したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

8058蒼天の實相:2018/12/18(火) 04:28:28
>>8057
〜承久記〜
概要
『承久記』(じょうきゅうき)は、承久3年(1221年)後鳥羽上皇の挙兵によって起こされた承久の乱を記した公武の合戦記である。『承久軍物語(じょうきゅういくさものがたり)』『承久兵乱記』(同名異書あり)などとも呼ばれる。保元・平治・平家と続く「四部之合戦書」の最後の戦記物で鎌倉武士が王朝を崩壊に追い込むさまと、封建体制確立の過程をえがいている。作品の評価は完成度の点で高くないとされるが、後鳥羽院の描いた王政復古の夢をやや批判的に首尾一貫した姿勢で書いている。


1.成立と内容
承久記は異本が多く、諸本によって成立年代には差[1]がある。もっとも古いものとされる慈光寺本の成立は鎌倉中期頃と推定される。他に「古活字本」(流布系)「前田家本」「承久兵乱記」「承久軍物語」などがあり、文体はすべて和漢混淆体である。「承久軍物語」(全6巻)を除き、上下2巻。作者は未詳。
「承久記」と思われる軍記物の初見は洞院公定の「公定公記」応永7年(1374年)4月21日条に見え、「平家勘文録」などの複数の史料に「保元物語」「平治物語」「平家物語」「承久記」の四つを「四部合戦状」(しぶがっせんじょう)(あるいは「四部之合戦書」)と呼んでいたことを見ることができる。承久記はこの「四部合戦状」の最後にあたる。
内容は慈光寺本を除くと、後鳥羽上皇の記述から始まり、土御門上皇の配流に終っている。慈光寺本の冒頭は、仏教的な書き出しと、内容で他のものとは若干の思想的な違いがある。その慈光寺本を除くと承久記は後鳥羽上皇に対して批判的な記述が多く、古活字本には「賢王・聖主の直なる御政に背き、横しまに武芸を好ませ給ふ」とさえ書いてある。代わって北条義時に対して好意的に見ている。


2.諸本
慈光寺本
もっとも成立が早いとされる。鎌倉中期頃の成立で、山城の慈光寺に伝わったとされることから、慈光寺本と呼ばれる。承久記の流布本とは内容、思想的な違いが見え、序文で仏説に基づき、日本における神武天皇以来のそれまでの国王兵乱について述べてから承久の乱への記述を始める。他にも承久の乱に対する後鳥羽の姿勢が流布本にかかれる姿より消極的である、宇治合戦の記述がないなど、流布系と記事の内容が違う場面がいくつか見られる。水戸彰考館が原本を所蔵。他に東京大学史料編纂所や慶應義塾大学にもある。
古活字本(流布本)
元和4年(1618年)刊行の古活字本などがある。後鳥羽上皇の専制、三代将軍実朝の暗殺、合戦の原因・経緯などを述べて、土御門上皇の阿波配流までを書く。内閣文庫、天理図書館などが所蔵。記述の一部には、六代勝事記からの引用と思われる同内容のものがあり、漢籍などを引用して後鳥羽上皇に対する批判が書かれる。一説に原型となった慈光寺本承久記に六代勝事記の思想を受容して流布本が成立したものとする意見がある[2]。
承久兵乱記
『続群書類従』(合戦部)所収。上下2巻。ほとんどが仮名書き。流布系承久記と若干内容が違う場面があり、「吾妻鏡」からの補入があるとの指摘もある。鎌倉後期〜南北朝期にかけての成立と見られる。
承久軍物語
江戸中期の成立。流布系古活字本に「吾妻鏡」の記事を補入した絵詞物。作者未詳。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板