したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

非武装信仰板

338晴れときどきより:2013/06/26(水) 20:06:16

今日の言葉

すべて表示
.


『無門關』 ということ

 

 『無門關』 という題名は 『無という関門』 ということである。

 そもそも門というものは、家の外にある家への入口だ。 そこに守衛がいて怪しいやつは中に入れない。 ところが、その門が 『無』 だから何とも面白いのである。
 
 門などというものは無い。 従って門番は無い。 そうすると、 『無門關』 は門の無い関所ということになる。 門も門番もないから、四方八方どこから入ってもよろしい。

 ところが、入口無しの全方位解放となると、それが人間にとっては難関だから妙な話である。


 むかし読んだドイツ人の著書で 『クルグ・ヴィー・デイー・シュランゲン』(蛇のようにかしこく) というのがあった。 その中にあったと思うが、カリフォルニアの研究所で動物学者と社会学者のやったという ‘ねずみ’ の実験である。


 ねずみを箱から出してやる。 そこは起伏の全くない、草も木もない、‘でこ’も‘ぼこ’も穴もない広大な平面の地である。 すると、ねずみは度を失って、どこへどう走ったらよいのかわからないらしく、とまどって身動きができなくなるという。

 門があれば、まっしぐらにそこに向って走れるのだが、全面解放でどこへ走ってもよい門無しとなれば、それが不思議や一転して一大難関になり、人は不動の金縛りになる。


 というわけで、凡夫人間は ‘ねずみ’ とあまり変りなく、無門だとそれが難関になる。 どこから悟りの世界に入ってもよいのに、身心が ‘すくんで’ 動けない。 これを 『無門關』 という。


                       田中忠雄 『雄峯一膳飯』 より


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板