[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
非武装信仰板
118
:
さくら
:2013/04/21(日) 14:18:05
>>114
たしかにそうですね、。
生長の家の体験は、それぞれの方にとっての大切な、「真実の体験」であり、神との出会いの宝庫だと思います。
その信仰の体験を、「横の真理」としか見られないのは…宗教的センスの欠如さえ、いまは感じます。
そこに「神の世界の現れ」を見ることができるかできないか…、そういうことかもしれませんね。
実は、わたしも生長の家に触れたはじめの頃、講師の方に質問したことがあったんです。
「病気が治ったとか、仕事がうまくいったとか…そうした体験談も人の幸せだから素晴らしいですが、
それは結局「おかげ信仰」で純粋な信仰とは違うのではないですか?」という内容でした。
その頃は、生長の家の神観、罪観、実相哲学とか…、教えの理の部分の質の良い講話ありましたし、特にそれを学びたいということもありました。
そしたらその講師は、
「…あなたには、今「祈る」ということが大切かもしれないね…祈ると違う世界が見えてくるよ。」とだけ、言われました。
…実は、はじめその意味がわからなかったのですが、想いが変わったことがあったんです。
ある時、練成で「祈り合いの神想観」の時、
祈って欲しい人が、前に出るのですが、
病気や仕事、結婚などの悩みのある大人に混じって、6歳の男の子がちょこっと座っていたんです。
祈りの内容を聞かれて、
「弟となかよくできますように!」とマイクで発表したとき、会場からも笑いが起こって、わたしも、弟と喧嘩しちゃったのかな、微笑ましいな〜と見ていました。
その祈り合いの後、わたしが質問した講師が、
「あの子の「弟に感謝できた」というのは、…とても深いものがあるんだよ。」と話してくれました。
実は、お母さんが再婚して、その子はいわゆるそのお母さんの「連れ子」で、再婚した両親のもとに生まれたのが、弟だったんです。
その話をきいて、その子の「弟に感謝できた!」という言葉がとても大きな意味があったんだな…とわかりました。
あのちいさな心の中に、どんな想いを抱えて弟に感謝したいと「祈り合い」に参加したのだろう…と想うと胸がいっぱいになったし、
例えちいさな願いでも、その子の感謝の想いの中に、神が現れたんだな、…と、そのことが貴く想えました。
それからは、いろんな体験談を聞くたびに、この方のどんな心に神がおられるのだろうと、楽しみになりました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板