したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

7880蒼天の實相:2018/11/27(火) 06:06:15
〜興禅護国論〜
(日本を守る会の本当の本流派)

興禅護国論(読み)こうぜんごこくろん
.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
興禅護国論
こうぜんごこくろん
鎌倉時代の栄西の著わした日本最初の禅の書。3巻。建久9 (1198) 年成立。栄西が中国から臨済宗黄竜派を受けて帰朝し,日本に初めて禅を広めたが,南都北嶺の諸宗から非難攻撃を受けたため,禅が一つの宗旨として独立することが,鎮護国家のためにも仏教のためにも必要であることを力説したのが本書である。この書によって日本における禅宗が歩みはじめた。
.
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉の解説
こうぜんごこくろん【興禅護国論】
鎌倉時代の仏教書。3巻。栄西(えいさい)著。建久9年(1198)成立。旧仏教側からの非難に対し、禅宗は異端ではなく国家の繁栄のために必要であると説いたもの。
.
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版の解説
こうぜんごこくろん【興禅護国論】
栄西の主著。1198年(建久9)成立。3巻。全体を10門に分ける。第1,2門は,仏教永続のため戒律実践が不可欠とし,これを看板とする栄西の禅宗こそ鎮護国家に役だつと論ずる。第3門で比叡山や朝廷の弾圧をかわし多様な疑問に答えながら,朝廷による禅宗承認の宣旨を繰り返し要請して,本書の直接のねらいを明かす。第4,5,6門は,日本の禅の先例,栄西の伝えた禅の系譜,禅宗教理の経典的裏づけ。第7門に至って初めて宋代の禅宗に特有の論法を展開してみせる。
.
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大辞林 第三版の解説
こうぜんごこくろん【興禅護国論】
日本最初の禅書。栄西著。三巻。1198年成立。宋から帰国した栄西が、論難に対し、臨済禅の護国思想を主張した書。禅宗独立を宣言し、宗義を述べる。

.
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
興禅護国論
こうぜんごこくろん
鎌倉時代の仏教書。3巻。日本臨済禅(りんざいぜん)の開祖栄西(えいさい)が、二度にわたる入宋(にっそう)で中国臨済宗の法を受け、日本に臨済宗を広めようとして1198年(建久9)に著した書物。当時はまだ叡山(えいざん)の天台宗を中心とする旧仏教の影響力が強く、新来の禅宗は排斥攻撃を受けたので、それに対し禅をおこすことが護国繁栄につながると力説したもので、日本における禅宗独立宣言の書とみられる。原文は漢文で、10門よりなり、引用などはすべて典拠を掲げて厳密を期している。巻首には作者不明の栄西の伝記、巻後には栄西自身の未来記を付す。[藤井教公]
『市川白弦他校注『日本思想大系16 中世禅家の思想』(1972・岩波書店)』
.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の興禅護国論の言及
【栄西】より
… これに反感を抱いた筥崎の良弁や比叡山の意向をうけ,朝廷は94年達磨宗停止の宣旨を下し,大日房能忍のそれと合わせて栄西の禅宗を禁じている。これに対する反論と主張は98年《興禅護国論》にまとめられた。栄西は,禅宗が末法の時代にこそふさわしく,鎮護国家にいかに有用かを説き,比叡山における禅の先蹤を明らかにして巧みにその非難をかわし,朝廷はこの禅宗の弘通を勅許すべきだと論じている。…
.
【鎮護国家】より
…摂関政治・院政期には鎮護国家の概念に代わって,むしろ王法仏法(王法)の観念が強まってくるが,鎌倉時代には禅宗,日蓮宗の勃興とともに仏法による護国論が提起された。栄西は《興禅護国論》を著して禅院の建立は国家を守護し民衆を利するものとし,道元は永平寺を建立してこれを実践したし,日蓮は《立正安国論》《守護国家論》を著した。1338年(延元3∥暦応1)から足利氏が諸国に設けた安国寺は,〈安国利生〉に基づく創建で,これも南北朝動乱の終焉を祈るとともに国家の安寧平和を目的としたものであった。…
.
※「興禅護国論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
関連語をあわせて調べる
明庵栄西
末法思想
鎌倉時代
建仁寺
宗義
論難


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板