したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

非武装信仰板

1657転載:2019/03/26(火) 18:38:27
〉新興宗教ホームページより

商いは仲人

商いという字は、「立つ」の下に「門」と書き、そしてその下に「口」と書きます。
これは、こっちの門と、そっちの門、双方の側に立って口利きをすること。
つまり「仲人」という“心”です。
つまり早い話が、農家の人ばかりだったら、着るものも住む家もできません。
着るものは服屋さん、家は大工さんに頼まなければなりません。
頼んだら、お礼をしなければならない。
けれど、どのくらいお礼をしたらいいのかわからない。
そこで、間に立って口を利く人がいる。そして両方から礼をもらう。
これが「商い」です。
両方が成り立つように、正直に口を利く。
これが商いというものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板