[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
非武装信仰板
1381
:
シャンソン
:2017/12/01(金) 16:25:19
免許や資格なんてクソくらえ!人を肩書で判断することなかれ。
厳しい修行を続けてはみたものの、悟りを開いたかどうか、それを証明することは難しい。
それなら師となる僧侶が証明書を発行するのがよいのでは、ということから「悟りを開いた」と
認めた弟子に発行したものが「印可状」。
一休さんは、この印可状についてあまり快く思っていなかったようである。
生涯を通して、一通の印可状も与えなかったばかりではなく、自分(一休)から印可状を与えられたとする者は
罰するように宣言もしているのだ。 免許や資格なんてクソくらえ!人を肩書で判断することなかれ。
厳しい修行を続けてはみたものの、悟りを開いたかどうか、それを証明することは難しい。
それなら師となる僧侶が証明書を発行するのがよいのでは、ということから「悟りを開いた」と
認めた弟子に発行したものが「印可状」。
一休さんは、この印可状についてあまり快く思っていなかったようである。
生涯を通して、一通の印可状も与えなかったばかりではなく、自分(一休)から印可状を与えられたとする者は
罰するように宣言もしているのだ。
「塾(つら)つら諸方を視るに、邪解は牛毛のごとく、正見は麟角もごとし(中略)。老拙は生平、未だ曽て印せず。
仏法を自負し、作家を僭称するときは、即ち款案に渋らず、鞭垂して急に須らく御史に告げて獄繋すべし。」(一休和尚年譜)
つらつら諸方の修道の様子を見るに、誤っている者は極めて多く、正しい識見を持っている者は非常に少ない。(中略)自分はこれまで一人も印可状を与えた者がいない。もし仏法がわかった、悟ったと自称する者があれば、寛大な措置をとらずに鞭して役人に告げて獄につなげてほしい、とまで言っている。
印可状があれば悟得の質を吟味しない風潮があったのであれば、それは修道の形骸化ということになる。
修道者が俗に対する優越の感情を隠して、水準の低い印可を方便として運用するのであれば、修道の自壊が始まっていると一休さんは考えた。
一休さんがこだわったのは、僧としての求道。その原点に戻ることを求めたことで、印可状の有無は意味がないことと考えた。印可状を
乱発することで、修道の質が低下することを嫌い、ひとたび印可状をゲットしてしまえば、その後は何も修行をしないような僧がいたとすれば、そんな風潮を忌み嫌ったがゆえの行いだったのだろう。
『オトナの一休さん』 NHKオトナの一休さん制作班
「塾(つら)つら諸方を視るに、邪解は牛毛のごとく、正見は麟角もごとし(中略)。老拙は生平、未だ曽て印せず。
仏法を自負し、作家を僭称するときは、即ち款案に渋らず、鞭打して須らく御史に告げて獄繋すべし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板