぐわない相手を感情の赴くままに攻撃することとなるからだ、と考えられている[6]。また、荒らし行為者の性質によっては執拗かつ大規模な荒らしを行うこともある。
また、組織的な荒らし行為が根絶されたと言うわけでもなく、現在も気に入らないウェブサイトを潰そうとしているネットウォーカーの集団は依然として活動しており、場合によってはエスカレートして攻撃目標の個人情報を不正に取得・公開する集団まで現れることも時折ある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板