したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

非武装信仰板

95さくら:2013/04/19(金) 16:06:42
監督

> ・・・・・もう皆んなで、「アホ」になりたいね(笑)。しかも「尋常ではないレベルのアホ」にね(笑)藤原先生風に云えば「キチガイ」ね(笑)もう、これに成るしかナイ(笑)。

…監督の話は、元気がでます、
やっぱり、生長の家って、すばらしいんだな、って、笑。

> 街頭で日の丸振っている人よりも、よほど「愛国者」だと思う。そしてそんな人って案外の若者には「多い気が」する。
いきなり政治活動!など、極論には走らずに地道にやっている人は案外、今の20−30代に多いような感じがするかなあ・・・・

これは、ほんとにそうだとおもいますね、
20代30代の社会事業活動してる人とかの話し聞くと、「愛国心だ!」笑、とか、力んでやってるわけでは全然ない、すごく地に足つけて地域の問題に取り組んでる人が多いですよね。
これも、地域のことから日本の問題を考えている、素晴らしい愛国心の発露だと思うんです。
こういう活動もまた、政治だけで世の中変えられないって気づく、センスがあるな、と感じます。
なにより、ほんとに人の繋がりを大切にして楽しんでるところが素晴らしいとおもいますし、…個人的には、こういう形も生長の家の組織にも取り入れたいことは多々あるように思います。
組織が大きくなれば、それだけ「内部の保護」に重点がおかれるようになり、逆に活動の足かせにもなることが多くありますね。
結局、そこにいて最も大切にされるべき人たちが、組織の事情の方に振り回され、外部への活動も自由な発想の広がりがなくなっていったりしています。
これからの組織は「大きく」なれば良いものでもないんじゃない気がします。
これからは、多様化する問題には、組織力より、人との「繋がり」の方が大切だと、思うんです。
つまり活動に関していえば、組織に君臨する「カリスマ」とか「指導者様」とかを仰ぎ見る時代ではなく、個人や小規模グループ単位での「創造性」が、世の中を動かしていくことに、希望があるのではないかな、と。

…、あ、組織論に脱線。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板